サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
merpoli.mercari.com
【編集部より】 1月20日、不正指令電磁的記録保管罪の成立が争われた、いわゆる「coinhive事件」の最高裁判決が言い渡されました。 今回は、coinhive事件を立件当時から追っていた浅野潔志さんに判決の内容や意義を解説してもらいます。 == 「coinhive事件」判決は、「不正指令電磁的記録」の解釈を明らかにし、ITサービスを提供する上でのグレーゾーンを解消した最高裁判決として、大変意義の大きいものであったと考えられます。 そこで、当記事では、coinhive事件最高裁判決(以下、「本判決」と言う。)を概観し、さらに、当該判決が与えるIT事業者への影響について検討を加えたいと思います。 判決全文は、こちらで読むことができます。 事案の概要 本件では、広告表示に代わるウェブサイトのマネタイズ方法を模索していたWebデザイナーの被告人が、自己の運営するウェブサイトで運用する目的で、ウェ
10月15日、「新しい資本主義実現会議」の開催が決定され、既に2回の会議が行われています。 第2回の会合の後には、「緊急提言 ~未来を切り拓く「新しい資本主義」とその起動に向けて~」が公開され、さらに注目が集まっています。 政府主導の「⚪︎⚪︎会議」というような会議が話題にのぼった時、「会議で何が話し合われるのか」といった、会議の「内容」に注目が集まります。一方で、誰の決定によって、どのような人たちによる会議を行うのか、という視点は見落とされがちです。 ところが、こうした会議の位置付けやメンバーは、会議を方向付ける重要な要素であり、この点を抑えることで、会議の議論がどのように進むかについて、大きな示唆を得られることも多くあります。 merpoliでは、過去にも、第二次安倍政権から菅政権におけるの「成長戦略」等に関する解説を行ってきました。 当記事では、「新しい資本主義実現会議」について、上
2019年3月18日に開催された研修報告会の様子 メルカリ・メルペイでは、2018年8月から2019年3月まで、経済産業省職員の研修を受け入れました。この受け入れは、経済産業省が昨年創設した、意欲のある職員をベンチャー企業等に派遣し、スピード感ある経営現場での経験等を通じて政策遂行力を育成する「経営現場研修」の第1号案件です。 2019年3月18日、派遣側の経済産業省、受入側のメルカリ・メルペイの両者が参加し、本研修の成果報告会を開催しました。成果報告会には、経済産業省からは糟谷大臣官房長をはじめ秘書課の皆さんが、社内からはメルカリ取締役社長兼COOの小泉、メルカリ取締役兼メルペイ代表取締役の青柳ほか、60名近い社員が参加しました。 開会挨拶を行うメルカリ取締役兼メルペイ代表取締役の青柳直樹 今回の研修の意義を語るメルカリ取締役社長兼COOの小泉文明 本研修への思いをお話される糟谷敏秀 経
( © World Economic Forum / Manuel Lopez) 「Data Free Flow with Trustのための体制を作り上げるべき」 これは、今年1月に開催された世界経済フォーラム年次総会(以下、ダボス会議)に5年ぶりに出席した安倍晋三首相が提唱したものです。2019年は日本がGroup of 20 (G20)の議長国を務めること、そして6月に大阪でG20首脳会議(サミット)を開催することに触れ、安倍首相は、今年のG20サミットを、世界的なデータ・ガバナンスが始まった機会として、長く記憶される場にしたいと発言しました。 日本政府はこれまで、「情報の自由な流通(Free Flow of Information)」を標榜し、米欧と協調してさまざまな国際会議の場で主張してきました。実際、2016年に日本がGroup of 7(G7)の議長国を務めた際、G7伊勢志摩
※写真は経団連提供:11月の『J-Startup×経団連 連携キックオフイベント』参加の様子 メルカリは12月14日付けで、日本経済団体連合会(中西宏明 会長 以下、経団連)に入会しました。 メルカリは日本発のグローバルテックカンパニーを目指しており、経団連に加盟している世界に挑戦する企業の皆さまからのお知恵をお借りしながら、日本から世界に挑戦していきたいと考えております。また、それにより産業界全体に貢献出来るように尽力してまいります。 なお、今年5月、経団連からは『デジタルエコノミー推進に向けた統合的な国際戦略の確立を』という政策提言が公表されています。この提言のなかでは、デジタルテクノロジーとデータを高度に活用して社会全体の最適化を図る「Society 5.0(ソサエテイ 5.0)」というコンセプトが示され、その実現に向けて、日本が取るべき戦略が示されています。 このようなデジタルエコ
merpoli.mercari.com ECと連携したスーパー「盒马鮮生(HemaXiansheng)」で体感した「OMO」の世界 今回の上海視察で、世界一のスマホ決済大国と言われる中国においても、新たな取り組みとして最も大きな可能性を感じたのが、「Alibaba」によるECと連携したスーパー「盒马鮮生(HemaXiansheng)」でした。 このスーパーでは、基本的にスマホを持ちながら買い物する事になります。 商品についているタグのQRコードを読み取ると、商品の値段や産地はもちろん、商品知識などがスマホで分かるほか、セルフレジで商品をスキャンし、専用アプリでQRを表示するとそれで決済できます。 こうした表面の部分だけ見ると、日本でもたまに見るようになったセルフレジのスーパーでスマホ決済が使えるようになっただけのようにも感じますが、「盒马鮮生(HemaXiansheng)」の存在価値は根本
GDP世界2位、日本の2倍以上の経済力を持つ中国の現状とは 先月、世界一キャッシュレスが進んでいるとも言われるようになった中国のインターネットサービスやフィンテックサービスを現地で活用する機会に恵まれました。 日本では先日、来年の消費税増税の経済的影響への対策として、「キャッシュレス」決済を通じた2%還元施策なども報じられていますが、ようやく少しずつ「キャッシュレス決済」への関心が高まり始めてきたように思います。 政治家、経済界、行政関係者においてもまだまだ誤解の多い中国の現実について、特にフィンテック部分にクローズアップしながら、報告したいと思います。 最近、IT/フィンテック業界では、「中国ではネットとリアルの融合が世界一進んでいる!」とよく語られています。一方で、業界の外に出ると、こうした声を日本社会の中で聞くことはあまりありません。いまだに中国を日本より、「安かろう悪かろう」のイメ
事業者がユーズド品やリサイクル品など中古品(古物)を買い取ろうとするときは、売ってくれる人の本人確認を行うことが必要です。これは、古物営業法(昭和24年法律第108号)で決まっていて、盗品の流通を防止するための抑止効果と、万が一盗品が流通したことがわかった場合に追跡を可能にするためと言われています。 最近は、スマホアプリでも買取サービスを展開する企業が増えてきていますが、本人確認手続きのところで利用をやめてしまうお客さんが少なからずいました。というのも、これまでの制度では、オンラインで本人確認を完結することができなかったためです。事業者と売主が直接会わずに古物の受け渡しが行われる場合(”非対面”と警察では言っています)、身分証明書等のコピーの提供を受け、そこに記載の住所に転送不要郵便を送り到達を確認し、かつ、本人名義の銀行口座等に入金する、などの本人確認を行う必要があります。が、この方法だ
8月31日に、各省庁の平成31年度予算の概算要求の内容が公開されました。 今年6月に決定された「未来投資戦略2018」も踏まえ、各省から財務省へ、具体的な予算要求がなされています。(参考→ 未来投資戦略2018を読んでみた(フィンテック編)) 各省の予算要求の内容を見れば、来年度以降、政府が何をしようと考えているかを推察することが出来ます。 今回は、メルペイが取り組む「キャッシュレス」という切り口で、各省の概算要求を見ていきたいと思います。 まずは、経済産業省です。 経産省は、今年7月、「キャッシュレス推進協議会」を設立しました。キャッシュレス推進協議会では、キャッシュレス社会の実現に向けた取組について検討を行うとともに、キャッシュレス決済に係るルール整備についての対応策を本年度中に取りまとめることとなっています。協議会の動きも踏まえて、以下のような概算要求が行われています。 http:/
Institutions matter. (制度が重要だ) 繁栄を極めた国家がなぜ衰退するのか。この問題を分析し、大きな話題を呼んだDaron AcemogluとJames A. Robinsonの大著 ”Why Nations fail” (邦題『国家はなぜ衰退するのか』)の主要なメッセージは、国家の繁栄にとって「制度が極めて重要である」というものでした。 ずいぶんとスケールの大きな話から始めてしまいましたが、フィンテック分野においてスタートアップがビジネスを展開していく上でも、規制(制度)は非常に重要な役割を担っています。メルペイがフィンテック分野で新たに提供しようとするプロダクトやビジネスの設計を考えるにあたって、今後、政策がどのように展開していくかを見通すことは非常に重要です。 では、政府の政策展開を見通すには、どうしたらいいのでしょうか?その答えの一つが、今日の記事のタイトルにも
GRという言葉をご存知でしょうか。このブログを読んでいる人は当然知っているかもしれませんが、私自身メルカリに4年ほど在籍していて、この言葉の定義を明確に説明できるかと言えばあやしいところです。世間一般でもPR (Public Relations) は聞いたことがあっても、GR (Government Relations)は、まだまだ馴染みがないのではと思います。ちなみに、ネットで検索したところ「政府との関係を積極的に構築すること」であったり「政府との包括的なコミュニケーション」といった説明がでてきましたがかなり抽象的です。もうちょっと見ていくと「具体的には情報収集、ロビー活動、メディア戦略などを通じて行政に働きかける。」とも書かれてまして、私もようやくイメージが湧いてきました。 さて、GRが上記のような意味だという前置きのもと、メルカリはこれまでどういうGRを行ってきたのか、もちろんまだま
メルカリグループの政策企画ブログ
株式会社メルカリおよび株式会社メルペイはじめとしたメルカリグループ(以下メルカリ)の政策企画分野の情報発信媒体として、「merpoli」を今日2018年8月1日開設しました。 株式会社メルカリは、2013年の創業以来「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションとして掲げてきましたが、2018年6月19日に上場を果たし、これまで培ってきたテクノロジーとCtoCマーケットプレイスの経験を活かし、これまで以上に新たな社会的な役割を担っていかなければならないと考えているところです。 フィンテックなどの新たなビジネス分野は、世界各国で経済全体の成長エンジンとして期待されており、日本においても、先日政府から公表された「未来投資戦略2018」において、これらの業界を後押し、社会課題の解決や国全体の経済成長につなげていくための施策が多く盛り込まれました。 メルカリでは、このような社
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『merpoli(メルポリ)|メルカリグループの政策企画ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く