サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp
使用上の注意: たった一つの観測所のデータが抜けているだけで、大きな地磁気擾乱でさえも見逃してしまう可能性がある事に注意してください。 また、デジタル値公開前の期間については、算出に生データをチェック無しに用いているため、ノイズやベースラインの変動が含まれている可能性がある事に注意してください。 謝辞: AE指数速報値の算出には、次に挙げる各機関の協力を受けています。これらの機関に深く感謝致します。 Abisko [SGU, Sweden], Dixon Island, Cape Chelyuskin, Tixie Bay, Pebek [AARI, Russia], Barrow, College [USGS, USA], Yellowknife, Fort Churchill, Sanikiluaq (Poste-de-la-Baleine) [GSC, Canada], Narsar
重要! 2024年12月から、速報値のデジタル値を データリポジトリ で公開するようになりました。 地磁気擾乱の現況モニターのほか、科学的な解析にも利用可能です。 使用上の注意: AE(Auroral Electrojet)指数速報値を使用するにあたり、 デジタル値公開前の期間については、算出に生データをチェック無しに用いているため、 ノイズやベースラインの変動が含まれている可能性があることに注意してください。 将来的には、暫定値、確定値が公開される予定ですので、 入手可能になり次第、科学的な解析にはそれらの値を利用するようにしてください。 謝辞: AE指数速報値の算出には、次に挙げる各機関の協力を受けています。これらの機関に深く感謝致します。 Abisko [SGU, Sweden], Dixon Island, Cape Chelyuskin, Tixie Bay, Pebek, Am
図1 国際標準地球磁場 (IGRF-14)による、 2025年の京都 (北緯35.0度、東経135.8度) での磁石の針の水平面内の向き (偏角) と地磁気極と磁極の方向 (左) 及び伏角 (下)。 EWSNはそれぞれ地理的な東西南北の方向を示している。 なお、地磁気のほとんどは主磁場と呼ばれる、 主に地球中心核内でのダイナモ作用に起因する磁場であり、 通常、磁石の針の向きの議論は主磁場のみを対象にしているが、 地磁気には主磁場以外に強度的には通常1%以下であるものの、 主に電離層など地球外部を流れる電流によって作られる、 おおむね1秒から1ヶ月程度で変化する変化磁場と呼ばれる成分があり、 磁石の針の向きにも微妙に影響する。 例えば日本付近で、磁北は大きな磁気嵐の際には0.3度以上変化することがあり、 地磁気的に静かな日 (地磁気静穏日) でも静穏日日変化によって朝は東に、 昼下がりには西
(The data for this month in the wdc-like format is here.) WDC for Geomagnetism, Kyoto Hourly Equatorial Dst Values (REAL-TIME) MARCH 2025 unit=nT UT 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 DAY 1 -18 -17 -14 -22 -33 -35 -33 -32 -32 -38 -42 -42 -38 -37 -34 -30 -26 -23 -22 -26 -25 -29 -28 -20 2 -17 -17 -17 -20 -24 -28 -28 -32 -28 -23 -21 -20 -17 -14 -10 -6 -3 -2 -3 -6 -7 -6 -5
京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科1号館 電話: 075-753-3929 FAX: 075-722-7884 地磁気世界資料センター 京都 概要、研究活動、出版物リスト、論文リスト、 スタッフ、来かた案内と地図、 ニュース、広報、WDCについて、他 地磁気とは? 磁石の北と地磁気極と磁極、地磁気要素について、 あなたが生まれた日の地磁気変化を見てみよう、 地磁気の観測とデータの収集 (Google Earth 上の表示)、 地磁気とは何だろう? (当センターパンフレット)、他 地磁気データ サービス 地磁気指数、 観測所地磁気データ、 磁場モデル、データカタログ、他 インターマグネット京都 インターマグネット観測所の実時間観測データ表示、 インターマグネットについて、他 他サイトへのリンク 京
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く