サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.suugakusozai.com
数学A 論証の指導について 数学Aで集合や論証の授業をするときには、いつも「全ての学問のいちばんの基礎の土台のところ に論理学があり、そのすぐ上に集合論が乗っていて、更にその上にふつうの数学が乗っているんだ」 という話をするが、実際にはどちらにも高校ではあまり多くの時間を割いていない。 論理については、数学Aの教科書で「論理と集合」とか「論証」といった題名で一応一つの章に なっているが、せいぜい10ページ程度である。その内容についても、論理を研究するには、「私たち がふだん当たり前のことと思って行っている推論をきちんと形式化する」ことがまずなにより重要な 点であるにも関わらず、そこからもう不完全と思われる記述が目立つ。 最低限、次のことは確認する必要があるだろう。 ・P,Qが命題のとき 「Pでない」「PかつQ」「PまたはQ」も命題。 p,qが条件のとき 「pでない」「pかつ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.suugakusozai.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く