サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
sammaya.garyoutensei.com
1.数学の基礎:実数・虚数・四元数(高校生以上向け) サンマヤ 最終更新 2012/5/2 90年代中盤、私がまだ大学生1年生だったころ、共通過程の線形代数の授業。担当の教授は変わったことばかり言うひとでしたが、その中で一番印象に残っている言葉があります。それは、「複素数というのは、ある夜、屋上から、広がりたい、広がりたい、という数の声がきこえてできたのです」、というものでした。「面白い先生だなあ」と思ったものですが、その教授が世界で数人しかいないワイルによる「フェルマーの定理」の証明を検証できる数学者ということを知ったのはもう少しあとのことでした(すぐ後、教授は別の大学に移ってしまったのですが)。 この文章の目的は、大きく二つあります。1つ目は、数学の基本にある実数論についての解説することです。高校の数学では実数というものが最初から与えられていて、それを有理数と無理数に分ける、というよう
キーワード:複素平面・偏角と積・平面上の回転・オイラーの公式 今日のテーマは、「虚数はどこにあるのか?」です。前にみたように、実数は数直線を隙間なく埋め尽くしているので、そこに新しく虚数単位を入れる余地はありません。つまり、虚数は数直線上にないのです。ここでは、虚数はどこにあるのか、ということを考え、そこから複素数の幾何学的なイメージを描いていきましょう。 虚数倍の意味 虚数の性質について考えるときに出発点となるのは当然、虚数単位の定義です。つまり2回かけると倍になるという性質があるわけです。 そこでまず倍するということの意味を考えてみましょう。数直線上の点にをかけると、原点0を挟んで反対側の点になります。つまり、数直線をひっくり返すことに対応しています。 一言で「ひっくり返す」と言っても、これには2種類あります。ひとつは、原点を中心にぐるっと回転させたときの「ひっくり返す」です。もう一つ
GPGPUのページ GPGPUとは、General-Purpopse computation using GPUsの省略です。 ゲームなどでしか使われないと思われるグラフィックボードですが、 これは大量のデータを高速で処理するための並列処理演算を行うように設計されています。 この能力をグラフィック描画以外の一般的な計算に使おうというのがGPGPUです。 GPGPUを扱う環境はいくつかありますが、ここでは手軽に出来そうで今後も将来性がありそうな、 NVIDIAのCUDAを使っていこうと思います。 GPGPUを試すにあたって、純粋にアルゴリズムを書くということならば、 BrookGPUの方がよいと思ったのですが、結局、コンパイルが失敗してまともに使えてません・・・ 余裕が出てきたらこちらも挑戦してみたいと思います。 グラボがNVIDIAに限定されないのでもう少し汎用的なものができると思うんです
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sammaya.garyoutensei.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く