サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
onohiroki.cycling.jp
デジタルカメラで撮影した画像の EXIF に,経度と緯度といった位置情報を付加して Flickr にアップロードすると,位置情報から都市名を関連づけて都市名などをタグに自動登録されていました.つい先日 Flickr に位置情報タグ付け機能 (geotagging)が付加されて,アップロードした写真と地図とを関連づけることができるようになりました.あちこちでその手順が説明されていますね. Welcome to Flickr! http://www.flickr.com/ FlickrBlog Great shot - where'd you take that? http://blog.flickr.com/flickrblog/2006/08/great_shot_wher.html いちいち写真を地図と関連づけたり,位置情報をタグ付けするのではなくて,画像ファイルの EXIF に位置情報
うかつな事に,Mac OS X の標準のメールソフト (Mail User Agent) である Mail.app が,メール送信時に自動改行を行っているということを,きちんと理解していませんでした.BCC で自分宛に送ったメールを受け取った時には,いつも自分が意図したところで改行されているように見えていたのです.ただ,他のメールを引用した時に行頭に引用符が入る処理は,なにか賢そうな処理をしているなってくらいにしか分かっていませんでした.でも送信時には勝手に変なところで改行されて相手に届いていたのです. rfc2646(jp) http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/dtd_f/rfc_f/rfc2646j.html rfc2646 という規格に乗っ取って,Mail.app は自動改行をしているようです. この rfc2646 では,rfc2646 に対応
GPSBabel には,以前から Mac OS X 用の GUI が用意されていましたが,日本語環境では動作しませんでした.GPSBabel 1.3.0 からは新しい GUI が用意され,日本語環境でも動作するようになりました.日本語環境で動作するようにはなったけど,英語表記のままで日本語化されたわけではありません. SourceForge.net: GPSBabel 1.3.0 released http://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=588268 扱えるファイル形式がやたら多いけど,GPX XML と Google Earth 用の Keyhole Markup Language (KML) だけ押さえておけば大丈夫かな. Garmin GPSMAP 60CSx を接続してハンディ GPS からのデータ取り込みも試してみましたが,
今日は東京を自転車で走る会のサイクリングに参加しました.とても楽しいサイクリングになりました. 今日のサイクリングの ハンディ GPS による軌跡データも公開しました.Google Maps を利用して,地図の上に軌跡が表示できるようにしてみました.こういうことをやるのって,以前は地図データのライセンスが問題になったものですが,今は Google Maps など無料で使えるサービスがいろいろあります.今回は GPS の軌跡データを GPX で保存し,それを利用して Google Maps で軌跡を描いています. Java Script などは「GEOCACHING (ジオキャッシング)の楽しみ方」で紹介しているものをほぼそのまま利用しました. GEOCACHING (ジオキャッシング)の楽しみ方: Google Maps APIを使って遊ぶ http://etrexer.web.infos
SON Schmidts Original Nabendynamo シュミット・ハブダイナモ /Schmidt's Original Hub dynamo 自転車ライト用電源の決定版 このページの内容は以下の通り: 入手したシュミット・ハブダイナモ SON 20 (16 1 3/8 インチ ホイール)の使用感 その他のメーカのハブダイナモの方法へのリンク 日誌からの情報再掲載として: シュミット・ハブダイナモとシマノのハブダイナモの比較 Brompton 用ハブダイナモについて ハブダイナモの発電機としての仕組みへのリンク シュミット・ハブダイナモの海外の情報へのリンク そして別ページに生産もとのドイツの Schmidt Maschinenbau のページからシュミットハブダイナモの性能について説明したページを,一部省略して翻訳したものを用意しました. Schmidt Maschinenb
神崎さんの「Dublin CoreのRDFモデル新仕様案」を紹介する記事について.dc:creator の値がリテラルではおかしい...って話は分かるし,foaf:Person を値にするっては,これまでも RDF では使われていただろうから,それはそれでもいいんぢゃないかと感じましたが. dc:subject も,すでにいろいろ使われていますが,いまひとつ使い方がはっきりしないようにぼくは感じていたのですが,キーワードが直接書けなくなれば,もっと考えた使い方をしなければならないわけで,そのへんが整備されちゃえば,かえって分かりやすくなるかもしれないと期待してしまいます. でも,dc:description で目的語にリテラルが使えないのはどうかなぁ. 他の語彙でも,同じように仕様が見直されたら,かなり大変なことになりそうです.どうなんでしょう. ちょっとしたメモ - Dublin Cor
ぼくがパソコン通信を利用した期間はそれほど長くないです.NIFTY-Serve に入っていました.昔のパソコン通信を利用したことが無い人に想像できないでしょうが,パソコン通信っていうサービスには,好き勝手に書いて皆に読んでもらうっていう「自分の場所」が提供されていませんでした. パソコン通信とはなんだったのか.これはいろいろな文が書かれていると思います. パソコン通信では,サービスのホストに対して,パーソナルコンピュータから電話回線などを使って接続し,そのホストの提供するサービスを利用するという仕組みでした.大抵は会員登録し,会員に対して ID が割り振られ,皆でやりとりする場に対してそれぞれがそれぞれの ID で書き込みます.その時に NIFTY-Serve なら自転車フォーラムとか,Mac Users フォーラムなど,テーマごとにフォーラムという名で場が設けられて,その下に会議室という
サイトの移転などを行った時には .htaccess に転送設定をします.うまく設定すれば,移転後もすぐに検索エンジンの結果で表示されるし,検索結果の上位だったページはその順位を移転後も維持できます. たとえば http://onohiroki.cycling.jp/comp-mail.htm を http://breack-chain.cycling.jp/ という新しい URI で運用する場合には onohiroki.cycling.jp の / の .htaccess に次のような記述を加えます. Redirect permanent /comp-mail.htm http://breack-chain.cycling.jp/こうすると,http://onohiroki.cycling.jp/comp-mail.htm にアクセスすると Web サーバが,そのリソース(HTMLファイル
父親と自転車用ヘルメット 実家には古い自転車のヘルメットが置きっぱなしだったのですが,なんでも父がそれを使っているそうな. 父が乗っている自転車はスポーツ車ではなくて,買い物なんかで使われる軽快車ってやつ.いわゆる「ままちゃり」.(ぼくは「ままちゃり」って語感がキライ.)それに乗って近所を散歩するときにヘルメットをかぶっているとか. 父が,白い BELL のヘルメットをかぶって背筋を伸ばして自転車に乗る姿を想像してしまいました. 近所のおばちゃんに,「小野さん,本格的ねぇ」なんて言われちゃっているそうな. かっこいいぞって思います. ぼくがすすめたわけぢゃないんですが,自発的にかぶろうと思ったそうです. 古いヘルメットはスポンジがぐずぐずなんだそうで,新しいのを買ってプレゼントしてみようかしら. Trackback URI http://onohiroki.cycling.jp/tb/tb
GPS 機能とカメラ機能が付いた携帯電話では,撮影した画像に位置情報を付加することができたりします.JPEG 画像ファイルなどのメタデータの規格である Exif に位置情報を付加しているのです.ぼくも手持ちのハンディ GPSとデジタルカメラの組み合わせでそういった事ができたら良いのにって思っていたのですが,自分でやるとなるとかなりの手間がかかるので手を出しませんでした.ところが最近良いソフトウェアがあって,簡単にデジタルカメラで撮影した画像に後から位置情報を付加できることを知りました.そのソフトウェアが GPSPhotoLinker です. GPSPhotoLinker http://oregonstate.edu/~earlyj/gpsphotolinker/ Mac OS X 用フリーウェア ハンディ GPS のデータを FlightTrack などを使って,GPX 形式でトラックログ
おのひろきの FOAF おのひろきの FOAF (XML/RDF) PLINK http://plink.org/ foafnaut http://foafnaut.org FOAF Explorer http://xml.mfd-consult.dk/foaf/explorer/ SemaView, Social Networking and FOAF http://www.semaview.com/foafwalk/viewer.html ブラウズする / browseThrough http://onohiroki.cycling.jp/browseThrough/ FOAF についての記事 (過去の履歴もしくは日誌より) FOAF について,過去の履歴もしくは日誌で取り上げたものをまとめました. 「ブラウズする」の反応がありました (2003-12-31T20:50+09:00)
Micorsoft Entourage が更新されて,環境設定の中に「シンクサービス」ってのが追加されました.これによって Entourage のカレンダーと iCal が同期できるようになります. 環境設定の中の「シンクサービス」の「イベントと仕事を iCal および .Mac と同期する」っていう項目にチェックを入れると同期が行われます. 同期すると iCal 側では「Entourage」っていうカテゴリーの「カレンダー」が勝手に追加されて, Entourage 側の全てのカレンダーのイベントがそれに登録されるようです.ですから通常は最初の同期では iCal 内のデータは Entourage に移されないみたい.いや,もし最初の同期で iCal 内のデータが Entourage に追加されると,デートの予定とかサイクリングの予定なんていたプライベートなデータが,会社の Exchange
トラックバックの機能を追加して,しばらくたった訳ですが,トラックバックが有効に機能したっていう事よりも,いわゆる SPAM トラックバックっていう望ましくないトラックバックが,がんがん来るようになりました.それで今の運用はブラックリストにリストされているドメインからのトラックバックは拒否,設定した NG ワードが含まれているトラックバックはエラーとして記録,こちらにリンクがない記事からのトラックバックは,エラー無しで受け付けつつ保留という形です. で,そういう設定をするのは,それなりに面倒だった訳ですが,こんな手間かけるほどトラックバックっておいしいものなのかどうか疑問に思うのです. そもそも,あまりリンクされたり言及されたりしない Weblog であれば,アクセス解析のリンク元を見れば十分ではないかと思うのです.リンクのないトラックバックは拒否するっていう運用もあるようですが,それならな
2 月 20 日ごろに,急激に広まった「このメールを10人に回さないと暴力団組員に殺される」という内容のチェーンメール.そのチェーンメールについての相談のメールが最初に来たのが 2 月 16 日でした.その後 19 日から同じチェーンメールについての相談が増え始め,今日までに 160 件以上の相談がありました.ピークは 20 日と 21 日だったようで,すっかり相談のメールも少なくなりました. ぼくの Web サイトのアクセス解析を見ると,20 日と 21 日に特異なアクセスの増加がありました.ヒット数やページビューではなく訪問者数で見てみると,ここ最近は 1 日あたり 3,000 人くらいなのですが,20 日と 21 日はそれぞれ 1 日あたりで 6,000 人を越えていました. 19 日から 22 日の間での訪問者数の増加分を集計すると約 1 万 1 千人.それだけの人数がチェーンメー
ここ数日で,あるチェーンメールが爆発的な流行を見せているようです.ぼくはチェーンメールについての相談をメールで受け付けているのですが,日曜日から数えて 150 件を越えるメールが来ました.1 月は 20 件未満だったのですから,突発的な大流行という感じです.ぼくの所にメールで相談を寄せた人は,小学生から社会人まで幅広い年齢層に分布していますが,特に中学生からが多いように感じました. そのチェーンメールの内容は:殺人犯探しを暴力団に依頼している.暴力団は犯人に関しての情報を探していて事件内容と連絡先を書いた配布し,受信者に 10 人への転送を強要している.転送しなかった場合は暴力団の人が殺しにくる.たしかに,不気味なメールを受け取り,指示に従わなければ殺すと脅されれば不安になるでしょう.でも,そのような悪意のあるメールを他の人に転送すれば,受け取った人もとても嫌な気持ちになるのです.本当にそ
Mac OS X では iCal を愛用しています.カレンダーのソフトウェアで,スケジュール管理とかできます.iCal は iCalendar という標準をサポートしていて,iCalendar のインポート/エクスポートをサポートしています.そのデータを Mac OS X の iCal 以外ではどう扱うかって事を,以前はるちゃんに質問されました.自分自身,けっこう面倒な思いをしていて,質問された時にはなんもよい情報を提供できませんでした. RDFカレンダー -- iCalendarとRSSによるイベント情報の公開と活用 http://www.kanzaki.com/docs/sw/rdf-calendar.html iCalendar http://www.asahi-net.or.jp/~CI5M-NMR/iCal/ref.html 会社では Microsoft Exchange Ser
「はてなリング」のロゴの画像を 40 ピクセル幅にしてしまおうって書いたら,突っ込みが.いや,書いているときから Internet Explorer ぢゃうまくいかないかもって思っていたのですが,やっぱりうまく行かないのな.なぜなら,Internet Explorer が CSS の子どもセレクタに対応していないらしいのです. 前提として class 名が hatenaring である要素で,「はてなリング」へのリンクロゴを貼付けの部分を囲みます: <div class="hatenaring"> <script type="text/javascript" src="http://ring.hatena.ne.jp/showlogo?rid=cycring&sid=1848"> </script> <noscript> <a href="http://cycring.ring.h
さてはて,その「はてなリング」ですが,自分の Web サイトにロゴを貼付けるのですが,そのロゴの画像がけっこうでかいです.80 ピクセル四方がデフォルトなのでしょうか? CSS で次のように書くと,貼付ける「はてなリング」のロゴの画像を任意の大きさにできます: .hatenaring > div > img { width: 40px; } ただし,貼付ける部分を hatenaring っていうクラス名の要素で囲まなくちゃならないです.他にもいろいろやり方があるでしょうけど.div 要素で囲むならこんな感じ: <div class="hatenaring"> <script type="text/javascript" src="http://ring.hatena.ne.jp/showlogo?rid=cycring&sid=1848"> </script> <noscript>
明日あなたは事故に巻き込まれます.あなたがどんなに安全運転でも,スピードを出していなくても,そんなことには関係なく事故に巻き込まれてしまうのです.ただし以下の 3 つ中のどの程度の事故になるかは分かりません. ヘルメットを被っていても被っていなくても死んでしまいます. ヘルメットを被っていれば致命傷を防げますが,被っていなければ致命傷を負うでしょう. ヘルメットには関係なく,大した怪我はありません. 結局ヘルメットを被っていてもいなくても,死ぬか生きるか分かりません.ただ若干ヘルメットを被った方が生き延びる確率が大きくなります.明日死んでしまうかもしれない事故があると分かっていたら,なんとか死なない方法を考えようって思いませんか? つまりあなたは明日事故に巻き込まれると信じていないわけです.まぁ普通は皆さんそうなのです.生き延びれば後悔したり反省したりするチャンスがあるでしょう.死んでしま
HTML と CSS の目標 HTML として見て,へんなマークアップにならない 画面のレイアウトの情報は CSS に分離 div 要素の意味付けになるように class アトリビュート値を定義 文書の論理構造とレイアウトの目標 画像があって,画像の下には画像のタイトルが添えられる 画像の右側にテキストが回り込む 画像とその画像についての文章が,グループ化される HTML だけで設定する場合 align="left" としてブロックを左側に配置して,それに続くテキストを回り込ませる <br clear="all"> で回り込みを解除する CSS で設定する場合 align="left" の変わりに float: left clear="all" の変わりに clear: both 画像と同じ幅のブロック要素(div.css-image-part)を定義します.そのブロック要素の中に画像と説
CSS signature ってのは「naoya のはてなダイアリー」で初めて知りした.「naoyaのはてなダイアリー - CSS signature」を読んだ範囲では,閲覧者側が Web ブラウザーのユーザスタイルシートに個々の Web サイトに対しての設定を書き込めるように,body の id を振るようにしようという話らしいですね. naoyaのはてなダイアリー - CSS signature http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050906/1125992109 <body id="onohiroki-cycling-jp"> となっていれば,スタイルシートに body#onohiroki-cycling-jp p {font-size: 12pt;} なんて指定をすれば,本文のテキストが 12 ポイントで表示されるようとか指定できます.よく見に行く Web
FlightTrack は,Mac OS X で動作する GPS トラックログ(軌跡情報)管理と,3 次元グラフィックスによる視覚化を行うソフトウェアです. 主な機能 Garmin ハンディ GPS などから,トラックログをダウンロードできます. アップロードについては未実装. 標高データを含む地形データをあらかじめダウンロードしておくと,トラックログを 3 次元的な地形データに重ねて表示できます.3 次元的なレンダリングには Open GL が使われています. データを ICG と GPX で保存できます.ICG は,グライダーの分野ではよく使われるデータのようです.GPX は XML をベースにした規格で,最近はいろんなソフトウェアでサポートされるようになってきました.いろんな環境でデータを使いまわすのに適したファイル形式です. 他のソフトウェアで作成した ICG ファイルと GPX
HTML+ では REL=BOOKMARK ってのがあったみたい.その時の定義は今の HTML 4.0.1 や XHTML とはちょっと違っていたように見えます.最終的には破棄された規格 HTML 3.0 の検討では HTML 4.01 とほぼ同じ定義がされていました.それは HTML 3.2 の Proposed Recommendation 05-Nov-1996 にもありましたが,HTML 3.2 の勧告では REL=Bookmark が無くなっているみたい.ぼくが HTML の仕様を気にするようになったのは HTML 4.0 以降ですから HTML 3.2 とか HTML+ なんてのは良く知りません.でも HTML 4.0 以降は rel="Bookmark" については,本当に簡単にしか書いてないので良くわからないのですよ.だから古い規格についての文書を見てみたのです. HTML
「yohei-y:weblog: Web らしく URI で連携する方向」での提案は良くないと思うのですが,どう良くないのかをうまく伝えられませんでした.もう microformats の話ぢゃなくて,どうマークアップするか,どう表現するかっていう話題になるかと思いました. 問題の表現はこんなんです: <link rel="hatenab" href="http://b.hatena.ne.jp/yohei" /> <link rel="delicious" href="http://del.icio.us/yohei" /> このマークアップがどう問題なのかをどう説明するか.かなり考えましたが,この問題をうまく説明する文書がありました! 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 邪悪マークアップは先進的マークアップか? http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20050725/
microformats って一体なんだ? という問いに対して,XFN などの具体的なものを例にしてこんなものだよって説明するのは簡単だし分かりやすそうです.でもその結果として, <a href="example.com/">example</a> って書いていたのを <a rel="example" href="example.com/">example</a> って書くようにしたのを microformats だよっていうような,誤解がひろがっているんぢゃないかなって不安になりました.ぼくも良くわかっていないので人に説明するレベルではないと思っているのですが,とりあえずぼくが理解している範囲を整理しておこうかなって思います.つっこみ大歓迎です. まず RDF を使った Semantic Web っていうものがあります.RDF はとても応用範囲が広く,統一的な方法でいろいろなものを意味付
8 月 11 日に Tracback URI を示す RDF と Account 情報を foaf:holdsAccount を用いて示す RDF を一つの RDF/XML として表現する例を示したけど,間違ってました.早速訂正しました. 他の人のAccount Auto-Discovery用RDF - 徒書 http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/xml/another_AAD.html rdf:Description要素が空要素になっており、それと別にfoaf:maker要素が独立して書かれているので、リソースのURIと作者との関連が外れた状態になっています。rdf:Description要素でfoaf:maker要素を囲うようにした方がよいように思います。 そうそう,ご指摘のとおりです.書く前はそう書こうと思っていたはずなのに,どうしてか
いよいよ はてなの「投げ銭」が始まりました.はてなはもともと金銭の代わりに「はてなポイント」ってのを扱う仕組みがあります.はてなの主要なサービスに人力検索サイト はてながあります.質問者が「こんな情報を探しています」と書き込むと,情報を見つけ出すのが得意な人が回答者になって「こっちに情報があったよ」とか「ここを参照してみると良いよ」って教えてくれる.人力検索サイトはてなはそういう場を提供するサービスで,質問する側から回答者に「はてなポイント」を送ってお礼するという仕組みをそなえています. それとは別にはてなブックマークというサービスでは,おもしろいページや有用なページを書いた人に「はてなポイント」を贈ることができるようになりました.これははてなのサービス以外で書かれたページなどに対しても有効です.例えばぼくのこの記事が良いと思ったら,この記事を はてなブックマークでブックマークするついでに
以前はネットワークでコミュニティを作るにしても,ある程度の制約があり,気楽にばんばん作るという感じではありませんでした.NIFTY-Serve のフォーラムとか会議室とか.それに fj.* とかだって. 制約があったから既存のものがあればそれを使うというのは自然であり,結果としてある程度の大きさに集約していたのではないかと思います.それが Web で CGI を利用した掲示板が利用されるようになったり,無料のメーリングリスト サービスなんかが利用できるようになって,コミュニティを作る際の障壁が小さくなり,より気楽に小さなコミュニティを始めることができるようになりました.もっとも気楽にコミュニティを始める事ができても継続するのはまた別の難しさがあるのですが. Weblog もしくはブログが流行っていると言われるようになって,発言の場が小さなコミュニティから,個々のページにさらに分散して行った
XML.com の記事を見ていたら,面白い事が書いてありました.Libxlst を紹介する記事だったんですが,xsltproc で,直接 Web ページや XSLT のスタイルシートをダウンロードしつつ,変換するっていう事.そんな事ができるって知りませんでした.記事の例では Google News のページを得て,それに XSLT を使ってブロックレベルの HTML 要素に固有の id を挿入するっていうデモでした. xsltproc -html -o gnews.xml http://www.snee.com/xml/xslt/addids.xsl http://news.google.com/news?ned=tus Windows ではどうだか知らないけど,Mac OS X とか Linux では xsltproc というコマンドが使えるようになっていると思います.さっそく試してみま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『おのひろきおんらいん / 折りたたみ自転車』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く