サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.zoto.jp
水引の由来 慶弔の儀式より贈答の習慣が根付くとともに、包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。和紙を縒って紙縒り(こより)状にし、縒りが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから水引と称されました。また、原形である白色は、神聖・清浄の意味をも持つとされています。 水引の色分け 水引は古代日本においては神事に供えられる供物を束ねる紐として用いられ、神聖で汚れのない色として白一色が用いられていました。現在のように色分けされるようになったのは、日本古来の「行事・まつりごと」に用いられていた衣装装束の色分けと、古代中国より伝来した五行説の五原色が起源となっていると言われています。 五行説 古代中国暦の太陰太陽暦の元になった考えで、万物は全て五気(木・火・土・金・水)から成り立っており、その五気が互いに関係しあって全ての森羅万象が形成されているという学説。全ての色も五
袱紗(ふくさ) 目次 袱紗の起源 袱紗(ふくさ)の使い分けと包み方・手渡し方 袱紗(ふくさ)の色分け 包み方の作法 手渡す時の作法 袱紗の起源 袱紗は元々、塵埃除けを目的に貴重品の収められた箱ものの上に掛けられていた風呂敷状のものが、その後に贈答品を運ぶ際に道中での日除けや塵埃除けとして用いられるようになりましたが、いつしか一枚ものの布地から裏地付きの絹布で四方角に亀房と呼ばれる房付きのものに変わっていき、儀礼を重んじる慶弔行事の金品贈答時の儀式用品として広蓋(ひろぶた:黒塗りの盆)と併せて用いられるようになり、現在に至っています。 袱紗には、黒塗り盆に掛ける亀房付きの「掛けふくさ」、主に慶弔金を収めた金封を包む「小風呂敷(手ふくさ)」、簡易の切手盆(祝儀盆)とセットになった「台付きふくさ」、金封を挟み入れる財布状の「金封ふくさ(はさみふくさ)」などがあります。 尚、ふくさを漢字で「袱紗」
賞状について 目次 賞状用紙の発祥 賞状デザインの構成 表彰状や感謝状の文言には句読点を付けない 表彰状の作成要領(縦書き) 賞状用紙の発祥 中国の伝統が次々と日本に伝わってくる中、「賞状の発祥」もまた中国にあると言われ、皇帝が介する宮中における正式な人事発令や褒章に用いた書状や褒状の飾り縁に「鳳凰」の図柄が用いられていたものと、日本の宮中行事の神文に用いられていた「桐」とが合体したものが現在の賞状用紙のデザインの起源となったようです。 宮中など一部の公式行事に使用されていたものが、明治以降の近代に入って官公庁の正式行事に用いられ、次第に一般庶民にも使い伝えられるようになり現在に至っています。 賞状デザインの構成 賞状用紙の周囲(縁枠)に施されている図柄は、次の3要素で構成されています。 中央上部の雲状の図柄である「雲龍」 その雲龍の左右に配図された一対の「鳳凰」 下部から左右上部へと鳳凰
お年賀の起源 お正月には古くから新しい年の神様(年神様)をお迎えして祀る習慣があり、お正月の年始挨拶に訪問する際には「御歳魂(御年玉)」と称して、年神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を互いに持参した習わしが起源とされています。 それがいつしか手土産を持参するという形に変わり、子供達へは「御年玉」、家人へは「御年賀」と表書きして贈られるようになったようです。 贈答様式 お年賀の時期は?いつ贈るのか? 正式には正月三が日(1月1日~3日)の間に行う年始挨拶の手土産として直接持参するのが礼儀ですが、三が日の間に都合が付かない場合であっても、松の内(一般的には1月1日~6日。7日・10日・15日までなどとする地方もある)までの間に訪問するのが習わしとなっています。 双方の都合により、松の内の間を過ぎて訪問することになった場合は、表書きを「寒中見舞い」として持参します。 正しい贈り方は? お年賀の贈り
熨斗(のし) 目次 熨斗(のし)の由来 熨斗(のし)のデザインと位置 熨斗(のし)の由来 金封についている熨斗や、のし紙やのし袋に印刷されている熨斗の原形は、白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね合わせ、束ねた伸し鮑を包んで水引で止め結んだもので、祝賀の贈答の際に贈り物に添えて用いられていたものが、後に疑似簡素化したものです。 「熨斗」という呼称の由来は、伸し鮑の製法が鮑を伸して作られたことからくる「伸した鮑」が、「熨斗鮑」に転じたものが省略されて「熨斗」となったという言い伝えと、儀礼作法の包み方の一つに伸し鮑の包み方を「熨斗折り」と称したものが「熨斗」に省略されたという二つの言い伝えがあります。 伸し鮑の製法は、貝の鮑をかつら剥きに長く切り伸ばし、生干しにして木槌で叩き伸ばして、藁筵(わらむしろ)の上で天日にさらして乾燥干しにして仕上げたものです。四方を海に囲まれた日本では、昔から海の幸に恵
メインメニュー ご贈答マナーのメインコンテンツです。 冠婚葬祭にまつわるマナーや知識などをご紹介しています。 冠の行事一覧 婚の行事一覧 葬の行事一覧 祭の行事一覧 冠婚葬祭Q&A
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ご贈答マナー【冠婚葬祭の総合情報サイト・ご贈答時のマナーをご紹介】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く