サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com
ちょっとね イメージする画像がなかなか見つからなくて 生成AI使ってみてたんだけど これが思うような画像にならない 指示の仕方だと思うんだけど いろいろと指示を変えてトライしてみたが 思うようにならなくて結局は諦めた 生成AIで世界はこう変わる (SB新書) で、わかりやすいものだったらどうなのよ? ってことで遊んでみた 「桜」って指示してみたら ご覧の画像に 一瞬、パッと見だと写真と区別つかないじゃん! まあ、パッと見の場合だけどね 勿論無料の生成AIよ 無料でここまで出来るのね 生成AI 社会を激変させるAIの創造力 [ 白辺 陽 ] 流石に下の画像は パッと見でもAIだってわかるけど 進化してるよねぇ これ、使いこなせたら便利だと思うけど 著作権とかどうなんだろ 生成AIの画像で裁判になってるってのも聞いたことあるけど まあ、ボクの場合 そうそう使いこなせるとも思わないから 心配ない
「特務機関NERV(ネルフ)防災」アプリをはじめ防災情報配信サービスを提供するゲヒルン株式会社と、『エヴァンゲリオン』シリーズをはじめとする映像企画・製作会社の株式会社カラーは、1995年に放送を開始したアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』が作品誕生30周年を迎える今年、『エヴァンゲリオン』シリーズの意匠を取り入れた防災備蓄品を開発するプロジェクト「特務機関NERV(ネルフ)指定防災備蓄品計画(以下、本計画)」を共同で企画いたします。 だそうで お~ 箱に並んでいるこの感じ DVDセットのようですな 流石にカラーはちょっと違うけど 雰囲気はそのまま 2020年にも販売していたけど 今回は復刻版 この商品は、火や水がなくても温かい食事が摂れる完結型災害食で、自衛隊や災害現場で使用されるものと同等の本格仕様になっています。 特務機関NERVが、第3新東京市の防災備蓄品として指定・配備しているという
北海道のストーンヘンジ モアイ像も同じところにあるらしい おっ、これは気になる 見に行こう! ということで行ってみた マジか! イギリスのストーンヘンジみたいだ! これ 本物の石じゃね! 間近で見たら結構な迫力よ ストーンヘンジの横に 地下に下りる階段と名前が・・・ ここ霊園だわ ストーンヘンジ 世界遺産であり、神官の神殿や古代の天文台、また、豪族の墳墓として使用されていたといわれるストーンヘンジ。大地・自然・空に接する神聖な場所に生きた証を残し、後世の人々へ未来の希望を与えられるように真駒内滝野霊園のストーンヘンジには永代供養墓を併設しています。 地図で見たときやたら広いとは思っていたけど 霊園だということには気づいてなかった(; ̄Д ̄) さすが北海道 霊園も広い 一面雪だからちょっとよくわからないけど 多分道がある 霊園だからか 沢山の観音像も 観音像の前も道になってるんだけど 雪が積
あさり煎餅初めてだわ 愛知県のお土産 たこ煎餅やいか煎餅なら見聞きしたことあるけど あさり煎餅知らんかった ご当地で たこやいかをギュッってプレスしてるの見たことあるわ たこやいかをそのままプレスしたのって 結構でっかいから あさり?ってなっちゃったけど あさりが一つ 真ん中でぺっちゃんこってことだった 塩味とパリパリとした食感 そこにあさりの旨みがほわ~んと香る あさり風味のお煎餅は初めてだったけど 軽い食感なのでパクパクいけちゃう コーヒーよりお茶が合うかな 5種類の風味がある あさり煎餅 ・あさりわかめ ・あさり金胡麻 ・あさり青海苔 ・あさり烏賊墨黒胡麻 ・あさり梅じそ あさり煎餅 愛知 田原 せんべい 昭和63年竹下内閣の下行われた「ふるさと創生事業」に参加し、あさりの姿形や旨味などを試行錯誤を重ね、商品化した渥美半島ならではのお土産です。 イカと馬鈴薯澱粉を混ぜ込んだ生地に、茹
休日にかなりの久し振りに モノポリー 何年前に買ったのかも覚えてないけど 家にあったモノポリーを息子が出してきた 孫くん誘ってやってみると 何気に孫くんがハマった 孫くん お金の計算が出来るようになったり ルールを把握出来たり 面白くなってしまった模様 普段は Nintendo SWITCHで遊んでるけど ボードゲームも面白かったようで 「またやろうね!」 と何回も言っていた モノポリーおじさんは最新版でも変わらないなあ ずっとこのおじさんだよね もうね 最新版はこんなんなってる *英語版だけど 久しぶりにモノポリーで遊んだけど 子供でも分かりやすいシンプルなゲーム シンプルなルールでありながら 戦略性や交渉力、運など、様々な要素が組み合わさって ドボンしちゃったり、逆転があったりと 何気に奥深いゲーム モノポリーは種類たくさん ・スタンダード ・ゲームコラボ ・ディズニーコラボ ・アニメ
野菜の値上げが止まらない 近所のスーパーで野菜の値段にビックリ あまりに高いので少し遠いんだけど 「おなかすいた」に行ってみることに 「おなかすいた」はスペイン語で 「Una casita」と発音し 意味は「小さな家」 規格外の野菜を扱っているので スーパーよりは安いかな 無農薬野菜の無料お試し定期コース 野菜は規格外だから 曲がっていたり大きさがマチマチだったりする また 小ぶりなものが安くなっていたりする 大根はスーパーより安かったけど ちょっと小ぶり ブロッコリーも安いけど小ぶりだな すべての人に "いいモノ" を届けたい【ロス活SHOP】 レタスやトマトも スーパーではこの値段では買えない やはり全体的に スーパーよりは安かった スーパーもお店によると思うけど うちから一番近いスーパーは野菜はやっぱり高い 家族が別の大きいスーパーに行ったけど 野菜が高すぎる!と言っていたので どこ
孫くん 7日から学校が始まるということで 宿題の書き初めの話をしていて ネームペンがないからと言って買いに行ったんだけど 書き初めでネームペン??? ネームペンをゲットして おもむろに宿題を始めたんだけど 宿題のプリントにネームペンで 「楽しいお正月」と書いてる 普通に 漢字の書き取りのような感じで プリントにはちゃんと枠もあり お手本を見て書くようになってる えっ、 書き初めって毛筆じゃなくて ネームペンなの!! 自分の時ってどうだったけ? もうね そんな昔のことは覚えてないわ お習字は毛筆だったような気がするけど 記憶違いかな・・・ お習字で毛筆を使うのは どうも小学校3年生かららしい 言われてみればそりゃあそうか 1,2年生で墨汁に毛筆じゃあ とんでもないことになりそうな予感しかないもんな ネームペンで書いても 書き初めということらしい 墨汁に毛筆じゃないから 汚れるわけはないと思う
新年の目標なんて大それたものはないけど 『死ぬ瞬間の5つの後悔』が ちょっと気になったので ブロニー・ウェアの著書『死ぬ瞬間の5つの後悔』より 死ぬ前に後悔することのトップ5 死ぬ瞬間の5つの後悔 1 自分に正直な人生を生きればよかった 2 働きすぎなければよかった 3 思い切って自分の気持ちを伝えればよかった 4 友人と連絡を取り続ければよかった 5 幸せをあきらめなければよかった これ誰もが心当たりありそうなことだけど 「自分に正直な人生を生きればよかった」 これが出来たら あと全部クリア出来るんじゃね と思ったので リンク とは言ってもよ 「自分に正直な人生を生きればよかった」 これが一番難しい 自分に正直に生きるにはまず 自分を知らなければ始まらない 自分を知るってなに? これさぁ 自分の感情見るのが一番の近道だと思うが これなかなか出来ない 「怒ってませんよ!」 と言っていながら
横浜の初雪は 平年より4日遅く 去年よりは25日はやい観測だそう 横浜で12月に初雪が観測されたのは 3シーズンぶり 暖かい日があったり、急に寒くなったり 体調管理は大事よね と思っていたのに ハイ、風邪ひいたぁ 家族のあるあるパターンですな 先ずは孫君が具合悪くなり 次に嫁ちゃんが具合悪くなり ハイ、順番でボクの番 奇跡的に息子は大丈夫だった 今回は咳が酷かった いまだに完全に良くならない もうね みんなでこたつに入ってぬくぬくしてる 咳がねぇ なかなか抜けないな 寒くなってきたときに プラダンをセッティングしてよかった hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com 熱は出なかったので お医者さんには行かず ヤクルト ヨーグルト Y1000110ml×6 ヤクルト飲んでる 免疫強化のヨーグルトドリンクもいいんだけど ヤクルトの方が好きだから これ結構飲んでるんだよね 風
ズボラだからねぇ お手入れはほとんどしていない しか~し 今年もゆずは豊作だぁい! 沢山実ったので 一気に収穫はせずに少しづつ 柚子の木にはトゲがあるので 収穫するときには注意が必要 お手入れしていないからねぇ 大きさも結構バラバラ 酸っぱさも結構なものなので 勝手知ったる人にのみ事情を話しておすそ分け 沢山あるからゆず茶って手もあるんだけど 作るのが結構手間じゃん 買ったほうが早いなぁとか思ってしまう リンク ゆず茶は 白いワタの部分を丁寧に取り除かないと 苦みが残るしぃ 簡単に果汁だけ絞るか イヤイヤ せっかくだから皮も使いたいとか思うと なかなか気合が入らない どこかで気合が入れば作るかもだけど いまのところ怪しいな 湯豆腐とかで ポン酢にゆず果汁ってのが手っ取り早くていいな 高知県 馬路村農協 ゆずちゃ 420g ゆずの酸味は好きなので 当分はゆず三昧になりそう hiroyu-sy
この時期さすがに寒くなて来たので 去年作ったプラダンを セッティングしてみた やっぱり違う! 窓際の冷え冷えした感じがなくなった! ズボラながら去年プラダンに挑戦してよかった 普段DYIとかやらないから カットするのが難しくて 何ミリかずれちゃったけど ちゃんと窓枠にハマったからOk hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com 部屋だとそこそこの広さがあるから 実感しにくいかも知れないけどやっぱり違う リビングは息子が頑張ってプラダン作ったけど 明らかに暖房のかけ方が変わったもんね 暖房代の節約にもなる よほど寒くない限り コタツがあれば過ごせるほどに ちょっとの手間で違うものだなぁと実感 一番わかりやすかったのがお風呂 お風呂には小さい窓がある お風呂があるのは北側だし 湯船に入っていても窓からの冷気を感じるほどだったけど プラダン設置したら冷気を感じなくなった プラ
カスタマイズが出来ちゃう【ドンキー満喫セット】が登場 びっくりドンキー 2024/12/11よりカスタマイズ可能な ドンキー満喫セットが! メニューの右上に期間限定がある (いつまでかは明記されていない) ドンキー満喫セットは 限定メニューとして登場して 今年で7回目だそう 今回の満喫セットは 選べるメニューが豊富 大満足できそう ちなみにこちらのメニュー画面の金額は神奈川県のびくドン ガッツリ食べたいときにいいかも 選べるメニューが豊富なので どれにしようか悩みそう 小食の人にはちょっと量が多いかな 友達や家族とシェアするのもあり
とかち帯広空港のばん馬像が なんともマッチョ ムッキムキだわ 十勝はばんえい競馬が有名だけど 実際には見たことなかった ばん馬って元々は 北海道開拓時代の農耕馬よね にしても普段目にするお馬さんとはかなり違う これぞ筋肉隆々って言葉がピッタリ 案内板にもばんえい競馬あった この中では何と言っても ナイタイ牧場高原が一番だったな *ちなみに他は行っていない hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com お土産はお決まりの六花亭だけど やはり人気あるんだな 六花亭だけ独自のブースになってた 残念なことに きのとやのチーズケーキはここにはなかった
北海道【かみしほろ豊岡見晴台】 ドライブ休憩にちょうどいい場所 こじんまりとした見晴台 ナイタイ牧場高原の近く 観光の方はいなかった 地元の方がお弁当食べてましたね 休憩でこの景色を見ながらのお弁当は贅沢だわ 道道337号の交差点にあるので 立て看板もわかりやすい 遠くまでズズ~ンと抜けてる お天気が良ければ気持ちいいこと間違いなし この抜け感は最高 雪が降ったらただ真っ白ってだけになっちゃうと思うけど にしても北海道感はMAX かみしほろ豊岡見晴台は ドライブ休憩にちょうどいいんだけど ポイントは トイレがあるんだな トイレがあるのはポイント高い 近くにはナイタイ牧場などの観光スポットも わかりやすい地図で表示されてる ドライブの途中に ホッと一息つくのに最適な場所 hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com
北海道【道の駅ステラ本別】 キャラクターがお豆 な~んか愛嬌があってカワイイ お豆キャラクターの名前は元気くん 本別町のキャッチフレーズは いいひと いいまち いきいきほんべつ だそうで それにちなんで お豆キャラクターの名前が元気くんなんだそう お豆が有名なので 豆のオブジェもドーンとある いたるところに元気くんが 本別町のキャラクターとして様々なイベントに引っ張りだこだった元気くん。 それまでの疲れと年齢により、お肌にもシワが目立ってきて、ここ最近はジャガイモに間違われていたのだが・・・・。 大好きな本別町の名産「キレイマメ」をたくさん食べたら、あら不思議、ツルリとピカピカに生まれ変わった。 とゆうことらしい 「日本一の豆のまち」 北海道本別町の豆の種類 黄大豆 一般的な大豆で、豆腐や味噌などの加工品に使用 本別町産の大豆は、粒が大きく、味が濃厚なのが特徴 黒大豆 煮物や甘納豆などに使
なんと! ダイソーの前を通りかかったら エヴァのカレンダーが! ダイソーだからねぇ 100円よ! 100円! いつもなら アジアンチックなカレンダー買ってるんだけど 来年はエヴァよ! 部屋がアジアンテイストにしてるから エヴァのカレンダー浮くか? イヤイヤ そこはもう無視して エヴァのカレンダー貼っちゃお! なんてったってねぇ ボクの好きなミサトさんがいるんだな あとは お決まりのメンバーだけど これで加持君がいたらテンションMAX間違いなし カレンダーに加持君を期待するのはちと無謀か なんせ100円だもんな ラッキー!
行きましたよ トリトン三輪店 トリトンは北海道北見エリアに3店舗 ・三輪店 北海道北見市東三輪4丁目12番地20 ・夕陽ヶ丘店 北海道北見市美芳町2丁目5番1 ・遠軽店 北海道紋別郡遠軽町大通北7丁目 3店舗行きましたとも 美味しいからねぇ どうせ食べるなら美味しいもの食べたいもんね ネタの種類いろいろあるから 毎回違うネタ食べたり サイドメニューも頼んだりして 飽きないわ いつ行っても混んでるから 並ばなくちゃなんだけど いつ行ってもと言っても3回だけどね 閉店ギリギリまで食べちゃった 帰るころには駐車場もガラガラ 北海道は車移動だから ちょっと行こうかって感じで行けるのがいい 都内にもトリトン 3店舗あるんだけどね ・アトレ品川店 港区港南2丁目18-1アトレ品川4F ・スカイツリータウン・ソラマチ店 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ6F ・池袋東武店 東京
2024年11月20日は 風の時代のターニングポイントだそうで よく目にするのでなんだか気になる 風の時代とは占星術で言われているんですね 占星術は統計学ではないから 簡単に言ってしまえば星占いになるんかな 占いをやっている方だけではなく スピリチュアル系の方も言及してる方が多いイメージですけど スピリチュアルとひと言でいっても とらえ方は多種多様だと思うけど みなさん変化の時代と言っているのは 共通している感じですよね hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com 2024年11月20日が ターニングポイントとされるのは 2024年11月20日に冥王星が水瓶座に完全に移動するタイミング この出来事が 風の時代の本格的な始まりを告げる重要な節目とされている 星座占いではよく ○○座の基本性格はこんな感じとかあるから それのスケールでかいバージョンってことでいいのかなぁ 風
遠くまでまっすぐ伸びる道 本当に天に続く道だ! 空に向かって一直線 すごい! 北海道ならではかもしれない 天に続く道は北海道の国道244号から334号 斜里郡斜里町と小清水町を結ぶ 全長約28キロメートルの直線道路 北海道感動の瞬間100選 天に続く道は 北海道感動の瞬間100選にも選ばれている 曇っていてもこの感じ これ晴天だったら 半端ない絶景でしょ 写真は車から撮っているから今ひとつだけど そこは 皆様の想像力に頼らせてもらえると有り難い 丘の頂上近くには 「名も無き展望台」 *駐車場5台程度 天の道と共にオホーツク海やあたり一面に広がる自然豊かな田畑などの美しい風景を見ることができる
北海道ウトロアリア 国道334号沿いにある オシンコシンの滝 知床に向かう途中の国道334号沿いあり 途中から流れが二つに分かれていることから 「双美の滝」とも言われ 知床最大の滝 その姿は「日本の滝100選」にも選ばれている 駐車場から滝の中ほどまで階段で上がれる 断崖から落ちてくる滝は迫力満点 写真だとそうでもないけど 実際に間近で見ると 幅約30m断崖からの落差約80m 水しぶきを感じられて圧倒的迫力がある 「オシンコシン」の名前の由来は アイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたと言われている 春は新緑、夏は緑豊かな渓谷、秋は紅葉、冬は雪景色 四季を通じて様々な表情を楽しめる 流氷の季節には、滝と流氷のコントラストが絶景 国道沿いなのでアクセスも良い オシンコシンの滝 住所: 〒099-4354 斜里郡斜里町ウトロ西 利用期間:通年 駐車
雨の日ディズニーは比較的空いているのがgood この日、夜には雨やんだ! とはいえ 昼間は流石に傘なしでは歩けない ハロウィンなので いたるところにカボチャが 今回はホーンテッドマンションがよかったぁ なんてったてハロウィン仕様 ホーンテッドマンション 中もすべてハロウィン一色 かわいかったし楽しい! よくディズニーに行くけど ディズニーオタク?ではないと思う グッズも買わないし お土産も買わない ひたすらパークを楽しむ 夢の世界だからねぇ 現実逃避だな shopの外観やエントランスもいちいちカワイイ この雰囲気にやられる 夜には雨が止んだので キャストさんがベイマックス書いてる! こっちはミッキー こうゆう感じがたまらんね とはいえよ 雨の日は靴に防水スプレーしても染みてくる 夏はまだしも ちょっと寒くなってくると つま先が濡れたら気持ち悪いし冷たくなる これは勘弁 ということで対策考え
びっくりドンキー アプリに ハロウィンルーレット登場してた! 1日1回ルーレットを回せる 当たればポイントゲット! 食欲の秋 ハロウィンルーレットということで 10月だけなのかな そりゃあ早速やってみる 当たりますように! ぽっちとスタート ハズレじゃん! 早々に当たるもんじゃないか 忘れなかったら明日もやってみよ
裏摩周展望台 駐車場から少し上ると 山の中に湖を見下ろせるようにデッキがある デッキに上がったとたん 思わず息をのむような絶景が 裏摩周展望台は 摩周湖全体を見渡せるわけじゃないけど 逆にそこが何とも言えず幻想的 デッキが階段のように設置されているから ゆっくりと座っていられる 緑の木々と青の摩周湖 木々の間から見える真っ青な湖 見ていて飽きない しかも人が少ない 人気なのは 湖がドーンと見渡せる摩周湖第3展望台で そちらに行く人が多いようですね どんな景色が好きかは人によると思うけど ボクはここ好きですね 機会があったらまた訪れたい場所 摩周湖の展望台は ・摩周湖第1展望台 ・摩周湖第2展望台 ・裏摩周展望台 Googleマップでも 第1、第2展望台の方が星の数多いけど 裏摩周は幻想的でいいわぁ *冬季は入口ゲートが閉まっちゃうから注意してね 写真でも空いてる感じがわかっちゃう 裏摩周展
網走駅 JR北海道 石北本線 夜の網走駅が重厚な雰囲気だったので 人がいなかったので余計にそう感じたのかもしれないけど 暗闇の中の網走駅は重厚な雰囲気で存在感があった なんか駅っぽくなかったので思わず写真を撮ってみた 歴史を感じられる駅舎は、網走市のシンボルの一つ 駅っぽく感じないのは 駅名が縦書きってのもあるんかな 網走駅の駅名が縦書き しかも今どき「木」に駅名が書いてある この駅名標は、刑期を終えた網走刑務所の受刑者が 「横道にそれずまっすぐに生きていってほしい」 という駅長の思いから縦書きになったという逸話がある 網走駅は石北本線 釧路本線が乗り入れている 他に特急列車の オホーツク号と大雪号 昼間の網走駅も人がいない! オホーツク観光の拠点といってもいいと思うんだけど やはり車じゃないと回るのに不便ということか 電車の本数はそれほど多くない ん、 電車じゃなくて汽車っていうのかな
な、なんだ! このポッキーは? ようこそ新入社員 初めて見たぞ 今、秋なのに「ようこそ新入社員」? どゆこと?と思ったら ポッキーが 「Welcome Pocky」 2024春からキャンペーンやってた! キャンペーンやってたの知らなかったよ このシリーズ初めて見た 箱の裏に クイズがあるのも知らんかった 答えは自分で調べてみてね! というくらいだから 自分が住んでる地域の言い方以外は 調べないとわからん いろいろな言い方があるってことよね 甘いものあまり食べないから キャンペーンが始まってから 半年以上たってから 気が付くありさま σ)>ω<*) 限定デザインは 38種類もある こんなにいろいろあったのに 気がつかないもんですなぁ *江崎グリコさんよりお借りしました これもらったら 嬉しくなっちゃうよね 「ようこそわたしのもとへ」 ってのがちょっと気になるけど どんなシチュエーションで使う
北海道斜里郡清里町 神の子池 清里町市街から 道道摩周湖斜里線を中標津方面へ 25km位行ったところに 「神の子池」の看板あり 看板をハトイ林道へ右折 約2㎞進む この林道は砂利道で狭い 1車線ですわ 所々にすれ違いのための道幅が広くなってる この林道 大型・中型車は無理っすね と思っていたら やっぱり 大型・中型車は通行止めだそうな 駐車場に車を停めて えっ!普通の池じゃん! と思ってしまった フェイントよ 青い色をした神の子池は奥にあった! 歩道が整備されているので 歩いていくと ありましたありました 神の子池 写真で見るより 断然神秘的 キレイな青 水が澄んでいるので湧き出ている様子がわかる 水深が5メートルもあるようには見えない 不思議なことに 倒木が腐ることなく水の中に沈んでいる なんで腐らんの? わからんけど それも含めて神秘的 神の子池は摩周湖からの伏流水からできているとの言
北海道美幌峠 道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠 晴天じゃなくても 絶景かな絶景かな 何やら ドラクエのフィールドのような ここで思わず ドラクエのフィールドの曲流してみる ん? 馬車いるんじゃね? スライム出てきそう ヤバ! マジでドラクエのフィールドじゃん! テンション上がったわ 美幌峠にある ぐるっとパノラマ美幌峠のトイレ トイレがめちゃカワイイ! しかもわかりやすい 木のぬくもりがとてもいい 道の駅でこの感じのトイレは珍しいかも 道の駅のロゴもなんだかオシャレ センスを感じる 店内もイイ感じ 手がけた方のセンスですかね 商品が低い位置に統一されて置かれているので見やすい 店内も広々として開放感がある 壁一面の棚も 木のぬくもりを感じられる 美幌峠は 条件によっては雲海も見られる 絶景ということもあって ウェディングフォトを撮る方も結構いるよう 冬に関して 美幌峠までの道路が雪や吹雪によ
北海道ナイタイ高原牧場 もうね スケールが違う 半端ねぇ 冬はただの雪山だというけど 雪がないときに訪れてみるべき場所 360°遮るものがない 大地のエネルギーを感じられる ちょっと今までに感じたことがないくらい ここで生活している人は グランディングが強いんだろうなと思う スピリチュアルにおける「グランディング」とは、自分自身と地球とのつながりを意識的に深め、精神的なエネルギーと肉体的なエネルギーのバランスを整えることを指す キレイでしょう? 普段の生活ではこんなに自然を感じることないから 余計に地球や大地を感じられるのかもしれないけど この大地に寝転がれば エネルギーが充電されるイメージ ずっと見ていても 飽きることがない この日は晴天だったから 本当に 大空と大地って感じ 地球はキレイだ この環境を守っていくことは つくづく大事だと思える 牧場なので ナイタイテラスでは ソフトクリー
北海道北見アリア 遠軽にもトリトンあるのよ これはもう 素通りなんで出来ない 行くよね 相変わらず混んでいる 食べたいからね 待ちますよ 待っている間に 今日は何を食べようかと思案する 本日のオススメがわかりやすい この日は寅王しいたけがオススメにある 寅王しいたけ知らなかったけど オススメされてたので食べてみた 肉厚ですっごく美味しい お寿司に合うんだ そういや ちらし寿司にもしいたけ入ってるか この日はサイドメニューもいろいろと物色 げそ揚げとか茶碗蒸しとか やっぱり美味しい こりゃあ 北海道にいる間にもう1回行くな 北海道北見エリアのトリトンは3店舗 三輪店 北海道北見市東三輪4丁目12番地20 夕陽ヶ丘店 北海道北見市美芳町2丁目5番1 遠軽店 北海道紋別郡遠軽町大通北7丁目 hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com hiroyu-sya2kaime.hate
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hiroyu-sya2kaime.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く