サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
somethingnew2.com
つい最近 Rails を使った多言語対応のソーシャルゲームアプリを作ったので、自分のメモがてら、気をつけた方が良さそうなポイントを残しておきます。 (今現在も開発進行中ですが) 割と最近見つけたんだけど、このエントリがコンパクトにまとまっていて、 i18n のエントリポイントとしては最適な気がしました。 Railsの多言語化対応 i18nのやり方を整理してみた!【国際化/英語化】 - 酒と泪とRubyとRailsと このエントリが非常に良いので、流れに沿った形で僕の反省点などを書いていこうと思います。 i18n.l は積極的に使ったほうがいいです 日付時刻情報を Time.now.strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S') とかして strftime 関数で表示整形するケースがあるかと思いますが、以下の2つの理由から i18n.l を最初から使うことを勧めます。「日付を整形
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
GDC2012 Scrum Essentials for GameTeams メモ 3/5 (Mon) は 10:00〜18:00 まで Scrum Essentials Tutorial というセッションに参加しました。 Agile Game Development with Scrum の著者、 Clinton Keith さんの話です。 構成はだいたいこんな感じ。 10:00 〜 スクラムの概要説明 & ワークショップ 12:00 〜 昼休み 13:30 〜 幸せなチームを作るための「科学的な」アドバイス by Scott Crabtree 14:30 〜 Sprint について & ワークショップ 発表資料は .pdf ファイルがコチラで公開されています。 (アニメーションしないので、そのままこれだけを見ると逆に分かりにくいかもしれない) ■感想 スクラムは軽量ゆえにIT系の開発に
インターネット見てたら、Twitter で↓が流れてきた。 綾瀬はるかって 可愛いしセクシーだし最高だよな | ラジック こんな画像が公開されているとか、まったくもってけしからん。いつ抹消されてもいいように全力でローカルに保存してやる! さらにけしからんことに、画像点数がかなり多い。これを一つずつぽちぽちとダウンロードするのは大変だけど、高木先生が以前使い方に言及されていた Automator を使えば楽勝。Mac に標準で付いているから別途ソフトを買わなくてもいいし、スクリプトを書かなくていいから、細かいこと分かんなくても大丈夫だね! Automator を起動テンプレート選択画面が出てくるので、デフォルトの「ワークフロー」を選んで「選択」をクリック。 Automator に最初のワークフローを追加 Automator は色々な作業を自動化してくれるので、左側の分類から該当するものを選ん
Google App Engine でJRubyがかなり簡単に使える、ということで appengine-jruby を試してみた。 半年前に「準備だけした」アプリケーションがやっと稼働、っとw http://yoozoosato.appspot.com/ Getting Startedのページに書いてあるものそのまんま大幅に端折って、1個のGETリクエストだけを処理する極めてプレーンなSinatraアプリ。 一応、HTML5完全準拠です。 ソースは以下。 1. appengine-jruby の設定ファイル、config.ru require 'appengine-rack' AppEngine::Rack.configure_app( :application => 'yoozoosato', :version => 1 ) require 'website' run Sinatra::
ついこの間作ったGoogleWebmasterツールのレポートを定期的に取得するPlaggerプラグインを、ちゃんとデータセンターのホストでcronで動かし、かつレポートの先もサーバー上のDBとか静的ファイルに書き出しておくのが良かろう(将来的にも)、と思って作業してた。 普通に、そのホストにPlaggerを入れて、テキトーなRSSをgmailに送って、というテストに成功したまでは良かったんだけど、いざ動かしてみるとまったく動かない。 あれ、おかしいと思って普通のperlスクリプト版の方で試してみたらこちらも動かない。 follow_link(): Can't call method "url" こんなエラーが出て、途中で処理が止まる。 「は。何これ?」 仕方がないのでエラーメッセージでググったら、既にバグレポートが上がってたんだけど、 http://code.google.com/p/w
Quartz Composer単体では音をならすことができないそうです。 「quartz composer 音」でぐぐった結果を見た時には愕然としました(w が、外部パッチをインストールすることで ・別途用意してあるオーディオファイルを ・指定したトリガのタイミングで再生させる ことは可能そうだったので、今回は以下のようにしてみました。 まず試したのはQuartz Composerで音、iTunesをコントロールするプラグイン!!に掲載されていたSoundというパッチをインストールすること。 http://www.qcplugins.com/のサイトにパッチがあるので、.dmgファイルをダウンロードしてインストール。インストールは簡単で、展開された後のフォルダにあるmpkgをダブルクリックするだけ。 これでSoundパッチが使えるだろうと思って、同じページにあるサンプル.qtzをダウンロー
かなり時間が経ってしまいましたが、6/6(土)に開催された勉強会カンファレンス、セッション1「社内勉強会」の裏側について色々書いてみようと思います。 参加できなかった方は録画がustream.tvで公開されているので、こちらで内容をご覧いただけます。 http://www.ustream.tv/recorded/1613200 このセッションを担当しますっ!と手を挙げたのは僕自身が社内で勉強会を何回か開催していて、色々な苦労をしたりとか、紆余曲折を経て社外勉強会としてオープン化(スピンアウトともいうw)したりという過程を、このblogで公開していたからです。 この辺↓とか、 社内IT勉強会開催tips この辺↓とか。 勉強会勉強会に参加してきたので、早速勉強会「Cyxxxx Lightning Talks Vol.10」をやってきた なので当初は僕も事例紹介を発表する側として登壇するつもり
先週の土曜日に開催されたRuby-processing勉強会のネタを使って、こんな事をやってみました。 ひかりの玉(僕は勝手に「たましいくん」と命名した)がギターの音に合わせて動いているの分かります? 普通にprocessingで同じようなことができるんでしょーけど、ruby-processing使えばサクッと動くもんが実装できるので、本来の目的である「表現」に注力できるのが最大の魅力?なのかな? processingをちゃんと使った事ないので良くわかりません。すいません。 「いやいや、それpro(以下ry」というご指摘がありましたらコメントやメールでいただけると嬉しいです。 動画では伝わり難い部分をちょこっと補足。 MacBookとアンプがケーブルで繋がってるとか特殊な装置かましているとかは無いです。 内蔵マイクでギターアンプの音を拾ってるだけ。ただしそのマイクが音楽用マイクではないので
勉強会情報をエリアごとに分けてみたの続き。 いつまでもローカルホストで動かしててもしょうがないので、インターネット上に晒してみよう。(実は一週間前くらいからこっそり上がってたけどネ) http://garnet.somethingnew2.com/ 左の「検索」と「地域」で、IT勉強会カレンダーの膨大な情報を絞り込んでTimelineに表示できます。 ただそれだけです・・・・・。 えっと、例えば「Rails」で検索するとこんな感じ。 あ、今週末のRBC勉強会@福岡しかないんだ。。とさりげなく宣伝w 福岡近辺の方はぜひご参加下さい。って、オフィシャル告知ページが無いよ!w > RBCの誰か 【2009/01/23 追記】 公式Blogに告知エントリがアップされていました 細かいことは実際にここで動かしてみて適当に使って下さい。 機能は色々と追加していくつもりです。例えばブラウザのCookie
Lightning Talks Vol.11、無事終了しました。 offline、onlineともご参加頂いたみなさまに感謝します。本当にどうもありがとうございました。 猛烈に感動していて何を書いていいか全然分からない。困ったなぁ。。 気がついたらこんな時間だし・・・orz 思いついたものを整理しながらtwitter乱れ撃ちしていたので未だにアタマの中がごちゃごちゃしてますが、とりあえず公式タグは「伝説のLightningTalk」でお願いしますw まだググっても身内のものしかヒットしないみたいだし。 # no keyword, we're gonna make it. ヒトとヒト、アイディアとアイディアが交差する「勉強会」って面白いなぁ〜。 川崎さんのAjax本にご本人から直筆サイン頂いたヨ!! それではおやすみなさいー。 【追記:11/22 19:30頃】 Youtubeに動画をUPし
ホーム ブログ 勉強会勉強会に参加してきたので、早速勉強会「Cyxxxx Lightning Talks Vol.10」をやってきた 勉強会勉強会に参加してきたので、早速勉強会「Cyxxxx Lightning Talks Vol.10」をやってきた 先週の土曜日、オープンソースカンファレンス2008 Tokyo/Fallにおいて「勉強会大集合」という勉強会の勉強会があったので行って来ました。 とても参考になるセッションで、色々なことを学べました。id:hyoshiokさんを始めパネラーの皆さん、運営の皆さん本当にどうもありがとうございました。 で、教えて頂いたことをアウトプットするために、昨夜勉強会(ライトニングトーク大会)を実際にやってみた。 結論から先に言うと 「勉強会、参加するのも楽しい。 でも開催する側はもっと楽しいから、 YOU達もやっちゃいなヨ!!」 これにつきる!! こっか
MySQLだけ入ってれば手元で開発する分には充分なんですが、諸事情によりPostgresqlも入れることに。 8.3をダウンロードしようとしたらMac版は公式サイトではBinary配布されていないようなので「ソースからビルドかぁ。。面倒くせぇなぁ」とか思ってたらid:yamakazu氏の日記にMacPortで入れられるってのが書いてあった。情報に感謝しつつ、早速実践。 やりかたは簡単、単純にシェルからportコマンドを叩くだけ。まずは選択できるバージョンを確認。 port listすれば、利用可能なバージョン一覧が得られる。 $ port list postgre* postgresql-jdbc @8.0-311 java/postgresql-jdbc postgresql7 @7.4.19 databases/postgresql7 postgresql80 @8.0.15 data
Reality Capture | 撮影時に反射を抑えるアイテム 鏡面やガラスのようなものはフォトグラメトリは苦手としているけど、こういう便利なアイテムがあるようだ。 3D Coating Spray DAVID COATING-SPRAY-500 このページで書かれているチュートリアルで知った。自分の持ち物を撮影するのであれば使えなくもな... RealityCapture | モデルを作成するまでのメモ ほぼ仕事の内容。昨年末くらいから色々と試しているフォトグラメトリ。一旦メモ書きとしてここにばーっと書いておいて、後で時間ができたら整理するかもしれない。 Photogrammetry ソフトウェア 今までに試してみたもの Meshroom Windows 版、無料で使えるフォトグ... iPad で書いてみるテスト タイトルは手書きが反応してくれない。... ソニーのスタジオヘッドフ
Java開発は素直にEclipse使えばいいだろ、とか言わない。MacOSX上で動作するCarbonEmacsにJDEEを入れた方が、慣れたツールなので効率がいい。 ちなみにウチの環境は ■Emacs This is GNU Emacs 22.1.50.1 (i386-apple-darwin8.10.1, Carbon Version 1.6.0) of 2007-11-06 on seijiz.local ■JDK $ java -version java version "1.5.0_07" Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-164) Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-87, mixed mode, sharing) ■MacOS 10.
PukiWikiにsyntaxhighlighterを入れ、Flashまとめサイトを社内に作る やりたいことは社内にFlash(Liteに限らず)のノウハウをためるためのWikiを構築し、そこにAS (esp. AS3) やらMXMLなどのコードを貼ってノウハウ蓄積&共有&活用を図りたい。 いずれ社外にも公開できるといいんだけどなぁ。。 ということでPukiWikiでSyntaxhighlighterを使えるようにし、AS3のコードをハイライトするまでの方法をまとめてみる。 まず必要なものは以下の通り。 Windowsマシン+WinRAR これはsyntaxhighlighterが.rar形式で配布されているので・・。Stuffit Expanderでは展開に失敗しました。展開するのにWindowsマシンのWinRARがあった方が楽チン。まぁ、Linux上でも展開できるみたいですが Puk
しょこたんが出るTV番組の情報をGoogle Calendarに入れておくことで見逃さないようにするテスト【その2】 前回作った時は結構簡単に実装できたもんだから「すぐ行ける!」と思いつつハマった。 関連エントリ:しょこたんが出るTV番組の情報をGoogle Calendarに入れておくことで見逃さないようにするテスト その時はRule::Deduptedの存在を知らなかったので、dc:timeが「放送開始時刻」じゃぁFreshが使えなくて意味ないな、という結論だった。 で、最近になってGoogle Code Hosting SVN -> TwitterというPlaggerレシピを書く過程で発見したRule::Dedupedって便利じゃん!ってのに今さら気づき、早速使ってみたという訳。 Freshの代わりにDBで管理するDedupedを使えば、ちゃんと Plagger::Plugin::F
Plaggerでgoogle code hosting SVN -> twitterするレシピを修正 先週くらいに、RBCで用意してもらったgoogle codeのプロジェクトホスティングからSVNコミットログを抜き出し、twitterに投げるというのを作った。(see also this entry.) 「Twitterと連動させたよ!」ってMLにポストしたらメンバーからの評判も概ね良かったんですが、自分的にはtwittされる順番がおかしいってのだけがどうしても気に喰わなかった。 CustomFeed::SVNLogでreverse指定して引っ張ってくるだけだと、最新のコミットログがtwitterの一番上に表示されなかったんだよね。 Plagger自体をdream hostで動かしてるからそもそもサーバーのload averageも異常に高い時があるし、google codeにもその都度
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『somethingnew2.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く