サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kamakura-burabura.com
・北鎌倉駅から出発し、鎌倉五山第2位の円覚寺、花の寺で有名な東慶寺を散策し、その後淨智寺の脇から葛原岡ハイキングコースの山道を登り、銭洗弁天でお金を洗った後、大仏ハイキングコースを歩いて鎌倉大仏に下り、長谷寺を見学し、江ノ電長谷駅までの約3kmのコース ・このコースは豊かな自然と円覚寺、鎌倉大仏、長谷寺と言った代表的史跡がある。また花は、2,3月は東慶寺の梅、4月は葛原岡の桜、5月は新緑の山道、6月は東慶寺のあじさいにしょうぶ、7月は淨智寺の桔梗に菩提樹、晩秋は紅葉にと好適な約3kmのコース
由来 明月院は、臨済宗建長寺派に属する寺。首藤刑部太夫・山ノ内経俊が永暦元年(1160)に平治の乱で、戦死した父・首藤刑部大輔・俊道の菩提供養として、明月院の前身の明月庵を創建。その後、康元元年(1256)、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が執権を北条長時に譲って、この地に最明寺が建立し、出家生活をここでおくったが37歳で死去。後に時頼の子・八代執権・北条時宗が最明寺を前身に、蘭渓道隆を開山に禅興寺を創建した。康暦二年(1380)、足利氏満から禅興寺中興の命を受け、関東官領・上杉憲方は寺院を拡大し、塔頭も建てた。 この時、明月庵は明月院と改められ支院の首位におかれた。上杉憲方の法名は明月院に由来する。足利三代将軍・足利義満の時代に禅興寺は関東十刹の一位となったが、明治初年に禅興寺は廃寺となり、明月院だけが残った。本尊は聖観音菩薩坐像
由来 銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れる。 また、弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せる。 平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために,源頼朝が世の救済を祈願したところである。 巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。 この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。
・鎌倉のアジサイ(あじさい・紫陽花)は、鎌倉全域で咲きますが、特に見所は、明月院を中心とした北鎌倉地域と、長谷寺を中心とした長谷地域です。北鎌倉地域では、別名「あじさい寺」で寺全域があじさいで埋まる明月院や、鎌倉五山第2位の円覚寺や、鎌倉五山第5位の浄智寺、花の寺で有名な東慶寺などがあります。また、長谷地域では、、2000本のあじさいの長谷寺、色々なあじさいが咲く光則寺などがあります。6月はあじさい以外に、イワタバコや花ショウブも咲いており、場所や時期によっては、併せてご覧になれます。散策は、明月院を中心とした北鎌倉周辺と、長谷寺を中心とした長谷周辺がお勧めです。 鎌倉のアジサイ(あじさい・紫陽花)が見られる主な場所 極楽寺 瑞泉寺 東慶寺 円覚寺 英勝寺 長谷寺 まんだら堂跡 明月院 海蔵寺 建長寺 淨智寺 光則寺 光明寺 安国論寺 妙本寺 淨妙寺 淨光明寺 など クリック
鎌倉の名所・旧跡一覧 1.場所(地図)で探す ①北鎌倉駅周辺(JR横須賀線) 円覚寺 建長寺 東慶寺 明月院 浄智寺など ②鎌倉駅東口周辺(JR横須賀線) 鶴岡八幡宮 若宮大路 段葛 本覚寺 妙本寺 宝戒寺など ③鎌倉駅西口周辺(江ノ電) 寿福寺 源氏山 海蔵寺 英勝寺 浄光明寺など ④大町周辺 安養院 妙法寺 安国論寺 長勝寺など ⑤長谷駅周辺(江ノ電) 長谷寺 鎌倉大仏 光則寺 成就院 極楽寺 御霊神社 甘縄神社など ⑥二階堂周辺 鎌倉宮 覚園寺 永福寺跡 護良新王墓 瑞泉寺 杉本寺 報国寺 浄妙寺など ⑦材木座周辺 元八幡 九品寺 光明寺 和賀江島など 2.名前で探す(あいうえお順) *下線部分をクリックして下さい。名所旧蹟をご紹介致します あ 安国論寺 安養院 稲村ガ崎 英勝寺 荏柄天神社 円応寺 大江広元、島津・毛利始
由来 報国寺、は古くから境内の1000本の孟宗竹林で知られている。 この寺は、臨済宗建長寺派の禅宗寺院。淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時(足利尊氏の祖父)が開基。 夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)の開山で建武元年(1334)の創建。永享の乱(1439年に起きた足利持氏の室町幕府将軍・足利義教への反乱)で関東公方・足利持氏は敗退し、永安寺で自刃した時、その長子・義久もこの寺に入って自刃した悲劇の寺である。三門をくぐり右側の石段を登ると本尊の釈迦如来坐像が祀られている本堂がある。 本堂の右手に迦葉堂、左手にかやぶきの鐘楼がある。数多くの文化財があるが、殆どは現在、鎌倉国宝館に所蔵されている。本尊は釈迦如来(市重文)。
10種以上のスパイスを使ってマイルドに仕上げた特製カレーは、量もたっぷりあり、人気がある。カレーは全てサラダ付き。
鎌倉の散策は、見る目的によって様々なコースがあります。ここでは、様々な切り口毎にサンプル・コースを紹介しますので散策のご参考にして下さい。勿論、自分自身で行きたいところを考え、コースを作るのが楽しみなことです。その際は、当サイトの鎌倉全体図または名所一覧を活用されると便利です。では色々な切口毎の様々な散策コースをご紹介します。*各コースの時間は目安です。バスや電車の時刻は当サイトの鎌倉便利帳の鎌倉へのアクセスをご参考に!
<body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。</p> </body>
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『鎌倉ぶらぶら』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く