サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
wiac.alien-house.com
webデザイナーとしての個人的アウトプットblogシンプルなので応用が利く、cssを使ったフォームのサンプルです。 pngもダウンロードできるようにしました。 サンプル モダンブラウザ対応してると思われます。 IE8以下は未対応。 ただし、IE9はplaceholderのみ未対応です。 HTML <section id="demo-sec" class="demo-section"> <p><input type="text" name="demo-name" id="demo-name" class="demo-name-element" placeholder="お名前"></p> <p><input type="text" name="demo-email" id="demo-email" class="demo-email-element" placeholder="メールア
webデザイナーとしての個人的アウトプットblog通常の関数。 function testFnc(n) { //処理内容 } 名前付き関数 var test = function testFnc(n, u) { //処理内容 } console.log(test.name); // "testFnc" add(2,4); 無名関数 既存の関数、変数名との衝突の可能性を低減。 var testFnc = function(x) { //処理内容 } コロン関数:連想配列関数 機能分けとかカテゴリー別にオブジェクトを用意するとスッキリ。 var testFnc = { hoge: function(n) { alert("hoge:" + n); }, add : function(n) { alert("add :" + n); } } //実行はどちらでもOK testFnc['add']
webデザイナーとしての個人的アウトプットblogpjaxというのはもう一年以上前から氾濫してたみたいなんですが、なんか今盛り上がってるらしいので、pjaxを使ったサンプルを作ってみました。 pjaxに関しては、 pjaxが便利過ぎて鼻血出そうになった(railsのサンプル付き) – SELECT * FROM life; とか PHPでpjaxる – 私の昆布 とかの先駆者たちの説明をご覧ください。 今回やろうとしてることは、以前記事にした『javascript:jQuery $.getを使って~』の強化版みたいなことです。 pjaxを使って非同期的にコンテンツを取得するというもの。 getのときはhtml全体を取得してから不要な部分は捨てる っていう転送量が多くて少し残念なものだったんですが、 今回は向こう側で取得する部分を選んでくれて渡してくれる感じです。きっと。
webデザイナーとしての個人的アウトプットblog検索しつつ、なんとなくできてしまうHTML5のコーディングですが、 少しでも理解できるように、HTMLの基本的なコトも含め、HTML5を調べてみました。 今更感ありますが、 詳細を調べれば奥が深くて、知らないタグとかあったのですが、凡そ普段使うものだけピックアップしてみました。 決して不要という訳ではないのですが.. DOCTYPE宣言 文書がHTML5で作成されたものであることを宣言する。 その文書内では、ルールを守ってソースを記述しなくてはならない。 「省略可能」とか「あまり意味を持たない」といわれているけど、書いておきましょう。 <!DOCTYPE html> html 言語の宣言 日本語の場合 <html lang="ja"> title SEO対策で重要だといわれています。 適切な文章、文字数をいれましょう。 全
webデザイナーとしての個人的アウトプットblog2012年のトレンドのひとつになるであろうパララックス効果を使ったサイト。 そんなパララックスサイトを今度の案件で実装する予定なので、サンプルサイトを制作してみました。 パララックス効果の概要については参考にしたサイトにお任せします:) 今回の方法としては、背景画像を指定し、background positionを変更し、個別にその速度を調節するやり方。 javascriptのソースはFranck Maurinさんのところを参考にさせてもらったのですが、 xポジションの指定が0固定だったので、そこを変更しました。 ※id指定のみの対応 以下、サンプルの主要な部分のピックアップ。 HTML <nav> <ul> <li><a href="#sec1">ページ1</a></li> <li><a href="#sec2">ページ2</a
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『web is a creation ウェブイズアクリエイション webデザイナーとしての個人的ア...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く