サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.yokoyan.net
はじめに みなさんは、テスト仕様書は何で書かれていますでしょうか。 テスト仕様書を作成するにあたり、Excel ではいまいちモチベーションが上がりません。また音声入力で入力していくにあたり、Markdown ファイルの方がいろいろやりやすいため、今回Markdown から Excel への変換を試みてみました。 テスト仕様書を Markdown ファイルで作成して、非エンジニアの人に見せる場合のみ、Excelに変換するようにしたいと思います。 利用するプログラム みんな同じことを考えるよね、ということで、こちらのリポジトリのプログラムを使わせていただくことにしました。 github.com 事前準備 必要なライブラリを pip でインストールする。 >python -m pip install --upgrade pip >pip install pandas >pip install o
はじめに メリークリスマス!この記事は Qiita AWS ADVENT Calendar 2の25日目の記事です。 qiita.com 最近、Postgres 9.6を 13.3 にアップグレードしました。マネジメントコンソールからポチポチするだけで簡単に上がるだろうと思っていましたが、思っていた以上に色々ハマったので記事として残します。 アップグレードの経緯 今年の3月に Postgres 9.6 がサポート終了されるというアナウンスがされました。 aws.amazon.com また、 Management Console 上でも、2022年1月18日に PostgreS 9.6を、強制的に 12にアップグレードするという警告メッセージが表示されていました。 いつかやろうやろうと思っていたものもあっという間に年末になってしまいました。締め切り直前にバタバタするのも嫌だったので、重い腰を
はじめに この記事は、Qiita Rails Advent Calendar 20日目の記事です。 qiita.com 2017年にRails チュートリアルを学んでから、約3年経過しました。35歳で初めて Rails を学んでからプロダクトリーダーになるまでの私のキャリアを振り返りたいと思います。 自己紹介 SIer企業で14年ほど働いています。現在はRailsで構築したサービスのプロダクトリーダーをしています。35歳になる年に初めて Rails チュートリアルと出会い、人生が良い方向に変わりました。RubyとRailsにはとても感謝しています。 35歳 Rails 1年目 私はもともと 受託開発の部署を7年ほど経験し、Java のプロダクトのリーダーをしていました。進捗管理と課題管理だけを行うリーダーで、プログラムは書けませんでした。自分で実装できないというコンプレックスもあり、35歳
はじめに 2020年2月14日に開催されたDevelopers Summit2020に参加してきました。 event.shoeisha.jp テーマ 【14-B-4】プロダクトを10年運用するチームをつくる カテゴリ エンジニア組織 登壇者 粕谷 大輔さん [はてな] @daiksy はてな 2012年入社 KPTとは かすや ぱねえ 天才www Mackerelチームディレクター 認定スクラムマスター Mackerelとは サーバ監視をSaaSで行っている 発表資料 speakerdeck.com 講演メモ 変化し続ける周辺環境とSystem プロダクトを10年安定稼働させる極意とは? 昔はCloudなんてなかった。基幹システムなどがメイン 当時の格言 動いているシステムはさわるな 10年触らないことが極意? 今日のセミナーは、完wwww 周辺環境の変化が激しい OSのメジャーアップデー
はじめに 2020年2月14日に開催されたDevelopers Summit2020に参加してきました。 event.shoeisha.jp テーマ 【14-C-2】開発に集中するためのJava on Serverless カテゴリ アプリケーション開発 登壇者 下川 賢介さん[アマゾン ウェブ サービス ジャパン] @_kensh 発表資料 講演メモ Serverlessってなんですか? みんな使ってます?? 参加者の半分くらい挙手 2002年にAmazon.comを改修した 役割の違い モノリス 全部担当 マイクロサービス 単一機能を担当 それを組み合わせていく 独立している 分散している アーキテクチャ例 独立・分散したAPIを組み合わせる モノリスのデリバリー 開発チームが1つ なにか1つの修正を加えると、同じデリバリーパイプラインを通る パイプラインが太い 時間がかかる 半日かけ
はじめに 2019日12月13日に開催された Ruby Business Users Conference2019に参加してきました。 初めて外部イベントで登壇しましたが、とても楽しかったです。はじめての登壇で得た気付きや学びは、別記事で書きます。 以下、講演のメモです。走り書きの部分があるため内容に不備がある場合はご了承ください。 【基調講演1】Rubyロードマップ(まつもとゆきひろさん) Ruby2.7 19年12月に出るよ みんなリア充じゃないから12月にリリースwww 後2週間で出るよ! Ruby3.0 2020年12月に出るよ! とんでもなくまずいことが起きなければw 2.7との互換性はある予定 Ruby2.7新機能 パターンマッチング 正規表現じゃない 関数型プログラミングによく見る形 jsonをパースしてマッチング これまではJSONの中身を取り出してif文判定していた やり
はじめに はじめてCloudFormationでAWS環境を構築しました。 便利すぎて涙が出たので作業内容を共有します。 やりたいこと すでに手動で構築した別プロダクトのProduction環境の構成をテンプレート化したい。 テンプレートを流用して、別プロダクトのAWS環境を構築したい。 イメージとしては、VPCのCIDRが違うだけで、Subnetの切り方などはほぼ同じにしたい。 今回は、最初の取っ掛かりとして、既存のProduction環境からCloudFormationのテンプレートを出力します。 実現方法 AWS公式のCloudFormer を使用して、既存環境からCloudFormationテンプレートを逆生成する。 docs.aws.amazon.com CloudFormerのセットアップ手順 CloudFormationを開き、 スタックの作成 をクリック テンプレートの選択
発生した事象 RailsアプリケーションのCSV取り込み処理で504エラーが発生 環境 AWS ALB Nginx Unicorn Rails5.1.1 考えられる原因 AWS ALBのアイドルタイムアウトが短い デフォルトは60秒 最大3600秒まで設定可能 Nginx、Unicornのタイムアウト時間が短い 対策 AWS ALBのタイムアウト時間を設定。 Nginxと合わせて、暫定で360秒に設定。 Nginxにproxy_read_timeoutを設定 proxyサーバからのレスポンスを読み込むためのタイムアウト時間。proxyサーバがこの時間内に何も応答しない場合、接続を閉じる。 defaultは60秒。 Unicornよりも余裕を持たせて、暫定で360秒に設定。 Module ngx_http_proxy_module Unicornにtimeoutを設定 ワーカープロセスのタイ
はじめに 人生初Dockerです。 先月行われたJAWS DAYS2019で、湊川あいさんのマンガでわかるDockerを購入しました。 今日は朝10時に湊川あいさんの本を4冊買いました。マンガでわかるDocker AWS編だけ買うつもりが湊川さんとお話してとても素敵な方だったので全部買いました。これからも応援してます! #Docker 勉強してproduction環境をコンテナ化したいなー。 #jawsdays #jawsug pic.twitter.com/TG6dzWmP7i— Yokoyama Hironori (@yokoyantech) 2019年2月23日 自分が携わっているProduction環境をDockerに乗せ換えるために、Dockerの検証をはじめました。 漫画の感想と、Windows環境でDockerの環境を構築して、Hello Worldを表示するまでの手順をまと
はじめに 1歳の息子を育てながら、AtCoderの過去問題を毎日1問解くようにしています。 私の今の状況 私は今年で37歳になります。30代後半でかつ、子育てをしながら、競技プログラミング(と言うかプログラミング)を勉強している SIer 勤務のエンジニアです。いわゆる世間で言うところの35歳定年説に引っかかる年齢です。 競技プログラミングが強い人を見ていると、大体学生時代から競技プログラミングに打ち込んできた人が多いように感じています。そのため、競技プログラミングの敷居がかなり高いなと思っていたのですが、試しにやってみたら面白かったので、少しずつ勉強することにしました。 同じような境遇の人がどれだけいるか分かりませんが、私自身の体験を記事にしたいと思います。 世の中こういう奴もいるんだなと思っていただければ幸いです。 現時点の私の実力 1回出場しただけなので灰色です。へっぽこです。 当面
はじめに 新年早々ハマったのでメモ。 今年の1月から同様の事象が発生しているように見受けられます。 stackoverflow.com 結論 Ruby2.6.0を使えば解決します。 やりたいこと まっさらなEC2にRubyを入れて、Unicornをインストールしたい 実行環境 $ ruby --version ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 revision 63029) [x86_64-linux] $ which bundler /home/ubuntu/.rbenv/shims/bundler 発生したエラー CodeDeployがいつまで経っても失敗するなと思ったら、Unicornの起動に失敗していた。 $ sudo systemctl status unicorn ● unicorn.service - Staging Unicorn Server Loade
はじめに この記事は、Ruby on Rails Advent Calendar 2018の12日目の記事です。 qiita.com SIerで働く35歳のエンジニアが、Railsと出会って変わったことについて書きます。 私のこれまでの経歴 文系新卒でパッケージベンダっぽいSIerに入社 現在14年目ぐらいです 入社1年目から3年目ぐらいまでは、プログラマとしてVisual Basic 6.0や Java 1.4を書いていました 入社4年目からは、プロジェクトリーダーとして、自分の案件を回すようになりました 入社9年目くらいからは、製品開発部門へ異動し、プロダクトリーダーとして製品開発を行ってきました 昨年からWEBサービスの開発チームに異動しました 現在はRailsプログラマとして自社Webサービスの開発に携わっています AWSの設計実装、DB設計、CI構築などもします データベースに関
はじめに PCを買い替えたため、Sync-settingsを使ってAtomの設定を移行します。 環境 Windows10 Pro 64bit Sync-settingsとは 手順 Settingsを開く sync-settingsで検索し、installボタンをクリック Github側の設定 Tokenの発行を行う https://github.com/settings/tokens へアクセス Generate new tokenをクリック 任意の名前を付けて、Select scopesから、gistにチェックをつける Generate tokenをクリック Sync-settings側の設定 Atomを起動して、Package settingsをクリック。 Github側で発行したトークンを、Personal Accses Tokenに設定する gist作成 https://gist.
はじめに 私はAWSが大好きですが、他のクラウドサービスも学ぼうと思い、クラウドエース社主催のセミナーに参加してきました。 全体的な感想 クラウドエースさんはAWSで言うところのクラスメソッドさんのような感じ? コストの優位性は、GCP>AWS>Azureといった感じ 中小企業やスタートアップ企業がクラウドで何かやりたいと思った場合は、GCPが良さそう 基本的にAWS vs GCP。Azureのことも思い出してあげてください。 GCPはプロダクトアウト、AWSはマーケットイン、Azureは良くも悪くも無難という表現はいい得て妙。 1.GCPの紹介 クラウドエースとは? GCP専門の導入支援・運用開発会社 旧吉積情報から分社化 GCPアワード2年連続受賞 GCPプレミアパートナー(日本初) 日本に5社ある Googleパートナースペシャリゼーション取得 代表の吉積さんが日本人初のGCP資格5
はじめに 1月13日に開催された、AWSのユーザーグループである、 JAWS-UG さいたま支部 第9回勉強会に参加してきました。 開催情報 開催日:2018年01月13日(土) 会場:川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブン 時間:13:30~17:30 勉強会のテーマ re:Invent2017振り返り 私が気になるサービスは、AWSに買収されたCloud9です! 参加した感想 都内のJAWS-UGは平日のためなかなか参加できません。。。 今回参加したさいたま支部は、少人数でとてもアットホームな会でした。 ぼっち参加でも楽しかったです!(懇親会に行けなかったのが残念。。。) 以下、ライトニングトークのメモです。 走り書きなので、誤字脱字はご容赦ください。 【LT1】サーバーレス化を支える認証認可の話 発表者 NRIネットコム株式会社 佐々木拓郎さん(今回初参加) ワイン好きな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.yokoyan.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く