サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
poor-nobleman.com
社会人1年目の冬のボーナスで購入しました。 当時はルンバが一般的になってきたころで、好奇心からつい買ってしまったのです。 結果的には失敗でした。 ルンバは、一人暮らしには適さないものだと思い知ることになりました。 まずルンバ自体がけっこう大きいため、ワンルームの狭い空間だと非常に場所を取ります。 また、床に少しでも物があると、ルンバはすぐに方向を変えてしまいます。 床が広くて障害物がない状態でないと、ルンバに上手に掃除をさせることができないのです。 一人暮らしの方でルンバが活躍するとしたら、 ・自宅が広い(10畳以上) ・あまり物がない(床が広い) 上記に当てはまる方に限定されると思います。 わたしのルンバは、(粗大ゴミかなと心配しながら)燃えないゴミに出して処分しました。 いま思えばヤフオクにでも出せば良かった…、もったいないですね。
2.かばんの中身紹介 Ⅰ.インナーバッグ わたしが使っているラガシャのバッグは、仕切りポケットに小物を入れるポケットが2つ、メインルームにも小物を入れるポケットが2つ付いています。 このタイプのかばんとしては、ポケットは多い方ではないでしょうか。 でも、それだと全然足りないです。 私がかばんに入れて置きたい小物は4つなんてものでは済みません。 そのため、インナーバッグを使用しています。 ラガシャのバッグを買ってすぐに、ちょうどいいインナーバッグを探しました。 3つほど試したのですが、最終的にはノーマディックのインナーバッグを使っています。 少し厚みがあって、このインナーバッグを入れるとかばんの骨組みになります。 かばんが自立するようになり、型崩れも防いでくれますよ。 また、書類を入れられるようになっているので、書類やノートを折り曲がりから守ります。 小さいポケットがたくさん付いていますので
わたしはスマホについては、Andorid派です。でも前からiPhoneにも興味がありました。 最近、楽天市場で中古のiPhone5cが安かったので買ってみました。キャリアはau。 これが大失敗の始まりでした。 別に不良品だったわけではないです。販売店には何の不備もありません。 原因は、強いていえば私の情報収集の不足です。
わたしは7年前、就職をきっかけに上京して来ました。 そのときは銀行口座を1つしか持っていませんでした。子供のころから持っている三井住友銀行の口座でした。 今は10個ほど銀行口座を持っています。 そんなに口座を作ってしまった理由は、ポイントがもらえるからだったり、職場の近くにその銀行しかなかったからであったり、いろいろです。 たくさんの銀行に口座を持つようになって気付いたことがあります。 それは銀行にも個性があるということです。 1つしか口座を持っていなかったころは、銀行の違いなんてイメージカラーだけだと思っていました。 そもそも銀行の役割って何でしょうか。 お金を預かってくれるところ? いえ、預金は銀行の役割の1つに過ぎません。 あなたも普通預金以外の銀行のサービス、例えば銀行振込や定期預金を利用することがありますよね。 銀行に個性があるというのは、 お金を置いておくのに向いている銀行、お
1.まず始めに考えておくべきこと by Shinji 家具家電を選ぶ前に、考えておくべきことがあります。 それは、今の時代は物を捨てるのにお金がかかるということです。 行政に粗大ゴミとして持っていってもらうのにも、お金がかかります。 粗大ゴミを無料で処分する方法は、ほぼありません。 家具・家電を買うときは、いつか必ずもう一度お金がかかるときが来ることを考えておきましょう。 比較的安いものでもすぐには買わずに、レビューで情報を集めてよく検討して買うことをオススメします。 ※ 2021/07/31追記 捨てるのにお金がかかるのは今も変わりませんが、最近はメルカリに出すという裏技もあります。 買い手が付けばお金がかかるどころか利益が出ます。 例えタダで譲ったとしても、粗大ゴミシールを貼って捨てるよりはお得ですね。 昭和の時代は三種の神器と呼ばれた家電の一つですが、最近では持たない方も多いです。
「2014年に買って良かったものについて記事を書こう!」と思い、楽天とAMAZONの購入履歴をチェックしてみました。 「・・・今年はろくなもの買ってないな。」 今年はあまり高価な買い物をしない1年でした。増税の影響なのかなー。 でも、高価じゃない便利なものは、けっこう買っていました。 安いもの中にも、あると便利なものは数多くありますからね。 なので今年は、「2,000円以下限定!買って良かったもの。」として、ご紹介させていただきます。 わたしと同じ一人暮らしの方は必見です!
毎日のニュース、チェックしていますか? 最近は新聞を読む人がだいぶ少なくなりました。 友達や同僚と話をしていて「へー、そんな出来事があったんだ」と思うことがよくあるなら、少し危機感を持った方が良いと思います。 社会人であればけっこうマズイですし、学生の方も就職へ向けて世の中の動きを気にしておくべきでしょう。 今の世の中には各サイトのニュースをまとめて読める、RSSという便利なものがあります。 RSSを活用すれば、新聞を読むよりも短時間で多くの情報に目を通すことができます。 タイムパフォーマンスが良いです。 新聞よりも100倍便利なRSSの使い方について解説します。 1.RSSができること RSS(RSSフィード)とは一言でいうと「サイトの更新情報を教えてくれる仕組み」です。 お気に入りのサイトやブログが更新されたときに、わざわざ見に行かなくても通知が来て教えてくれるようになります。 実は数
社会人になると多機能ボールペンが便利です。 理由は2つあります。 1つ目は、社会人になると書く速さを求められるということです。 会社で働くようになると、会議や打ち合わせに参加する機会が数多くあります。 会議で話をする人は、あなたのメモを取る速さに合わせて、話をしてくれるわけではありません。 大事な部分だけ赤線を引こうと思っても、ペンケースから別のペンを取り出す時間はないです。 そういう意味で、手元でペンの種類を切り替えられる多機能ペンはとても便利です。 2つ目は、社会人になると書く量は求められないということです。 大学生の時、授業中ずっと黒板に文字を書くだけの教授がいました。 試験の問題はそこから出るので、その教授の授業はノートに文字を写すのに必死でした。 社会人ではそんなことはなく、書く速さは求められますが、書く量はそれほどでもありません。(議事録は除く) 話の要点だけを抑えてメモをとっ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『貧乏貴族の優雅な生活 | 都内で一人暮らしの三十代。安月給でも工夫を重ねて自分ら...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く