サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
seekencearchi.hatenablog.com
お久しぶりです、nao.です。 1ヶ月以上前になりますが、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」を見て思ったことをメモしていたので、振り返りながら書こうと思います。 (ネタバレしないように、物語の社会背景を書いていますが、気になる方はご遠慮ください。) 物語は韓国。下町のアパートの地下室に住む、貧乏な4人家族の話。 この映画を見てまず思うのは、時代感、国民性、社会背景の描写がとても鮮明であるということです。 日本だと地下居室を設けるには法律が厳しく、採光のためドライエリア(空堀)を設けたりしなければならないのと、不動産的にも風水害のリスクからあまり作られていません。 韓国の法律では北朝鮮との戦争に備えて半地下住戸を「防空壕」として設けたという経緯があり、法規制がゆるく、大きなマンションでも安く賃貸されています。 ちなみBBCの取材ではソウルの半地下住宅の家賃は月額約54万ウォン(約5万円)だ
こんにちは。Kyoheiです。 もうすぐ春ですね。 建築学科に入学を決めた新入生は、これから地獄が待ち受けてるともしらずうきうきしていることでしょう。笑(いいすぎ?) そんなドMな新入生の方々が、少しでも上手に建築学科を過ごせるように、建築学科の攻略法をここに記しておきます。 1.一人暮らしするなら家は近くしておけ 2.建築サークルには入っておけ 3.パソコンは先輩達が使ってるやつを選べ 4.関係ないサークルも入っとけ 1.一人暮らしするなら家は近くしておけ 一人暮らしする時、学校の近くはやめておこうと数駅離す人がいますが、個人的には絶対に大学徒歩圏内がオススメです。 電車で模型を潰されるリスク。設計の授業でエスキスが長引き、終電を逃すリスク。提出ギリギリまで家で粘って作業して、慌てて家を出て電車遅延等で間に合わないリスクを考えれば、家が近いから溜まり場になるリスクなどちっぽけなものです。
http://smilo.jugem.jp/?cid=18 こんにちは。Kyoheiです。 みなさんもう期末テストは終わりましたか? テストが終わったらいよいよ春休み! 社会人の僕からしたら2ヶ月も休みなんて羨ましすぎてハゲそうです。 ですが、2ヶ月もの休み、バイトやYouTubeで過ごしてたらあっという間です。笑 何か1つでも新しいことを習得したい、、 でも何をすればいいかわからない、、 そこで今回は、春休み中にArchiCADを覚えてしまい、新学期から設計の授業でラクをしてしまおうという趣旨で書いていきたいと思います。 1.ArchiCAD習得は長期休みがオススメ! 2.慣れるにはどうすればいい? ▪︎過去の作品を3D化してしまう ▪︎コンペに応募してみる 1.ArchiCAD習得は長期休みがオススメ! まず、ArchiCAD習得について話していこうと思います。 ArchiCADに限ら
こんにちは。デベロッパーの商品企画をしているnao. です。 今回も大学院生の時に行った北欧旅行の旅行記をシェアしたいと思います。 2回目の今回はデンマーク編です。 (前回の記事はこちら) seekencearchi.hatenablog.com 目次 デンマーク・コペンハーゲンに到着 デンマークデザインミュージアム 歴史と近代が融合する街 〜 デンマーク王立プレイハウス おしゃれなニューハウン ルイジアナ美術館 ヘルシングエーアの海洋博物館がすごい! 図書館もすごい!! 夕飯難民になる 朝散歩におすすめ、スーパーキーレン クリスチャニア、入国 デンマークの学生寮 (追記)アンデルセン コペンハーゲン店 デンマーク・コペンハーゲンに到着 コペンハーゲン空港。雑誌で見ていたこのアングルが見たくて、軸線が良い。 ただ中国人と韓国人が多い、観光地だ。。 コペンハーゲン空港の、このアングルが好き
こんにちは。デベロッパーで商品企画をしているnao. です。 今回は集合住宅における間取りの歴史について書きたいと思います。 目次 公営住宅標準設計51c型の発明 センターリビング型への移行 nLDKタイプの完成 様々な工夫と間取りの多様化 これからの間取りとは? 公営住宅標準設計51c型の発明 日本の集合住宅の間取りは1951年に公営住宅の標準プランとして作られた51C型に始まりました。 戦後、日本では住宅が圧倒的に不足していました。そこで当時の住宅公団が食寝分離を掲げ、ダイニングキッチンスタイルの51C型という標準設計を開発。しかし当時は浴室がなく、住民は近くの銭湯に通うのが一般的だったといいます。 その後浴室の設置、ステンレスキッチンの設置など、設備面のグレードアップとともに51C型の間取りは急速に普及していきました。 センターリビング型への移行 その後1963年の東京オリンピックに
こんにちは。SeekEN'sのKyoheiです。 今回はパース作成の際、ひと手間加えることで雰囲気が倍増する、Photoshopのオーバーレイを使ったテクニックを紹介していきたいと思います。 目次 1,CGパースを作成する際のテクニック 2,手描きパースをレタッチする際のテクニック 1,CGパースを作成する際のテクニック 引用:https://big.dk/#projects-axl CGパースを作成する際、ArchuCAD やRevit等でレンダリングを行ったものをそのまま使ってしまうと、どうしてものっぺりした印象になってしまいます。 本来、プロのパースはレンダリングをした後、その画像に様々な修正を施し上記のような美しいパースに仕上げていますが、これをやるには超上級なテクニックとセンスが必要なうえ、時間も大幅にかかってしまいます。 設計事務所でも、このクオリティのパースはCG作成専門の部
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『seekencearchi.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く