サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.kunitake.org
2008-08-22 大抵、自分がカレントディレクトリに入っていることを忘れてることが多いです。 $ su - # mount /dev/dvd /mnt で mount してるときに、他のターミナルから $ cd /mnt $ ls $ .. などと作業していたのに、それを忘れて、root になっているターミナルで # umount /mnt umount: /mnt: device is busy とか言われてしまいます。この場合は、lsof や fuser を使えば、その理由がわかるので、リカバーは簡単です。 # lsof /mnt COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE NODE NAME bash 12756 kunitake cwd DIR 7,0 2048 1536 /mnt # fuser -v /mnt USER PID ACCESS C
Crowi v1.5.0 がリリースされました。 https://github.com/crowi/crowi/releases/tag/v1.5.0 なんと言っても、目玉は検索対応でしょう!(検索エンジンには Elasticsearch が使われます) ということで、CentOS7 で Crowi v1.4.0 を利用している人向けに、Crowi 1.5.0 に上げる方法について下記に。 まずはElasticsearchをインストールしておきましょう。/etc/yum.repos.d/elasticsearch.repo を下記の内容で作成しておきます。 [Elasticsearch-2.x] name=Elasticsearch repository for 2.x packages baseurl=http://packages.elastic.co/elasticsearch/2.
2016-04-28 Crowi 1.4.0 がリリースされました。 https://medium.com/crowi-book/crowi-v1-4-0-43762793741d#.pxjx1gk0k Crowiは、Markdown 記法を用いた Wikiシステムです。 検索機能は残念ながら見送られたようですが、それは次回リリースに期待ということで。 今回は、これを CentOS7 にインストールしてみます。SELinux は Permissive もしくは Disable前提です。 まずは必要なパッケージを以下に。 # yum -y install epel-release # yum -y install git mongodb-server gcc gcc+ mongodb つぎに mongo 関連です。 # systemctl start mongod これで mongoサーバが
受ける この情報は下記から CVE-2015-7547: Critical Vulnerability in glibc getaddrinfo https://isc.sans.edu/forums/diary/CVE20157547+Critical+Vulnerability+in+glibc+getaddrinfo/20737/ getaddrinfo() を使ってる場合に、影響を受ける可能性があります。 すでに PoC は公開されていています。 https://github.com/fjserna/CVE-2015-7547 ここに公開されている CVE-2015-7547-proc.py とかを root 権限付きで実行すると、この手の buffer overflow を引き起こすパケットを返してくる DNSキャッシュサーバもどきになってくれます。 これをローカルで動かした状態
2015-07-22 OpenSSHのバグにより攻撃者が短時間で数千のPW推測を可能に。ネットに公開されたsshアカウントのブルートフォースが可能に。通常はOpenSSHは3から6回のログイン試行しかできない。攻撃方法の詳細有り。公開鍵暗号鍵の利用が推奨http://t.co/yzmMfdYHWx — 高梨陣平 (@jingbay) 2015, 7月 21 パスワードの総当りアタックが大変捗ります、という攻撃手法が見つかってしまったようです。 念のためこの攻撃が成功するか確認してみました。上記サイトにも書いてあるんですが、この攻撃が成功する前提として、 keyboard-interactive authentication が許可されてないとダメというのがあります。 具体的には /etc/ssh/sshd_config に PasswordAuthentication yes Challe
[Apache] ¤Ï¤¸¤á¤Ë ¿ʬ¤³¤Î¥Ú¡¼¥¸¤òÆɤà¤è¤ê¡¢Apache ËܲȤΥޥ˥奢¥ë¤òÆɤó¤ÀÊý¤¬Àµ³Î¤Ç¡¢Ìò¤ËΩ¤Ä¤³¤ÈÀÁ¤±¹ç¤¤¤Ç¤¹¡£ http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#allowoverride ¤ä http://httpd.apache.org/docs/2.2/howto/htaccess.html ¤Ë¤¤Ã¤ÈÍߤ·¤¤¾ðÊ󤬤¢¤ë¤È»×¤¤¤Þ¤¹¡£¤È¤¤¤¦¤«¡¢°Ê²¼¤Ï¡¢¾åµ¥Þ¥Ë¥å¥¢¥ë¤ò¤Þ¤ó¤Þ¼Ì¤·¤Æ¤¤¤ë²Õ½ê¤â¤¢¤ê¤Þ¤¹¡£¤â¤·¡¢²¼µ¤Ë²ø¤·¤¤µ½Ò¤¬¤¢¤ì¤Ð¡¢¾åµ¥µ¥¤¥È¤Î¥Þ¥Ë¥å¥¢¥ë¤Ç³Îǧ¤·¤Æ
2012-11-02 結論から言えば、とりあえず RHLE6/CentOS6 な人は /etc/resolv.conf に options single-request-reopen を書いておこうという話です(全部小文字ですよ、念のため) なぜか? RHEL5/CentOS5/Ubuntu 10.04なLinuxとかでは、FQDN の解決をするときに DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる AAAA RR の Reply を受ける DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける という挙動でしたが、RHEL6/CentOS6 では DNSキャッシュサーバに A RR の Queryを投げる DNSキャッシュサーバに AAAA RR の Queryを投げる A RR の Reply を受ける AAAA RR の Re
[Apache] 、マ、ク、皃ヒ 、ュ、テ、ネ。「クォ、�・レ。シ・ク、ヨー网ィ、ニ、゙、ケ。」 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/programs/htpasswd.html 、ヒエ�ツヤ、キ、ニ、、、�ニ簣ニ、ャス、、ニ、、、�、ネサラ、、、゙、ケ。」、筅キ、ッ、マ $ man htpasswd 、ャ、ェセゥ、皃ヌ、ケ。」 htpasswd ・ウ・゙・ノ、ヒ、ト、、、ニ ヘムホ� .htpasswd 、ホコ鋿ョ、ネ・譯シ・カ、ホトノイテ(ス魎�) $ htpasswd -c /hogehoge/.htpasswd user1 .htpasswd 、ホ・譯シ・カトノイテ $ htpasswd /hogehoge/.htpasswd user2 .htpasswd 、ホ・譯シ・カコ�ス� $ htpasswd -D /hogehoge/.htp
2011-10-20 XenServer Tips 完全仮想化のLinux VMを準仮想化対応に変更する http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1109/06/news01.html という記事が出るよ!という予告があってからわくわくしてたら、CentOSの例がなかったので、しょんぼり。 きっと誰かやってるよね!と Google 先生に聞きながらやってみたら出来たので、以下に備忘録として書いとく。 ちなみに参考URLにも記載しましたが PV enabling an HVM from VMware on XenServer (CentOS RedHat) http://itproctology.blogspot.com/2009/06/pv-enable-hvm-on-xenserver.html がすごく参考になりました ■ HVMなサーバでの作業
2008-09-11 そもそも now() と sysdate() ではなにが違うのか? 11.5. 日付時刻関数 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/date-and-time-functions.html によると SYSDATE() は、それが実行された時間を戻します。これは NOW() の動作によって異なり、ステートメントが実行を開始する時間を示す定数時間を戻します。( ストアド ルーチンまたはトリガ内で、NOW() はルーチンまたはトリガ文が実行を開始する時間を戻します。) そのほか、 SET TIMESTAMP 文は NOW() によって戻された値に影響を及ぼしますが、SYSDATE() によって戻された値には影響しません。つまり、バイナリログのタイムスタンプ設定は、SYSDATE() の呼び出しには効果をもたらさないということになりま
2007-01-19 期間指定で、データを抽出したい時、当初 my $articles = $schema->resultset('Article')->search( { created_on => { '>' => "2006/01/01 00:00:00", }, created_on => { '<=' => "2006/01/05 23:59:59" }, }); でいけるかと思ったんだけど、ダメ。最後のものしか有効にならない。そりゃそうか。 my $articles = $schema->resultset('Article')->search( { created_on => { '>' => "2006/01/01 00:00:00", '<=' => "2006/01/05 23:59:59" }, }); とするか、もしくは my $articles = $schema
#以下、2004/07/26の日記に若干の修正・加筆 ウェブサーバのアクセスログを年月日時別などに吐き出させるために http://cronolog.org/ がよく使われているようです(こいつを使うと、ログのローテートの際に、再起動等が不要で、止められないサーバの運用に特に有用です) 日時のフォーマットの指定によっては access_log-20040726AM access_log-20040726PM などのように、午前、午後などのように分けて吐き出すことも可能です(%pを指定する) 例 CustomLog "|/usr/local/sbin/cronolog /var/log/httpd/access_log-%Y%m%d%p" combined 個人的にウェブサーバのアクセスログの解析ソフトに http://awstats.sourceforge.net/ を使ってたりするんです
コンテナ専用ミニマムOS / Photon http://vmware.github.io//photon/ Project Boneville http://blogs.vmware.com/cloudnative/introducing-project-bonneville/ インスタントクローンを作っていく。Linked Clone はファイルだけを差分で持つだけど、Instant Clone は、メモリの内容も差分だけ持つ。 Poweron の VM を Cloneする。 これでなにが嬉しいかというと、コンテナを VM毎に Instant Clone として作成していくので、通常のDockerコンテナと同じくリソースの消費が少なく、さらにコンテナの管理系がゲスト側から破られたとしても、被害がVM内に収まるので、よりセキュア、と。 ただ、現状は単独のライセンスではないので、仮想ディス
のように "@reboot" でcrontabに登録すると、reboot時(起動するとき)にコマンドが実行されるというもの。 cf. http://mailman.linux-thinkpad.org/pipermail/linux-thinkpad/2005-May/026394.html これは/etc/crontabだけでなく、ユーザの crontab に登録することでも同様に指定可能。man crontab してもこんなの載ってないよ、みんなどこでこんな知識を手にいれているの?!とか思ったけど、ふと 引用: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annually (same as @yearly) @monthly Run
■ debian で selenium-RC [Debian][Test][Perl] Selenium だけでも便利なのに、Selenium IDE + Selenium RC の組合せはかなり便利。ただ、Debian で利用するときにはちょこっと注意が必要。 Debian だと、最近は、Firefox ではなく iceweasel とかいう名前なので、うまく Firefox が Selenium RC から起動されない。なので、PATHに /usr/lib/iceweasel を追加しておく。 $ export PATH=/usr/lib/iceweasel:$PATH まぁこれだけ。PATHを設定後 $ java -jar selenium-server.ja と起動しておく。あとは、Firefox の add-on である Selenium IDE でテストケースを作成し、 「Fi
■ YAPC::Asia 2007 Tokyo 2日目 [Perl] いや〜盛り沢山な一日でした。以下、備忘録。 ■ web apiで遊び倒す OpenID + asterisk で VoIP のデモ予定が失敗。あせる発表者 (^-^; それはさておき、Firefoxの拡張に EC2 UI があることを知る。こういう情報ってどこから得てるんだろ? 世の中には、EC2 をバックエンドに使ったサービスもいくつか出ているそうです。 - muckOS - RightScale 発表資料 http://s3.amazonaws.com/yapcasia2007tokyo/webapi.pdf ■ Patterns in Perl Perl における(デザイン?)パターンについて。ちと関連知識を仕入れてから、再度ストリーミングで復習だな…… 発表資料 http://www.houseabsolute.
■ VMware が起動しない [VMware][Debian] Debian/sid で # apt-get update && apt-get dist-upgrade をしたあと、 $ vmware /usr/local/lib/vmware/bin/vmware: /usr/local/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/libpng12.so.0: no version information available (required by /usr/lib/libcairo.so.2) /usr/local/lib/vmware/bin/vmware: /usr/local/lib/vmware/lib/libpng12.so.0/libpng12.so.0: no version information available (required by /us
いまさらですが、screen の便利さに惚れぼれ。screen の使い方については ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/692usescreen.html Screenを使う (Linux Japan 2002年1月号掲載記事原稿) http://risky-safety.org/~zinnia/screen/contribute1/ を参考にしました。とっつきづらいんですが、慣れるととっても便利! なんでいままで使ってなかったんだろうと後悔することしきり。 さらに便利だと思ったのは、最近増えて来ている UTF-8 が default な Linux を触る時ですね。その端末だけ Ctrl-a + ":" + "encoding utf8" とすると、そのスクリーンだけを
■ MySQLのチューニングアドバイスツール [MySQL] 別のツールと勘違いして見落としてた。 http://mmeasure.sourceforge.jp/ MySQL のチューニングポイントを指摘してくれる面白いツール。RRDtool を使って、いろんな統計情報をグラフ化してくれるのも良い。 いいツールだと思うんだけど、上記ページのソースコードへのリンクが間違っているみたい。 誤 http://prdownloads.sourceforge.jp/mmeasure/18420/mmeasure-1.0.7.tar.gz 正 http://prdownloads.sourceforge.jp/mmeasure/18557/mmeasure-1.0.7.tar.gz あと、添付されているサンプルの設定ファイルにいくつか誤りが含まれているので、インストールマニュアルにしたがってインストー
■ Trac で複数のプロジェクトを扱う [Trac][Python][Apache] 以下、同僚に教えてもらったりした設定例。 Trac はなかなか便利なんですが、複数のプロジェクトを扱う場合は、すこし工夫が必要。 $ trac-admin /var/trac/hoge1 initenv 'Hoge1 Project' sqlite:db/trac.db /var/lib/svn /usr/share/trac/templates $ trac-admin /var/trac/hoge2 initenv 'Hoge2 Project' sqlite:db/trac.db /var/lib/svn /usr/share/trac/templates と、2つのプロジェクトを登録していた場合、 httpd.conf を <Location "/projects/hoge1"> SetEnv
Debian(sarge) で cacti を使ってみました。cacti は rrdtool のフロントエンドで、SNMPなどを用いて、トラフィック情報、CPU負荷などをグラフ化してくれるツールで、ほとんどがウェブからの操作で済みます。ユーザ権限を細かく設定できるのが特徴で、LDAP等にも対応しているようです。 実際の利用については グラフツールcactiとは? http://cacti.loaded.jp/ 【連載 】SNMPによるネットワークシステムの監視 第5回:Cactiの利用 http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snmp05_01.jsp が参考になるかと思います。 インストールも簡単ではあるんですが、ちょこっとハマったところがあるので、メモ 基本的には 引用: で必要なものはインストールされますし、インストール途中
■ ThinkPad s30 [ThinkPad] 実は下のエントリーは ThinkPad T40 が生きてる時に取ったデータだったりするわけです。 修理までの間、X21 で生きて行こうと思ってたんですが、メインメモリが 128MBなだけに、常に swap してるので、HDDの寿命に悪そうです。で、会社に転がっていた ThinkPad s30 に HDD を移し換え、メインメモリが一気に倍の 256MBに!......って虚しい orz それはさておき、swap しなくなって、結構快適だったんですが、どうも Firefox と相性が悪いらしく、Xごと、突然お亡くなりなることが頻発。なんじゃこりゃ...... そうなると、電源を無理矢理落して、立ち上げ直すしかなくなるんですが、やっぱり HDD の寿命には良くない気がする。はぁ...... ■ AllowOverride がパフォーマンスに与
オレンジニュースさんのところで、Ciscoとアライドのアイコン集について触れられていたので、備忘録がわりに。 Cisco SYSTEMS http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/tac/503/2-j.html アライドテレシス http://www.allied-telesis.co.jp/library/parts/list.html FUJI XEROX http://www.fujixerox.co.jp/support/howto/material/index.html Juniper Networks http://www.juniper.net/company/presscenter/imagelibrary/ (使用許諾) http://www.juniper.net/company/presscente
先日書いたように、emacs + sdic + sufary + 英辞郎で快適に過ごしていたんですが、どうやら最近では rdic なるものが評判がいいらしいので、使ってみました。 rdic は、Ruby で作られた英辞郎専用の辞書検索ツールです。 rdic http://www.yasgursfarm.us/rdic/ インストールと設定については rdic -- 英辞郎検索ツール (on Linux) http://parsley225.hp.infoseek.co.jp/rdic.html が、使い方については rdicで英辞郎を使う http://www.inter-highschool.ne.jp/~s0201002/PenguinJuku/juku28.html が詳しいです。 Debian でもまだパッケージはありません。rdic には mmap が必要になるのですが、mmap
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kunitake.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く