はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GKEクラスターのバージョン管理を便利にする自動アップグレードの戦略 - Qiita

    8 users

    qiita.com/inductor

    はじめに GKE(Google Kubernetes Engine)には、クラスタの自動アップグレード機能があります。Kubernetesにおけるマスターのバージョン管理をGoogleに任せることができる機能で、これを使うことで自分たちでクラスターの中身を入れ替える必要がなくなるため、運用コストの削減につながります。NodeのmaxSurge/maxUnavailableと組み合わせるとほぼ全自動でクラスタのバージョン入れ替えが終わりますね!なお、この機能はデフォルトで有効化されており、無効にすることはできません。 Ref: https://cloud.google.com/kubernetes-engine/docs/concepts/cluster-upgrades 今回は、この自動アップグレードにおいて注意すべきポイントや、どのような設定ができるかを見ていきます。 公式ドキュメントが

    • テクノロジー
    • 2020/01/06 12:12
    • k8s
    • 設定
    • あとで読む
    • GKEの内部負荷分散機能を使ってInternal Load Balancerを構築する - Qiita

      14 users

      qiita.com/inductor

      ※ 2020/04時点でIngress for internal load balancingは公開されたものの、未だプレリリースのステージにあります。Rapid channelのクラスターでしか動かないため、Stableに降りてきたら手順を更新予定です。 はじめに この記事はZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 22日目の記事です。 昨日の記事は @takanamitoさんによる「teyuに届いたPullRequestで使われているRubyの高速化手法」でした。 みなさん、GKE完全に理解していますか?僕は定期的に完全理解しています。 今回は、GKEに内部ロードバランサーをデプロイする方法についてご紹介します。 Kubernetesのネットワークの世界のおさらい 内部ロードバランサーの話をする前に、まずはKubernetesのネットワークについて簡単に振

      • テクノロジー
      • 2019/12/23 11:31
      • GKE
      • kubernetes
      • Qiita
      • あとで読む
      • Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (後編) - Qiita

        44 users

        qiita.com/inductor

        はじめに これは、ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 13日目のエントリーです。 前回の前編記事に引き続き、Airbnbのエンジニアたちが経験したクラスターでのやらかしをあれこれご紹介します。 6. Where's my Custom Resource?(ワイのカスタムリソースはどこに?) AirbnbではKubernetesのCustom Resourceをよく使用しています。 特に、Kubernetesクラスターの外部にあるが、ストレージ、ダッシュボード、アラート、IAMロールなどのAWSリソースなどのサービスに関連付けられているリソースを追跡するために使っています。 こうしたCustom Resourceを使う上で大変なのが、「そのリソースがいつ利用可能になったか」や、「そのリソースに関する変更がいつ反映されたか」を検知することです。 最初のうちは

        • テクノロジー
        • 2019/12/15 02:37
        • kubernetes
        • k8s
        • あとで読む
        • Pocket
        • Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (前編) - Qiita

          81 users

          qiita.com/inductor

          はじめに これは、ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 12日目のエントリーです。 今回はKubeConに参加して面白かったセッションの1つである「10 weird ways to blow up your Kubernetes(Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法)」をご紹介します。 この他にも、「Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018」という記事も執筆しているので、合わせてご覧ください。 また、このセッションのスピーカーであるMelanie Cebulaは、CloudNative Days Tokyo 2019のキーノートスピーカーとしても来日し、登壇しています。 後編書きました! セッションの背景 セッションスピーカーであるMelanieとBruceは、Airbn

          • テクノロジー
          • 2019/12/12 21:53
          • kubernetes
          • あとで読む
          • k8s
          • qiita
          • Pocket
          • web
          • Kubernetesの2019年についてまとめてみた - Qiita

            5 users

            qiita.com/inductor

            Notable information マイナーバージョンについては最新のバージョンの他、直近3バージョンについてパッチリリースが入ります。 2019年12月現在では1.17がUpstreamの開発バージョン、1.14-1.16がパッチリリースの対象です。 Kubernetesの基本的なアップデートサイクルは、3ヶ月に1回のマイナーバージョンリリースなので、このまま行くと12月の半ばには1.17がリリースされる見込みです。 Kubernetesのバージョンリリース管理については「SIG-release」によって管理されています。 2019年にあった大きなアップデート/ニュース 前提として、全部のリリース、アップデートを追ってしまうと本当にきりがないくらい大量の情報があるので、主に記事として取り上げられたか、そのくらい大きな規模の情報について取り上げていきます。 1.14.0における大きなア

            • テクノロジー
            • 2019/12/07 00:10
            • EKSで困ったことを振り返る - Qiita

              11 users

              qiita.com/inductor

              はじめに これは、Amazon EKS Advent Calendar 2019 5日目の記事です。 今回は、Amazon EKSをサクッと使おうと思ったら思いの外ハマったことを振り返りつつシェアしようと思います。 EKS on Fargateについて知りたい方はこちらも合わせてどうぞ! ハマったこと 1. 構成管理に使うべきツールの正解がわからない EKSを構築、運用する上で構成管理のコストは無視できない概念です。何より、日々の運用が大変なものは選びたくありません。 今年の10月にこちらのアナウンスで公式ツールに採用された今、特に大きな理由がない限りはeksctlを使っておけば安牌のように思います。 EKSの技術選定をしていたのは今年の夏頃なのですが、当時はeksctlは公式のツールではなくサードパーティのツールとして提供されていました。この時点でEKSの構成管理を行うには大きく分けて3

              • テクノロジー
              • 2019/12/05 04:23
              • AWS
              • あとで読む
              • Kubernetesの脆弱性CVE-2019-11253についてわかっていることをまとめる - Qiita

                6 users

                qiita.com/inductor

                TL;DR Kubernetesに脆弱性が見つかった(CVE-2019-11253) Severity7.5なので高め(昔からクラスター運用してる場合はなるはやで上げよう) Kubernetes API Server(kubectlがアクセスするエンドポイント)がPublic IPの場合は特に注意しよう 脆弱性の内容 特定の条件を満たすマニフェスト(YAML or JSON payload)を食わせるとKubernetesのマスターコンポーネントであるKubernetes API Serverが応答不能になる。 1.14.0以降のバージョンで新規に作られたクラスターの場合、デフォルトのRBACの設定が変更されており、認証済みユーザーのみがこの脆弱性を突くことが出来るようになっている。つまり、脆弱性の範囲が限定的になる(クラスターに対してYAMLを送るためにユーザー情報を持っているクライアン

                • テクノロジー
                • 2019/10/22 09:00
                • Docker
                • techfeed
                • セキュリティ
                • あとで読む
                • Docker Composeでコンテナのビルドが爆速に!?最新のDocker Composeを試してみよう - Qiita

                  56 users

                  qiita.com/inductor

                  はじめに この前至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版-を書いて多くの反響をいただきました。 この記事の中で「BuildKitを使うと軽量なコンテナのビルドが高速にできるようになる」と書いたのですが、実際のところ2019年現在において、Docker Composeの正式リリースではまだこちらの機能が使えません。 Docker for MacのEdgeチャンネルで2.1.5.0(40323)が降ってきて、BuildKitのComposeが使えるようになってました!!!!やったぜ! これは、Docker ComposeではDockerのAPIと通信するのにPythonのライブラリであるdocker-pyを使っていて、こちらのメンテナンスが遅れていることが理由でした。 Docker ComposeでBuildKitは使えないのか 結論から言うと、次のリリースで使えるようになります

                  • テクノロジー
                  • 2019/09/25 15:00
                  • docker
                  • あとで読む
                  • 至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita

                    537 users

                    qiita.com/inductor

                    この記事は@yugui氏の書いた至高のDockerイメージ生成を求めてに感謝しつつ、記事が投稿された当時には無かったさまざまな事情を組み込んで再度まとめたものである。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメージを互いに配慮することなく柔軟に配備し実行できる 必要のないサービスがコンテナ内で走っていないので、セキュリティの向上に資する イメージの転送が効率的である ベースイメージ部分は一度送ればいちいち再転送する必要がないので、ベースイメージを共有する複数のイメージを効率的に転送できる 標準のレジストリAP

                    • テクノロジー
                    • 2019/09/19 10:53
                    • docker
                    • あとで読む
                    • コンテナ
                    • ベストプラクティス
                    • container
                    • Qiita
                    • Google Cloud Platform
                    • 設定
                    • Bazel
                    • Go言語
                    • nghttp3を使ってcurlでHTTP/3通信する - Qiita

                      16 users

                      qiita.com/inductor

                      Cloudflareが作成したrust製のQUICライブラリ、quicheを使ったcurlでのHTTP/3通信は以前の記事を使って実現できましたが、ngtcp2とnghttp3を使ったcurlのビルドが上手くいかず、放置してました。 今日やってみたら動くようになってたのでうれぴーって感じです。 こんなかんじ。 $ docker run --rm -it inductor/curl-quic-ngtcp2 # curl --http3 https://facebook.com/ curl --http3 https://www.facebook.com/ -v -s -o /dev/null * Trying 31.13.82.36:443... * Connect socket 3 over QUIC to 31.13.82.36:443 * QUIC handshake is compl

                      • テクノロジー
                      • 2019/09/15 08:08
                      • HTTP
                      • techfeed
                      • Linux
                      • セキュリティ
                      • あとで読む
                      • qiita
                      • Kubernetesを始める前に必要そうな知識をまとめてみた - Qiita

                        71 users

                        qiita.com/inductor

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Kubernetesは、コンテナを基としたインフラのオーケストレーションツールです。 非常に多機能で、宣言的な記法でのインフラコード管理によって、柔軟かつ堅牢なインフラストラクチャを構築することができます。その一方で、(Kubernetesのみの知識に関わらず)非常に学習コストが高いという側面も持ち合わせています。 このエントリーでは、Kubernetesを知る上でその前提知識として必要そうなキーワードと、なぜ必要なのかという簡単な説明を書いていきます。 項目については、自分自身がハマったり困ったことがベースになっているため、もし

                        • テクノロジー
                        • 2019/03/07 17:14
                        • kubernetes
                        • あとで読む
                        • コンテナ
                        • インフラ
                        • Qiita
                        • DockerにRootlessモードが入ったぞ!という話 - Qiita

                          15 users

                          qiita.com/inductor

                          概要 DockerのデーモンをLinux上で実行するためには、通常はroot権限を渡す必要がありましたが、Docker Meetup TokyoのオーガナイザーをやっているNTTの須田さんによるこちらのコミットによって、Dockerをroot権限なしに実行できるようになりました。 より詳しくは、Dockerのエンジニアリングブログを御覧ください。 試してみた Rootless dockerのインストール 試した環境 Ubuntu 18.04 $ curl -sSL https://get.docker.com/rootless | sh % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current Dload Upload Total Spent Left Speed 100 54.0M 100 54.0M 0 0 9624

                          • テクノロジー
                          • 2019/02/27 20:02
                          • docker
                          • IoT向けの軽量なKubernnetes(?) k3sとはなにか - Qiita

                            61 users

                            qiita.com/inductor

                            参考までに、Kubernetes単体の要件としては、API Serverを動かすのには1GB以上のRAMがあって、x86_64のCPUを使っているのが「望ましい」とドキュメントにはそれとなく書かれていたりします。ですが、実際にはもっと高スペックなマシンを利用するケースが多いはずです(無論、規模によります)。 それと比べ、k3sは非常に小さな環境でも動作します。どうしてなのでしょうか? いくつか、特徴的な部分をピックアップしてみることにします。 Kubernetesの中で利用シーンの少ない機能を削っている Kubernetesには、後方互換性のために残しているレガシーな機能やAPIや、新たに追加されようとしているAlphaやBetaの機能が多数存在します。 k3sでは、軽量化のためにそれらの機能を削っています。 デフォルトのetcdをsqlite3にしている etcdは非常に高い信頼性を誇る

                            • テクノロジー
                            • 2019/02/27 08:09
                            • kubernetes
                            • k8s
                            • Rancher
                            • IoT
                            • あとで読む
                            • エンジニア
                            • IT
                            • Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018 - Qiita

                              72 users

                              qiita.com/inductor

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こちらは、ZOZOテクノロジーズアドベントカレンダー 20日目の記事です。 KubeConに参加したSREチーム所属のへっぽこエンジニア@inductorが、2日目のKeynoteであるAirbnbの事例をみて学んだことをまとめます。 KubeConの当日の様子は、僕個人のブログや、弊社テックブログに後輩がまとめていますので、そちらもご覧ください。 TL;DR 1年前にK8sを導入していまやサービス全体の40%のアプリケーションがK8s上で動いてる 多数のマイクロサービス・チームを抱えるため、Kubernetesの管理に必要な

                              • テクノロジー
                              • 2018/12/20 08:01
                              • kubernetes
                              • container
                              • CI
                              • あとで読む
                              • 事例
                              • インフラ
                              • HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita

                                186 users

                                qiita.com/inductor

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 インターネットに関する技術の標準化を司る、IETF(Internet Engineering Task Force)のWG(Working Group)において、HTTP-over-QUICが正式にHTTP/3という名前になることで合意が取れました。(ゆきさんからのご指摘内容を修正しました) しかし、そもそもこのQUICやHTTP/3って何なんでしょうか? Webに関わる僕たちエンジニアにとってどういう関わり方をするのか、考えてみました。 この記事は怪文書ですので、雑と書いてあるところは私見として軽く流してください。 追記 詳解H

                                • テクノロジー
                                • 2018/11/14 18:01
                                • HTTP
                                • QUIC
                                • あとで読む
                                • HTTP3
                                • インターネット
                                • TLS
                                • 技術
                                • プロトコル
                                • 仕様
                                • セキュリティ
                                • AWS CLIを使ってAWS Secrets Managerと戯れてみた - Qiita

                                  19 users

                                  qiita.com/inductor

                                  About this article 今年の4月に、AWS Secrets Managerというサービスがアナウンスされました。 既に触っている方もいらっしゃるとは思いますが、あまり記事がなかったので、個人的なメモも含めて触ってみたときにやったことをここに記します。 About AWS Secrets Manager AWS Secrets Managerは、 データベースの認証情報やAPIのシークレットキーなどのコードに直接書きたくないデータを簡単に管理できるサービスで、アプリケーションからトークンを叩いてアクセスする際などに使えます。 クラスメソッドさんの記事にも詳しく書かれており、以下のような特徴があります(以下抜粋) 各種アプリケーションやITリソースのアクセスに必要なシークレット情報を一元管理 ユーザーはAWS Secrets Manager API経由でアクセスするため、各種シ

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/06/01 09:57
                                  • aws
                                  • あとで読む
                                  • Gitで大文字と小文字両方のフォルダができてしまったときにどちらか片方を消す方法 - Qiita

                                    9 users

                                    qiita.com/inductor

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/05/26 17:29
                                    • git
                                    • Kibela(情報共有ツール)が技術コミュニティ向けに無償化されたので導入した話 - Qiita

                                      6 users

                                      qiita.com/inductor

                                      はじめに これは、mohikanz Advent Calendar 2017の6日目の記事です。 mohikanzについては、カレンダー1日目の記事を御覧ください。 導入のきっかけ 私の所属する会社では、情報共有ツールにDocbaseを利用しております。 esaを使うグループも一部あったりはします。 私が入る前にはQiita:Teamを利用していた時期もあったようですが、どのような経緯で変更されたのかなどについては不明です。 mohikanzでは日々チャットで様々なことが話題に上がりますが、Slackのプランが無償である点や、チャットには即時的な効果がある反面、流れてしまうとあとから追っていくのが難しくなるというデメリットもあります。 技術的な話題であったり、あとから保存しておきたい話、mohikanzで開催するイベントの話など、pinだけではきりがない!ということが度々見受けられました。

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/12/06 10:23
                                      • wiki
                                      • service
                                      • tool
                                      • QUICを使ったWebサーバを立ててみたい(導入編) - Qiita

                                        3 users

                                        qiita.com/inductor

                                        これは、http2 Advent Calendar 2016の11日目の記事です。前日は @flano_yuki さんの投稿分でした。 導入編ということで、今回はHTTP/2とQUICについての簡単な概要でも書くことにします。 はじめの前のおまけ これは是非入れておきましょう。 はじめに 昨年、HTTP/2が正式に文書化され、Web界隈では大きな話題となりました。 早くもChromeでは従来のSPDYを使った通信はすっかり封印され、 現在はHTTP/2またはQUICを使った通信がサポートされています。 そこで、HTTP/2とQUICについて、一旦おさらいしてみたいと思います。 HTTP/2 元々はSPDY(スピーディ)という名前で、Googleを中心としたワーキンググループによって開発されていた、 従来のレガシーなHTTP通信を向上させるための新しい通信プロトコルです。 簡単に言えば、実に

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/06/02 11:19
                                        • Let's Encryptを使ってCentOS7 + nginx(http/2) + PHP7な環境でセキュアなownCloudを構築してみた - Qiita

                                          5 users

                                          qiita.com/inductor

                                          去年の暮れにPHP7がリリースされ、少しずつではありますがその速さに驚く声がちらほら聞こえます。 身内用にownCloudを運用してみようと思った時に、せっかくなのでいろいろ新しいことを試してみようと思ったのですが、まだこの構成でやったというリソースがあまり見当たらなかったので次回困らないよう手順にまとめてみました。 今回はメモ程度にサーバへのownCloudの導入と、HTTP2有効化 + Let's EncryptでSSL証明書の発行までを一括の流れでつらつらと書いていこうと思います。 初心者でも運用が開始できるように少し冗長に書いた部分もありますが、何かご指摘、改善点等あればご教授ください。 ※こっそりアドベントカレンダーに掲載させていただきました。 ownCloudとは いわゆるDropboxやGoogle Driveのようなオンラインストレージです。特徴としては・・・ オープンソー

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/04/08 13:13

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx