はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    画像生成AI

『蠍は留守です考』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • インクルーシブデザインのこと - 蠍は留守です考

    33 users

    thought.hitoyam.com

    この記事は@kazuhito主宰の Web Accessibility Advent Calendar 2017 24日目のエントリーです。 ウェブの世界やフロントエンドエンドエンジニアの間で、インクルーシブデザインという言葉が広まってきたことが素直にうれしい。その反面、ちょっともやもやすることが増えてきた。 『Inclusive Design Principles (インクルーシブデザインの原則)』や 『インクルーシブHTML +CSS & JavaScript 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン』の内容だけがインクルーシブデザインを表現しているのだと考える人はすくないと信じているが、ここでは私の好きなインクルーシブデザインの考えかたをちゃんと紹介しておきたい。 インクルーシブデザインの考えかたを知ってから、いろいろなことにチャレンジするようになった気もする。他人

    • テクノロジー
    • 2017/12/24 08:22
    • accessibility
    • UI
    • デザイン
    • thought
    • あとで読む
    • サービスデザインスプリント再考 ――「問い」の観点より - 蠍は留守です考

      28 users

      thought.hitoyam.com

      この記事はこまどりさん主宰の Service Design Advent Calendar 2017 22日目のエントリーです。 ここまでサービスデザインスプリントのことを書く人がいない感じだったので、テーマとして選んでみた。また、最近ずっと考えているフレームワークと問いの関係を切り口に、そのあたりの観点で書いてみたかった、というのもある。 考えながらちまちまと書き足していたら長くなってしまったけど、別記事に分割しちゃうよりひとつの記事にまとめておきたい内容なので、長くてもこのまま出しちゃう。長くてごめんなさい。各セクションの見出しは以下の通りなので、つまみ読みしていただくのもよいかと。 サービスデザインのためのスプリントとは Service Design SprintとGoogle Ventures Sprintの共通点 Service Design SprintとGoogle Vent

      • テクノロジー
      • 2017/12/23 00:17
      • スタートアップ
      • サービス
      • 人生
      • 考え方
      • デザイン
      • design
      • あとで読む
      • 自分の毎日をハックする - 蠍は留守です考

        4 users

        thought.hitoyam.com

        意識して眺めてみると、自分の毎日をハックしてる人たちがたくさんいることに気付く。そういう人たちは表に向かって声を上げることより、自分たちの毎日をひたすら(前向きに)ハックすることにエネルギーを注いでいる(ように見える)。 私の価値観では、他人を変えようと躍起になるより、自分の生活をハックする方が健全に映る。もちろん、それを後ろ向きな行動と見る人もいるだろうし、社会の前進に目をつぶる行為だと捉える人もいるだろうけれども、それを社会や政治への不参加と呼ぶことには疑問がある。 社会では、物事が多数決で決まる場合が多い。多数決という方法は完璧ではない。多数決というシステムでできることには限界がある。直接民主制だろうが間接民主制だろうが、そこは変わらない。例えば 49対51 なら半分の人が反対だということは、子どもでもわかる。 全体で見たら、多数決では負けることばかりだ。全部が都合よく叶えられること

        • 世の中
        • 2015/10/01 15:01
        • lifestyle
        • human
        • 思考
        • ***
        • social
        • lifehack
        • work
        • life
        • グラフィックレコーディングとリアルタイムドキュメンテーション - 蠍は留守です考

          15 users

          thought.hitoyam.com

          昨今ではグラフィックレコーディング(GR)やリアルタイムドキュメンテーション(RTD)が注目されている。 文字だけでなく、図やイラストなども使ってビジュアル的にわかりやすく構成し、議論や会議などの流れを視覚化するのがグラフィックレコーディング。それらをリアルタイムに行っていくこととそれに関わる手法全般がリアルタイムドキュメンテーションと呼ばれている。みたいな感じ?(要出典) そのすごさについて初めて理解できたので、まとめておこうと思う。 グラフィックレコーディングの例 以下の画像は、私がHCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論で発表したライトニングトーク『なぜサービスデザインの方法論をワークショップ形式で学ぶのか』を、常葉大学・未来デザイン研究会の濱西さんがRTDとしてノートにグラレコしてくださったもの。 スライド作る前に内容を口頭で話して彼女にまとめてもらいたいぐらい、というクオリ

          • 学び
          • 2015/01/13 00:17
          • document
          • あとで読む
          • WSDをUXDとして捉え直してみる(一歩目) - 蠍は留守です考

            4 users

            thought.hitoyam.com

            UX Tokyo Advent Calendar 2014、15日目のエントリとして。 普段、自分の活動や仕事にUXという冠を掲げることを好まない。だが、ワークショップのデザイン(WSD)をする時は例外だ。純粋に何かを「体験」してもらうための時間をデザインするのがワークショップデザイン。純度の高いUXデザイン(UXD)と言えないこともないんじゃないか、と思っている。 しかし、果たして本当にそうなのかな? いやいや、そうだろどう考えても。なんて、ただ思っているだけでは気持ちが悪いので、この機会にちゃんと考えておくために、hcdvalue が公開しているUX白書(日本語訳版).pdfを参照しつつ、WSDとUXDの関係を改めて捉え直してみたい。 ちなみにワークショップという言葉に対する印象や定義は、おそらく人によって違うだろうが、ここでは私がワークショップデザイナーとして普段デザイン・実施してい

            • テクノロジー
            • 2014/12/15 16:21
            • 文
            • UX
            • web
            • HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」 - 蠍は留守です考

              5 users

              thought.hitoyam.com

              HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」に参加してきた。事業会社の人事担当としての取り組み、インキュベーターとしてスタートアップを育てるための取り組み、既存の組織を改編・スケールさせるための取り組みなどが聞けて大変に面白かった。 主に BEENOS 山本さんパートの「UX思考の組織づくりと、その課題」について思ったことなどを書き残しておく感じで、以下、取り留めもなく。 組織が育っていく過程で、誰に何を求めるのが正解なのか? を「組織によるよね」のひとことで片付けるのは簡単。だけど、属人性や暗黙知を乗り越えて、組織内に優秀な人材を増やしていくにはどうするのか...というのは、様々なところに共通した悩みになっていくはず。 ざっくり分けると、「UXにもビジネスにも明るく強く優秀なメンバーのみを外部から取り込み続けるか」「メンバーのUXやビジネスへの理解を深め/能力を引き出し/育ててゆくか」の

              • 学び
              • 2014/09/05 17:21
              • DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 でワークショップデザインについて話してきた - 蠍は留守です考

                3 users

                thought.hitoyam.com

                DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会で、ワークショップデザインのことを話してきた。「ワークショップ」ではなくて「ワークショップデザイン」にフォーカスを寄せて。 持ち時間20分の中で、できるだけワークショップデザインの全体が見えるような話にしたかったので、対象を狭めつつ抽象度を高めにして構成。こういうテーマの需要がどれだけあるか未知数の場所で、ワークショップの定義とか学習論なども触れずに話したけど、うまく伝わっているかなぁ。人前で話す機会も多くないし、楽しんでもらえるような話ができたかどうかはだいぶ怪しい。 当日の発表内容とスライド なんやかや話したけど、今回の資料の結論部分は「多元的な環境の中、対等な立場でお互いの力を引き出し合う 関係構築プロセスを設計すること」がワークショップデザインに求められているよね、というところだった。スライドも公開しています。 ワークショップデザインに期

                • エンタメ
                • 2014/08/24 06:31
                • ホワイトボードマーカーの話 - 蠍は留守です考

                  51 users

                  thought.hitoyam.com

                  ホワイトボードが好きだし、ヌーボードが好きだ。そんなこんなで、マーカーをいくつか持っている。持っているものを使ってみたうえでの感想を紹介したいと思った。 ヌーボードには欠かせない主力選手 コクヨとパイロットのイレイザー付マーカーは外せない。ほとんどこのどちらかしか使っていないと言ってもよいくらい。太さと書き味が違うので、時と場合に応じて使い分けをしている。 どちらも大変お気に入りなのだが、ことパイロットは本当に細さがありがたくて、細かく書き込む必要がある時には本当に便利。細いのに発色もよいので、一家に1セットはあっていいホワイトボードマーカーだと思う。 どちらもマグネットが付いているのに、ヌーボードにしか使っていないので、あまりその便利さを発揮できていない。でもきっと何かの役に立つ日が来るだろう。 主役じゃないけど重宝している名脇役 特に長いことお世話になっているのはIKEAのマーカー。色

                  • テクノロジー
                  • 2014/03/17 15:22
                  • stationery
                  • 文房具
                  • 雑貨
                  • 便利
                  • gadget
                  • デザイン
                  • 仕事
                  • html5j アクセシビリティ部 第0回勉強会で取り上げていただいた - 蠍は留守です考

                    3 users

                    thought.hitoyam.com

                    html5j アクセシビリティ部 第0回勉強会で、伊原さんに私のエントリ「アクセシビリティとコミュニティ、未来へのアプローチ」を取り上げていただいた。私も当日リアルタイムで Ustream.tv での中継を聞いていたのに、その事実に全然気付いていなかったという失態。まさか自分の話が出てくると思わなかったので。 @hitoyam ゴリっと引用させて頂きました。ほんとその通りよねーと思ったもので。ありがとうございます! -- Rikiya Ihara (@magi1125) 2014, 1月 24 @magi1125 アーカイブ見直しました!普通に聞いてた箇所だったのに、自分のやつだと思わず聞いてました...!!(Ustだと画面見えてなかったし)ビックリしたw ありがとうございました! -- Hitoyam (@hitoyam) 2014, 1月 25 というやり取りを経て、状況を把握した。画

                    • 学び
                    • 2014/01/27 18:52
                    • development
                    • *あとで
                    • アクセシビリティとコミュニティ、未来へのアプローチ - 蠍は留守です考

                      29 users

                      thought.hitoyam.com

                      このエントリは Web Accessibility Advent Calendar 2013 - Adventar 24日目のエントリです。 ここまでちゃんとしたエントリが続いたが、今日はポエム。技術的なことでもなく、コンテンツのことでもなく、コミュニティに関するウェブアクセシビリティ・ポエムである。 アクセシビリティについて最近思うこと 現代の、いわゆる「孤独な社会」などと表現される有りようは、識字率の高さに発端があるのかもしれないと考えたことがある。インターネット閲覧は識字の恩恵の際たるものなのかなぁと思ったりもする。 テキスト以外のコンテンツが増えてきたとはいえ、テキストがそのほとんどを占める情報の海。Wikipedia を見ればいいやって風潮が当たり前になっていて、オンラインであらゆる用事を済ませることができるようになっていく。 でもそれも、コンテンツが、テキストの数々が、アクセシ

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/24 04:04
                      • accessibility
                      • アクセシビリティ
                      • community
                      • コミュニティ
                      • communication
                      • development
                      • thought
                      • 思考
                      • ***
                      • social
                      • git-flow の話をしよう - 蠍は留守です考

                        189 users

                        thought.hitoyam.com

                        そろそろ git-flow 自分用にまとめておく必要がある。 とは言っても、git-flow 自体は何も難しくない。環境が古いと動かないので、環境構築とかアップデートで挫けることはあるかもしれない。あとはそもそも git のお作法を知らないと、git-flow 自体も難しく見えると思う。私はそれらのものたちを Homebrew で管理している派。 インストールの手順等は別の機会に譲るとして、ここにはまっさらなリポジトリで git-flow を使いはじめる際の流れだけをまとめる。 まずは init まず init する。init すると「まだブランチがないから今作りましょう」と言われ、「プロダクションリリースは master でいいですか?」「その前段階は develop でいいですか?」とフランクな感じで訊かれるので、さくさくエンターで答える。 $ git flow init あらかじめ使

                        • テクノロジー
                        • 2013/08/12 22:13
                        • git
                        • git-flow
                        • development
                        • tutorial
                        • develop
                        • 開発
                        • *programming
                        • git-new-workdir 覚えた - 蠍は留守です考

                          4 users

                          thought.hitoyam.com

                          先ほどsongmuから git-new-workdir の存在を教わり、ちょっと試してみた。 git-new-workdir とは いちいち個別にcloneしなくても、共通の.git から複数のワーキングディレクトリを持てるというもの。.git を個別に落としてこないので、軽いし管理も楽。 ということで、git-new-workdir が便利というエントリを参考に、試してみることにした。私の環境では git-core の contrib が存在しなかったので、それを作るところから。 $ mkdir /usr/local/share/git-core/contrib/workdir GitHubに必要なものをもらいに行く。何もあげられないのに、いつもいつももらってばかりで申し訳ない気持ちになる。ありがとうありがとう。 $ wget [リポジトリURL] そしてシンボリックリンクとかの設定をす

                          • テクノロジー
                          • 2013/07/01 12:49
                          • git
                          • scala
                          • MacOS X 上のファイルを VirtualBox の CentOS から読む - 蠍は留守です考

                            4 users

                            thought.hitoyam.com

                            VirtualBox絶賛使用中なのだけれど、いままでParallelsしか使ってこなかったので、お作法を知らない。そして初CentOS。デザイナーにはハードルが高すぎる。 しかしやらねばならぬ時がある。 というわけで、ファイル共有すら一苦労だった件についてのメモ。 Mac上にあるファイルをVMに持っていきたい まず軽い気持ちでドラッグ&ドロップしてみた。無理。わかってはいたが、無理。 共有設定をしてみた 次にいろいろ見てみて、VirtualBoxのメニュー「Devices > Shared Folders」というのを発見。共有を試みてみる。Transient Folders に共有フォルダのパスを追加するのだ。 追加ボタンを押すと、パスと名前を設定する画面が出てくる。Mac OS X上の共有したいフォルダ(設定さえされていればどこでもいい)を設定する。都度勝手に表示してほしいので、オートマ

                            • テクノロジー
                            • 2013/02/28 11:21
                            • VirtualBox
                            • CentOS
                            • 設定
                            • CSS PreprocessorとIAの親和性 - 蠍は留守です考

                              28 users

                              thought.hitoyam.com

                              このエントリは CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 の4日目です。 さて、日頃モックアップやプロトタイプと呼ばれるものを作る時に、CSS Preprocessor ってIA(インフォメーションアーキテクト)にこそ便利なものなのでは? とよく思う。今回はそのことを書きたい。要するにコードとか技術的なあれこれは一切出てこないお話。 CSS Preprocessor を使用するメリットおさらい 先人のブログから引用しておさらいをする。 セレクタの構造をわかりやすくできる 変数を利用して特定値をキーワード化できる ベンダープレフィックスを付与できる 汎用的なスタイルを再利用できる SassやLESSを導入するメリット | Good thinking 制作の工数が減る 運用が楽になる クオリティが一定になる Sass を今すぐ実務で使おうよ! « NAVER

                              • テクノロジー
                              • 2012/12/04 18:25
                              • ia
                              • sass
                              • css
                              • less
                              • skill
                              • 思考
                              • tips
                              • 書籍『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』 - 蠍は留守です考

                                12 users

                                thought.hitoyam.com

                                某ピクセルグリッド社の外村さんから『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)』をご恵贈いただいた。11月7日発売とのことだが、ノンプログラマとして読んでみた感想を。 構成がわかりやすい 外村さんのエントリ「ノンプログラマのための JavaScriptはじめの一歩」という本を書きましたでも紹介されているように、一冊を通してひとつのサンプルプログラムだけが用いられている。文法の説明をひとつひとつ追って、改めて読み方を示し、最終的には組み立て方まで持っていくという構成。 「よし、勉強しよう!」と思ってリファレンスを読みはじめるのだけれど、点と線をつなげられないばかりに組み立て方まで到達できないで終わる… というパターンはよくある。本書は組み立て方まで誘導されているのがわかりやすかった。 手を動かしながら読み進めたほうがいい 本当にはじめの一歩

                                • テクノロジー
                                • 2012/11/02 23:59
                                • jsippo
                                • javascript
                                • jQuery
                                • learning
                                • review
                                • event
                                • programming
                                • あとでみる
                                • book
                                • 首相官邸サイトをチェックツールで見てみる - 蠍は留守です考

                                  36 users

                                  thought.hitoyam.com

                                  首相官邸ホームページの件があちこちで話題になり、様々な立ち位置の人がたくさんの意見を述べていた。そこから派生して、アクセシビリティ界隈の話も聞こえてくる。 水無月ばけらさんが『首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要』という記事を書いていらっしゃった。その中で、以下の記述があった。 トップページ中央に「復興に向けて」という緑色の文字がありますが、見た瞬間に読みにくく感じます。 計測してみると背景色 #fff に対して前景色が #9acc35 で、コントラスト比を計算すると1.9:1しかありません。これはJIS X 8341-3:2010の7.1.4.3を満たしません。 この件について、チェックツールで見るとどうなるのかをあまり意識したことがない方も多いと思うので、いくつかのチェックツールで簡単に見た内容を以下にメモしておきたい。 Colour Contrast Anal

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/04/09 00:05
                                  • accessibility
                                  • Web制作
                                  • チェックツール
                                  • 分野:デザイン
                                  • アクセシビリティ
                                  • website
                                  • *design
                                  • コンピュータ・IT
                                  • 開発環境構築の手順メモ - 蠍は留守です考

                                    3 users

                                    thought.hitoyam.com

                                    MacBookProでも同じ設定をしてあるのだけれど、人任せに済ませてしまった部分が大きいので、新しく購入したMacBookAirは自分で設定してみることに。 これは自分の環境用の手順メモであり、初心者としての記録であり、基本「デザイナー」の立場でのセッティングなので、プログラマーの人には参考にならないと思う。 手順メモ(作業順) Homebrewのインストール HomebrewはRubyで記述されたインストールツール。とりあえず以下を叩けばOK。 ruby -e "$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)" 簡単・シンプルで、MacPorts よりは楽だと思った。いいことずくめ。 Homebrewから必要なもの一式インストール $ brew install コマンドを使うと、さくっとインスト

                                    • 学び
                                    • 2011/08/28 09:49
                                    • ようやくSass、Compass - 蠍は留守です考

                                      5 users

                                      thought.hitoyam.com

                                      ずっと社内メンバーに任せっぱなしだったSassとかCompassとかのことをようやく簡単に教わったり教わったり教わったりしたので、忘れないうちにまとめておくのエントリ。 ひとことだけ結論を書いておくと、これらのものたち超便利。 Sassとは Sassとは Syntactically Awesome Stylesheets の略。日本語に訳すと「構文的にイケてるスタイルシート」。 簡単に言うとCSSを記述するためのメタ言語で、Rubyで動いている。Railsを使っている人には当然便利だし、別にRailsを使っていなくても使える。 Mixinとかなんとかいろいろあって、CSSプロパティの集合をあらかじめ定義しておいて、複数のルールセットに適用することができる。 書き方などの細かいことは割愛するが、変数を指定したり関数っぽい感じでいろいろ書けたりする。軽いスクリプトが書ける人なら誰でも使える。関

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/07/15 17:57
                                      • sass
                                      • *web
                                      • rails
                                      • *ネタ
                                      • css
                                      • ハマリメモ:Android の devicePixelRatio 1.5 問題 - 蠍は留守です考

                                        15 users

                                        thought.hitoyam.com

                                        Android端末のdevicePixelRatio[to-R] を見ると、devicePixelRatio="1.5" のデバイスがたくさんある。私の愛機も "1.5"。しかし、"1.5" であるが故に起こっているに違いなさそうな問題がある。(勝手にそう思ってるけど、違ってたら教えてほしい) シャドウがおかしくなる問題 text-shadow にも box-shadow にも言えることなのだけれど、line-height や shadow の数値設定によって、おかしな挙動をする。よく見ないと気付かないかもしれないけれど、シャドウの加減がおかしい。 html { -webkit-text-size-adjust: none; } body { font-size: 100%; line-height: 1.5; } h1 { margin: 5px; font-size: 140%; te

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/03/07 01:24
                                        • text-shadow
                                        • Android
                                        • CSS
                                        • スマートフォン
                                        • コーディング
                                        • text
                                        • iPhone向けモックアップ作成用パーツPNG 日本語対応版 - 蠍は留守です考

                                          94 users

                                          thought.hitoyam.com

                                          最近お仕事で iPhone 用のパーツを使ったり作ったりすることが増えた。 素材を配布しているサイトもあるけれど、PSDが多かったり日本語対応した素材を見かけなかったりで、しかたなく自分のための Fireworks PNG 用パーツをちまちま作り貯めていた。 そしたら結構パーツが揃ってきたので、公開・配布することにした。 iPhone_Parts_for_Mockup_JPN ダウンロード iPhone_Parts_for_Mockup_JPN.zip (約2.5MB) ライセンスについて 私個人の権利は特に主張しません。モックアップ作成の用途に限りご自由にお使いください。iPhoneの筐体部分については Appleの規約に準じます。 また、もともと自分の作業用につくっていた素材なので、正確性などは保証しません。業務などでのモックアップ作成に使用していただくのももちろんOKですが、その際に

                                          • 暮らし
                                          • 2011/03/03 13:16
                                          • 素材
                                          • iphone
                                          • fireworks
                                          • デザイン
                                          • フリー素材
                                          • モックアップ
                                          • UI
                                          • design
                                          • web制作
                                          • ハマリメモ:iPhoneのフォーム入力「次へ」とラジオボタン - 蠍は留守です考

                                            4 users

                                            thought.hitoyam.com

                                            これも今さら感があるけど、フォーム入力の時に「次へ」って押してくと次のフィールドにぽんぽん飛んでくれるけど、ラジオボタンは飛ばされる件。それが仕様というか、正しい挙動なのだろうか。 イベント自体発生してなさそうなので制御も難しそうだけど、JSでゴリッと工夫したらできるのかな? どちらにしてもナチュラルな状態ではどうにもできなそう。

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/02/28 05:47
                                            • *
                                            • iphone
                                            • 色のアクセシビリティ・チェックツール WCAG Contrast checker - 蠍は留守です考

                                              4 users

                                              thought.hitoyam.com

                                              昨年の今頃、色のアクセシビリティ・チェックツールをいくつか紹介した。あれから JIS も改訂されて色のチェックするための基準も変わった。 Colour Contrast Analyser aDesigner の2つが新JISに対応していることは紹介済みなのだが、もうひとつ WCAG Contrast checker という Firefox のアドオンも色チェックの際には有効だ。 WCAG Contrast checker アドオンを有効にすると、ステータスバーに色のパレットみたいなアイコンが常駐する。それをクリックするとサイドバーが展開される。 テキストを選ぶと、背景色と文字色の組み合わせを見て判定結果を表示してくれる。以下はText selectorで選んだ項目のチェック結果イメージ。 意外と見逃しがちな a:hover 時などの数値も取ってくれる。当ブログホームなどで使用しているhov

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/02/18 14:00
                                              • accessibility
                                              • アドオン
                                              • アクセシビリティ
                                              • Firefox
                                              • tool
                                              • 見えない・見えにくい人にもiPhoneやiPadは使えるの? Ust - 蠍は留守です考

                                                4 users

                                                thought.hitoyam.com

                                                去る1月27日、昨年オープンしたソフトバンクさんの Ustream Studio 渋谷で行われた Ustream ライブ配信に出演し、つたないながらもモデレーターを努めさせていただいた。 ハーモニー・アイさんの『見えない・見えにくい人にもiPhoneやiPadは使えるの? 実際にやってみよう!』というタイトルで、iPhoneやiPadがまったく見えない人・見えにくい人でも使えるのかどうか、実際に使っている様子をデモ配信するという番組。 Ustream アーカイブ 当日のソーシャルストリームはTwitterのハッシュタグ#harmonyiからご覧いただける。 また、当日の配信の録画がハーモニー・アイさんのアカウントでアーカイブされているので、見逃した方や見直したい方はこの機会にご覧いただけるとうれしい。 Ust中に使用したスライド 私が担当した説明部分で使用したスライドもアップしておく。iP

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/01/31 02:05
                                                • accessibility
                                                • アクセシビリティ
                                                • あとで見る
                                                • iPad
                                                • スマートフォン
                                                • iPhone
                                                • OGP (Open Graph Protocol) を試してみた - 蠍は留守です考

                                                  11 users

                                                  thought.hitoyam.com

                                                  さて、チェック済の方も多いかと思うが、@amachang の『フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か』を読んだので、試してみた。 詳しくは @amachang のエントリに全て載ってるのだが、一応自分用にメモ。 OGP (Open Graph Protocol) とは ウェブサイトの情報を表すメタデータをHTMLに付加する記述方法なのだそうで、SNSサイトなどで多く使われている。 The Open Graph Protocol によるとRDFaがベースになってるみたいなことが書いてあるが、書き方はやっぱりRDFaに似てる感じ。MicrodataとかMicroformatsとかとはちょっと違って、meta要素として記述。メタデータを扱うので、名前空間も必要になる。 とりあえずやってみる @amachang のを参考にしつつ

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2011/01/24 05:38
                                                  • ogp
                                                  • OpenGraphProtocol
                                                  • facebook
                                                  • SNS
                                                  • web制作
                                                  • graph
                                                  • Web
                                                  • 口コミ
                                                  • ブログ
                                                  • アクセシビリティ・フォーラム2009 - 蠍は留守です考

                                                    11 users

                                                    thought.hitoyam.com

                                                    日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 アクセシビリティ・センターが主催する「アクセシビリティ・フォーラム2009 〜10年目のWebアクセシビリティー 次の10年に向けて、今考えること〜」に参加してきた。 メモして帰ってきた内容をざっくりとまとめたが、長い。ざっくりとはいえ、長い。 IBMの取り組みの歴史 創立以来、障害者を雇用。社員が円滑に仕事ができるよう、音声出力タイプライター、点字プリンタなどを開発。視覚障害者向けのソフト、音声認識ソフト、ホームページリーダーなどを開発。社会に還元するための「アクセシビリティフォーラム」を98年から開催。 情報バリアフリーに関する総務省の取組 総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課 課長 平林 正吉 さん 誰もがICT(Information and Communication Technology)を利用しやすい環境整備の施策について

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2009/12/09 00:34
                                                    • アクセシビリティ
                                                    • accessibility
                                                    • web制作
                                                    • IBM
                                                    • あとで読む
                                                    • 2009-01-01から1年間の記事一覧 - 蠍は留守です考

                                                      9 users

                                                      thought.hitoyam.com

                                                      自治体Webサイトユーザビリティワークショップに行ってきた。これから先の電子政府ユーザビリティ・ガイドラインや公的機関の動きを追っていくためにも、是非とも参加したかったワークショップだった。 ウェブサイトユーザビリティ入門 まずはワークショップ…

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2009/08/31 11:44
                                                      • accessibility
                                                      • アクセシビリティ
                                                      • ソフト
                                                      • Font
                                                      • Web制作
                                                      • *あとで
                                                      • これはすごい

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『蠍は留守です考』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx