サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
qiita.com/richmikan@github
プログラムからメールを送信したいなーと思ったことありますよね。そんな時、どうやってますか? 何らかのプログラミング言語でメール送信用のライブラリーの使い方調べて組む? いやいや、そんなことしなくてもシェルスクリプト(と基本的なコマンド)で送れますって。 必要なのはたったこれだけ メールを送信できるホスト (これ最重要) Bourneシェル(素のshでも、bashでもdashでもkshでもzshでも) sendmailコマンド(大抵は /usr/sbin あたりに入ってます) これだけあればOK。つまりPOSIX(UNIXで必須のもの)以外で必要なものはsendmailコマンドを備えた主要MTA(sendmail、Postfix、qmail、…)だけです。(nkfすら不要) 技術解説 ここからしばらくはどうやって送るかの技術解説ですが、解説すっ飛ばして出来上がったシェルスクリプトの使い方を教
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) このコマンドがやっている事は下記のとおりだ。要するにWebAP
拍手Ajax用のJavaScript関数はajax.jsの中にあり、その関数がサーバー通知用CGIのajax_clap.cgiを実行したり、拍手の絵clapping.gifを表示したりする、という仕様です。 ここで悩み事が発生する ajax.jsの中に設置する拍手のための関数から、ajax_clap.cgiやclapping.gifを開くわけですが、 JavaScriptでのカレントパスは「そのJavaScriptを利用しているHTMLファイルの場所」 になるという性質があります。だから、依存ファイル(ajax_clap.cgiやclapping.gif)を単純には相対パスで指定できないのです。 絶対パスで指定すれば確かに大丈夫です。しかし、文書の整理などでディレクトリーの移動を余儀なくされた場合、その都度JavaScript関数に書き込んでいるであろう絶対パスを全て書き直さなくてはなりま
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? シェルスクリプトの実力を再検証する。 この記事は、Tipsというよりはむしろシェルスクリプトの実力を見直そうよ、という内容の記事だ。コードを詳しく見ればその中にはいくつかTipsが詰まっているかもしれないが……。 それよりも、シェルスクリプトの処理速度や機能を再認識してもらえればと思う。 ネット通販によくあるアレくらい、/bin/shでだって作れるもん! シェルスクリプトの実力を示すべく、ネット通販の注文画面なんかでよく見かける 「郵便番号から住所を補完するボタン」 をシェルスクリプトで実装してみた。 動作デモとソース デモは、 こちら
シェルスクリプトは環境依存が激しいから…… などとよく言われ、敬遠される。それなら共通しているものだけ使えばいいのだが、それについてまとめているところがなかなかないので作ってみることにした。 「どの環境でも使える=POSIXで定義されている」と定義 「どの環境でも使える」とは、なかなか定義が難しい。あまりこだわりすぎると「古いものも含め、既存のUNIX全てで使えるものでなければダメ」ということになってしまう。しかし、私個人としては 今も現役(=メンテナンスされている)のUNIX系OSで使いまわせること にこだわりたい。 とはいっても全てのOSやディストリビューションについて調べられるわけではないので、この記事では基本的に最新のPOSIXで定義されていることをもって、どの環境でも使えると判断するようにした。(飽くまで「基本的に」ということで) 従って、互換性確保のため、シェルの中で使ってよい
Advent Calendarって25日目あるんだっけ? ってことで、エクストラ的な位置づけでひとつ……。 というのもアタクシ、シェルスクリプト野郎ではあるものの、zshはこのAdvent Calendar見てはじめまして、最近zshの本を買って読みだしたペーペーでございます。 update 2013/12/25 19:45 頂いたコメントで目標達成できました。感謝!そしてさすがzsh、やはり最強だった…… 本日のテーマ「flock(2)みたいなロックがやりたい」 シェルスクリプトのファンとして残念なのは、flock(2)のようなファイルロックコマンドが無いこと。誰にも邪魔されずにファイルを読み書きしたいこととか、多重起動を防止したいこととかよくありますから。えぇ、OSによってはそれっぽいのは確かにあります。Linuxにはflock(1)コマンドがあって実際に内部でflock(2)を使って
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@richmikan@githubのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く