サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.cnpnet.co.jp
オゾンとは何か オゾン(OZONE)は、ギリシャ語のOzein(臭う)からきた、青臭い特有の刺激臭をもった気体の名称で、紀元前からその存在が知られていたと言われます。オゾンは、地球に到達した紫外線や雷の放電の際などに作られて、地球上の自然環境にも存在しますが、地上から約30Km上空にある成層圏にオゾン層と呼ばれる10 ~20ppmの濃度の層があって地球を囲んでバリヤーを形成しています。 このバリアは、太陽から発する強い紫外線の約95%を吸収して、地上への紫外線の到達を妨げているのです。もし、このオゾン層がなかったら、この地球上に動植物はおろか菌1個も生存できないと言われています。これは紫外線の中には殺菌線と呼ばれる強い殺菌力を持った波長の光が存在するからです。 地球上の生物は先ず水中で生まれ、海で生育した植物が光合成で酸素を発生し、これが紫外線に当たってO2⇒O3 になってオゾン層が形成さ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.cnpnet.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く