サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ikkisa.hatenablog.com
参考書 「Focus Gold数学I+A」 「Focus Gold数学2+B」 「Focus Gold数学3+C」 これらが教科書として学校から配られていました。 チャート式よりほんの少しレベルが高く、またコラムが大変良いです。 進学校に行っているなら学校で配られているであろうチャートかこのフォーカスゴールドがあれば参考書は他にいりません。 敢えて言うなら「マスターオブ整数」は整数問題のための参考書かつ演習書として非常に良いです。これをやれば整数問題はほとんど解けるようになります。 演習書 既に基本問題が解ける人(進学校で平均以上の人) 「新数学スタンダード演習」 「数学IIIスタンダード演習」 この2冊は夏休みの終わりまでにさっさと終わらせておきたいです。 普通に難しい問題なので、最低3周はしたいものです。 間違えた問題はチェックし(何回目かも)、何度も解きます。 正解した問題も正解マー
僕は失敗を極度に恐れる人間で、考えていることをネットに公開するのはとても気が引けました。 しかし読んだ人の5%くらいに納得してもらえ1%くらいの人の将来に良い影響を及ぼせたらと思い、書きました。 僕がみなさんに紹介する勉強方法は絶対的ではありませんし、 多くの問題点や欠陥が含まれていると思います。 しかし知ってよかったと思えることもあると信じています。 今の成績がどんなに悪くても塾に行かずに やり方次第で理三にさえ合格できます。 現に僕は高3の夏の模試で数学は1点、 全教科総合は合格点の半分しかありませんでした。 後で説明しますが、理三に受かる人は 別に生まれつき頭がいいわけではありません。 ただ運が良かっただけです。 最近ビデオオンデマンドでぼろ儲けしている塾があります。 僕の高校の同級生たちがたくさんそこで勉強し、 たくさん不合格となりました。 年間百万円近くのお金を払って、流行のネタ
僕が勉強していく上で気づいたことを挙げていきます。 数学、物理、化学について 数学、物理、化学の問題は、教科書や参考書に載っていること及び授業で習うことで、 知識的には解けるようになっていますが、それらを暗記しても問題は普通解けません。 解くのに必要なことは解法を体得することです。 演習問題を何回も繰り返し、同じパターンの問題を何度も解き直すことで、問題を見ると解法がパっとわかるようになります。 東大の数学では解法はすぐにわからない場合が多いですが、物理、化学は8割以上の問題がすぐに解法がわかるようになります。 つまり大切なことは自分の力で解いた問題の量です。 実は受験勉強は実技試験なのです。少し言い過ぎかもしれませんが、試験中に考えてはいけません。 考える前に体が反応するまで練習をしてください。 演習問題の解き方の例 新しい問題にはじめて挑戦する。当然10分以上考えたが時間がすぎる一方で
理三生は天才だとか宇宙人だとか思っている人がいますが、 全くもってそんなことはありません。ドラゴン桜のせいでしょうか。 しかし理三の誰もそれを声を大にして言わないのは、理三生はアホすぎて 自分がもともと賢いとか思ってしまっているからか(ル○ファー)、 批判されるのが怖いからでしょう。 知能には2種類あります。流動性知能と結晶性知能です。 確かに頭がいい悪いは間違いなくあります。 そして僕はいわゆる頭がよくないタイプです。 つまり頭がキレない、頭の回転が遅い、1聞いて10わかるのではなく 0.5くらいしかわからないタイプです。 [流動性知能とは] 計算をしたり、空欄に当てはまるものは何かを考えて解いたりなど、 情報を処理して何かを生み出すような側面のことを流動性知能という。 平たくいえば頭の回転がいいというような特徴である。 これは20代半ばごろをピークにして緩やかに衰えていく。 流動性知能
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『独学で東大理三に現役合格』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く