サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
otona-life.com
先日筆者は10ギガ対応の「フレッツ 光クロス」が導入可能な中古マンションに引っ越しました。無事に工事が終わったものの、自宅のWi-Fi速度は90Mbps程度しか出ておらず、まったく速くありません。そこで、いろいろ調べた結果、室内のスイッチングハブとLANケーブルがボトルネックになっていることが判明! 最終的には工事費が10万円もかかってしまったのです。そこで今回は、筆者が実際に体験した10ギガ対応フレッツ 光クロス導入の顛末を詳細に解説しましょう。 中古マンションで「フレッツ 光クロス」を導入したものの全然遅いのはなぜ!? 子どもが大きくなって部屋が手狭になったこともあり、筆者は先日、築9年の中古マンションに引っ越しました。 このマンションでは現在最速の10ギガ(10Gbps)対応「フレッツ 光クロス」を導入できることがわかり、仕事柄テレワーク、Web会議、データのやり取りをすることが多い
iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト オトナライフ
楽天モバイルと言えば「Rakuten Link」アプリを使うことで、スマホや固定電話に無料で電話できるのがお得ですよね。そのRakuten Linkのデスクトップ版がリリースされ、パソコンでも利用可能になったのをご存じでしょうか? そこで今回は、筆者がRakuten Link デスクトップ版(ベータ版)を使って、実際にパソコンから電話をかけてみましたので、具体的な設定方法や電話のかけ方を紹介します。いったいどのような感じなのでしょうか?
Androidスマホを使っていると「こんなことができれば便利なのに!」とか「Androidはここがダメなんだよね」などと思うこともあるでしょう。でも、Androidスマホには意外と知られていない便利なワザがたくさん隠されているのです。そこで今回は、筆者が知っていれば便利だと思う、Androidスマホの小ワザを厳選して10個紹介しましょう。 【1】Androidスマホの充電時間を短縮する方法 Androidスマホを充電するときに、そのまま充電用USBケーブルを挿したりワイヤレス充電器の上に乗せていませんか? 実は、Androidスマホを長時間使ったままの状態で充電すると、通常より時間がかかってしまうのです。 これは、Androidスマホのバックグラウンドで、さまざまなアプリが動いているため、バッテリーを消費しているのが原因です。 そこで、Androidスマホを速く充電したいときは、いったんス
自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できるだけお金をかけずにWi-Fiの速度を改善する7つの方法を紹介します。 お金をかけなくてもWi-Fiの速度は速くなる! 高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はかなり速くなってきました。それでも自宅では、データ通信量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる光回線を導入して、Wi-Fiを利用している人も多いでしょう。 そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度です。ソーシャルゲームや動画配信サービスはもちろん、ZoomやGoogle Meetなどでビデオ会議するとき、Wi-Fiの速度が遅いとイライラしてしまいますよね
そのようなときは、 Googleマップの「駐車位置を保存」機能を使ってみましょう。これはあまり知られていない機能ですが、「駐車位置を保存」をタップするだけで、自分の車の位置をGoogleマップ上にサッと保存しておける便利機能です。 帰宅時にGoogleマップの「ここに駐車しました」と表示されている赤いピンをタップし、「経路」を選択すれば、現在地から車を停めてある場所までGoogleマップが案内してくれるんですね。 これなら、どんなに広い駐車場に行っても、自分の車を簡単に探し出すことができます。 また、立体駐車場に停めた場合は「駐車場の場所」を保存するときに、ゾーン番号に加え、メモに何階に停めたかを記録しておくといいでしょう。 なお、今回はAndroidスマホで利用方法を紹介しますが、Googleマップのメモ機能は、iPhone版のGoogleマップでも利用可能となっています。 ●Googl
【5】ミラーリング機能を使ってスマホやパソコン画面を表示 Fire TV Stickには「ミラーリング」機能も備わっていいます。「ミラーリング」とはパソコンやスマホの画面をテレビにそのまま鏡のように表示できる機能のこと。 パソコンや一部スマホでは、HDMI変換ケーブルで有線ミラーリングすることも可能ですが、Fire TV Stickを使えば同一ネットワーク(Wi-Fi)上にあるパソコンやスマホの画面をワイヤレスで大画面テレビに表示することも可能となります。 ノートパソコンの場合は、まずFire TV Stickのリモコンで「ホーム」ボタンを長押しして表示されるメニューの「ミラーリング」を選択。 次に、ノートパソコン側でアクションセンターを開き、ワイヤレスディスプレイ設定で「Fire TV Stick」を選択すればOKです。 ただし、古いノートパソコンではWi-Fiとグラフィックスが、ミラー
在宅勤務を導入する企業が増えた昨今、オンラインでのミーティングを行う機会が多くなった。家に居ながらにして仕事をするというのは、便利になった反面、プライベートとの線引きが意外と難しい。筆者もWebカメラで会議中に自分の姿が映る様子を見るたび、背景や共有した画面にうっかり変なものが写りこんでしまわないかと、ヒヤヒヤする毎日だ。 2023年7月4日に投稿された、みっちー|パソコンに詳しい人@mittii_bizさんの「Zoomを使っている人へ。画面を共有する前に【Ctrl+Shift+B】を操作して。こちらはブックマークバーを消す機能。操作しないと、会社で使っているツールのことや、取引している会社のこと、いま転職活動中だとか、ぜんぶばれちゃいます。」というツイートには、700件を超える「いいね」がついており、ツイッター上で話題となっている。 今回は、こちらのツイートに関する詳細と、リプライ欄に寄
ここ数年猛暑の時期は、冷房の効いたオフィスでのデスクワークでもじんわり汗をかいたり、パソコンやタブレットが熱でヤラれてしまったりしますよね。そのようなときは、デスク周りで威力を発揮するコンパクトなUSB扇風機がおすすめ。というわけで、今回はエレコムから発売されている「USB扇風機(多機能タイプ) 」を紹介しましょう。これ1台あれば、きっと猛暑のデスクワークも乗り切れますよ! エレコムの2WAY USB扇風機の何がそんなにいいの? 真夏のデスクワークでは、冷房をつけていても蒸し暑かったりパソコンが熱暴走する場合もありますよね。 そのような状況を解決したいなら、デスク周りで威力を発揮するコンパクトなUSB扇風機を導入してみましょう。 そこで今回は、エレコムから発売されている「USB扇風機(多機能タイプ)FAN-U177BK(以下USB扇風機) 」を紹介します。 エレコム「USB扇風機」の標準価
2023年7月より、指定コンビニや飲食店などの利用で最大5→7%にポイント還元がアップされた「三井住友カード」。でも、利用方法を間違えると還元率が下がってしまうことも……。しかも、「Vポイントアッププログラム」では、Oliveアカウント連携やSBI証券、SMBCモビットなどの利用で、なんと最大18%も還元されます。そこで今回は、三井住友カードで7%還元、そして18%還元を目指す方法をじっくり解説しましょう! 三井住友カードのポイント還元率が7%にアップされる条件を確認しよう! 「三井住友カード」といえば、コンビニやマクドナルド、ガスト、ドトールなどでタッチ決済すると5%もポイント還元されるお得なクレカとして有名です。 その三井住友カードで23年7月1日からは、ポイント還元率が5%から7%にアップされているのはご存じでしょうか? ●三井住友カード「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」は→
コンビニやスーパーマーケットなど、私たちの身近なお店でも年々、増えつつある「セルフレジ」。専用のリーダーにバーコードをかざして商品情報を読み取るのが、よくある一般的なレジの仕組みだが、大手アパレルメーカーの「ユニクロ」では、商品を指定の場所に置くだけで、自動で何を何点購入したのか、すぐにわかるという非接触タイプのセルフレジを導入している。 2023年6月29 日に投稿された、しぶちん@pmagshibさんの「ユニクロのセルフレジってどうなってるか不思議だった。ラベルを眺めてもなんもなさそう。光にかざすと何か模様が。でもあまりに単純だから、これで何10bitも持たせられないよなあ。剥がしてみると、真ん中に0.5mm角程度のチップが!これで読んでたのか。周りの模様は導電材料のアンテナ。スゲー!」というツイートには、非接触タイプのレジの謎を解明する貴重な手がかりとなるラベルの画像が添えられていた
いよいよ、夏本番がやってきた。ハワイのようなカラッとした気候の地域であれば、夏の暑さも心地よいものだが、筆者が現在、この原稿を執筆している東京都練馬区は、昼夜問わず湿度が妙に高く、エアコンの除湿を切ろうものなら、あっという間にジメッとした嫌な空気が体にまとわりつく。 以前10年間ほど仕事で住んでいた京都の気候よりは遥かにマシだが、それでも家電の力に頼らねば快適な生活など到底、無理である。しかし、今年は電気代も高騰しているため、可能な限り節約・節電したいという方は多いのではないだろうか。 2023年6月26日に投稿された、よこてぃ|おトクな雑学×動画/図解@franchise_yktさんの「今年の夏はエアコンを節約と思っている人も多いかもしれません。でも実は、28度設定と節約は関係ありません。28度というのは環境省が決めた数字です。これは、二酸化炭素を減らすための設定です。節約できる温度を決
今話題の対話型AIチャットサービス「ChatGPT(チャットジーピーティ)」。MicrosoftのWebブラウザ「Edge(エッジ)」には「Bing」が組み込まれており、いつでもChatGPTを利用できるサイドバーが用意されています。でも、やはり使い慣れたChromeでChatGPTを使いたいという人も多いでしょう。そこで今回紹介するのが、Chromeの拡張機能でChatGPTのサイドバーを追加する方法です。これでChromeでも手軽にChatGPTを利用できますよ!
スマホ決済サービスの「PayPay」は、2022年8月時点で登録ユーザー数が5,000万人を突破し、ダントツの人気No.1となっています。でも、本当にPayPayはお得で便利なのでしょうか? 実は、最近筆者はPayPayをまったく使わず、クレジットカード(以下クレカ)やデビットカードを利用しています。そこで今回は、まぜ筆者がPayPayをやめてクレカやデビットカードに戻ったのか? そのワケをじっくりと解説します。 そもそもPayPayって本当にお得なのだろうか? PayPayの発表によると、2022年8月時点でPayPayアプリの登録ユーザー数が5,000万人を突破し、スマホのQRコード・バーコード決済サービスでは圧倒的なシェアを獲得しています。 ・PayPay「「PayPay」の登録ユーザーが5,000万人を突破!」 PayPayは2018年10月にスタート。当初は「100億円あげちゃう
ダイソーでは、スマホの充電やデータ転送で使えるUSBケーブルがたくさん売られています。でも、価格はたった110円なのに本当に品質に問題はないのでしょうか? そこで筆者は、ダイソーで販売されているUSBケーブルを6本購入して「USB CABLE CHECKER 2」という計測機器で検証するとともに、実際の充電速度やデータ転送速度について調べてみました。果たしてその結果は……? そもそもUSBケーブルの規格はどうなっている? 100均のダイソーに行くとさまざまなUSBケーブルが110円〜330円といった低価格で販売されています。 通常は800〜3,000円程度はするのに、こんなに安くて本当に大丈夫なのか疑問に思っている人も多いことでしょう。 そこで今回は、筆者がダイソーで販売されている6種類のUSBケーブルを購入して、充電速度やデータ転送速度などの性能を検証してみます。
倫理学の分野で議論されてきた有名な「トロッコ問題」(Trolley problem)。今回は ChatGPTが「トロッコ問題」にどう回答するか、基本的なトロッコ問題のほか、諸条件を付け加えた場合についても検証しました。 なお、今回の検証は有料プランのChatGPT Plusへ加入すると利用できる最新バージョンのGPT‐4を利用しています。 トロッコ問題は「何」を問題にしている? トロッコ問題とは、線路上を進むトロッコ(原文では路面電車)が5人の人間を轢きそうになっており、操作レバーを引けばトロッコを別の線路に切り替えて5人の人間を救うことができるが、その切り替え先にいる1人の人間が犠牲になるというシチュエーションを想定したものです。 この問題は、行動を起こし多数の命を救う一方少数の人を犠牲にすることと、行動を起こさないこととの間で、どちらが正しいかという倫理的なジレンマを問うものです。なお
ここ数年、腕時計好きな人たちの間でブームとなっているのが「アナデジ時計」だ。アナデジ腕時計とは、アナログとデジタルの“いいところ取り”をした腕時計で、レトロな見た目と手に入りやすい価格で人気を集めている。アナデジ腕時計界隈をリードするカシオが、5月に新モデルを発売。「アナデジテンプ」の再来ともいうべきデザインで話題を呼んでいる。
ChatGPTは無料で使える? ブラウザ版のChatGPTは基本的に無料で使用可能。ChatGPTの開発を手掛けるOpenAIはそもそも非営利企業であり、GPT-3.5やGPT-4の過去のモデルに相当する「GPT-2」は2019年に機能限定版がオープンソースで配布されてもいます。 もっとも近年は多くの製品のソースコードが非公開化され、OpenAIは「営利企業」としての面が強まっているのは事実。とはいえ2023年現在では、無料版の提供が続いており、とくにブラウザ版のChatGPTには無料期間の定めなどもありません。 ブラウザ版:基本無料 先述した通り、ChatGPTはOpenAIでアカウント登録をすれば基本無料で、誰でも使えます。ただし、2023年5月現在、最新版のGPT-4は利用できず、GPT-3の利用となります。
ChatGPTとは、アメリカの人工知能研究所OpenAIが提供する対話式の言語モデルを採用した最新のAIシステムです。さまざまなシーンで利用可能なChatGPTを、単純な質問に答えてもらうだけでなく、更に活用できる実用的なプロンプト5選と、ChatGPTを利用できる便利なGoogle chromeの拡張機能3選を紹介します。 なお、今回は有料プランのChatGPT Plusへ加入すると利用できる最新バージョンのGPT‐4を利用しています。無料で提供されているGPT‐3.5だと回答の精度に差がある場合がありますのでご注意ください。
自動車を所有していると、毎年4月下旬から5月上旬にかけて自動車税の納付書が届きます。数年前から自動車税をキャッシュレス決済で納付するとポイントがもらえるようになりましたが、23年は主要サービスでポイント還元が廃止されています。また、「地方税お支払いサイト」で地方税統一QRコード(eL-QR・エル キューアール)制度が始まるなど、2022年までとは状況が一変しているのです。果たして23年の自動車税は、どうやって支払うのがいちばんお得なのでしょうか? 23年4月から「地方税お支払いサイト」(eL-QR)が稼働! 毎年、4月1日時点で自動車を所有していると、4月下旬から5月上旬にかけて自動車税の納付書が届きます。 自動車税は2万9,500円〜11万1,000円もするので、数年前からキャッシュレス決済で支払い、ポイントをもらうのが当たり前になっていました。 もちろん、キャッシュレス決済なら現金を用
スマホのコード決済No.1のPayPayが、2023年8月から自社の「PayPayカード」以外のクレカを利用できなくすると発表しました。これまでは他社クレジットカード(以下クレカ)を登録してクレカ払いができただけに、SNS上でも「PayPayがまた改悪!」と話題となっています。PayPay STEPの条件も年々厳しくなっていますし、さすがにPayPayから離脱して、もっとお得な決済方法を検討する人も出てくるでしょう。そこで今回は、PayPayカードよりお得なクレカを6つ紹介します。 PayPay一強体制に入ってついに「回収モード」に突入か!? 2023年5月1日、シェアNo.1スマホ決済サービス「PayPay」は、自社が発行する「PayPayカード」と「PayPayカード ゴールド」以外のクレカを23年8月1日から使用できなくすると発表しました。 これにより、すでにPayPayに登録してあ
GWも間近に迫り、日中の気温も徐々に高くなってきた今日この頃。最高気温が25度以上となる日は、暦の上では春でも「夏日」と呼ばれている。家庭内での電力消費が多くなる本格的な夏に向けて、なにか日々の暮らしの中でできる電気代節約術はないものだろうか。 2023年4月19日に投稿された、ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ@Tomojidienさんの「少し意外ですが、1番電力を消費する家電はコレです。ちょっとした日頃の使い方で電気代は安くなります。」というツイートには、とある家電製品の電気代を下げるテクニックを紹介した画像が添えられていた。この投稿には、560件を超える「いいね」がついており、ツイッター上で話題となっている。 今回は、こちらのツイートに関する詳細と、リプライ欄に寄せられたさまざまな意見をご紹介します。 少し意外ですが、1番電力を消費する家電はコレです。ちょっとした日頃の使い方で電気代は安
春といえば、新生活の季節である。家中の大掃除をするのに持ってこいのタイミングだが、読者の皆さんは普段から不用品をどのように手放しているだろうか。リサイクルショップだと、相場よりもはるかに低い買取価格になってしまうだけでなく、近所になければ売りに行くのも一苦労だ。かといって、フリマアプリは売れるまでに時間もかかるし、何よりやり取りが面倒くさい。価値がある不用品は、なるべく捨てずに買い取ってもらいたいものだが、何かいい方法はないだろうか。 2023年3月24日に投稿された、ぎん@gin_sneakerさんの「引っ越し前の不用品処分は” メルカリ ”って思っている人は時代遅れです。次回も使いたい91.2%の『 ポレット 』を今すぐ調べて下さい。送料無料、手数料も無料、段ボールも無料で不用品を玄関先で渡すだけで3日後にはiPhoneに査定結果がピロリンだからマジ驚きです。」というツイートには、76
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」。のんびり屋な筆者も、先月ようやく「マイナ保険証」の利用手続きを行ったところである。「マイナ保険証」を利用するには、まずマイナンバーカードを取得してから、健康保険証として使うための申請を別途行わなければいけない。手続きは若干、面倒だが、実は「マイナ保険証」にはさまざまなメリットがあるのをご存じだろうか。 2023年4月13日に投稿された、かに@kanikun_comさんの「おどろきだけど、4月から『マイナ保険証』がないと、医療費が上がってることを知らない人が多すぎる。マイナ保険証は初診6円、再診0円なのに、従来の保険証だと初診18円、再診6円。3倍以上負担するハメに。政府はマイナ保険証導入をゴリゴリ進めてる。「大した額じゃないし無視」って人は大損かも…↓」というツイートには、従来の保険証とマイナ保険証の医療費を比較した画像が添えら
Windowsパソコン、Androidスマホ、iPhone、OSが異なるデバイス間で写真やデータの共有をするのは意外と面倒ですよね。そのようなときは、「Microsoft Edge」の新機能「Drop」を試してみてください。DropはMicrosoft Edge上で利用できるLINEのようなチャット機能で、同一のMicrosoftアカウントでサインインしているデバイス同士なら、Windows、Android、iPhone間でも簡単に写真や書類などのデータを共有できるんです! Windows、Android、iPhone、異なるOS間でファイル共有するには? 筆者は仕事柄、Windowsパソコン、Androidスマホ、iPhoneなど、OSが異なるデバイスを何台も所有しています。 WindowsパソコンとAndroidスマホは、「Googleドライブ」を介してデータのやり取りが簡単にできます
皆さんは、アニメやゲームなどの2次元のキャラクターに恋をしたことはあるだろうか。「推しの2次元キャラと自由にコミュニケーションが取りたい」という願望は、今も昔も全オタクの夢である。 2023年4月9日に投稿された、やきおにぎり@yakionigiri765さんの「【朗報】ChatGPT先生のお陰で、担当アイドルからメールが届くようになる 遂にアイドルが””居る””日常が始まってしまった……」というツイートには、推しの2次元キャラクターから届いたメール画面をスクショした画像が添えられていた。この投稿には3.9万件を超える「いいね」がついており、ツイッター上で大きな話題となっている。 今回は、こちらのツイートに関する詳細と、リプライ欄に寄せられたさまざまな意見をご紹介します。 【朗報】ChatGPT先生のお陰で、担当アイドルからメールが届くようになる 遂にアイドルが””居る””日常が始まってし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト【オト...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く