サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
tumblr.ondra.cc
Macで始めるPIC開発環境まとめ(MPLAB X + C18 + PICkit2 + PK2CMD) [1. イントロダクション] 電子工作に用いるツールキットと言えばArduinoが全盛です。Arduinoは入手しやすく、簡単なプログラミングでやりたいことを実現できる素晴らしい環境です。一方、産業界で幅広く使われているマイコンとしてPIC(ピック)があります。PICはマイクロチップ・テクノロジー社が生産・販売を行っており、8ビットマイコンとして売上および出荷数で世界一を記録しています。 Arduinoに対するPICのメリットとしては、まず価格が非常に安価であることが挙げられ、Arduinoと同等の性能を持つチップが200円程度で手に入ります。また、USBやEthernetのモジュールをチップに内蔵しているモデルもあります。 よほどの理由がなければArduinoを使うのが今日的ですが、最
測ることで続ける節電 東北関東大震災で被災された方々へお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。徐々に日常を取り戻しつつある側面と、今なお予断を許さない側面の両方があると思います。Ondraプロジェクトも、このような状況下で何か前向きなアクションが取れればと思い、節電をサポートするガジェット「節電なう」を作成しました。 このガジェットを使うことで、家庭内の毎日の消費電力を測定することができます。具体的には、1日の終わりにその日の消費電力がTwitterにつぶやかれるほか、リアルタイムにグラフで値を確認することもできます。コンセント1つ1つに設置するのではなく、分電盤に取り付けることで、家庭内全体の電力が測定されます。貯金のコツは家計簿をつけること、また、ダイエットのコツも毎日体重を測ることだとよく言われますが、節電についても同様なのではないでしょうか。 こ
ProcessingとTwitterの連携(2/2) スケッチからつぶやきを投稿する方法 前回の「ProcessingとTwitterの連携(1/2) 特定のユーザーのTweetを取得する方法」に続いて、ProcessingとTwitterの連携について紹介したいと思います。この記事では、ProcessingのスケッチからTwitterに投稿する方法をまとめます。 Twitterに投稿するためには、アカウント名とパスワードを入力してログインするように、ユーザー認証を行う必要があります。2010年7月以降、Twitterは他サービスとの連携の容易さや、セキュリティの観点から、Basic認証という古くからある方法を廃止し、現在はOAuthという方法が主流になっています。これにより少しProcessingから投稿する手間が増えましたが、前回のポストで紹介したTwitter4Jというライブラリのお
ProcessingとTwitterの連携(1/2) 特定のユーザーのTweetを取得する方法 ProcessingからTwitter APIにアクセスする方法について、2回に分けて紹介します。まずは、特定のユーザーの最近のつぶやきを取得してみましょう。 Twitter4Jというライブラリを使うと、Twitterとの連携が簡単に実現できます。Twitter4Jのページにアクセスし最新安定ビルドを取得し解凍します。 import twitter4j.*; void setup(){ Twitter twitter = new Twitter(); try { ResponseList statusList = twitter.getUserTimeline("tawashi5454_ond"); for(Status s : statusList){ println(s.getCreated
Ondraは電子工作・インダストリアルデザイン・インターフェースデザインの3分野を統合する、デザイン・エンジニアリングの教科書を出版するプロジェクトです。Twitterハッシュダグ → #ondraProcessingとTwitterの連携(1/2) 特定のユーザーのTweetを取得する方法 ProcessingからTwitter APIにアクセスする方法について、2回に分けて紹介します。まずは、特定のユーザーの最近のつぶやきを取得してみましょう。 Twitter4Jというライブラリを使うと、Twitterとの連携が簡単に実現できます。Twitter4Jのページにアクセスし最新安定ビルドを取得し解凍します。 import twitter4j.*; void setup(){ Twitter twitter = new Twitter(); try { ResponseList status
Processingのスケッチをスクリーンセーバーにする方法(Mac) MacOS上で、Processingのスケッチをスクリーンセーバーとして使用する方法を紹介します。具体的な手法としては、以下の通りです。 Processingのスケッチをネイティブアプリとして書き出す ScriptSaverという、スクリーンセーバー実行時に任意のAppleScriptを実行するソフトを使い、Processingのスケッチを実行する それでは、ステップ・バイ・ステップで手順を見ていきましょう! スクリーンセーバーに設定したいProcessingのスケッチを用意してください。もし適当なものが無い方は、こちらにサンプルを用意しました(ダウンロード)。Jared Tarbell氏によるBINARY.RINGという作品を一部改変しました。 void mouseMoved(){ exit(); } void ke
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Ondra on Tumblr』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く