サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
newheart.jp
心筋梗塞は、急に胸に激痛が起こり、胸に締めつけられるような圧迫感を覚える危険な心臓の病気です。救急車で病院に担ぎ込んで早急に治療を施さないと、死を招きやすいことでも知られています。 多くの人を前触れもなく突然襲う恐ろしい病気と言えますが、じつは予兆はあり、予防方法もあります。 ここでは、ふだんからどういうことに気をつけていれば心筋梗塞が防げるか、具体的な方法を解説します。 心筋梗塞とは? 心筋梗塞を含む心疾患(心臓の病気)は、悪性新生物(がん)、脳血管疾患(脳卒中)と並ぶ日本人の三大死因のひとつです(近年はこの3つに加え、肺炎で亡くなる人が急増しています)。 心筋梗塞は心疾患の代表的なもので、心筋(心臓の筋肉)に充分な血液が行かなくなることで起こります。 心臓の表面には冠[かん]動脈という血管が走っていて、心筋はその冠動脈を通して、活動に必要な酸素と栄養分を受け取っているのですが、その冠動
大動脈解離とは、大動脈の血管壁が裂け、血液の通り道が、本来のものとは別にもうひとつできた状態です。 その結果、胸や背中に激痛が走り、大動脈が破裂したり、多くの臓器に障害をもたらしたりする重大な合併症を引き起こします。放置すると命にかかわります。 ここでは、大動脈解離はどういう原因で起こり、どんな症状が現われ、どう治療するのかなどについて説明します。 大動脈解離とはどんな病気? 大動脈解離とは、大動脈の血管壁になんらかの理由で亀裂が入り、そこから血管壁の中に血液が流れ込んで、本来の血液の流れ道とは別の、もうひとつの流れ道ができた状態です。この血管壁の裂けた状態を「解離」と呼びます。 大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜の三層構造になっています。血液の流れる側が内膜、外側が外膜、内膜と外膜の間にあるのが中膜です。 内膜が裂けると、その裂け目から血液が中膜に流れ込み、中膜が膨らみます。この膨らみを
狭心症とは、心臓の冠動脈[かんどうみゃく]が詰まって狭くなり、十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。 冠動脈(冠状動脈とも呼ばれます)は、心臓を動かす筋肉である心筋に酸素と栄養分を送る血管で、大動脈から分岐し、心筋を外側から覆うようにして走っています(※図1)。右冠状動脈と左冠状動脈がありますが、後者はさらに左前下行枝[ひだりぜんかこうし]と左回旋枝[ひだりかいせんし]に分かれます。 この3本の冠動脈のうち、1本が詰まった状態を1枝病変、2本を2枝病変、3本すべてが詰まった状態を3枝病変と呼びます。言うまでもなく、詰まった箇所が多いほど重篤です。 狭心症と心筋梗塞の違い 狭心症によく似た病気に心筋梗塞がありますが、狭心症は冠動脈が狭まった(いくらかは血流がある)状態であるのに対し、心筋梗塞は冠動脈が塞がってしまった(血流がなくなってしまった)状態です。 血管が塞がってしまうと、酸素と栄
当院のホームページへお越し頂き ありがとうございます。 当院は「ワンストップ治療」を 実施しています。 手術前のご来院は1回のみ。 最初のご来院日に手術日を決定いたします。 手術のスケジュールが立てやすく、 初診から2週間後の手術も可能です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東京の心臓外科・心臓手術ならニューハート・ワタナベ国際病院』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く