トップへ戻る
文房具が好き
www.luckyman01.com
先日こんな記事を発見したので、ご紹介してみます。 ハリセンボン近藤春菜が「店員から暴言」…一般人だと30代男性の2割が経験アリ – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! この記事によると、ハリセンボンの近藤さんが、服屋さんに行った際に 「うちの商品をテレビで着ないでいただいてよろしいですか?」 と言われたとのこと。嫌な店員さんもいるもんですなー。 それなら最初から 「見栄えの良くないタレントはうちの服を着ないでください」とでも書いておけばいいのに。 それならタレントさんもお店の人も両方気を使わなくて済むじゃないですか。ちなみに僕は近藤さんの見た目が悪いなーなんて思いませんね。まぁちょっとぽっちゃりしてるよねぐらいの感覚です。マイナスではないと思うんだけどなー。 っていうか、近藤さんが仮にその店の服を着ていたとして 「うわ、これ近藤春奈が来てた服だ。買うのやめとこー。」 ってなるんで
ブログを書いていたりデスクワークをしていると、つい悪い姿勢を取ってしまったりして『肩がこる』『腰が痛い』といった症状が出る方もいるのではないでしょうか?? あるいは普段あまり体を動かさないため、全身の柔軟性が低下し、身体がこわばってしまったり、動かしづらいなと感じる方もいると思います。(うちの父親もガチガチです。)そんな方のために役に立つストレッチの種目を今日は紹介したいと思います。家でも出来る簡単なものばかりですので、ぜひ行ってみてください。 ストレッチで意識するべき事 物凄い沢山あるのですが、ここでは特に重要な点を書いてみます。 リラックスした状態で安定した姿勢で行う ストレッチされる筋肉を意識する 呼吸を止めない 呼吸は鼻から吸って口から吐く 1種目20秒~30秒ほど静止する その他にもたくさんありますが、あまりにも多いと大変だと思いますので、まずは上記の5つを意識してみてください。
ニートの人や働くことに対してなかなか一歩踏み出せない人にとって長期的なアルバイトや社員として働くのはなかなかハードルが高い可能性が高いです。 そんな人に僕がオススメしているのが「登録制のアルバイト」です。今回はそのメリットとデメリットについてしっかりとお伝えしていこうかなと思っています。もちろんニートの人だけじゃなく今後「登録制のバイトやってみようかなー」とお考えの方には参考になるのでぜひご覧になってみてください♪ 登録制アルバイトのメリット 僕は主に次の項目が登録制バイトのメリットだと思っています。 働きたい時だけ働ける 簡単な仕事が多い 嫌な職場を回避できる 日払いや週払いなので現金をすぐ得られる 意外と色々な職種が体験できる といったところでしょうか。1つずつ説明していきます♪ 1、働きたい時だけ働ける 個人的にはこれが最大のメリットですね。 登録制バイトの場合自分の働きたい時にだけ
先日こんな本を読んだ。 生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書) posted with ヨメレバ 岡田尊司 朝日新聞出版 2016-06-13 Amazon Kindle 楽天ブックス タイトルは「生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害」 この本は精神科医の著者が回避性パーソナリティ障害について書いたものだ。この障害名を初めて聞く方もいるだろう。本書の言葉を借りると回避性パーソナリティ障害とはこういう状態の事をいう。 回避性パーソナリティ障害は、自分への自信のなさや人から馬鹿にされるのではないかという恐れのために、社会と関わることや親密な対人関係を避けることを特徴とする状態である。 引用元:生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害 (朝日新書)著者 岡田尊司 朝日新聞出版 この説明を聞いて、こう思った人もいるのではないだろうか?? 「これって私のこ
先日はてなブログのアクセスカウンターを見ていたところ、↑の画像にあるように「引きこもり いい人で」で検索している人がいることに気づきました。 「ひきこもりっていい人なのか?」 と聞かれると「はい、いい人です!!」と答える自信はないです。なぜならいい人の基準なんて人それぞれ違うし、引きこもりといったってひとりひとり性格も考え方も当然違うわけですから。 いい人の基準って? 僕にはわからないんですよね。いい人っていうのがどういう人なのか?ボランティアしてればいい人なのか?お金をガンガン稼いで社会貢献できていればいい人なのか?はたまた家族にメチャメチャ愛情注いでいて優しい人がいい人なのか? 家にはひきこもってるけど、家事とかめちゃめちゃ手伝ってる人もいるかもしれないし、ひきこもってるけど時々会う友達にとっては面白いし優しいし「いいやつだ」なんて思われているのかもしれない。 そう考えると人によってそ
今回のはてなのお題は『今年買って良かったモノ』 あまのじゃくな僕は逆に『今年買わなければよかったモノ』を書いてみたいと思う。 それがこちら。 『ソニー ウェアラブルカメラAZ1 アクションカムミニ HDR-AZ1』 SONY ウェアラブルカメラ AZ1 アクションカム ミニ HDR-AZ1 posted with カエレバ Sony Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ただ、勘違いしてほしくないのは別にこのカメラが全然使えないとか、映像が汚いとかそういうわけではない。むしろ、映像は綺麗だし、物凄い小型なのにきちんと撮影が出来ていて、「凄いじゃん!!」と僕はちょっとした感動を覚えたぐらい。 「じゃあ、何で買わなければよかったんだよ?」なんて思うかもしれない。その理由は物凄くシンプル。それは‥‥‥ 「使わなかったから」 「はっ?どういうこと?使うから買ったんじゃないの?」そう思う方
寒い季節なかなか外に出て運動するのが億劫だという方も多いはず。僕自身も寒いの苦手で、冬はなるべく外へ出たくないというのが本音です。 ただ、そうなると気になるのが運動不足。特に大人になるにつれて活動量が低下し、筋肉量が低下してしまうというのはよく知られていますよね。 そこで、今回はそんな寒い冬を乗り切るために 『自宅で筋トレしたい方向け』に自宅で筋トレするのが習慣となっている僕がチョイスしたオススメの筋トレ本をいくつかご紹介したいと思います♪ まぁまぁマッチョになりたい方、あくまで筋力維持、健康増進として筋トレを活用したい方、スタイルを維持したい方などなど色々な方のご要望にお応えできるものをご紹介していきますので、良かったらご覧になってみてください! 1冊目 筋力トレーニングメソッド 5つのコツでカラダが変わる! 筋力トレーニング・メソッド (カラダをつくる本シリーズ) posted wit
登録制のバイトで人間関係を深めるのは難しい。 以前の記事でも書いたように、毎回現場が違ったり、そこに派遣される人も違う。 基本的にコミュニケーションを取りながら進める仕事っていうのはあんまりなくてやり方を説明されてひたすら作業、作業、作業が続くというのもある。私語はあまりできる雰囲気ではないのでその人の事を知る由もない(特に派遣の場合アウェー感が強いので) 前回いった派遣先でも午後からの作業はほとんどしゃべることもなくひたすら『ネジを回す』という作業をして就業時間を迎えた。そりゃ派遣のバイト同士でも仲良くなれるわけがない。 一応協力して作業をしたりもするのだが、密なコミュニケーションを取るというよりも一人がネジを回したら、もう一人に渡してもう一人が逆側のネジを占めるという流れ作業のような事を繰り返す。まるでそういう作業をする機械になったかのようにひたすらその作業を繰り返すのだ。そこに人間性
もうとっくに旬は過ぎた感がありますが、ネット界隈で話題になっている炎上騒動。 「炎上」が暴いたDeNA劣悪メディアの仕掛け | 「WELQ問題」の本質とは何か | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 事の顛末や騒動の問題点なんかについては沢山のブロガーさんやニュースサイト等で取り上げられているので僕の方では語りません。法律がどーのこーのとか医療の情報なのに信憑性がない情報がたくさん投稿されていたのが問題みたいですね。 そんで、この騒動を見ていてふと思ったんですよね。 「もし法律をしっかり守り、きちんと医師などの専門家が監修し2重にも3重にも問題がないかどうかチェックされたサイトが大企業でつくられたら?」 ってね。 今回の件はプロ野球を運営するような大企業があらゆる面でずさんだったことが取り上げられて問題になりました。現在はサイト自体が見られなくなっていたりして今後の展開がどうなる
先日、『ストレスと適応障害』という本を読んでその感想をブログに書きました。 参考記事:『ストレスと適応障害』読了。ストレスに対処するための方法を学んでみた。 - ニート気質な僕の生きる道 まぁ、この本読んで「かなり役に立つなー」って思ったんですが、読み返すと「まだまだ役に立つ部分いっぱいあるな!!」ってことに気づくんですよね。というか一つの記事じゃ伝えたいこと伝えきれん!!ってことで、しつこいかもしれないけど前回に引き続きこの『ストレスと適応障害』の中から僕自身がいいなと思ったこと、そして特に読者の方に役に立つよう部分を共有していきたいなと思います♪ 心が折れないためにはどうすればいいの? つらいこと、しんどいことがあると心が折れてしまいそうになる時ってありますよね?人間生きてりゃ多かれ少なかれストレスにさらされるものだし、時には心がぽっきり折れてしまいかねないダメージを負うこともあります
皆さんGWはいかがお過ごしでしょうか? 僕は今年のGWは「お金がないから家で読書とブログだな」なんて思ってたんですよね。ところがどっこい、なんと急きょイベントに参加することに。しかも「ニコニコ超会議」っていうなかなかコアなイベントですよ。 www.chokaigi.jp 正直な話、僕はアニメも全然見ないし漫画は好きだけどまぁ人並み。ゲームも最近やらなくなったし、ニコニコ動画に超ハマっているかというとそんなこともない。 「じゃあ、お前なんでいったんだよ?」って思うじゃないですか?いやっ、この答えは凄くシンプルで「どんなイベントなのか興味があったから」(プラス入場料が安かったから) これに尽きるんですよね。 ああいうイベントって熱気がすごいじゃないですか?それに興味があった。「何でこんなに熱狂できるんだろう?あそこに行ったら何があるんだろう?」っていうのを知りたかった。まぁ、空気に触れてみたか
いつの時代も子どもの教育というのは親の頭を悩ませるものです。子育てというのは正解がわからないので、色々な情報が出回りますしそれに右往左往してしまう親御さんもいるのではないでしょうか? さて今回はそんな「子どもの教育」に関連したお話です。僕はよくNHKのクローズアップ現代を見るのですが、番組で取り上げられていたお子さんと親御さんが二人三脚で取り組む受験競争の動きがとても興味深かったのでここで取り上げてみることにします。 中学受験のために公立小学校を選ぶ? 中学受験というといつの時代も一定数いましたが、最近ではいわゆる「中学受験をするために公立小学校を選ぶ」という動きがあるそうです。 僕の認識からすると、公立小学校は今まで住んでいた地域にそのまま通って中学受験に個々の家庭で備えるという認識でした。しかし最近はそうではなく公立小学校に入る時点で「中学受験にいかに有利か?」というのを基準に学校を選
タイトルに惹かれて読んでみました。 ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス) posted with ヨメレバ 熊谷 徹 青春出版社 2015-08-04 Amazon Kindle 楽天ブックス この本を読む前で「1年で150日も休んでほんとに仕事回るのか??」って正直思いましたね。日本だと休みが多い企業でもせいぜい120日前後がいいところですから。周りを見渡しても150日休めるとこなんてまずないわけで。 それにプラスして20日以上は休めるドイツ。うーん、羨ましい。ぶっちゃけ同じ成果なら休みが多い方がいいに決まってますよね。 ちなみに、ドイツの休日事情はこんな風になっています。 土日が約100日 祝日やクリスマス休暇、有給休暇を加えて150日 実際は150日以上休む人も少なくない。 ほとんどのサラリーマンは毎年約30日の有給休暇をほぼ100%消化
僕はここ最近堀江貴文さんに注目していて、彼の言動や書籍などを色々チェックしている。そんな堀江さんが「教育について本を出した」ということで迷わず購入。その本がこちら。 すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書) posted with ヨメレバ 堀江 貴文 光文社 2017-03-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 非常に刺激的なタイトルだと思う。人によっては「なんだと!?」と反感を買ってしまいそう。でも中身は非常に興味深い一冊なので、今回はこの本に書かれている内容や読んだ感想など書いていこうと思う。 学校は洗脳機関である 堀江さんは本書の第一章でズバッと「学校は洗脳機関である」と言っている。 たとえば僕らが「常識」だと思っている事柄。受験をし、学校を卒業し、就職をする。そしてよく分からないルールにしばりつけられ理不尽なことに耐えて従順に上司
お金がない僕はかなりの頻度で図書館に行く図書館好きです。当然僕と同じようにあんまりお金に余裕が無い人には図書館を利用して、コストなしで様々な知識を身に着けてほしいと思っています。(マネーがある人は本屋さんへゴー♪) そんで、今日は図書館の利用法についてちょこっと話します。なので普段図書館に全然いかないって人はスルーしてもらってOKです。図書館いく人だけ見てね♪ ちなみに図書館って普段どういう風に使ってますか??普通に気の向いたときにふらーっと訪れて、何となく興味がある本とか奇抜な表紙やキャッチーなタイトルの本を借りるという感じでしょうか? もちろん、そういう利用の仕方も全然ありです。たくさん本が詰め込まれた本棚の中から「なんかこの本面白そう♪」と思える一冊と出会えた時ってちょっとテンション上がりますからね。そういう体験するために図書館に行くのもいい。 でも、時々こういう経験することもあると
ニートの人にとって行動をするためにはハードルを下げまくることが大事だと僕は常々言ってきました。特に自信を失ってしまったり完璧主義に陥ってしまっている人の場合かなり働くことに対してハードルが上がってしまい、動けなくなってしまっている人が多いからです。 そんな人には長期のバイトや正社員に挑戦するのではなく、まず1日からでも出来る短期のアルバイトをオススメしています。「1日ぐらいならなんとか」という人も多いですし、仮にその職場の雰囲気や仕事内容がどうしても合わないという場合でも1日であれば乗り切ることが可能だからです。 「じゃあどうやって短期のアルバイトに就くの??」 ことですよね。今まで長期のバイトや正社員、もしくはバイト経験がない方は意外と知らないんじゃないかなと思います。そこで、おススメしたいのが登録制のアルバイトです。これなら自分の働きたいペース(週1日)とかから始められるので、働くこと
「結果がすぐほしい!!」 そういう人って結構いると思うんですよね。そりゃ、結果なんて早く出てくれた方がいいし、それがいい結果ならそれに越したことはないでしょう。でも冷静になって考えてみてください。 「いい結果ってすぐに出るものですかね?」 勉強だろうと、スポーツだろうと、ビジネスだろうとなんだろうと多分いい結果ってすぐに出るものじゃないと思うんですよね、残念ながら。ぼくらはそういうのを散々見てきてると思うんですよ。すぐにいい結果出そうとして失敗しているケース。 詐欺に騙されるのはすぐに楽して結果を出したい人 例えば、投資詐欺なんてあれだけニュースでやって被害者がいっぱいいるっていうのもやっているのにそれでも間が空くとまた被害者が出てくるなんて事を毎年やっている。自分では学んだりとかしたくないけどすぐに結果がほしい人の典型例だと思うんですよね。そうしてお金を突っ込んで最終的には詐欺師にかすめ
今回はブログを書く人に向けて書いております。 突然なんだけど、あなたはブログの下書き機能って利用してますか? 僕はけっこう利用していて、たとえばテレビで専門家の人が役立つ情報を言っていたり読んだ本の中の「ここ勉強になったわぁ。」ってとこをメモしたり、あるいは一回あるテーマについて書いたんだけど「なんかこれ公開するほどでもねぇなぁ。」なんて内容の文章を保存したりしています。あとはとりあえず思いついたタイトルだけ記入したり。まぁ、その辺は人によって使ったり使わなかったりなのかもしれません。 ただ、もし仮に下書き機能を使っているのなら「その下書き消さない方がいいかもよ。」というアドバイスを送りたい。というのも僕の経験上その下書きっていうのが後々活きてくるってことが結構あるんですよね。 ブログの下書きは後々活きてくる 先述したように僕は下書き機能を、気になる内容のメモ代わりだったり、タイトルだけで
ここ数年僕は「悔しい」という感情を忘れていた気がします。いやっ、その感情に蓋をして気づかないふりをしまっていたといってもいいかもしれない。 それってなんでだろうか?自分は何で悔しいって感情を忘れちゃってたのか?気づかないふりをしてたんだろうか?ってことを考えたんですよね。そんで行きついた答えが 「自分の失敗や間違いを認めたくなかったから」 なんじゃないかと。 なんやかんや言っても僕の人生ってうまくいってないし失敗だらけです。大学生活も友達とお酒を飲んだり遊んだりしたのは楽しかったけど、成長したという実感が一切ない。それどころから大学にいる間は「自分には存在価値がない」と自己否定する日々。 結果的に就活失敗→ほぼひきこもりのような生活に突入。再びアルバイトをするまでに2年近くかかりました。その後専門学校に入り直しますが、卒業後も就職に失敗。またアルバイトをしてそこをやめてまたはいった職場も一
ブログ上で散々皆さんに迷惑をかけてきた私ですが、ここでは本当に役立つ情報を提供したい。皆さんも求めるもの、皆さんが知りたいこと、皆さんが僕に期待するものは何なのか? 1日中考えた。朝、昼、晩。月火水木金金金金金。なぜか1週間が9日になっているぐらいその事ばかり考えていた。 「ニートの僕がモテるためにはどうすればいいのか?」 今回の記事のテーマはこれだ。何でこんなテーマを持ってきたのか。それはシンプルに 夏→海→水着→モテたいという思考回路が結びついたからだ。シンプルイズベスト。 というわけでまずは「どういう男がモテるのか?」ということを知らなければならない。女性が求めるものは何なのか?どういう男の需要があるのかを知ること。それがモテる男への近道だ。 あっ、ちなみに僕がモテるかモテないかでいうと‥‥‥ 「未だに人生3度目のモテキが来ていない」とだけいっておこう。ちなみに1度目は幼稚園の年中。
近年ネット通販の普及もあって宅配業(特に現場のドライバー)の負担は増え続けていて特にここ最近ではヤマト運輸の労働時間の問題などが取り上げられることが多いように感じます。 www.itmedia.co.jp また僕が好きな『ガイアの夜明け』や『クローズアップ現代』でもこの問題は取り上げられていてかなり深刻なんだなぁというのを感じました。僕自身とても便利なためネット通販をよく利用しますが、その利用をためらってしまうぐらい宅配業者へのしわ寄せがきているようです。 そこで今回はガイアの夜明け(2017年2月21日放送)やクローズアップ現代(2017年3月2日放送)で取り上げられていた宅配業者が抱える問題点や実際の問題解決のための取り組み、また個人的に「どうすればこの問題を解決できるのか?」を考えてみようと思います。 宅配業者の現状 まず宅配業者やそこに従事する従業員が現在どういう状況なのか?そして
今日は「ブログが書けないなぁ」とお悩みの方向けの記事を書いてみようと思います♪ 僕ははてなの端くれ貧弱ブロガーなんですが一応365日連続投稿っていうの達成してるんです。去年の9月から今年の9月まで1年間、「1日最低1記事」っていうのを目標にしてやってきました。記事の質がどーとか、ほぼ無職だから時間があるからとかは置いといて(^^; でもそんな時間がある僕でも毎日スラスラとブログを書けたわけではありません。PCの前に座っても全然アイディアが出てこない時もあるし、なんか気持ちがのらないこともある、一回文章完成させたけど全部消して書き直したこともあります。 そんな風にまぁ、僕なりに苦労しながらこのブログを書いてきたわけです。えっ?こんなク〇ブログじゃ苦労が伝わらないって??そりゃク〇人間が書いているブログなんだからしょうがないだろ!!と開き直りたいところですが、それはもう反省。もっと読んでくれる
『アイデアが出ない!!』 そんな悩みを持っている方は多いのかもしれません。 僕自身、クリエイティブなことなんてしていませんが、それでもブログを書く時には時々何も書く事が思い浮かばずウンウン唸りがながら「アイデアプリーズ!!」と家で叫ぶことがあるようなないような、いやないか。 まぁ、僕の事は置いといてどんな職業の方でもアイデアを出すってっていうのは必要だと思うんですよ。人から言われただけの仕事してる人なら必要ないのかもしれないけど、これからはそういう仕事も機械化されてなくなっていくし、人ならではの発想とかアイデアみたいなものが求められていくんじゃないかなんて思うわけです。 「じゃあ、どうやってアイデア出すの??」 ってことなんですが一つとても参考になる本を発見しましたので、ご紹介したいと思います!それがこちら! アイデアのつくり方 posted with ヨメレバ ジェームス W.ヤング C
最近警備員が主人公の漫画を読んでいるのですが、それを読みながら「そういえば、俺も警備員やってたことがあるなー」っていうのを思い出しました。今振り返ってみると良くも悪くも結構ネタになることが多かった職場だったんです。なのでコンプライアンスに違反しない範囲で警備員時代の印象的だったエピソードをいくつか書いてみようかなーなんて思います。 どんな業務をしてたのか?? 警備って聞くと道路の交通誘導員とかあとはスーパーとか駅にいるような施設警備員を思い浮かべると思うんですよね。僕も何回か忘れてしまいましたが施設で警備をやったことはありましたが、メインの仕事はちょっと違っていました。その仕事とは‥‥‥。 「防犯パトロール」という仕事です。あんまり聞いたことないかな??っていうか今でもあるのかどうかわからないんですが、当時はそういう仕事をやっていたんですね。何やるかいまいちイメージがつきにくい人も多いと思
最近こういう本を読んだ。 貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 藤田 孝典 講談社 2016-03-16 Amazon Kindle 楽天ブックス タイトルからして気が重たくなるが、内容をメチャメチャ簡単に言うと 「若者の貧困化が進んでいるよ」という内容。 本当に苦しい思いをしている若者が多いのだなと改めて思う。 ブラックバイト、奨学金の返済、うつ病での退職による生活保護など様々な困難が若い人にふりかかっているのだなと思うとやりきれなくなることも多い。 僕は若い人の貧困の問題には興味があるので関連本を読んだりもするが、元々の境遇からして恵まれない人がけっこういる気がする。僕が彼らと同じ立場だったら果たしてどうするだろうか??と考えるとやはり同じように苦しい思いをしながら過ごす可能性が高いのだろうなとも思う。いやっ、そもそも人生を
10月ももう終わりを迎えますね。そしたら今年も11月と12月のみということで、一年ってあっという間だなーなんて事をしみじみと思う毎日です。 今年は地元の近しい友人が『結婚したってよ』っていう事で、焦燥感と共に『Sよお前もか。』(Sは友人のイニシャル)という寂しさを募らせております。 僕も30ですし、ここ数年、僕のような奇人変人以外はどんどん結婚していってます。そうなると、僕みたいなもんでもね色々と思うところはあるわけです。 まぁ、結局『俺は結婚できるのか??』→『お金がないから無理!!っていうかそもそも相手がいないから無理!!』というシンプルな方程式の前にはなす術もありませんが、今後もポッキリ折れないように、ブログをゆるゆると続けていくつもりですのでよろしくお願いいたします♪ さて、ここからが本題なのですが、僕は最近YouTubeであるチャンネルを見る事が多くなっています。そのチャンネルと
この前見たガイアの夜明けという番組で、独身だったり単身世帯が増えてきていることを取り上げている回があったんですよ。 参考記事:ガイアの夜明け『どう生きる? "シングル"社会』を見た感想を書いてみた。 - ニート気質な僕の生きる道 そんで、この回の中に独り身の高齢者の家探しに奮闘する不動産会社を取り上げているパートがあって、その話っていうのが非常に興味深かったんですよね。高齢化社会ならではの問題だよなーなんて思いつつ。 そんなわけで、今回はこの高齢者の家探しに関しての問題や、不動産屋の取り組みに関して僕が感じたこと、そして孤独死を防ぐにはどうしたらいいのか?など僕があれこれ思ったことを中心に書いていきたいと思います♪ 高齢者は新居を探すのが大変 孤独死によって事故物件になるのが怖い テクノロジーが高齢者を救うかも? 孤独死を防ぐためにはどうすればいい? まとめ 高齢者は新居を探すのが大変 番
先日書いた記事に対してこんなコメントをいただきました♪ 結局人生の正解は自分で作るしかない。 - ニート気質な僕の生きる道 大抵の問題の解決法なんて最初から理解している。単にそれが苦痛だったり嫌いだったりして避けているだけで。だからそれとは別に「人生の正解」があるなどと思い込む。厳しい言い方をすればそれは逃避だよ。 2016/09/26 14:06 非常に冷静なコメントを頂いて「なるほどな」と思いました。 確かに、かっこつけて「結局人生の正解は自分で作るしかない」てことを語ってたけど、僕の人生が迷いまくりの停滞中なのはコメントにもあるように「逃避してきた」結果だと思います。 大学卒業した時に就職しなかったのも自分に自信がない、仕事に対して恐れがある、自分には生きていく価値がないと思い込んでいたけどそれは客観的に見れば逃げでしかない。 前職も理由はよく分からんけど眠れなくなって仕事中もボーっ
またまた、イケハヤさんのブログを見ておりまして、(別に大好きってわけじゃないんだからね)いいなーと思った記事があったので、ご紹介をさせていただきます。 20代で無職?そんなことで悲観的になってしまう、その価値観がヤバイです。 : まだ仮想通貨持ってないの? 紹介されているあらたさんのブログ あらたメディア | まぁ、価値観は別にヤバくはないと思います。僕らってずーっとそう思わされてきたというか、『学校卒業したらすぐ就職して』みたいな流れでいきなさいと知らず知らずのうちに思い込まされている感じがあるので。そう思ってしまうのもある意味自然なことですよね。 でも、その考えってあくまで一部の人の考えでしかなくて、世の中色々な人生を歩んでいる人がいるわけです。それこそホームレス→社長なんていう人生もあるわけですよね。世の中どうなるか、そして自分の未来がどうなるかなんて自分自身もわかるはずがないんです
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ニート気質な僕の生きる道』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く