サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/okazuki
Build 2020 見てたら Azure App Service Static Web Apps が公開されました。現在は public preview ですが、Azure Functions と統合されていて API も統合されているのは便利そうだなぁと思いました。控え目にいって最高! Cosmos DB も 5GB で 400RU(性能の指標です) まで無料なのでフロントから API とデータを保存するところまで全部無料でいけるようになったのは大きいですね。 今回やりたいこと 今回は、Azure App Service Static Web Apps (長いので Static Web Apps って書きます)に Vue.js のアプリをデプロイしつつ API は express を使って書いてみたいと思います。実は Azure Functions は、プレビュー機能なんですがカスタム
上記 記事より抜粋 This milestone is a huge one for us on the React Native for Windows team and we're super excited to officially announce that the work we have been doing in our C++ overhaul (formerly dubbed vnext) is now the new default framework installed when you integrate Windows into your React Native project. まぁ、重要なのはこれまで vnext だったのが now the new default faramework という部分。早いは正義なのと、React Native for Win
いつも、https://quicktype.io を使ってたのですが、VS Code 拡張機能があることにさっき気づきました。 Paste JSON as Code 例えば OpenWeather のレスポンスの JSON をクリップボードに格納してる状態で VS Code のコードパレットから Paste JSON as Code を選択すると… トップレベルの型名を入れるように言われるので適当に入れます。 そうすると、こんな感じのコードを生成してくれます。 ファイルタイプから言語を認識してくれるみたいで、上の例では .cs のファイルに対して張り付けた結果になります。試しに .swift の拡張子のファイルに貼ると以下のようなコードが生成されました。Swift だ…。 .ts でやると TypeScript になります。 JSON ファイルが手元にある場合はコマンドパレットで Open
Azure Functions の構成 とりあえず Azure Functions で VNet 統合をします。Azure Functions のネットワークの設定を開いて NNet 統合の「構成するにはここをクリック」を選択しましょう。 そして「VNet の追加」を選択して、先ほど作っておいた functions という名前のサブネットを選びます。 適当に Azure Functions のコードを作成します。とりあえず SQL Database につながればいいので手抜きな感じで、こんなコードを書きました。 using System; using System.IO; using System.Threading.Tasks; using Microsoft.AspNetCore.Mvc; using Microsoft.Azure.WebJobs; using Microsoft.A
ちょっと目をはなしてる隙に、こんなドキュメントが出来てた! ASP.NET Core Blazor WebAssembly をセキュリティで保護する Blazor WebAssembly でもログイン機能が公式でいけるんですね。 やってみよう ということでやってみようと思います。とりあえず、Twitter やら独自ログインやらなんでもござれの Azure AD B2C でやってみようかな。ドキュメントに手順もあるし。 Azure Active Directory B2C を使用して ASP.NET Core Blazor のスタンドアロンアプリをセキュリティで保護する Azure Active Directory B2C を使用して、ASP.NET Core Blazor Webashosted アプリをセキュリティで保護する このドキュメントを見ていて気付いたのですが、プロジェクトをつく
Blazor WebAssembly を試してみようかなと思い立ったので以下のドキュメントを写経してみました。 ASP.NET Core Blazor の概要 プロジェクトテンプレートのインストール 今のところプレビューなので自前で入れます。.NET Core SDk 自体も 3.1.102 以降である必要があります。私は、現時点での最新版の 3.1.201 が入っていました。以下のコマンドでプロジェクトテンプレートをいれます。 入れると、Visual Studio のプロジェクトテンプレートの Blazor アプリの中に Blazor WebAssembly App が生えます。 右下の ASP.NET Core hosted にチェックを入れると、ASP.NET Core のプロジェクトも作れて、そこに WebAssembly も入れてデプロイ出来るので Azure WebApps と
最近、コロナのせいで IT 系イベントは特にオンラインでの開催が主流になってきてます。 もしくは、オンラインでの開催が困難な場合は中止になっています。 そのため、登壇機会が減ってヤキモキしてる人が少しでもフラストレーションを発散できるようにパワーポイントでのセッション動画作成機能について紹介したいと思います。 完成動画 今回、この記事を書くために作った動画はこちらになります。パワポで作ってます。 資料を作る これは普通に PowerPoint でぽちぽちと作ります。 録画を行う 資料が出来たらついに録画パートです! 画面上部のタブの「スライドショー」にある「スライドショーの記録」の「先頭から記録…」を選択しましょう。 そうすると、以下のようにスライドショーの記録画面になります。 録画したりするうえで気を付けるのは左上と右下になります。左上の録画ボタンを押すと録画が始まります。カウントダウン
更新履歴 2020/03/23 IoT について追記 その他に帝国兵さんのツイートを追加 サーバーレスカテゴリーを追加して AWS Lambda を追加 ASP.NET Core Razor Pages を追記 2020/03/24 kennakamu さんの「個人的に C# が向かないと思うこと」へのリンク追加 本文 昔ブログにこんな記事を書きました。 C# で何か出来るのか?まとめてみた あれから 2 年が経って昔からある Windows 専用の .NET Framework に対する新機能の提供が終わり、クロスプラットフォームに対応した .NET Core が今後のメインストリームとして .NET 5 → .NET 6 のように進化していくことが 2019 年 5 月の Build 2019 で発表されました。以下の Blog 記事がアナウンス後に発表されています。 Introduc
.NET Core は、結構頻繁にアップデートされていて、いつの間にか(Visual Studio をアップデートしたりしてるうちに)プログラムの一覧がこのような有様になります。 (これでも定期的にチェックしていらないやつは消してるのに…) .NET Core SDK は 1 つあたり 500 MB くらいあるので、2 ついらないものが入ってるだけで 1 GB 持っていかれます。ありがとうございます。 ということで、ぽちぽち消していたのですが、先日 .NET Core アンインストール ツールというものが公開されていました。 .NET Core アンインストール ツール 入れてみて Windows Terminal で dotnet-core-uninstall list を打ってみると以下のように表示されました。 > dotnet-core-uninstall list This too
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
今回の登場人物 Cosmos DB 最近無料枠が追加されていい感じの NoSQL DB 公式ドキュメント:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/cosmos-db/ Azure Functions Azure のサーバーレスなサービスの代名詞(だと思ってる 公式ドキュメント:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-functions/ SignalR Service WebSocket 等(状況に応じていくつかの中から最適な方法を選んでくれる)を使ってリアルタイムにサーバーから接続しているクライアントに通信できるサービス 公式ドキュメント:https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-signalr/ 3 つとも、それぞれ無料枠があります。今回は、このサービ
無料版が出ましたね!! Publickey さんでも取り上げてもらってます。 マイクロソフト、「Azure Cosmos DB」がずっと無料で使える「Free Tier」を発表。地球規模の分散データベースを最大5GBまで Cosmos DB とは Azure で一番強い NoSQL DB だと思ってます。色々な DB のモードがあって SQL API Cssandra API MongoDB API Gremlin API テーブル API etcd API の中から選べます。私は SQL API が好きというか基本的に SQL API しか使ったことない感じです。 SQL API は JSON でデータが格納されて SQL で問い合わせ出来る感じです。(雑な説明) 作ってみよう Azure ポータル から Cosmos DB を作成します。作成するときに「Apply Free Tier
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@okazukiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く