サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
marke-life.hatenablog.com
昨日はRSSボタンの設置方法を紹介しました。 今日はFeedlyボタンの設置方法を紹介していきます。 1.Feedlyボタンの追加方法(はてなブログ) そもそもFeedlyとは、現在もっとも使用人口が多いと思われるRSSリーダーです。僕も使ってます。 RSSリーダーというのは「色々なサイトのRSSをまとめて確認できるツール」です。 こちらもRSSボタンと同じように、読んでくれるユーザーさんのために設置しておきましょう。 1.Feedlyボタンの追加方法(はてなブログ) 1.1.Feedlyのボタン素材は用意しなくてOK 1.2.サイドバーにFeedlyボタンを追加する 1.3.「適用」「変更を保存する」で完成! 一連のカスタマイズ記事 1.1.Feedlyのボタン素材は用意しなくてOK Feedlyの場合は公式が自動でボタンを作ってくれるサービスがあります。 http://feedly.c
はてなブログ開設にともなって、サイドバーのカスタマイズを行いました。 内容としては以下の通り。 RSSボタンの追加 Feedlyボタンの追加 twitterボタンの追加 プロフィール欄に1〜3を追加 twitterのログを追加 いずれ変更するかもしれないので、とりあえず画像貼っておきます。 プロフィール欄にボタンまとめておきたかったので、こんな感じになりました。 2〜5の方法は後日紹介していきますが、今日は1について紹介します。 1.RSSボタンの追加方法(はてなブログ) 1.1.RSSのフリーアイコンを手にいれる 1.2.RSSアイコンをアップロード 1.3.サイドバーにRSSボタンを追加する 1.4.あとは「適用」して「変更を保存する」だけ! 一連のカスタマイズ記事 1.RSSボタンの追加方法(はてなブログ) 一応説明しておくと、RSSボタンというのはサイトの購読機能です。 買うわけじ
先日、ブログのカテゴリ数に関する記事を書きました。 marke-life.hatenablog.com その後、記事数の少ないカテゴリは削除して、夫婦でカテゴリに関するルールを作成しました。 これに伴って、サイドバーにピックアップしたカテゴリを表示するようにしました。全体では12カテゴリありますが、サイドバーの表示は3カテゴリになっています。 はてなブログの標準的な仕様だと「全カテゴリ表示される」のですが、好きな項目だけ選んで表示することもできます。 ただ、カテゴリ内の記事数を表示する方法が見つかりませんでした。(誰かやり方教えてください) まずは仮にサイドバーを設置してみる 一番最初に行うのは、はてなブログの標準的なカテゴリを追加するということです。ここで「どういうソースを書けば良いのか」ということを把握します。 まずは「ID、デザイン、スパナマーク、モジュールの追加」でクリックしていき
サイドバーに引き続き、グローバルメニューを実装しました。 そのうち変更するかもしれないので、今回の変更でどんな感じになったのか画像を置いておきます。 PC スマホ・タブレット ※右上の「カテゴリ」という文字をタップすると、下に一覧が表示される仕様です。 コピペさせてもらったサイト紹介 多少のカスタマイズは加えていますが、ほぼ下記サイトのコピペになります。 www.yukihy.com グローバルメニューが付けられるというだけでなく、レスポンシブサイトでのスマホやタブレットにも対応しているのがいい感じです。 ちなみに下記サイトのものも試してますが、サイトに合わせるための修正がややこしそうだったので1つ目を使っています。 maroom.hateblo.jp 具体的な方法に関しては、それぞれのブログで確認してください。 コピペでのグローバルメニュー導入の注意点 今回、グローバルメニューをコピペで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『marke-life.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く