サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
della-asia.hatenablog.com
5ヵ年計画を作って邁進します 今年に入って初の投稿となります。 いろいろ諸事情が重なり、なかなか更新ができませんでした。。 さて突然なのですが、向こう5年かけて以下の語学資格を取得いたします。 英語 英検®1級 TOEIC® 950以上 中国語(普通話) 中国語検定試験®1級 HSK 6級(正答率8割以上) インドネシア語 インドネシア語技能検定試験 A級 以上の目標を立て、5月1日より始動しております。 これらの検定試験を受けようと思った理由は、概ね以下の2点です。 これらの言語についてより深い知識を習得したい これらの言語を教えられるようになりたい とりあえず高みを目指す 英語 中国語(普通話) インドネシア語 勉強時間の捻出 受験する順番 メリットはあるのか? 今後のブログについて 【お知らせ】 とりあえず高みを目指す まず私の性格的に、やり出したら徹底的にやらないと気が済まない性分
いつもブログ記事をお読みいただき、ありがとうございます! さて、今年も本日が最終日です。皆さまにとって、今年一年はいかがでしたか? 私は念願だった英会話教室を開業し、非常に充実した一年を過ごせました。 ブログに関しては、今年の8月にこちらのプラットフォームで開始してから、早5ヶ月が経ちました。正直、半年近く続けられるとは思っていませんでした・・・。 当初は海外のYouTuberの動画を活用し、単語や熟語の解説を行う記事を書いていましたが、次第にアジアの歴史や文化に関する記事や、語学に関する課題解決型の記事を多く書くようになりました。 記事を書く際、私が心掛けていたのは主に2点ありまして、自分の興味・関心のあることを書くことと(でないと続かないと思ったので)、かつ読者の方が関心を持ったり、少しでも役に立つ内容を書くことでした。 そんなこんなで、今日まで72記事を投稿してきました。 はてなブロ
先月配信したブログ記事、インドネシア語を学ぶメリットの中で、インドネシア語とマダガスカルの国語であるマダガスカル語(以下、マラガシ)が同じオーストロネシア語族に属するため、似た特徴をもつと記載しました。 読者の中には、「インドネシアの言語とアフリカのマダガスカルの言語が似ているってどういうこと?」と疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれませんね。 青色がカリマンタン島(ボルネオ島)、赤色がマダガスカル島 この点に関して実は2005年に、イギリスの研究チームがマダガスカル人のミトコンドリアDNAを分析したところ、彼らの先祖が現在のカリマンタン島(ボルネオ島)から来たことが判明しています。 カリマンタン島からマダガスカル島への移住時期には諸説ありますが、およそ1000年から2000年前とされています。 マダガスカル島はアフリカ大陸の東側に位置していますが、アフリカ大陸の東部に住んでいた民族より
中国 四川省 成都市の位置 2019年12月、私は中国四川省の成都市に滞在していました。 成都は都会でして、H&Mやユニクロが入る大型モールがあったり、イトーヨーカドーがあったりし、また地下鉄をはじめとした交通インフラも整っており、非常に住みやすい都市です。 成都市の交通状況 成都市最大の繁華街「春熙路(Chun Xi Lu)」 休日になると多くの人たちで賑わう 都会である一方で、路地裏に入ると都会の喧騒が消え去り、ゆったりとしたリズムが流れています。 路地裏 青々とした公園もある そんな成都は、三国志で有名な劉備が建国した蜀の都市でもあり、三国志の聖地としても知られています。 ここには、劉備や諸葛亮など蜀の英雄を祀る武侯祠(ぶこうし)という霊廟があり、連日、中国各地からの観光客で賑わっています。 武侯祠(ぶこうし) 連日、多くの観光客が詰めかける さて、私も思い出作りのためにこの霊廟を訪
私は現在、英会話の初心者さん向けに英語を教えています。 多くの生徒さんは中学や高校時代に受験のために英語を学んでいましたが、その後英語を使う機会がほとんどなく、学習した内容を忘れてしまった方が多いです。 そのため、皆さん基礎から文法をしっかり学び直したいと考えており、私は中学1年生レベルの文法から教えています。 レッスンは主に私が作成した資料を基に進めていますが、生徒さんの中には「自分でも積極的に英文法の学習を進めたい」という方もいらっしゃいます。 その際、「本屋やアマゾンで教材を探すが、多すぎてどれが適切か分からない・・・」というお話もよく伺います。確かに、自分に合うテキストを見つけるのは大変な労力です。 私自身も英会話の初心者だった時、適切な文法の参考書を見つけるまでに、それなりにお金と時間、そして労力をかけました。 その結果、英語の参考書マニアみたいになってしまいましたが・・。 さて
2019年12月、29歳の私は、当時勤めていた会社を退職することを真剣に考えていました。 会社の待遇や仕事内容に不満があったわけではありません。 私は単純に中国への語学留学に強い願望を持っており、そのために退職を検討していました。 このブログでは、私の経験をもとに、社会人が会社を退職し、語学留学することについて記してみました。 私の結論は、社会人の語学留学に賛成です。 この記事が現在社会人で語学留学を検討している方々にとって、何らかの参考や助言になれば幸いです。 自身の体験談 中国への留学に至るまで 念願の中国へ アクシデント発生 31歳で転職活動 世間やネットでの語学留学否定派は無視して良い 私と似たようなケースの人たち 語学学校で40代以上の留学生達にも出会う 結論 - 語学留学、したいならすべし 自身の体験談 中国への留学に至るまで 私は大学時代に中国へ興味を持つようになり、在学中に
インドネシアの独立宣言は1945年8月17日、日本の降伏後に行われました。 その後、オランダとの間で1949年まで正式な独立を勝ち取るための戦いが続きました。 1940年代から50年代にかけての武力闘争から逃れるため、多くのインドネシア人が故郷を離れました。 その多くは宗主国オランダへ向かいました。 オランダ領東インドでオランダのために働いていた軍人、公務員、使用人、オランダ入植者との混血家族(Indo Eurasian)が新しい生活を求めてオランダに移住しました。 一部はその後、オランダを離れ、アメリカやオーストラリアへ移住していきました。 客船でオランダ ロッテルダムに到着した「Indo Eurasian」の人々 著作者:Nationaal Archief, No restrictions File:Arrivalrotterdam.jpg - Wikimedia Commons 現在
ワールドカップのアジア2次予選が開幕し、日本代表はミャンマー、そしてシリア代表をそれぞれ5-0で破り、好スタートを切った。 今回のワールドカップは23回目を迎え、カナダ、メキシコ、アメリカの3国共同開催となる。 注目すべきは、今回アジア圏の出場枠が4.5から8.5に増加したことだ。 これは、近年高まっているアジアのサッカー熱と経済効果を取り込む意図があると考えられる。 さて、アジアのワールドカップに関する歴史を振り返ると、1938年のフランス大会にまで遡る。 この大会に、ワールドカップ史上初めてアジアの国が参加することになる。 そのアジアの国とはインドネシアである。当時はオランダ領東インドであった。 この記事では、アジアで初めてワールドカップに出場したオランダ領東インドのサッカー史について概観する。 アジアやインドネシアのサッカー、歴史、文化に興味のある方にとって参考になれば幸いだ。 オラ
先月、「中華を感じさせるBGM 5選」というブログ記事を書いた。 その記事を読んだ前職の先輩から「他にアジア風の曲はないか?」という問い合わせがあった。 アジアへ旅行した思い出を写真と共に振り返る時、よくアジア風の音楽を聴くことがある。 そこで今回は、個人的によく聴くアジアンテイストの曲を7つ選んで紹介する。 アジアンな雰囲気を楽しみたい人、アジアの思い出に浸りたい人、新たな音楽に出会いたい人に参考になれば幸いだ。 👇先月書いたブログ記事👇 della-asia.hatenablog.com アジアンテイストな曲 7選 1. Asience (Fast Piano Version) 2. トンマッコルへようこそ - Welcome to Dongmakgol 3. Above the Treetops 4. はるかな旅 5. Asian XTC 6. 風の唄(Piano Version
インドネシア マラン(Malang)にあった建源の製糖工場 著作者:不明, CC BY-SA 3.0 DEED File:COLLECTIE TROPENMUSEUM Suikerfabriek Krebet Malang TMnr 10011672.jpg - Wikimedia Commons 過去にタイの包装機械市場に携わった際に「建源グループ」というタイの会社を耳にしたことがある。 この会社をご存知の方はいらっしゃるだろうか? 包装・印刷機器業界に詳しい人なら、この名前を聞いたことがあるかもしれない。 この会社は主に欧州製の包装機や印刷機をタイはもちろん、カンボジア、ラオス、ミャンマーなどに供給している機械商社だ。 もともとは米とか砂糖、タピオカ粉、チーク材やゴムなどを海外に輸出していたらしい。 その後、レジ機、両替機、さらには二輪車まで取り扱い、現在は包装機や印刷機に注力するよう
「ああ、久しぶりにインドカレーが食べたいな・・・」 そんな瞬間、皆さんにもありませんか? 昨日の私はそんな気分でした。 たまに無性にインドカレーが恋しくなるんですよね。 おいしいインドカレー屋さんを探していたら、北インドのカレーを楽しめるお店が近くにあることを知りました。 そのお店の名前は、「ミシュラナ(MISHRANA)」。 地下鉄桜通線と鶴舞線の御器所駅からほど近いとのこと。 それでは、さっそく行ってみたいと思います! ミシュラナさんの位置 桜通線 御器所駅 7番出口を出てすぐのところにあります ミシュラナさんはアクセスが便利な場所にあります。 地下鉄 桜通線 御器所駅の7番出口を出てすぐのところにあります。 昭和区役所にも近いのですね。 7番出口を出てから、歩いて1分ほどでミシュラナさんを発見しました! インドの旗が見えてきました! 分かりやすいですね~ ミシュラナさんに到着し、さっ
先日マレーシアを訪れた際、キャメロンハイランドに立ち寄りました。 キャメロンハイランドとはマレーシアの高原地帯でして、標高が1,000メートルから1,500メートル程度に位置するため、マレーシアの他の地域に比べて涼しく過ごしやすい気候が特徴です。 この地域は、1885年にイギリスの地質学者であるウィリアム・キャメロンによって測量され、その後、避暑地として開発されました。 ティー・プランテーションが広がる緑豊かな景観、農園でのストロベリー狩り、蝶や花、昆虫などの自然が楽しめるため、観光地としても人気があります。 キャメロンハイランドの位置 週末は観光客で道路が混雑するため、平日にキャメロンハイランドを訪問しました。 クアラルンプールからは渋滞もなく、2時間ほどでスムーズに到着できました。 キャメロンハイランド訪問の主な目的は、ボーティーとバーラットティーの紅茶農園を見ることでしたが、道中にバ
先週、「名古屋に潜むアジア」について色々調べていたところ、興味深い情報を手に入れました。 なんと名古屋駅の近くで、ウズベキスタン料理を楽しめるお店があるとのこと。 さっそくGoogle検索してみると、見つけました! そのお店の名前は、「タバスム(TABASSUM)」。 どうやら東海地方でウズベキスタン料理が食べられるのは、ここだけだそうです。 天気もよかったので、さっそく訪れてみることにしました! 今回の「アジア in 名古屋」では、名古屋市中村区にある「タバスム(TABASSUM)」さんを紹介します。 ちなみに、ウズベキスタンはどこにあるのかというと・・・ ウズベキスタンはここにあります(赤枠部) 内陸国でして、北にカザフスタン、東にキルギスとタジキスタン、南にアフガニスタンとトルクメニスタンに囲まれています。 人口は3,500万人ほど。 国語はウズベク語で、民族はウズベク系の人々が全体
先日マレーシアに行っておりまして、お土産を買ってきました。 マレーシアと言えば・・・ どーん!!! 紅茶ですよね😊 旅の詳細はまた別の機会に書くのですが、ボーティー(BOH TEA)の紅茶農園に行っておりました。 久々のボーティー。日本でなかなか手に入らなんですよね。。。 先日紹介した名古屋のハラールコンビニプラス(HALAL KOMBINI PLUS)さんも以前この紅茶を扱っていたらしいのですが、最近は売っていないそうですね。 マレーシアは紅茶がとても有名でして、いくつか大きな紅茶農園があり、観光地としても人気を集めています。 製造工程も見れるんですよ! これ一面、紅茶畑です マレーシアはその昔、コーヒーの生産も行っていましたが、19世紀頃にさび病が蔓延し、今では紅茶の生産が主流となりました。 ボーティーの紅茶は英国、並びにマレーシア王室でも愛飲されているそうです。 さて今日はライチ味
Photo by Pexels さて、突然で恐縮ですが、上の画像に写っている楽器をご存じでしょうか? こちら「モリンホール(Morin khuur)」と呼ばれる楽器でして、日本では馬頭琴(ばとうきん)ともいいます。 モンゴル起源の弦楽器でして、ユネスコの無形文化遺産にも登録されております。 その名の通り、楽器の先端は馬の頭を模していて、これが大きな特徴となっています。 先端が馬を模している Photo by Pexels モリンホールの音色は深く重厚で、モンゴルの草原を思わせるような豊かさがあります。その音色はまるで馬の鳴き声を奏でているかのようで、聞く人々を魅了します。 元々はモンゴルの遊牧民が亡くなった愛馬を偲ぶために作られた楽器と言われておりまして、馬の骨や毛を使用しているそうです。 この楽器には長い歴史がありまして、チンギス・ハーンの時代にはすでに広い地域で使用されていたとのことで
先日、以下の中国語の勉強法に関するブログを書いていてふと思い出したことがある。記事の中でも触れたが、私は中国の大学で日本語学科を専攻していた2人の大学院生から中国語のレッスンを受けていた。 その中の一人が山東省出身の先生で、彼は民間伝承の話を好み、レッスン中に度々中国の伝承の話をしてくれた。 特に中国の怪異伝承が印象的だったので、私自身も深く探求してみた。 10月31日のハロウィンが近づいているということもあり、今回はアジアの民間伝承、バナナ(厳密にはバショウ科)に関連する妖怪の話をシェアしたいと思う。 della-asia.hatenablog.com 中国のバナナに潜む妖怪 マレーシア、インドネシアのバナナに潜む妖怪 タイのバナナに潜む妖怪 この民間伝承の起源はどこなのか? 民間伝承で繋がるアジア 中国のバナナに潜む妖怪 中国のバナナに潜む妖怪、芭蕉精 著作者:不明, 百度图片より抜粋
HALAL KOMBINI PLUS+でインドネシアを感じる 2015年から2019年の間、私はインドネシアに駐在していた。仕事の中での楽しみの一つは昼食だった。会社の食堂や工業団地近くの現地の食堂(ワルン / Warung)に行き、現地の方々の生活スタイルに合わせようと努めていた。特にワルンに行った際、私のお気に入りは「プルクデール / Perkedel」だった。これはイモをマッシュして作るコロッケで、毎回頼んでいた。本当に懐かしい。 プルクデールのイメージ。表面はカリッと揚げられていて、中はもちもちとした食感。塩味とスパイスが効いた味わいで、食事のサイドディッシュとして完璧だった。 著作者:Sakurai Midori, CC BY-SA3.0 File:Perkedel kentang.JPG - Wikimedia Commons ワルン(Warung)のイメージ。こういった感じで
自分で作成した中国語のテキストたち 作る過程で知識が自分の血となり肉となった (以下の昨日のブログの続きです・・) della-asia.hatenablog.com 中国に到着 レッスンが始まるまでの約1週間の間に、いくつかのタスクをこなした。まず、銀行口座を開設しようとしたが、私の中国語の能力が原因で、2件の銀行に断られてしまった。それでも3件目で口座を開設することができた。身振り手振り、筆談を用いて開設した。また、語学学校の入学手続きを進め、生活に必要なものを購入した。それから、大学構内を散策して、新しい環境に慣れる努力をした。暇な時間は「中国語 初歩の初歩」という参考書をパラパラと読んでいった。暇な時間も多かったし、そんなにページ数の多い参考書でもないので1週間のうちにほぼ読み終えることができた。だいたいの文法事項は頭に入ったが、「中国語って語順がやっかいだな・・」という印象をもっ
photo by pixabay 先日私が書いた「私が出会ったアジアの少数民族」という以下のブログ記事で触れたように、中国には公式に56の民族が存在すると言われています。然しながら興味深いことに、この公式の数字を超える、さらなる多様性が中国には隠されているのをご存知でしょうか。 実は、数多くの「未識別民族」というのが存在しており、これらの民族は公式統計からはカウントされていないものの、それぞれ独自の文化や伝統、歴史を持って生活しています。一部の学者は、中国には200以上の異なる民族グループが存在すると推定しています。 このブログでは、その「未識別民族」の中でも特に注目すべき5つの民族に焦点を当て紹介していきます。公式には認知されていない彼らの存在を知って、中国の多様性をもう一度感じてみたいと思います。 della-asia.hatenablog.com 1. エイヌ族(艾努人 / Äynu
名古屋のマンダレーでミャンマーを体験する photo by pexels 昨日、ミャンマーの少数民族シャン族の伝統料理「Meeshay(ミーシエ、シャンヌードル)」についての記事を書いていた際、ミャンマー料理の美味しさを改めて思い出しました。そこで、近所でミャンマー料理を提供しているお店はないかと調べてみることにしました。 最初は「名古屋で見つけるのは難しいだろう」と思って検索していましたが、予想に反して「マンダレー(MANDALAY)」というお店を見つけました。素敵な名前ですね。 雨も上がり、青空が広がっていました。そんな気持ちの良い日に、散歩を兼ねてランチに出かけることにしました。 清々しい天気でした 久々に山崎川を通った 「マンダレー」は名古屋市昭和区の川名エリアにあります。電車を利用する方は、地下鉄鶴舞線の川名駅から1番出口または2番出口を利用すると便利です。駅からは約8〜10分の
2017年、ヤンゴンにて Meeshayの写真を見て2017年のヤンゴンを思い出す 著作者: Wagaung at English Wikipedia, CC BA-SA 3.0 File:Meeshei.JPG - Wikimedia Commons 2017年、ヤンゴン。取引先との商談が終わり、「ちょっと軽くランチでも」と、彼らが地元のレストランへ連れて行ってくれることになった。外観はちょっと古めかしく、地元の人々で賑わっているようなところだった。 レストランの入口をくぐると、目の前に広がったのは、様々な年代の地元の人々の温かな光景だった。男性たちは、伝統的なロングスカート「ロンジー」を纏っていた。彼らのロンジーは、鮮やかな色や模様が特徴で、男性の気品や優雅さを引き立てていたように感じた。 ロンジー(Longyi)を着している男性 著作者:不明, Public Domain File:
スワンナプーム国際空港に到着 - 旧友に会いにバンコクへ スワンナプーム国際空港 マレーシアからの帰国途中、タイのスワンナプーム国際空港でトランジットをすることとなった。次のフライトまでの時間に余裕があったので、久し振りにバンコク市内を訪れ、タイの旧友に会うことに決めた。 実に4年ぶりのバンコク。Grabを利用してタクシーを手配し、プロンポン駅近辺へと向かった。雨模様だったが、移動は順調だった。市内の変化を捉えようと窓から外を眺める。風景は4年前に見たものと何ら変わりはないように感じた。 旧友との待ち合わせ時間まで、プロンポンにある漫画喫茶「春らんまんカフェ」で漫画を楽しみながら時を過ごした。そして、近くのスターバックスで友人と再会。彼は華人系(潮州系)のタイ人で、我々のコミュニケーションは英語で行われる。 旧友との再会は心温まるものだったが、彼が最近「Deep South(タイの深南部)
たまに聴きたくなる、中華風なBGM いきなりで恐縮ですが、皆さん、中華風なBGMはお好きですか? 私自身、過去に中国での滞在経験があるのですが、そのときの風景や思い出を、中華風のBGMとともに再び体験できるのがとても楽しみで、たまに聴いたりしています。 中華風のBGMを聴くと、自身の思い出のみならず、さまざまなシーンが浮かび上がります。中華風の古い町並みや、(訪れたことはないですが)故宮や紫禁城などの歴史的な名所等々。その旋律は情緒豊かで、なぜか懐かしさをも感じさせてくれます。 日本と中華の文化・歴史は身近なもの。 そのため、どこか懐かしい感覚を得られるのかなと勝手に思っています。 とりあえず、中華風なBGM 5選 とりあえず、私の独断と偏見で、勝手に中華風なBGMを5つ選んでみました。 もしかすると中には「あ、これ知ってる!」と思うBGMがあるかもしれません。 中華風BGMの魅力を、少し
2016年3月 初めて少数民族に出会う 今回は、私のちょっと変わった旅の経験についてお話したいと思います。以前、仕事の都合で、様々な国・地域に赴いておりました。その中でも特に印象に残っているのは、都市部から離れた辺境の地に足を運んだ時のこと。テレビや本でしか知らなかった、美しい風景や、珍しい動植物、そして何よりもそこに住む少数民族の人々との出会いが本当に心に残っています。 一番の思い出は、2016年3月にボルネオ島で出会ったダヤク族。私が人生で初めて出会った少数民族が彼らでした。遭遇した際、「本当にこんな人たちが世の中にいるのか・・・」と息を呑むと同時に、外界の人にはない何か神秘的なオーラを感じて心を打たれました。この新鮮な経験がきっかけで、以後自主的にいろいろ少数民族について調べていくようになり、実際に少数民族の方と交流をすることで新たな知見を拡げていきました。 今回このブログを通じて、
忙しい時こそボリウッドの曲を聴く 最近めちゃくちゃ忙しい。忙しいったら、ありゃしない。 現在語学スクールの拡大に向け、準備を進めております。 やることが沢山ありすぎて、てんやわんやの毎日を過ごしています。 そんな中、昨日疲れが一気に出まして、半日くらいぼーっとしていました。 ぼーっとしつつも、気分転換にいろいろ曲を聴いていました。。。ボリウッドの。 なぜか分からないのですが、たまに聴きたくなるのですよ。ボリウッドの曲。 特に疲れた時に聴くと、私にとってはリフレッシュになるのです。 異国情緒を感じさせる音色に、激しく踊りまくるダンサー達をぼーっと眺め、物思いにふける。 これこそ私にとっての至福のひと時!!!とは言い過ぎかもしれませんが。。。 ちなみに私がボリウッドに初めて触れたのは、2008年の大学一年生のとき。 この頃何を思ってか、もの凄くインドに行きたくなり、英語も話せないのにベンガル地
How much do you pay for rent? - お家賃いくら?(その6) "その5"の続きです。以下の"JESSEOGN"さんの動画から、いくつか英単語や表現を抜き出して勉強します。実際に英会話で使える単語、表現が満載ですので、楽しく効率的に勉強しましょう! www.youtube.com 単語、表現リスト permanent resident make ~ easier be blown away by~ holy grail dream of~ lifetime goal heirloom common area boujee(bougie) cozy 各単語と表現の説明 permanent resident 意味:永住者 例文:I want to know how to become a permanent resident.(どうやったら永住者になれるか知りたい)
台湾 牡蠣のオムレツ・・・屋台メシ食べたい・・・ トラベルVlogから英語を学ぶ(その5) "その4"の続きです。以下の"Samuel and Audrey"さんの旅行Vlogから、いくつか英単語や表現を抜き出して勉強します。旅の英会話を楽しく学びましょう!(明日で最終回です!) www.youtube.com なお、動画の内容は"(しりんよいち)"という台湾で最大規模の一つであるナイトマーケットについてでして、「士林夜市ってなに?」と気になられた方は、以下の記事に内容がよく纏まっていたのでご覧ください。 petit-tw.jp 単語、表現リスト zip around out of nowhere reward deserve sample make sure the whole process fancy sweet tooth craving fullfill speechless b
トラベルVlogから英語を学ぶ 写真はマレーシア Alor通りのナイトマーケット 皆さん、旅行好きですか?僕は大好きです!!!コロナが明けてから、週末は弾丸旅行をくり返しています。今週はどこ行こうかな~・・・。 さて今回はYou Tubeのトラベル Vlogから、旅行で使える英語を勉強しましょう! 僕はよく"Samuel and Audrey"さんたちのVlogを見て表現の勉強をしていました。ここで勉強する英単語や表現は、旅行のみならず、ビジネスやその他の日常会話シーンでも活用できるので汎用性高いです。 最近台湾について調べておりまして、それに関連するSamuel and Audreyさんの動画から英単語、表現を抜き出しましたので、ぜひ英語学習にお役立てください。 www.youtube.com なお、動画の内容は"士林夜市(しりんよいち)"という台北で最大規模の一つであるナイトマーケット
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『della-asia.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く