はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『ヤルキデナイズド』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Dark Souls: The Board Game ルールブック意訳 - ヤルキデナイズド

    3 users

    uasi.hatenablog.com

    訂正情報: 2017年11月1日以前の翻訳文では、遭遇時にアグロトークンを最初に行動するキャラクターに渡すとしていましたが、正しくは任意のキャラクターに渡すことができました。 2017年10月24日以前の翻訳文では、遭遇時にキャラクターから行動するとしていましたが、正しくは敵からでした。 ダークソウルのボードゲームのルールブックを意訳しています。文章の構成は原文を踏襲していますが、文意が読み取りづらい箇所・絵や実物を見ないと分かりづらい箇所は適宜言い回しを変えたり、ヒントを補ったりしてあります。 2017年11月10日現在、 ゲームの準備 タイルとノード キャラクター 装備 篝火タイル 探索 遭遇のセットアップ 遭遇 戦闘の基本 は翻訳済みです。 キャラクターの行動 敵の行動 ボスとの遭遇 ボスの行動 は翻訳作業中です。 関連リンク: 公式ルールブックの PDF https://stati

    • テクノロジー
    • 2017/10/29 15:45
    • ピアニート公爵Presents「芸術からこぼれた表現たち~アニメ監督西村純二が自作を語る~」の聞き書き - ヤルキデナイズド

      22 users

      uasi.hatenablog.com

      前置き 2017年10月21日に海老名市文化会館で行われた『ピアニート公爵Presents「芸術からこぼれた表現たち~アニメ監督西村純二が自作を語る~」』の内容を、メモを元に再構成したもの 項目はおおよそ話の順に並んでいるが、遺漏や記憶違いによる内容の相違・前後がある可能性あり 進行役のピアニート公爵のコメントも多々あったが省略して西村監督の返答を中心にまとめた。ご容赦ください 〔〜〕は筆者による主観を含む補足 他の方の感想 『ピアニート公爵Presents 芸術からこぼれた表現たち ~アニメ監督西村純二が自作を語る~』感想 - bono1978 BLOG 前半 生い立ち 1955年(昭和30年)佐賀に生まれる 当時の佐賀ということで厳格なしつけを受けた。どんなに腹一杯でも飯は残すな、など 警察官の父を持ち転校を繰り返した(小学校を5回〔6回?〕、中学校を2回、高校を1回変えた) 中高では

      • アニメとゲーム
      • 2017/10/26 23:33
      • アニメ
      • あとで読む
      • npm パッケージの unpublish に関するゴタゴタの大まかなまとめ - ヤルキデナイズド

        474 users

        uasi.hatenablog.com

        (最終更新:3月24日16:50ごろ) 事件の流れ kik の作者が同名の会社 KIK の弁護士特許出願代理人からパッケージ名を変更するよう要請される 作者が拒否したところ弁護士代理人は npm の運営にコンタクトする 運営が作者の許可なくパッケージを unpublish するパッケージの所有権を移し替える 作者がこれに反発し自身が所有する270あまりのパッケージをすべて unpublish する I’ve Just Liberated My Modules — Medium unpublish されたパッケージは npmjs.com からダウンロードできなくなる unpublish されたうちのひとつである left-pad に間接的に依存したパッケージが多数あったため世界中でビルドがぶっ壊れる npmjs.org tells me that left-pad is not availa

        • テクノロジー
        • 2016/03/23 12:55
        • npm
        • node.js
        • oss
        • javascript
        • community
        • リポジトリ
        • あとで読む
        • CTO
        • node
        • github
        • .dev で終わる hostname のとき gem install が(ある条件で)失敗するようになった - ヤルキデナイズド

          40 users

          uasi.hatenablog.com

          追記:うまい要約を見つけたので貼っておく。 内部で使っているサーバーに.devで終わるホスト名を付けたり、devという(勝手な)TLDがサーチリストに入っていたりすると、gem installコマンドが名前衝突問題を起こして異常終了すると。// http://t.co/AGzrPG6WG1— Yasuhiro Morishita (@OrangeMorishita) 2015, 1月 9 最近 .dev TLD が新設された影響か、 hostname が .dev で終わる手元のマシンで gem install するとコケるようになった: $ hostname foo.dev $ sudo /opt/rbenv/versions/2.2.0/bin/gem install bundler --no-document ERROR: While executing gem ... (Gem::

          • テクノロジー
          • 2015/01/07 22:58
          • gem
          • Ruby
          • dev
          • network
          • トラブル
          • Saved For Later
          • OpenMeta の将来と Mountain Lion - ヤルキデナイズド

            4 users

            uasi.hatenablog.com

            OpenMeta とは Mac OS X 上でファイルのタグ付けを実現する非標準規格。この規格の将来性を危ぶむ声が上がっている:OpenMeta’s Future « Macdrifter、Openmeta standard and Mountain Lion? / Problems & Questions / Discussion Area - Cocoatech Support 曰く、 OpenMeta に準拠したタグ付けアプリケーションは最近付けたタグの履歴を共用のフォルダに保存しているのだが、 Mountain Lion においてサンドボックス化されたアプリケーションはアクセスできるフォルダが制限されるため、タグの履歴の共有も不可能になるとのこと。 App Store で入手できるタグ付けアプリケーションのいくつかは、すでにタグの履歴を個別に保持しているという。 タグ自体はファイル

            • テクノロジー
            • 2014/11/18 21:41
            • mac
            • Yosemite で AquaSKK の入力モードが切り替わり続ける問題を適当に直した - ヤルキデナイズド

              20 users

              uasi.hatenablog.com

              追記:この修正が取り込まれたバージョンのバイナリはここから入手できる↓ AquaSKK(OS X yosemite対応版) - みずぴー日記 Yosemite で AquaSKK を使うと、 Safari などに入力するとき入力モードが高速で切り替わり続けるバグが出ることがある。 理屈は分かってないがそれっぽい箇所を適当に直したらバグが直ったっぽいので一応メモしておく。他への影響は追っていないので知らない。無保証。 修正済みのフォーク:uasi/aquaskk · GitHub 修正点:platform/mac/src/server/SKKInputController.mm#L159-L169あたりを if (activated_) { activated_ = NO; ... } で囲む。 } else { // 個々の入力モードを選択している場合 SKKEvent param; //

              • テクノロジー
              • 2014/10/22 00:31
              • AquaSKK
              • skk
              • mac
              • Apple
              • Tips
              • Safari 他でスワイプして戻る操作が効かなくなった問題が色々やったら直った - ヤルキデナイズド

                6 users

                uasi.hatenablog.com

                2016年12月13日追記:この問題は jiTouch の One-Fix Two-Slide-Down/Up, One-Fix-Press Two-Slide-Down/Up ジェスチャーを使ったとき起きることが分かった。[jiTouch のサポートページ(http://www.jitouch.com/support/)に問題が起きたときの対処法がいくつか書いてあるが、根本的な解決策は今のところないため、これらのジェスチャーを使わないほうがよさそうだ。(追記ここまで) Safari や Xcode の画面で、左右スワイプして戻る/進むと戻りかけのまま画面が固まってスクロールを受け付けなくなる問題が Mavericks でときどき起きていた。体感では10〜20回に1回の割合。さっき Yosemite にアップグレードしたら百発百中で発生するようになったので Apple の品質管理も地に落ち

                • テクノロジー
                • 2014/10/21 01:26
                • mac
                • Tips
                • Twitter の画像 URL に :orig をつけると元画像が取得できる(できない場合もある) - ヤルキデナイズド

                  23 users

                  uasi.hatenablog.com

                  Twitter にアップロードされた画像は、ある程度の大きさを超えると自動的に縮小される。しかし画像の URL に :orig をつけて https://pbs.twimg.com/media/XXX.jpg:orig にすると元の画像を取得することができる。ただし元画像があまりに大きいと :orig をつけても縮小された画像が返ってくる。 元画像を取得するには タイムラインに表示された画像を右クリックして「イメージを新規タブで開く」を選ぶ。ブラウザによってはメニュー名が異なる(「新しいタブで画像を開く」など)。 新しいタブで開いた画像の URL は https://pbs.twimg.com/media/XXX.jpg:large という形式になっている。 :large の部分を :orig に変えて開き直す(:large がついていない場合は単に :orig を付け足す)。これで元画像

                  • おもしろ
                  • 2014/10/03 15:36
                  • 画像
                  • Twitter
                  • tips
                  • GitHub 風の絵文字の名前で絵文字入力できる SKK 辞書つくった - ヤルキデナイズド

                    15 users

                    uasi.hatenablog.com

                    GitHub Markdown では :+1: で👍を出すとか :smile: が😄になるとかそういうことができる。SKK でも簡単に絵文字を入力したかったので絵文字辞書を作った: https://github.com/uasi/skk-emoji-jisyo ▽モードに入って smile と入力すると😄を出せる。 その他に使える絵文字は Emoji cheat sheet を参照のこと。ただし Unicode に収録されていない絵文字は出ない。辞書に入ってるのは870文字。 辞書はこれでダウンロードできる: curl -O https://raw.githubusercontent.com/uasi/skk-emoji-jisyo/master/SKK-JISYO.emoji.utf8 AquaSKK 向けのインストール方法は README に書いた。他はよろしくやってほしい。 と

                    • テクノロジー
                    • 2014/07/11 22:20
                    • skk
                    • vagrant up すると .dev ローカルドメインを設定してくれる Landrush が便利な話 - ヤルキデナイズド

                      18 users

                      uasi.hatenablog.com

                      (2015年3月3日追記: .dev をローカルドメインに使うとゲスト上で gem コマンドが使えなくなる場合がある。 .test などを使うとよさそう) Rack の世界には Pow というサーバがあって便利。何が便利かというと、ln -s ~/my-rack-app ~/.pow/my-rack-app こうやって Rack アプリへのシンボリックリンクを ~/.pow に入れるだけで、ブラウザで http://my-rack-app.dev にアクセスできるようになって、アクセスしたら自動で Rack サーバを立ち上げてくれる。 自動でローカルドメインをセットアップしてくれるのはすごい便利。 Vagrant でも Landrush というプラグインを使うとそういうことができる。インストールはこう: vagrant plugin install landrush Mac だとこれだけで

                      • テクノロジー
                      • 2014/06/27 00:31
                      • vagrant
                      • DNS
                      • development
                      • dev
                      • 後で読む
                      • MacBook で Adobe Creative Cloud が動いていたら今すぐ止めろ - ヤルキデナイズド

                        487 users

                        uasi.hatenablog.com

                        追記: 2015年4月17日現在の最新バージョンである Creative Cloud 1.9.1.474 では以下の問題は解消されている。 マジで。メニューバーにこの8の字アイコンがあったら即座に終了しろ。常駐を止めても Photoshop や Illustrator の動作に影響はない。(追記: Typekit フォントを利用する場合は常駐させておく必要がある。 thx id:rinrinbell ) こいつの平均エネルギー影響は、アプリケーションが何もしてないように見えるときでも20を超える。 YouTube の動画を再生している最中の Flash Player プラグインのエネルギー影響は12を前後するくらいだから、 Creative Cloud は起動しているだけで動画2本を再生するほどの電力を食っている計算になる。(2014年9月16日追記:バージョン1.7.1.418では平均エ

                        • テクノロジー
                        • 2014/05/24 20:54
                        • adobe
                        • Mac
                        • Adobe Creative Cloud
                        • macbook
                        • cloud
                        • osx
                        • クラウド
                        • 1405
                        • 技術
                        • software
                        • ヤルキデナイズド

                          3 users

                          uasi.hatenablog.com

                          Steamforged Games から Dark Souls: The Board Game のバリアントルールである Classic Dungeon Crawl が発表された。 www.kickstarter.com Classic Dungeon Crawl はいくばくかの「ダークソウルらしさ」と引き換えにプレイ時間を大幅に短縮する。このルールでは篝火が使えず、一度でも戦闘に負けたら即座にゲームオーバーとなるが、戦闘に勝つごとにボーナスでソウルを獲得できる。詳しいルールは次の通り: 基本的には初期セットのルールブック通りだが、以下の変更を加える 篝火スパークダイヤル Spark dial に関するルールをすべて取り除く 戦闘中にキャラクターが1人死んだ時点でプレイヤー達はゲームに敗北する エスト瓶トークン Estus Flask tokens とヒロイックアクショントークン Hero

                          • テクノロジー
                          • 2014/04/30 13:54
                          • 株式会社に入社しました - ヤルキデナイズド

                            28 users

                            uasi.hatenablog.com

                            4月1日付けで株式会社に入社することとなりました。 株式会社とは“株式と呼ばれる細分化された社員権を有する有限責任の社員(株主)のみから成るもの”(Wikipedia より)のことで、入社とは横文字でいうとジョインです。会社法のことはよく知りませんがとにかくそういったものにジョインしました。 大学院をなし崩しに退学しておきながら趣味の分野である Mac アプリケーション開発で仕事をいただくことができありがたいやら人生何が起こるか分からないやらでひどくフワフワとした気分です。 フワフワしているのも考えてみれば当たり前のことで、それというのも大学の卒業式には当然ながら参加しなかったのでどうにも気分に区切りがつかず、またここ2年ほどは大学にほとんど行っていなかった代わりに同じ会社にアルバイトとして勤務しており、先週まで非正規雇用の立場だったものをハイ昨日で学生はおしまいハイ今日から正社員と言われ

                            • テクノロジー
                            • 2014/04/02 00:03
                            • 転職
                            • 仕事
                            • 開発
                            • 大学院を退学しました - ヤルキデナイズド

                              55 users

                              uasi.hatenablog.com

                              2年と半年の間在籍した大学院を中途退学しました。 大学院というのは“大学の学部課程の上に設けられ[…]学術の理論および応用を教育研究し、文化の進展に寄与することを目的とするもの”(Wikipedia より)であって、中途退学というのは文化の進展に寄与できなかった愚か者がドロップアウトすることです。 愚かだなあ、文化の進展に寄与できないなあ、と思いながらいたずらにモラトリアムを延長しても得るものはないし各方面にご迷惑をかけどおしだしろくなことがありません。もっと早くに進退の決断をすべきでした。ずるずると中途半端なままここまで来てしまいました。 中途半端といえば2年半という期間もまことに中途半端です。2年目の終わりに修士論文をどうしても出せないぞウオオーンとのたうちまわった挙句、3年目の前半は休学して後半を論文執筆にあてることにしたのですが、休学中は節目の日にゆゆ式第1話を見られなくて慟哭した

                              • 世の中
                              • 2014/04/01 15:09
                              • 学問
                              • 人生
                              • 大学
                              • ブログ
                              • ニュース
                              • 最近は Ghost とか色々面白そうなブログプラットフォームが登場してますねの話 - ヤルキデナイズド

                                57 users

                                uasi.hatenablog.com

                                プログラミングネタがメインの老舗ブログ Coding Horror が開設10周年を機にブログプラットフォームを Ghost に移したそうだ。 Coding Horror は古くから有名で、2007年にはブログを12万ドルで売却しないかと持ちかけられたこともあるという。筆者 Jeff Atwood はこの申し出を断り、のちにこのブログで築いた人脈から Stack Overflow や Discourse を創設するに至った。10年も続いたブログのプラットフォームを移行するのは並大抵の判断ではなかっただろう。 Ghost Ghost は “Just a Blogging Platform” を理念として掲げる新進のブログプラットフォームだ。 CMS として巨大化し続ける WordPress との差別化を図っている。 MIT ライセンスでソースコードが配布されていて、 Node.js をインス

                                • テクノロジー
                                • 2014/03/03 13:32
                                • Ghost
                                • ブログ
                                • blog
                                • webservice
                                • サービス
                                • media
                                • matome
                                • あとで読む
                                • HTML の構造を YAML で吐き出すスクリプトを書いた - ヤルキデナイズド

                                  39 users

                                  uasi.hatenablog.com

                                  pixiv の HTML がどんどん変わって pixiv gem が追従できなくて困った。ので楽するやつを書いた。 HTML を読み込ませると要素の親子関係と各要素の属性を YAML にして書き出す。テキストノード他は無視する。 XPath か CSS Selector で不要な要素を取り除くことができる。 !omap で書き出してあるから map の順序が固定されていて diff しやすい。 pixiv の画像一覧ページなどを定期的に取得して HTML で保存しておき、最新の2つから広告やワンタイムトークンを削除しつつ YAML 化して差分を取る。で構造に変化があれば対応する。テストも自動化したいけどそれはいずれ。 使い方: html2yaml.rb [-x, --exclude=<xpath or css>] \ [-i, --include=<xpath or css>] \ <UR

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/02/17 18:40
                                  • YAML
                                  • html
                                  • Ruby
                                  • tech
                                  • Raspberry Pi の Arch Linux にスワップを設定して Ruby をビルドする - ヤルキデナイズド

                                    3 users

                                    uasi.hatenablog.com

                                    何も考えずに rbenv install 2.0.0-p247 で Ruby をビルドしたところ、メモリ不足でプロセスが kill されてしまった。もともとメモリが512MBしかないうえに tmpfs がその半分を利用し、デフォルトではスワップ領域も設定されていないので、大きなアプリケーションのビルドは厳しいようだ。 そこでスワップファイルをスワップ領域として使うように設定する(参考:Swap (日本語) - ArchWiki): # スワップ領域が設定されていないことを確認する # 何も出力されなければ OK $ swapon -s # 空のスワップファイルを作る # dd でもいいが fallocate を使うほうが速い $ sudo fallocate -l 1G /var/swapfile # スワップファイルをフォーマットする $ sudo mkswap /var/swapfil

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/09/20 10:47
                                    • archlinux
                                    • tmp
                                    • raspberrypi
                                    • 設定
                                    • Mac で Raspberry Pi 用の Arch Linux を準備してみた - ヤルキデナイズド

                                      3 users

                                      uasi.hatenablog.com

                                      はじめに 本稿では Mac を使って Raspberry Pi 用に Arch Linux をセットアップする手順を説明する。今回構築する Linux システムでは、ルートファイルシステムを外付けハードディスクに移し、ブートファイルシステムを収めた SD カードを読み取り専用で扱うことを目指す。 Arch Linux の初期設定についてはカバーしない。また本稿は備忘録であるため内容の正確さは保証しない。内容についての指摘は歓迎する。 用意した環境 Arch Linux ARM (archlinux-hf-2013-07-22.img) MacBook Pro 15-inch, mid 2010 Raspberry Pi ModelB 512MB 適当な SD カード(8GB) 適当な USB 接続の外付けハードディスク(120GB) 5V700mA 以上で MicroUSB 出力できる電源

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/09/15 19:46
                                      • できたばかりの web サービスを知るには LaunchRock Discover がよい - ヤルキデナイズド

                                        3 users

                                        uasi.hatenablog.com

                                        LaunchRock Discover にメールアドレスを登録すると、数週間に一度、ローンチしたばかりの、またはこれからローンチする web サービスのまとめが送られてくる。 ローンチ前の web サービスの情報をどうやって集めてくるのか不思議に思えるが、これは LaunchRock の本業に秘密がある。 LaunchRock は「ローンチのためのプラットフォーム」を提供している。公開前の web サービスを宣伝したい開発者は、 LaunchRock を使ってサービスの告知ページを簡単に作ることができる。また告知ページのアクセス解析や優先招待システムなどローンチに関わる様々なツールも利用できる。 LaunchRock Discover は宣伝の一環としてそれら公開前のサービスのまとめを配信するという仕組み。

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/08/25 01:28
                                        • webサービス
                                        • 株式会社はてなに入社できませんでした - ヤルキデナイズド

                                          9 users

                                          uasi.hatenablog.com

                                          株式会社はてなに入社できませんでした 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

                                          • 暮らし
                                          • 2013/04/01 11:34
                                          • あとでみる
                                          • AFNetworking-ReactiveCocoa を作った - ヤルキデナイズド

                                            7 users

                                            uasi.hatenablog.com

                                            AFNetworking を ReactiveCocoa に対応させるやつを作った。 Podfile に pod 'AFNetworking-ReactiveCocoa' と書けばインストールできる。使い方はこんな感じ: #import <AFNetworking/AFNetworking.h> #import <AFNetworking-ReactiveCocoa/AFNetworking-ReactiveCocoa.h> #import <ReactiveCocoa/ReactiveCocoa.h> - (void)requestAndSubscribe { AFHTTPClient *client = ...; NSURLRequest *request = ...; // Enqueue the request and get a signal. RACSignal *signal

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/03/19 09:07
                                            • reactive
                                            • Objective-C
                                            • iOS
                                            • Network
                                            • github
                                            • development
                                            • Pixiv gem を作った - ヤルキデナイズド

                                              3 users

                                              uasi.hatenablog.com

                                              Ruby から pixiv にアクセスする Pixiv gem を作った。 gem install pixiv でインストールできる。 使い方 require 'pixiv' pixiv = Pixiv.client('pixiv_id', 'password') illust_id = 1 illust = pixiv.illust(illust_id) puts illust.title member_id = 1 member = pixiv.member(member_id) member.works.each {|illust| ... } member.bookmarks.each do |illust| if illust.manga? pixiv.download_manga(illust, ['manga/', :image_name]) else pixiv.downl

                                              • アニメとゲーム
                                              • 2012/12/28 06:51
                                              • Twitter のパクりアカウントをまとめてブロックするサービスを作った - ヤルキデナイズド

                                                15 users

                                                uasi.hatenablog.com

                                                Kill 1000favs を作った。 Twitter アカウントでログインして Block ボタンを押すとパクりアカウントをまとめてブロックできる。 ソースコードは uasi/kill1000favs · GitHub に置いてある。デフォルトでブロックするアカウントのリストは kill1000favs/public/1000favs.txt at master · uasi/kill1000favs · GitHub。 使ったもの一覧: フレームワーク:Sinatra テンプレートエンジン:Slim ホスティング:Heroku ログ監視:Papertrail

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/11/27 10:58
                                                • twitter
                                                • これはひどい
                                                • ヱヴァQを殺したロンギヌスの槍 - ヤルキデナイズド

                                                  6 users

                                                  uasi.hatenablog.com

                                                  すでに劇場に足を運んだ諸氏ならご存知とは思うが、『聖☆おにいさん』の予告が公開されている。一部のヱヴァQ公開館に限ったスペシャル予告編らしい、これ: あまりにもひどい。この2012年に、ヱヴァQ上映の数分前に、よりによってシト新生の予告を片手間にパロった映像をぶつけるとは。エヴァをリビルドするとか、エヴァでエヴァを超えるとか、やっぱオタク気持ち悪いし正気に戻れとか、巨神兵チョーかっこいいぜとか、なんやかや息巻いて新劇場版を作り上げた庵野監督の背中を20世紀から飛んできたロンギヌスの槍がスコンと貫いた格好だ。エヴァンゲリオンって結局コレでしょ、と。投擲したのがイエスを主人公に据えたギャグアニメというのが皮肉利いててなおひどい。 新世紀とはつまりこういうことだったのだ。エヴァはとっくに、旧世紀のうちに死んで解体されて映像作家の血肉になり、低劣なパロディを撒き散らす呪いの種になったのだ。もう忘れ

                                                  • エンタメ
                                                  • 2012/11/19 16:19
                                                  • エヴァ
                                                  • cinema
                                                  • anime
                                                  • ネタ
                                                  • “[0,1]” は不正な YAML だった - ヤルキデナイズド

                                                    4 users

                                                    uasi.hatenablog.com

                                                    発端はこの発言。 YAMLの文法、謎が多い URL 2012-06-27 13:22:42 via YoruFukurou いわく、 # ruby YAML.load('[0, 1]') == [0, 1] YAML.load('[0,1]') == [1] になるというもの。カンマの後ろにスペースがあるかないかでパース結果が異なる。馬鹿な。 調べた結果、Ruby 1.9.2 までデフォルトの YAML パーサであった Syck に問題があることが分かった。 Syck は、 いわゆる配列(YAML の用語ではフローシーケンスという)の要素を区切るカンマの後にスペースがないとき、カンマが存在しないものとしてパースする。つまり [0,1] という YAML は [01] に等しく、8進数の“1”を要素とするシーケンスと解釈される。 これ、 Syck がタコなだけかと思いきやそうでもないらしい。

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/06/28 02:10
                                                    • 「完全無料!MacでWindows 7を利用する方法」は違法なのか - ヤルキデナイズド

                                                      17 users

                                                      uasi.hatenablog.com

                                                      完全無料!MacでWindows 7を利用する方法 - Macの手書き説明書がブコメで叩かれていたので調べてみた。この記事を要約すると: Microsoft はIEの動作検証用に Windows のディスクイメージを配布している VirtualPC 以外にインストールするのは面倒だが、あるスクリプトを使うことで Mac の VirtualBox などにも簡単にインストールできる 使用期限をリセットすれば無限に使える Mac で無料 Windows! というもの。これに対するブコメの反応を大別すると: マジ便利じゃね てか "This copy of Windows is not genuine" って出てるのヤバくね つまりクラック版だろ 利用規約違反だ 乞食乙 など。 先に結論 Mac+VirtualBox+Windows 7 の組み合わせでIE(8 or 9)の動作検証を行うのは合法。

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/06/18 16:01
                                                      • Windows
                                                      • ライセンス
                                                      • Mac
                                                      • OS
                                                      • Rust 言語のモジュールシステム - ヤルキデナイズド

                                                        7 users

                                                        uasi.hatenablog.com

                                                        追記:以下の記述は古くなっており、現在(バージョン0.12)のモジュールシステムとは異なる。 Rust 言語のモジュールシステム、なかなかイケてる。 概略 1ソースファイルが1モジュール(=1つの名前空間)になる。ライブラリや実行ファイルは1つ以上のモジュールからなり、クレート(crate)という単位にまとまる。クレートも1つの名前空間を構成する。クレートはバージョン番号や UUID によって一意に識別されるので、名前空間の衝突を回避できる。 クレートの使用 たとえば、 Rust の標準ライブラリである std クレートを使うには use std; fn main() { std::io::println("hello"); }のように use 文でクレートの使用を宣言する。 std クレートは現在のスコープの std 名前空間にインポートされる。また、クレート名と異なる名前空間にインポー

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2012/02/08 07:11
                                                        • rust
                                                        • Rust 言語の事前条件制約 - ヤルキデナイズド

                                                          3 users

                                                          uasi.hatenablog.com

                                                          追記:以下の記述は古くなっている。事前条件制約はすでに言語から取り除かれた。 Rust 言語では関数に事前条件を指定することができる。 use std; // predicate pure fn is_even(x: int) -> bool { ret x % 2 == 0; } fn print_even_number(x: int) : is_even(x) { std::io::println(#fmt("%d", x)); } fn main(args: [str]) { let x = 42; check is_even(x); print_even_number(x); }bool を返す pure 関数は predicate と呼ばれる。いかなる関数にも事前条件として predicate を指定することができる。事前条件 pred_fn(x) を持つ関数を呼ぶときは、事前に

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2012/01/26 16:37
                                                          • rust
                                                          • はてなブログの新記法 - ヤルキデナイズド

                                                            29 users

                                                            uasi.hatenablog.com

                                                            たぶんはてなダイアリーにはない記法があるのでメモっときます。 # Gist 記法 # Gist のコードが埋め込まれる [gist:1] # はてなココ記法 # スポット ID ではなくチェックイン ID を指定する # (c.hatena.ne.jp/foo/h/XXX の数字) [c:id:foo:1234] [c:id:foo:1234:map] # TeX 記法 # ダイアリーの TeX 記法は mimeTeX を利用していた # ブログの TeX 記法は Google Chart API(フォントがややきれい) [tex:f(x)=\int_0^{x}g(t)dt] Gist 記法のテスト はてなココ記法のテスト TeX 記法のテスト

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2011/11/08 10:24
                                                            • hatenablog
                                                            • gist
                                                            • はてなブログ
                                                            • tex
                                                            • はてな
                                                            • hatena
                                                            • blog

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『ヤルキデナイズド』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx