サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
seeker-s-eye.blogspot.com
► 2025 (18) ► January (18) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► January (25) ► 2022
► 2025 (21) ► January (21) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► January (25) ► 2022
► 2025 (28) ► February (5) ► January (23) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► Janua
► 2025 (31) ► February (8) ► January (23) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► Janua
いろいろ書き散らしたので、まとめてみようかと。去年の10月から試していて、2月から本サービス。client は結構頻繁に update されます。 試したもの。Mac OS X client, iOS client, Web UI 。 * * 使い方 * Bitcasa.app を起動すると、 ~/Library/Cache/com.botcasa.Bitcasa にキャッシュDBが作られる /Volumes/Bitcasa\ Infinte\ Drive に 512TB な Fuse (User level file system) が作られる。 一つのアカウントに client 数の制限はなし。いくつの PC からでもアクセスできる。 /Volumes/Bitcasa\ Infinte\ Drive の下の My\ Infinite にファイルをコピーすると、Bitcasa に転送され
► 2025 (43) ► February (20) ► January (23) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► Janu
► 2025 (44) ► February (21) ► January (23) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► Janu
自分のルールを twitter に書いてみました。1時間半ぐらいやってたらしい。 * * * 変数名やクラス名に省略した単語でなく正しいスペルのものを使う。 他人のインデントはいじらないが、間違ってるのはなおす。同じインデントシステムを使う。勝手に発明しない。ちなみに、K&R 大域変数は使わない。Singleton も使わない。インスタンス変数経由でパラメータを渡さない。必要な場合のみに使う。 コメントは関数/メソッドの役割に対しておこなう。bug fix comment には例を含める。 測定を伴わない最適化は無意味で間違っている。 xUnit を使う。 修正前のコードを残すようなことはせず、版管理にまかせる。 fprint() ; exit() ; のようなエラー処理をせず、エラー処理ルーチンを呼ぶ。 malloc を裸で使わない。 use case 図から書き始める。 if else
大概は独学でプログラミングを覚えた技術者の方がコンピュータサイエンス専攻の大卒者より仕事ができる http://tinyurl.com/99ahrkt 僕は化学科から情報工学だから、半分独学半分専攻。なので両方の利点を兼ね備える… みたいなことは、まったくなく。 独学の利点は勝手にプログラミングできること。アセンブラばっかりやってても良いし、ハンダ付けしても良いし。ただし、 * 自分の金では不可能 金かかるんだよね。コンピュータは昔は高かったし。結局、大学の機材を使っていたから、そういう意味では独学ではないかも。今は、もっとずっと安上がりかも。でも、Jobs も Gates も「大学の機材を利用していた」。うまく使ってくれ。そういえば、Google だってそうだ。Internet 関係はほとんどそうだよね。 独学と言っても、そばに情報工学科はあったし、一緒にやっていた哲学の助手の人がいろい
関数を取り扱う関数が高階関数。論理式そもののを取り扱う論理が高階論理。なんか、すごいことが出来そうだよね。でも、集合の集合で矛盾が出てカントールがいじめられたし。λ計算は、高階関数を取り扱えるんですが、否定を入れると矛盾してしまいます。 一方で、一階だろうが高階だろうが、プログラムや論理式は有限な記号で記述されます。なので、有限な記号上の「あるルールに従ったゲーム」にすぎません。このゲームで出来ることは、実は限られている。その限界が不完全性定理であり、それを計算機に焼なおしたのがTuring Machineというわけ。 そのゲームに入れる階層が階数だったり型だったりするわけ。と言うわけなので、プログラミングに関する限り、一階と高階では出来ることは変わらないというのが僕の理解です。 関数を評価する時には、その関数が依存している変数の値が必要。 f(x) = x + a で、a の値がいくつか
▼ 2025 (52) ▼ March (7) 心臓の様子 新しい琉大病院の煙突 Graph から CCC チグリスとユーフラテス 卒業ハリーズ AI support programming イヤホン ► February (22) ► January (23) ► 2024 (286) ► December (22) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August
► 2024 (275) ► December (11) ► November (19) ► October (19) ► September (23) ► August (25) ► July (24) ► June (22) ► May (23) ► April (22) ► March (30) ► February (28) ► January (29) ► 2023 (320) ► December (28) ► November (28) ► October (29) ► September (29) ► August (27) ► July (21) ► June (24) ► May (26) ► April (29) ► March (27) ► February (27) ► January (25) ► 2022 (328) ► December (24) ► Nov
多分、実際に会った知人より、ネットワーク上で知った人の方がはるかに多いです。86年あたりからの fj, NiftyServe, IRC, iChat, mixi, Twitter というつながり。mixi で「リアルに会った人しかマイミクしません」とかって信じられないです。80年代のBBSは、あまり使ってないです。FTOSHIBA とかには良くいたはずだが。 メールはMHですが、割と前から x-image 入れているし、WWW にも写真乗ってるしってわけで、顔晒しているのが普通。Twitter/Mixi は、ちょっと昔の写真使ってます。ずるいです。 なので、全然知らない人から「河野さん!」とか、いきなり言われることがあります。「えーと、はじめましてですよね」 あんまり、どのつながりなのかは追求しないです。別に嫌じゃないので、気軽に声かけて下さい。でも、学生は、あんまりなれなれしくしないこ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Seeker's eye』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く