サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.supercon.cii.isct.ac.jp
GPUプログラミング・基礎編 東京工業大学学術国際情報センター この資料は,本選参加者に対する事前資料として配布するものです. できれば目を通しておいて下さい.ただし,わからなくても心配無用 です.本選初日に,この資料を使って説明会をしますので.もちろん, CUDA プログラミングを事前に練習しておく必要もありません. GPUプログラミング入門:行列積計算を例題に 行列積とは:行列×行列の計算 × n n i 行 計算の大まかな流れ: for (i = 0; i < n; i++) { // Cの第i行に注目 for (j = 0; j < n; j++) { // Cの第j列に注目 for (k = 0; k < n; k++) { // 総和計算のループ c[i][j] += a[i][k]*b[k][j]; } } } ここでは n x n の正方行列を対象とする C A B j 行
Supercomputing Contest 2013/GPUプログラミング資料 最終更新日時: 2025-03-21 (金) 15:55:22 このページは随時改訂されます。 はじめに† 今年のSuperCon本選では、2012年度に引き続き、東京工業大学TSUBAME2.0スーパーコンピュータ上で、 GPUプログラミングに挑戦してもらいます。 GPU向けのプログラミング言語CUDAを用いて プログラムを組むことになります。 参加者の皆さんの多くにとってまだまだ見慣れない環境だと思いますので、 予習のための資料を前もって公開します (例年通り、本選期間の講習会も行います)。 C言語の基本知識があれば読み進められると思いますので、 挑戦してみてください。 ↑ 基礎編† 「GPUプログラミングって何?」というところから、簡単なCUDAプログラム を作成できるところまで説明します。 GPUプロ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.supercon.cii.isct.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く