サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
seattleservice.hatenablog.com
satkakuです。 Node.jsで形態素解析をしたかったので、そのメモです。 まずは、何はともあれ、形態素解析エンジンのMeCabを入れます。 MacでHomebrewを使っていればすぐです。 % brew install mecab % brew install mecab-ipadic mecab-ipadicは形態素解析の辞書となるので、併せてinstallしておきます。 とりあえず試してみましょう。 % mecab 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 吾輩 名詞,代名詞,一般,*,*,*,吾輩,ワガハイ,ワガハイ は 助詞,係助詞,*,*,*,*,は,ハ,ワ 猫 名詞,一般,*,*,*,*,猫,ネコ,ネコ で 助動詞,*,*,*,特殊・ダ,連用形,だ,デ,デ ある 助動詞,*,*,*,五段・ラ行アル,基本形,ある,アル,アル 。 記号,句点,*,*,*,*,。,。,。 名前 名詞
satkakuです。 前回、PhoneGapを使ってのHelloWorldまでやりましたが、これだけだと、あまり意味がありません。デバイス情報とかカメラとかに触りたいところです。 PhoneGap3.0から、その辺のAPIはplugin化されたらしいので、自分で入れる必要があります。 この辺を見ながらやってみます。 % phonegap --version 3.1.0-0.15.0 さりげなく、PhoneGapも前回の3.0から、3.1にアップデートしてあります。 % phonegap local plugin add https://git-wip-us.apache.org/repos/asf/cordova-plugin-device.git [phonegap] adding the plugin: https://git-wip-us.apache.org/repos/asf/c
こんにちは iijmyaです。 今回はスタイルガイドを作成できる「StyleDocco」をご紹介します。 1.スタイルガイドとは ページの部品(ボタンなど)について実際にどのような見た目になるのかについて、一覧にまとめるものとなります。 2.StyleDoccoでスタイルガイドを作る 「StyleDocco」は、CSSファイルにコメント形式でコンポーネントの説明とHTMLを書き込むとスタイルガイドを生成してくれる、node.jsで実装されたスタイルガイドジェネレータです。 ■ StyleDoccoのインストール それでは早速、ターミナル上で以下のコマンドを打ち、StyleDoccoをインストールしましょう。 ※ StyleDoccoをインストールするには、事前に「node.js」とパッケージ管理ツール「npm」がインストールされている必要があります。 $ sudo npm install
satkakuです。 traceGLというJavaScriptアプリケーションのデバッグツールがリリースされました。クライアントサイドでもサーバーサイドでも、デバッグ結果をブラウザ上で出力してくれるらしいということで、試してみました。 とりあえず導入編ということで、Node.jsで動かしたアプリで試してみようと思います。 traceGLはここから購入できます。$14.99なので、今だと1500円くらいですね。only a few cups of coffeeと書いてありますが、マクドナルドなら15杯です。 購入処理が済むと(PayPalを使いました)、tracegl.jsがダウンロードできます。これ一つです。 それでは早速サンプルアプリを作って試してみます。 % express tracegl expressでひな形作成後、npm installで必要なモジュールを入れておきます。 その後
satkakuです。 昨日に引き続きtraceGLを色々試してみます。 昨日はサーバーサイドJavaScriptの出力を試したので、今日はクライアントサイドJavaScriptの出力を試してみようと思います。こっちのほうが使う機会は多いと思います。 まずは、昨日作ったサンプルページで、JavaScriptを読み込むよう追記しておきます。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script src="javascripts/main.js"></script> 一つは、GoogleでホスティングされているjQueryを読み込み、もう一つは/javascripts以下につくったmain.jsを読み込みます。 main.jsは以下の通りです。 (functi
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『seattleservice.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く