サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
rintaro95.hateblo.jp
0.5秒! これが何を意味する時間だと思いますか?実は人間が初めて会った異性を「好き」か「嫌い」かを脳が判断する時間なんです。 会ったばかりで相手の性格など分かるはずはないですから、もうこれは男性も女性も完全に見た目で決めているということになりますね。 そうなるとよく言われる「見た目が9割」という言葉も正しいんだと納得してしまいます。 見た目が9割? 40男にファッションセンスが必要なワケ | editeur エディトゥール 異性によく思われたいモテたい気持ちは男女共通した思いですが男性、特に30代後半から50代のミドルエイジもパートナーがいるいないに関わらず、異性にはよく思われたいのは事実ですよね。 私も正にミドルエイジの一員ですがやはりまだまだそういう気持ちは当然持ち続けています。 さてここで世のミドルエイジの皆さん!もう一度今の自分を自分自身で冷静に見てみましょう。 ビジネス・シーン
静かな作品です。 戦場や戦闘シーンもなく戦死した兵士を遺族の元に送り届ける、その様子を淡々と描いただけの内容。 それでいて観る者に様々なことを問いかけてくるようで心を揺さぶられます。 「テイキング・チャンス」ストーリー 2004年イラク戦争当時。デスクワークに従事する自分に対して忸怩たる思いを抱いていたアメリカ海兵隊中佐マイケル・シュトローブルは、送られてくる戦死者のリストに知り合いの名前がないかをチェックする毎日を送っていた。 そんなある日戦死者の中にチャンス・フィリップスという同郷の20歳の若者がいることを知りその遺体を遺族の元へ届ける任務に志願する。 飛行機や車を乗り継ぎ数日かけて故郷ワイオミングに向かうが、その途中の空港やハイウェイなど至るところで多くの人によって示される戦死者に対する敬意。 そんな光景を見るうちにマイケルの心も徐々に変化が現れる。 そしてチャンスの埋葬の日。デスク
「オリオンピックの英雄、バロン・ニシ。君は立派に軍人としての責任を果たしたのだ!ここで君を失うのは惜しい。こちらに来なさい。われわれは君を手厚く取り扱う!」 ロサゼルスオリンピックで金メダル獲得! 1932年ロサンゼルスで開催された、第10回オリンピックにおいて8月14日の閉会式に先立って、10万の観衆の中で行なわれた馬術の大賞典障害飛越競技。 大小19もの障害は難易度が高く参加11名中、無事障害を飛越出来たのはわずか5名! その中見事金メダルの栄光に輝いたのは愛馬ウラヌスを駆った陸軍騎兵中尉で男爵西竹一。 そして優勝後のインタビューで西はウラヌスともに闘った気持ちをこう語りました。 「We won」(我々は勝った!) 後世まで残るこの言葉に当時日本人に対して、必ずしも良い感情を持っていなかった、アメリカの観客も万雷の喝采を送ったと言われています。 伊達男の男爵(バロン) 父の死後10歳
今年も残すところあと一日になりました。もうすっかりお正月の準備も終えてゆっくり過ごされている方も多いでしょうね。 個人的にどんな一年だったかと言われたら、良くも悪しくも振れ幅の大きな一年でしたが、今年もまた去年に引き続き地元のいろんなところを巡って京都の魅力を再認識しました。 2017年・京都・冬 二時間ドラマでおなじみの世界遺産東寺五重の塔! 雪の中でも威風堂々ですね。ちなみに我が家は東寺の近くですがこれまで一度も、船越英一郎さんや山村紅葉さんを見かけたことはありません。 犬も喜び駆け回っておりました。 2017年・京都・春 毎年恒例東寺のライトアップ!今年も安定の美しさでした。 続いて行ったのは平野神社!満開には若干早い様子でしたが途中から桜そっちのけで昼飲みに突入しました。 個人的には美味しい食べ物の屋台が一番揃っているのは平野神社だと思います。お酒が好きで一流のヒルノミストである私
日本政府が将棋の羽生善治竜王と囲碁の井山裕太7冠に国民栄誉賞を授与する検討に入ったと言うニュースが話題になってますね。 個人団体合わせて過去に24名の受賞者がいますが、国民栄誉賞は主に首相が発案して内閣府が検討し決定という流れで授与されます。 世論の動向も加味され明確な基準もないために「政権の人気取りに利用されている」との批判もありましたね。 今回の将棋と囲碁の抱き合わせ授与は一部から批判の声が上がっているようですが、そのあたりは政府の判断なので仕方のないところなのでしょうか? そもそも国民栄誉賞って? 1977年に国民栄誉賞表彰規程が定められ、時の首相福田赳夫によって創設されました。そしてその定義は政府によると。 「広く国民に敬愛され社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉をたたえること」とあります。 曖昧すぎて果たしてこれを定義と呼んでもいいものか微妙なと
立石斧次郎。 この名前を聞いてピンと来る方はおそらくそんなに多くはないと思います。 しかしこの斧次郎こそ1856年、日米修好通商航海条約が時の駐日総領事ハリスと幕府の間で締結されて以来、今日に至るまでアメリカでもっとも愛された日本人。驚異のモテ男でした! 始まりは万延元年遣米使節団 日米修好通商条約の締結後、批准書交換はワシントンで行うとされたため、新見正興を正使に村垣範正の副使にそして小栗忠順を目付とする一行77人は、ジョサイア・タットノール司令官が艦長を務めるアメリカ海軍「ポーハタン号」で渡米することになります。 また万一の事故に備え幕府は護衛目的で「咸臨丸」を派遣、軍艦奉行木村喜毅をはじめ勝海舟や福沢諭吉そして通訳として中浜万次郎(ジョン万次郎)を随行させます。 その中に見習い通訳としてポーハタン号に乗り込んでいたのが立石斧次郎でした。 ポーハタン号のマスコット 斧次郎は渡米前に横浜
天下の副将軍と言えば真っ先に葵の印籠でお馴染みの水戸黄門を思い浮かべますね。しかしあれは完全にフィクションの世界で、水戸藩主は江戸に常駐することが義務付けられていただけで「副将軍」という役職も光圀がそうであった事実もありません。 ところが実際に実質的副将軍としての役割りを唯一果たし幕政を取り仕切り、江戸幕府の礎を築いた人物がいました。それが今回の主人公会津藩主保科正之その人です! どこの国でもありうることですが歴史を俯瞰して見ていると天がこの人物を選んで、地上に送り出したとしか思えないような奇跡的人物に出会うことがありますね。 一般的知名度はそんなに高くはありませんが保科正之こそ、日本史上天が送り出した奇跡的人物のひとりであることは間違いないと私は思います。 その保科正之とはいったいどのような人物だったのでしょうか? 運命的な出生の秘密 ! 慶長16年神田白銀町で生まれた正之幼名は幸松、母
京都は繁華街でも比較的古い街並みがまだ残っていて、祇園や先斗町でも昔ながらの路地がたくさんあります。 そんな路地の奥に隠れた名店があって自分だけの店を発見するのも楽しみのひとつでもありますね。 それとは逆に良く言えば昭和の香りがする、悪く言えば「これはどう見ても怪しいやろ」というお店が集まっている路地も存在します。 そしてそんな怪しい路地の中でも飛び切り怪しいお店に飛び込みで入り、その怪しさとスリルを大いに満喫しようをコンセプトに、「アブナシュラン」と勝手に命名した遊びを友人たちと行っているわけですが、先日久々に4人のオヤジが集結し「アブナシュラン」を敢行。 今回はその決死の突撃レポートをお送りします! 参加メンバーの紹介 オヤジ一号 中学時代からヤンキー道をまっしぐらに進むも三流高校入後、なぜかいきなり医学への道をこころざし、悪戦苦闘紆余曲折の末どうにか三流医大に進学し無事三流医師にな
最近は多忙を極めそれに加え生来の横着怠惰な性格も相まってブログを更新が長期間疎かになってました。 まぁよく言えば満を持していた、平たく言えばサボっていたわけですがそろそろまた再開したいと思っております。 当ブログの更新はまだかと一日千秋の思いでお待ち頂いた読者の皆様には(そんな人いるのか?) 大変お待たせ致しました。そして再開の第一弾はどんなテーマにしようか考えに考え抜いた結果他のブロガーさんのアイデアを頂くことにしました(笑) 参考にしたのはこちらの記事! www.cobalog.com いつも楽しく記事を拝読してツイッターでもやり取りをさせて頂いている「コバログ」のコバヤシマサキさん(id:gaou2)のこの記事に触発されてこれは自分もやってみようと思い立ったわけですね。 読者数も記事数も遠く及ばない私がこんな記事を書くのは甚だ僭越だとは思いながら自分もやってみようと思います。 自分で
た 日本の小説に初めて「冒険」という言葉が使われたのは1896年、森田思軒が「十五少年漂流記」を抄訳し「冒険奇談 十五少年」とタイトルをつけたことが始まりなんですね。 その後文壇は純文学全盛になり冒険小説(ハードボイルド)が小説のジャンルとして扱われたのは1958年大藪春彦の傑作クライムノベル「野獣死すべし」が最初だと言われています。 そして1959年に高城高が「微かなる弔鐘」62年には結城昌治が「死者に送る花束はない」、そして65年に生島治郎が「黄土の奔流」を上梓し冒険小説が一般的に認知されるようになりました。 そして80年代きっかけは日本冒険小説協会 1981年熱狂的冒険小説ファンでボードビリアンの内藤陳さんによって「日本冒険小説協会」が設立され82年には「日本冒険作家クラブ」創設され様々な細かくジャンル分けされていたエンタテインメント小説が冒険小説と総称されるようになりました。 そこ
か 海外における冒険小説は伝承文学の発生と同じくらい古く、西欧古代文学にはすでに冒険的要素のある小説がありました。 大航海時代には数多くの海洋冒険小説が生まれ、この時代が冒険小説の源流と言ってもいいでしょうね。 それが現在の日本では昔に比べて冒険小説の定義もかなり変わって来ました。そのきっかけは1983年に出版された一冊の本でした。 現代における冒険小説とは? 冒険小説の定義を変えた本。それが1983年に出版された書評家北上次郎氏の傑作エッセイ冒険小説の時代です。 それ以前の冒険小説が文字通り海や山にジャングル、そしてはるか宇宙まで主人公の冒険譚を描いたものでした。 それを北上氏はその範囲を広げスパイや警察もの犯罪小説からミステリーまで、エンタテインメントの総称として冒険小説という呼び名を使ったんですね。 結果的にはこれが大成功!一躍国内外の冒険小説ブームが起こりました。いやぁもう夢中で読
「太平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」 幕末ペリーの来航で初めて黒船を目の当たりにした幕府はビックリして大混乱、その挙句開国を迫られアメリカの武力に屈し開国した。 幕府の弱腰外交と今でも揶揄されている事件ですが、本当に弱腰だったのか本当にペリーによって開国させられたのか? その答えを導き出してくれる男がいます。それは林羅山から数えて11代目にあたる儒学者林大学頭(だいがくのかみ)号は復斎。 彼の冷静沈着にしてタフなネゴシエーションが、どのようにして幕末日本を救ったのか!当時の幕府そして林大学頭は手強い相手だったようですよ。 ペリー来航の目的は? 1853年7月アメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリー率いる4隻の蒸気船が、アメリカ大統領フィルモアの親書を携えて浦賀にやって来ます。 しかしこれは親書とは名ばかりで早い話しが、アメリカが幕府に要求を突きつけたと言ってもいいでしょう
司馬遼太郎原作の「関ヶ原」が岡田准一主演で映画化され公開されましたね。歴史好きとして見逃せない作品です。1981年加藤剛、森繁久弥主演で放映された8時間ドラマは当時のオールスターキャストでかなり見応えがありました。 ただ今回は映画なので秀吉死去から天下分けめの決戦まで、この間の政治的ドラマを果たして映画という時間枠でどう描いているのか、これは興味のあるところですね。 ところで現在では関ヶ原の戦いは「徳川対石田」という図式が通説になっていますが、果たしてこの解釈は事実に基づいたものでしょうか? 関ヶ原前夜の状況をざっとおさらい 司馬遼太郎の原作では秀吉死後家康の専横の数々、とりわけ目の上のタンコブだった同じ五大老の前田利家が死去するにいたって野望むき出しで、五大老筆頭でありながらもうルール破りまくり! この頃豊臣政権下では官僚派と武断派の対立が激化、加藤清正はじめ武断派による三成襲撃計画が発
2015年からスタートした「Amazonプライムビデオ」。サービス開始直後は正直「う〜ん・・・」というラインナップでしたが、最近はコンテンツもかなり充実して来ましたね。 そこで今回はAmazonプライムビデオで視聴出来る、観て損はないおすすめ映画を年代別にご紹介します。 Amazonプライムビデオおすすめ映画1950年代 麗しのサブリナ オードリー・ヘップバーンといえば「ローマの休日」をあげるファンも多いですが、この作品や「昼下がりの情事」など彼女を一番魅力的に撮った監督はビリー・ワイルダーだと私は断言したい! ラブコメの典型と言える古典的なストーリーで、ウィリアム・ホールデン扮する遊び人の弟をサブリナから引き離そうと近づいて、逆にサブリナと恋に落ちてしまう兄がハンフリー・ボガート! なんと「カサブランカ」「3つ数えろ」「マルタの鷹」などハードボイルドの権化、ボガートがラブコメですよ! オ
元々フリマに行くのが好きで京都では毎月21日東寺で開かれる弘法市に、東京滞在の時は新宿中央公園や、代々木公園に明治公園そして品川インターシティーなどのフリマ巡りを楽しんでいました。 洋服や身の回りの不用品を売りたいと思ったら、少し前なら「ヤフオク」が断然主流でしたが、今は「メルカリ」をはじめとしたフリマアプリが若年層を中心に、急激にシェアを拡大していますね。 気軽に売り買いが出来るのがここまで浸透した理由でしょうが、フリマにはやはりフリマの良さがあってあの雰囲気や、出店している方とのやり取り。そしてごく稀にとんでもないお宝と出会える楽しさは捨てがたいですね。 そうして何度もフリマに通っていると、買う方ばかりではなく売る方も一度経験して見たくなるんですねこれが。 もちろん自分の手持ちの洋服だけでは足りないので、一族郎党から友人知人までありったけのコネを駆使し、哀願・泣き落とし・ヨイショ・脅し
個人的に東京の好きなところのひとつに、ユニークで興味深い博物館や資料館が多いというところがあります。 これまでにも「江戸東京博物館」「深川江戸資料館」「船の科学館」「東京国立博物館」などに行きましたが、まだまだ行きたいところは沢山ありますね。 そこで今回博物館巡りの一環として訪れたのが小金井公園の緑に囲まれた中にある「江戸東京たてもの園」! 江戸東京たてもの園とは? 東京の歴史を振り返ると多くの貴重な歴史的建造物が失われて来ました東京都は1993年、江戸東京博物館の分館として「江戸東京たてもの園」を建設しました。 現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに貴重な文化遺産として次代に継承することを目指しています。 パンフレットより抜粋 とまぁこういう施設なわけですね。なかなか興味深いところでしょ?これは行くしかないですね!ということで・・・。 遠路は
ジョニー・デップ主演の大ヒットシリーズの第五弾「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」! マット・デイモンの「ジェイソン・ボーン」シリーズと並んで大好きな作品です。このシリーズのいいところはアメリカ映画らしく、小難しいメッセージ性など一切無視!ただ楽しませてやろうというエンタテインメントに徹しているところですね。 そして何と言ってもシリーズを彩る登場人物のキャラクター造形の素晴らしさでしょうね。特にジョニー・デップの当たり役、主人公ジャック・スパロウのおとぼけキャラ! 大酒飲みで皮肉屋ですぐ敵に捕らえられてしまうという、およそ海賊映画の主人公とは思えないようなキャラがこの作品の成功の大きな要因ですね。 こんなことを言われるくらいの天然おとぼけっぷりは、この作品でも遺憾なく発揮しております。 作品自体はよく知られているので、ストーリーや見どころなどは割愛するとして今回の目玉はやはり4DX
人が猫を飼い始めたのは今から約五千年前、ヤギや羊は一万年前だと言われています。ところが犬はそれらの動物のはるか以前、なんと約三万五千年前から人と共生しています。 それから今日まで人と犬の結びつきは綿々と続いて来たんですね。ところで現在猫の種類は約40種ですが、犬の種類はどれくらいだと思いますか? 答えはなんと!400種!しかもそのほとんどの犬種は人間が作ったものです。 人間の生活を助けるため長い年月をかけて、様々な種をかけ合わせ作られた犬種ばかり。それほど昔から人間の生活に密着した動物、それが犬なんですね。 人間が作った犬たちの代表的な犬種とその用途 ではどのような犬種がどのような用途で作られていったのでしょうか?代表的な犬種をご紹介しましょう! ブルドッグ ブサ可愛犬の代名詞とも言えるブルドッグですが、これも人間が作った犬ですね。ブルドッグ特徴であるこのブサ可愛の顔。しかしこの顔にもビッ
スタンダードと言われている名曲の数々は、元々ミュージカルのために作られた曲が多く、昔のアメリカ製のミュージカルと言えばストーリーの類型は圧倒的に「ボーイ・ミーツ・ガール] つまり男女の出会いから恋愛に発展するもので、歌われる曲はラブ・ソングが多くなるのは必然ですね。そしてそれらのラブ・ソングの中には当然失恋の苦しみや、苦い恋を歌った胸にしみる曲も多く存在します。 スタンダードの中の「サルーン・ソング」 サルーンとは酒場のことで古いアメリカ映画を観ていると、酒場のシーンには必ず主人公相手に気の利いたセリフ言うバーテンダーが出て来ますね。 そんなバーテンダー相手に恋の悩みや失恋の苦しさを打ちあける。そんなとき流れるボーカルを「サルーン・ソング」と言います。 かのフランク・シナトラは自らのことを「サルーン・シンガー」だと言っていたほどで、彼の歌うサルーン・ソングが心に響くのもよく分かります。 酒
スーツや小物類には気を配っていても、案外傘は実用一辺倒で選んでいる方も多いですね。でも傘は雨を避けるためだけの道具ではありませんよ。 特にイギリスでは紳士を象徴するアイテムとして認識されています。いくら上質なスーツを着ていても、さしているのがビニール傘ではいただけませんよね。 今年もまた梅雨の時期が近づいて来ました。雨が多くジメジメした気候が続くと気分まで湿りがちになりますが、そんな時期でもミドルエイジにふさわしいお気に入りの傘で少しでも気分を明るくしてみたいですね。 そこで今回は梅雨を楽しむべく傘とレインシューズのおすすめブランドをご紹介します。 でもその前に!いつものように傘の歴史をかいつまんでご説明しますね。 そもそも傘は雨よけの道具ではなかった! 傘が使われ出したのは約4000年前(古っ!)当時の高貴な人々(主に女性)が外出の際に日傘として使ったのが始まりだと言われています。要する
メガネはあらゆるアイテムの中で唯一、顔に直接つけるものなのでうまく使えば立派なファッション・アイテムになります。 同じタイプのものを壊れるまでずっとかける・・・それは昔の話し。今やメガネもTPOによって着替える時代になりました。 多くの方は案外パット見で決めておられるようですが、メガネは自分に合ったフレームをチョイスすると効果的な演出をしてくれますよ。 まずはメガネの歴史をかなりかいつまんで! 紀元前からある種の石がレンズとして使われていましたが、太陽熱を集めるためで視力の矯正のためのメガネは13世紀のイタリアで作られました。 日本にメガネが伝わったのは諸説あり、1551年フランシスコ・ザビエルが周防の国主大内義隆に献上したのが最初という説と室町幕府12代将軍、足利義晴が所持していたメガネが現存する最古のメガネだという説もあります。 また徳川家康が使ったメガネも久能山東照宮に残されています
好きなことを好きなときに好きなように書く。そんなコンセプト(というほど偉そうなものでもありませんが)でブログを始めて約2年。 更新頻度は高くないものの楽しみながらこれまで続けた来ましたが、少しずつでも収益が出てくるとそれなりに欲が出てくるもので・・・。 「ブログ飯」とまではいかなくても「ブログ回らない寿司屋」「ブログちょっと高めの焼肉屋」「ブログ温泉旅館一泊二日」くらいは目指してやろうじゃないか!と思い立った訳ですね。 やはり欲望というものはそれが真っ当であろうと不埒な理由であろうと、いや不埒だからこそ人を動かす原動力になるものですよ。 そんなときスマートニュースで偶然見つけたのが「謎の学生ブロガー相田ケイ」なる人物によるこちらの記事。 一瞬で驚くほどアクセス数を急増させたいなら「感情マーケティング」を学べ - オモロク 一瞬でも一晩でもなんなら一週間掛けてもいいからアクセス数を急増させた
お台場をs カジュアル・イタリアンの有名店「ラ・ボエム」。美味しくてお値段もリーズナブルそしてお店の雰囲気も良く、以前はよく行ってましたが最近は足が遠のいていたんですね。 ところが先日お台場店限定ランチメニューがあることを偶然知って、知ってしまったらもうこれは行かねばなるまい!まして「限定」だ!と限定ものにすこぶる弱い私が足取りの軽く出かけて来ました。 「Cafe La Boheme(カフェ・ラ・ボエム)」 都内を中心に国内15店舗、海外1店舗を展開。店名の「ラ・ボエム」はブッチーニのオペラに登場するボヘミアンのように、因習にとらわれない自由な生き方をしようとする意味が込められており。 中世ヨーロッパを模したインテリアを再現!ひとりで恋人と仲間とどんなシーンもピッタリなカジュアル・イタリアンです。 (HPより抜粋) Cafe La Bohéme(カフェ ラ・ボエム)│イタリアンレストラン
2017 - 05 - 18 これはおすすめ!お台場「ラ・ボエム」で限定ローストビーフDONを食す♪ レストラン・飲食店 スポンサーリンク お台場をs カジュアル・イタリアンの有名店「ラ・ボエム」。美味しくてお値段もリーズナブルそしてお店の雰囲気も良く、以前はよく行ってましたが最近は足が遠のいていたんですね。 ところが先日お台場店限定ランチメニューがあることを偶然知って、知ってしまったらもうこれは行かねばなるまい!まして「限定」だ!と限定ものにすこぶる弱い私が足取りの軽く出かけて来ました。 「Cafe La Boheme(カフェ・ラ・ボエム)」 都内を中心に国内15店舗、海外1店舗を展開。店名の「ラ・ボエム」はブッチーニのオペラに登場するボヘミアンのように、因習にとらわれない自由な生き方をしようとする意味が込められており。 中世ヨーロッパを模したインテリアを再現!ひとりで恋人と仲間とどんな
80年代後半から90年代にかけて流行したツーブロック! 一度鎮火した流行がここ最近また復活したようで、テレビを見ても街を歩いていてもよく見かけるようになりましたね。 まずはツーブロックのおさらいを! 頭頂部から耳の上くらいまで髪を長めに残し、そこから下の部分は刈り上げにしているヘアスタイルをツーブロックと言います。 サイドの刈り込みによってシルエットをスマートにして、おしゃれな雰囲気を作り出してくれます。 また長い部分を下ろしたり、束ねたりブローで刈り上げ部分を露出させたときや、刈り込む幅や大きさ刈り込むミリ数によってデザインも変化するので、スタイリングは大きく変わり年齢に関係なく誰もが取り入れやすいのがツーブロックの魅力ですね。 有名人で言えばこの方ですね! ミサイルを発射して何かとお騒がせなどこかの国の三代目指導者も、まぁツーブロックと言えるような言いたくないような・・・。 このように
もともとハズミで生きて来た私ですが、ひょんなハズミで京都と東京を行ったり来たりの生活になって約5年。 今年もこのペースでは一年の半分は東京の生活になりそうです。 そんな中いつも拝読しているブログで、私の東京での住まいであるお台場が紹介されているのを発見! それがこちら! www.wakatta-blog.com ブロガー界隈では知らない人はいないであろう超有名ブロガー! かん吉さんの「わかったブログ」! そうか!お台場はハワイを目指しているのか・・・なるほど。記事の中でかん吉さんはお台場は南国の異国情緒を体験できると書かれていますが、綺麗な夕陽を眺めていると確かに異国情緒を味わえます。 そこで約5年お台場で生活して来た私が、東京の拠点にしているお台場の良さ、住みやすさを考察してみたいと思います。 お台場の歴史をかいつまんで振り返る 1853年の黒船来航でペリーに開国を迫られた幕府は、江戸の
暑くなって来ると重ね着をすることが少なくなって、ひとつひとつのアイテムが際立って来るのでより気をつけたい季節ですね。 また汗ばむ時期は清潔感や清涼感を普段以上に心がけたいところです。 そこでこれから夏にかけて是非チェックしたいアイテムと、注意点についてまとめてみました。 夏に意識すべきは「ノームコア・スタイル」! ノームコアとはニューヨーク発祥のシンプルで普通の着こなしのことで、「シンプルなアイテムをきちんと着こなすことが逆にカッコいい」というスタイルのことを言います。 例えば白シャツにデニムはファッションの王道とも言えるスタイルですが、体型維持も含めてジャスト・サイズの白シャツをさらりと着こなして「こなし感」を演出するのはやはり大人ならではのスタイルですね。 ノームコアはごく普通のスタイルだけにおしゃれ感が伝わりにくいですが、「分かる人には分かる」そんな良さがあります。夏のアイテムもベー
今年もクールビズがスタートしましたね。ビジネスマンにとってこれから暑くなる季節のスーツ着用は、商談のときなど暑苦しく感じると相手に与える印象に影響したり、汗でスーツの生地が痛まないかなど、気を使うことも多くありますね。 そこでクールビズのスーツをスッキリ着こなすには?そのポイントはどこにあるでしょうか? そもそもクールビズとは? 2005年小泉内閣において当時の環境大臣である小池百合子現東京都知事、そして環境省主導のもとに行われた「ノーネクタイ・ノージャケットキャンペーン」。 夏に28度以上の室温に対応できる服装の着用を呼びかけたのが始まりで、その後一般公募で涼しいを意味する「クール」と仕事を表す「ビジネス」を短縮系の「ビズ」を組み合わせたもので、当初の予想を超えて今やすっかり定着した感があります。 しかもこのキャンペーンの発案者は小泉首相その人であったことはびっくりですね! 環境省におけ
すtーつ 春になって暖かくなると服装も冬に比べてカラフルになって来ますね。しかしシーズンごとの流行やカラーを追いかけるのもアリですが、大人世代は定番をきっちり来こなしたい! それにはいつも着なれているベーシックカラーをもう一度見直してみるのがオススメです。 ベーシックカラーとは? メンズ・レディースを問わず季節のトレンドカラーは、アパレル業界の仕掛けによって広められるのはよく知られたことですね。 去年の冬はテラコッタが流行し、今年の春はカーキを各ブランドが推してますね。そんなトレンドカラーとは別にどの季節も変わらない、流行に左右されない定番のカラーがベーシックカラーです。 例えば白・黒・グレーの無彩色やネイビー、茶系などコーディネートの基本になるカラーですね。ベーシックカラーを上手く使うと大人ならではの演出が出来ますよ! ネイビーで魅せる♪ 大人世代はデニムスタイルにも「艶」や「こなし感」
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『自分流儀のダンディズム♪』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く