タグ

2007年2月16日のブックマーク (43件)

  • NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ | NHKウィジェット | NHK時計(Windows Vista版)、提供開始!!

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年02月15日 (木)NHK時計(Windows Vista版)、提供開始!! 編集部TKです。 お待たせしました、「NHK時計」のWindows Vista版の提供、開始です! さきほどのエントリーでも書きましたが、これは、Windows Vistaのガジェット機能を利用したもので、デスクトップに「NHK時計」を表示することができます。 今回は、Windows Vistaのガジェット機能を利用しているため、Windowsのほかのバージョンをご利用の方は、表示させることができません。あらかじめご了承ください。 (また、MacOSX版については、現在開発を進めていますので、完成の際にあらためてご案内いたします。) NHK時計(Windows Vista版)は、青版と木目調版があります。ダウンロードの際に選択できます。 ダウン

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > デスクトップに「NHK時計」を表示することができます。
  • 大画面テレビが、高画質ゲームを苦しめる (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    この記事はようするに『AVの専門家や、テレビゲームの専門家の多くが「大型テレビの普及とともに(PS3・XBOX360が)人気を盛り返していくはずです。」と発言』していることに対して「それはちょっと違うのでは?」という意見を書いたもので、その理由は『日における大型テレビは家族団欒の道具であり、1人プレー主体のソフトが多いPS3・360の売れ行きには影響しない』ということですね。その意見には自分も同意です。ただ、「PS3や360が根的に抱えている問題に目をつぶって考えるなら」ですが。そういった意味では、日の家庭事情に視点を向けた大胆な記事であると感じます。もし、PS3や360が抱える根的な問題を考えるなら、なおさら大型テレビの普及とは無縁になると思います。(記事の最後でも少し触れている内容ではありますが)他の方がすでに何度か書いていますが、ゲームの面白さ(&売れ行き)は映像の綺麗さとは

    大画面テレビが、高画質ゲームを苦しめる (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    日本は下流か > ハリウッド映画などを見ればわかりますが、「ずーっとテレビを眺め続ける」というのは、「下流」の家庭を描くとき、あるいは、すでに社会からリタイヤしている老人を描くときの定型パターンです。
  • 西川善司の大画面☆マニア 第70回

    第70回:50型フルHD「VIERA」はコントラストで勝負 〜 プラズマもフルHD時代。「松下 TH-50PZ600」 〜 32型以下を液晶、37型以上の大画面サイズをプラズマで製品展開するパナソニックの薄型テレビ「VIERA」シリーズ。しかし、「画素セルの微細化が難しい」→「高解像度化に伴い開口率が低下」→「適切な輝度が確保できない」というプラズマの構造上の制約から、1,920×1,080ドットのフルハイビジョン解像度のVIERAは昨年11月に発売された「TH-65PX500」のみ、というラインナップとなっていた。 そして待つこと約1年、ついにフルHDプラズマのラインナップ拡充が行なわれた。民生向け市販製品として世界最大の103V型の「TH-103PZ600」を筆頭に、2代目の65V型モデル「TH-65PZ600」が登場。そして注目は、多くのユーザーに購入意欲をそそらせることにな

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 消費電力は公称598W。同じ50V型の1,366×768ドット(WXGA)モデルのTH-50PX600の455Wと比較すると約150Wも高い。これはTH-50PZ600が、画面サイズは同じ50V型でも、画素駆動用のドライバモジュールがTH-50PZ600の倍の200万画素を駆動する
  • 大画面テレビで,隣人とのトラブルが増える? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「私は,テレビ画面の大型化に伴う問題が起こるだろうと懸念しています」——。「日経エレクトロニクス」2006年2月27日号のCover Story「原音回帰」で音を取り上げたことを受け,ある読者から手紙が届きました。手紙には,薄型テレビの登場によって隣人との騒音トラブルが増えることを危惧していると書かれていました。その理由は,(1)PDPテレビや液晶テレビといった薄型テレビの登場によって,日住宅環境では物理的に入らなかった大画面テレビが容易に置けるようになった,(2)大画面の迫力に負けないようにユーザーは無意識のうちに音量を上げる,結果的に(3)薄型テレビの背面にある部屋の壁を通して隣人の部屋に音が漏れてしまう,とのこと。私もこの意見には納得させられるものがあります。 薄型テレビは奥行きが薄いがゆえに壁際まで寄せて設置することが多いことも,音が漏れる要因になるのでしょう。テレビのスピーカ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    そんなのあったかなあ... > 壁際に設置するモードを選択すると,200Hz付近から低域の音量を抑えてスピーカから出力します。
  • 電子番組ガイド - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "電子番組ガイド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年6月) 電子番組ガイド(でんしばんぐみガイド)とは、放送番組表をテレビの画面などに表示するシステムのことである。電子番組表(でんし ばんぐみひょう)、EPG(英語: Electronic Program Guide)ともいう。 電子番組表は1986年にアメリカで設立されたジェムスター社が開発した[1]。 今日世界のあらゆる地域に、IPG(Interactive Program Guide、インタラクティブ番組ガイド)と呼ばれる、アプリケーション形式の双方向の電子

    電子番組ガイド - Wikipedia
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > EPGを表示、検索すること自体に特許が成立しており、実装に際して余計なコストが発生する。
  • VIERA Linkは序章に過ぎない - パナソニックが考えるホームネットワークの未来形(増田和夫レポート) - PHILE WEB

    テレビを中心としたホームネットワーク構築の第一歩 パナソニックがホームネットワークに腰を上げた!というのが、VIERA Linkの印象だ。ユーザーサイドから見ると、VIERA Linkは、テレビのリモコンで複数のAV機器が操作できる便利な機能といえる。ユニバーサルリモコンやAV機器のコントロール規格は以前からあったが、HDMIケーブル1で、AVデータとともに全ての機器を制御できるのは、とても手軽で新しい。 そうしたシンプルさがウリなのだが、実はVIERA Linkには大きな可能性が秘められている。それはテレビを中心としたホームネットワークの構築である。発表会でパナソニックマーケティング部長の牛丸俊三氏が「VIERA Linkで、VIERAは見るテレビから使うテレビへ進化する。VIERAがホームネットワーク元年を作る」と述べたことからもわかるように、VIERAをホームネットワー

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 部屋の中はVIERA Linkで、部屋をまたぐネットはDLNAという役割分担を考えている
  • http://officen.blog.shinobi.jp/Entry/18/

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    そうかなあ... > 一方、最もニーズがありそうなのは、つい最近の番組で見逃してしまったもの、録画し損なってしまったものが視聴できることの方なので、サーバー型サービスの方が先にブレイクしそうに思う。
  • http://www.htis.co.jp/hiroba/index.cgi

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    美味しい? > 合理的な条件で複数権利者の特許を一括して許諾を受けることが可能で、一般的な衛星、地上波対応テレビは200円、地上波のみのテレビは100円、ワンセグのみの携帯端末や車載機器は50円
  • 革命の日々! 難航するVistaの国内デジタル放送対応

    PC Watchの難航するVistaの国内デジタル放送対応という記事によるとWindows Media Centerの日対応が難航しているらしい。 これを見て僕は「ああ、やっぱり」と思ってしまった。 ARIBの運用規定とはどういうものなのだろう。ある機器ベンダのエンジニアは運用規定について「憲法のようなもの」と指摘する。運用規定で規定されているのは、こういったルールで運用しましょう、こういうことにはなっちゃダメよ、ということであって、実際にどのようなスペックのものを採用したらよいかという具体的な仕様が多く規定されているわけではないという。例えば、コピーワンスの運用の場合、同じものが何秒以上同時に存在してはいけない、などの“ルール”は規定されているが、それをどのようにして実現するかはメーカー側の“解釈”に任されているのだ。 まず、Microsoftのプレゼンで No formal cert

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > じゃあ、何が問題とされているかというとARIBの規格書・運用規定の日本語がとにかく難解なのだ。特に運用規定はひどい。
  • オンデマンドサービスの「限界」

    ところが、技術が進歩するのは良いのだが、オンデマンドが便利になり過ぎて、次回の放送を見たいと思ったら、すぐに見られるようになったら、視聴者の心理はどう変わっていくだろうか。最初のうちは便利であると思うに違いない。ただし、大多数の人が短期間の間に、飽きてしまうことになるだろう。毎回のドラマがどのような終わり方をしようとも、気になる予告編を流しても、オンデマンドですぐに続きが見られるのだから、ワクワクなどすることはなくなるからである。 そういう心情の変化は、タイムシフト視聴が可能になるだけでは起こらなかった。リアルタイムに見ていなくても、次週の分まで見られるわけではないのであれば、ワクワク感はちゃんと残るのである。 ただし、録り貯めしておいて、後から見るのなら、1回分か2回分が限度だろう。仮に、十一話なら十一話をすべて録画しておいて、あとになって一気に見ることを試してみると、ストーリーがよほど

    オンデマンドサービスの「限界」
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    なんでそういえるんだろう... > サーバ型放送の目的も、一話か二話を見損なってしまった人を救済することにあるのであって、それによって引き続き連続性を保ったまま、ドラマを見てもらおうといったサービスになるはず
  • ビデオ・オン・デマンド - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年11月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 出典検索?: "ビデオ・オン・デマンド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand)とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。 VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。 課金方法としては、コンテンツごとに課金するもの(エレクトリック・セルスルーやペイ・パー・ビュー)、月会費や年会費を支

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > しかし、あらゆる番組を常時NVODで放送するほどの帯域は用意できないため、現実的には本来のVODに期待されるサービスとは隔たりがある。
  • アルダージ株式会社-ULDAGE

    2024/01/01 ARIB必須特許 再実施権者 必須特許ポートフォリオ 2024/01/01 CATV必須特許 再実施権者 必須特許ポートフォリオ 2024/01/01 Satellite-UHDTV必須特許 再実施権者 必須特許ポートフォリオ 2024/01/01 CATV-UHDTV必須特許 再実施権者 必須特許ポートフォリオ 2024/01/01 IPTV必須特許 再実施権者 必須特許ポートフォリオ 2024/03/01 ARIB 特許権者にMxH株式会社が新たに加入 2024/01/26 CS4Kデジタルテレビ放送関連特許を一括解決 2023/11/22 Satellite-UHDTV 特許権者に一般財団法人NHK財団が新たに加入 2023/10/01 CATV 特許権者にTVS REGZA株式会社が新たに加入 2023/10/01 デジタルケーブルテレビジョン放送に関する必須

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    んー > アルダージ株式会社は、パテントプールライセンスの管理促進を目的として、シャープ株式会社、ソニー株式会社、日本ビクター株式会社、松下電器産業株式会社、および三菱電機株式会社(五十音順)により設立さ
  • デジタル放送規格(ARIB標準規格)特許ライセンスのための必須特許募集について

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    ん? > ライセンス受託事業を行うアルダージ株式会社は、本日2006年8月8日より日本のデジタル放送規格(社団法人電波産業会策定:以下ARIB標準規格)必須特許の募集を行います。
  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その8

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 韓国から提案されたワンセグ放送に類似したワイヤレス映像伝送方式とデータ放送がヨーロッパで標準として採用されようとしています。日本の提示する方式が国際競争の中で全く相手にされず、その立場を韓国が獲得し
  • サーバ型放送計画暗礁乗り上げについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    NHKが計画していたサーバ型放送の実用化に向けた動きが停滞しているという日経ITProの記事(というか日経ニューメディア誌の記事へのポインター)。日経ニューメディアは購読してないので詳細不明ですが、これは、まあ十分予測されていたことです。 ここで、「サーバ型放送」という言葉について誤解のないように説明しておきます。よく勘違いされますが(と言うか自分も以前は勘違いしていましたが)「サーバ型放送」とはビデオ・オン・デマンド(VOD)のことではありません。ここでいう「サーバ」とは「ホーム・サーバ」のことなのです。放送局側からコントロールされてるブラックボックスのHDDレコーダーのようなものです(参照)。 録画したいならば普通のHDDレコーダーで録画すればよいし、蓄積画像を観たいのであればネット上のVoD(Gyao等)やYouTubeのようなサービスを使えばよいということで、なぜ専用機が必要なのか

    サーバ型放送計画暗礁乗り上げについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 要は、利用者側の利便性ではなく、コンテンツを自分のコントロール下に囲い込んでおきたいという放送局側の都合が結集したテクノロジーのように思えます。
  • テクノロジー : 日経電子版

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    マジ? > ただ、NHKは単独でもサービスを始めるつもりだ。(なかなか普及が進まなかった)ハイビジョンのときと同じ思いでいる。
  • サーバ型放送に対する放送事業者の取り組みとは

    放送通信領域のニューズレターを発行している「日経ニューメディア」が7月20日、「家電・通信のあり方を一変するサーバー型放送の全容」と題したセミナーを主催した。放送事業者を中心にした事業者有志が2003年9月に設立した「サーバー型放送運用規定作成プロジェクト(通称「サーバーP」)」におけるキープレーヤーをスピーカーに迎え、これまで公にされてこなかった同プロジェクトの詳細や主要プレーヤーの動向などをうかがい知る機会となった。 ほぼ1日を使った同セミナーは、日経ニューメディア編集長の渡辺博則氏によるオープニングスピーチに始まった。渡辺氏によると、番組情報などを記述したメタデータとHDDなど大容量蓄積装置内蔵の専用端末を駆使したサーバ型放送は、単に放送と通信をセット販売しているだけの放送と通信の「統合」ではなく、コンテンツやサービスレベルでの「融合」が実現する最初のサービスであるという。そのため幅

    サーバ型放送に対する放送事業者の取り組みとは
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 放送事業者を中心にした事業者有志が2003年9月に設立した「サーバー型放送運用規定作成プロジェクト(通称「サーバーP」)」におけるキープレーヤーをスピーカーに迎え
  • http://www.insideout.co.jp/yamasaki/archives/000441.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 松下が深く絡んでいるので、政治的な思惑で、なにがなんでもSDカードを使わなければならないのはミエミエな感じだが、自分たちの思惑だけでそんな不便なものをユーザーに押しつけるなと言いたい。
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:テレビ局がわが家のハードディスクを制御する?

    テレビ局がわが家のハードディスクを制御する? 公開日時: 2006/06/30 18:59 著者: 佐々木俊尚 1か月ほど古い話になるが、『山崎潤一郎のネットで流行るものII』の『NHKの技研公開を見学してきた〜ユーザー軽視のサーバー型放送』というエントリーで、サーバ型放送に対する不信感が語られていた。 <それにしても、サーバー型放送のデモを見ていてつくづく思ったのだが、メーカーと放送事業者で集まって密室で規格を作っている、というのはまさにその通りだと感じた> 山崎さんはこのエントリーの中で、HDDで録画した番組を外部に転送する際のメディアがSDカードになっている点を取り上げ、<松下が深く絡んでいるので、政治的な思惑で、なにがなんでもSDカードを使わなければならないのはミエミエな感じだが、自分たちの思惑だけでそんな不便なものをユーザーに押しつけるなと言いたい>と怒りを表明されてい

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    変なの... > サーバ型放送では、HDDに蓄積された映像コンテンツが放送局に制御されている。
  • 高城イズム | 情報発信型公式ファンサイト

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > これは簡単だよ。僕の著書にも書いたけど、情報はできる限り取らない。
  • ハイパーメディアのための本形態インタフェースの提案

    著者市村 哲, 前田 典彦, 工藤 正人, 松下 温タイトルハイパーメディアのための形態インタフェースの提案書籍人工知能学会第6回全国大会論文集日時June 1992概要著者らは、メディアとハイパーメディアを統合することを考 え、ハイパーメディアのブラウザの構築にメタファを導入し た。ハイパーメディアのデータ管理形態は他のメディアに比べ てかなり自由度に富んでいるが、反面、いざユ-ザがその複雑 に管理されたデータにアクセスしようとすると、結局一つ一つ シーケンシャルにノードをたどることしかできず、自由度に乏 しい検索しかできない。一方、では、データの管理形態は線 形であるが、ユ-ザが情報にアクセスする際には拾い読みがで きるなど自由度は大きく、実質上ランダムに情報にアクセスす ることが可能である。これらのことから、「Open Book」ハイ パーメディアシステムを設計するにあたって

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 一方、本では、データの管理形態は線形であるが、ユ-ザが情報にアクセスする際には拾い読みができるなど自由度は大きく、実質上ランダムに情報にアクセスすることが可能である。
  • ランドスケープとハイパーメディア 田中浩也+横山美和

    4 コンピュータ・インターフェイスとランドスケープに共通の現象が発生している事例として、最も特徴的なものに、JR渋谷駅前の景観が挙げられる。渋谷駅前の景観は、看板をはじめ巨大なスクリーンを含む多種多様なファサードから構成される。重要と思われる点は、それらが1箇所からほぼ平面的に見渡せるように設置されていることであり、その景観はコンピュータのウィンドウ表示とも酷似していることなどから「スーパーフラット・ランドスケープ」とも呼ばれている[fig.1 ]。 スーパーフラット・ランドスケープという用語は,全体の印象を直感的に把握するために有効である。しかし筆者は、それらを具体的に掘り下げるために、コンピュータにおけるハイパーメディアのパターンを導入することが可能と考えている。ハイパーメディアとは, 多様なメディアがハイパーリンクによって連携された現在のWWW(World Wide Web)のような

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > コンピュータ・インターフェイスとランドスケープに共通の現象が発生している事例として、最も特徴的なものに、JR渋谷駅前の景観が挙げられる。
  • ハイパーテキストとは - IT用語辞典

    概要 ハイパーテキスト(hypertext)とは、コンピュータを利用した文書作成・閲覧システムの一つで、文書内の任意の位置や要素に、他の文書への参照(所在情報や識別情報)を埋め込み、複数の文書を相互に結びつけたもの。そのような他の文書への参照情報を「ハイパーリンク」(hyperlink)あるいは単にリンクという。 専用の表示ソフトウェアを用いて文書を開くと、文書内のリンクが設定された箇所を閲覧者の操作により選択することができ、参照先の文書を自動的に読み込んで表示することができる。ハイパーテキストを拡張し、文書に留まらず画像や図表、音声、動画、3次元グラフィックスなど様々な情報資源間で相互に関連付けや参照などが行えるようにしたものを「ハイパーメディア」(hypermedia)という。 ハイパーテキストシステムは電子辞書や百科事典ソフトのように一つのソフトウェアやコンピュータの内部で完結してい

    ハイパーテキストとは - IT用語辞典
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > ハイパーテキストとは、「文書(text)を超越(hyper)したもの」の意で、関連する情報を含んだ文書同士を相互に関連付ける(リンクする)ことで、読者が関連する情報を次々に辿っていけるようにしたシステムである。
  • 上達へのアドバイス

    キャプション入りのドラマや映画で学習する場合でも、覚える為には書き取らなければなりません。従ってインターネットからスクリプトを入手できると非常に便利です。スクリプトが手に入れば、わざわざデコーダーやDVDなどを求める必要もないわけです。スクリプトの入手方法を以下にまとめておきますので参照ください。 1.下記のサイトで現在放送中の大半の人気ドラマのスクリプト(全てあるいは一部)を入手できます。 http://www.twiztv.com/scripts/ 内容がかなり重いようでページが開くのに少し時間がかかるようですが、 ぜひ試してみてください。 著作権法の関係でいつサイトが閉鎖されるとも限りませんので気に入ったスクリプトは必ずダウンロードしておいてください。 2.Friends http://www.geocities.com/Hollywood/9151/scripts.htmで第一シリ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 最近ようやくクローズドキャプションの有効性が一般に認識されてきたと思います。私の経験から言わせてもらえば、上級を目指す人の現状における最高の学習教材であると思います。
  • 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」

    ■■エプソンダイレクト、129,800円の13.3インチTFTノート   ―138,000円のAthlon 1.2GHz搭載デスクトップも発売 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001106/epsond.htm ●FAXモデム(FAX modem) ファックスもでむ  FAXの送受信機能、あるいはFAXに使われる通信機能を持ったモデム。一般には、データ通信用のモデムとFAX通信用のモデムが合体したもの。  FAX(facsimile)は、紙面情報を符合して電話回線などを使って伝送するもので、G1(Group 1)からG4の4種類の装置がITU-Tで標準化されている。この規格は、紙面の走査やデータの符号化方式(端末特性)と伝送プロトコル(伝送手順)を規定したもので、電話回線を使って伝送する場合には、別の規格で規定さ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > クローズドキャプションは、日本の文字多重放送や英国のTeletextなどに相当する米国の文字放送で、VBIの21本目に7bitの文字コードを多重化。各フィールドを使って2種類の文字セットを毎秒約60文字伝送する。
  • クローズドキャプション - Wikipedia

    英語圏でクローズドキャプションを表す「テレビ枠内にCC」の図象 クローズドキャプション(closed captioning、CC)とは、テレビやビデオほか映像ディスプレイに文字表示を出して追加補足情報を提供する字幕の一種。ここでは主に英語圏での状況について説明する。 主に聴覚障害者や難聴の人がテレビ放送や映像ソフトを楽しむためアメリカ合衆国で開発された米国方式のキャプション表示技術であり、視聴者側の設定で表示・非表示を切り替えられるのが特徴である。通常は番組内の音声箇所の文字起こしで使われ、たまに音声以外の説明が入ることもある。他の用途としては、映像に収録済みの主音声内容を代替言語で文字翻訳して提供するものがある。 現在最も親しまれているロゴは、テレビの枠内にクローズドキャプションの頭字語「CC」が入った図象である[注釈 1]。 日の字幕放送や文字多重放送とは異なる技術となっている。 用

    クローズドキャプション - Wikipedia
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 通常の場合、文字情報の含まれる垂直帰線区間はテレビ受像器では見ることが出来ない(それが"closed"と呼ばれる由縁でもある)。
  • メリーゴーラウンド - Wikipedia

    「カルーセル」はこの項目へ転送されています。空港施設については「空港ターミナルビル」を、その仕組みについては「ベルトコンベア」をご覧ください。 日のメリーゴーランド イギリスのメリーゴーラウンド メリーゴーラウンド(英: merry-go-round)、回転木馬(かいてんもくば)は、遊園地の遊具の一つ。回転する床の上に、床の回転に合わせて上下する座席を備えた遊具である。座席は馬に似せて作られ、騎乗をシミュレートする。 名称[編集] 英語では一般的にメリゴゥラウンド(merry-go-round)と言うが、アメリカ合衆国ではキャラセル(carousel)、イギリスではラウンダバウト(roundabout)とも言う。 フランス語ではカルーゼル(carrousel)、あるいは、マネージュ(manège)と言う。 日語では英語風にメリーゴーラウンド、もしくは転訛してメリーゴーランドと言う。別名

    メリーゴーラウンド - Wikipedia
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > カルーセルエルドラド 豊島園(東京都)にある、現存する世界最古のメリーゴーラウンド。
  • Administrative Quarantine

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > これを読むとアトキンソン氏がテッド・ネルソン直系のハイパーテキストを理解していたこと(当たり前か)、そしてネルソンについて「単に気が狂っていると思った」という極めて常識的な判断をしていたこと、
  • Dolby

    Dolby Japan Event Portal ドルビーの技術に対応した 日国内の各種イベント情報を掲載しています。

    Dolby
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    日本はどうなんだろう... オートレベルを OFF にしていると結構感じるんだが > 代表的なヨーロッパの衛星チャンネル間の音量差は、最大で 16 dBです。
  • Dolby

    Dolby Japan Event Portal ドルビーの技術に対応した 日国内の各種イベント情報を掲載しています。

    Dolby
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > ここで注意が必要なこととして、アルゴリズムや数式からお気づきと思いますがLFEはミックスの対象とならないということです。したがってLFEのみに収録された音声は2チャンネル再生した場合には視聴できないことに
  • Dolby

    Dolby Japan Event Portal ドルビーの技術に対応した 日国内の各種イベント情報を掲載しています。

    Dolby
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 標準音声記録方式であるドルビーデジタルだけが持ち合わせている機能、その名もダイナミック・レンジ・コンプレッション(以降DRCと表記)がリモコンを握りしめていた手を解放してくれました。
  • Dolby

    Dolby Japan Event Portal ドルビーの技術に対応した 日国内の各種イベント情報を掲載しています。

    Dolby
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 音声に残された容量 は500kbpsくらいしかありません。それだけの容量内でCD並みの音質を維持しつつ、しかも5.1chの音声を確保できる方式はドルビーデジタルしか見当たらなかったというのが実情です。
  • arns.com

    This domain may be for sale!

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 2007年6月30日まで期間限定で無償ダウンロードいただけます。
  • デジタルカメラ 一眼レフカメラのメリット まとめ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    意外なメリット? 結構大きいかも... > 私のD70もほとんど毎日使っても、充電は1~2週間、場合によっては数ヶ月おきという感覚です。
  • デジタルカメラ アスペクト比

    アスペクト比(あすぺくとひ) アスペクト比とは、画面の縦の長さと横の長さの比率のことで、たとえばテレビのブラウン管やパソコンのモニターは一般的に3:4。ハイビジョンなどは9:16。 デジタル一眼レフカメラは、2:3で35ミリフイルムカメラと同じアスペクト比になります。 これに対し、コンパクトデジタルカメラは一般に3:4といわれています。 上の画像は、一般の一眼レフカメラと同じ、アスペクト比2:3の画像。 こちらは、テレビやコンパクトデジタルカメラと同じ、アスペクト比3:4の画像になります。 参考までに。 ハイビジョンや一部の映画で使われているアスペクト比が9:16の画像です。 About This Site このサイトについて簡単に説明しておきます。 注意事項 このサイトで公開している各種画像は、無料(フリー)で使用することが出来ますが、著作権を放棄したわけではございません。 使用に当たっ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > デジタル一眼レフカメラは、2:3で35ミリフイルムカメラと同じアスペクト比になります。これに対し、コンパクトデジタルカメラは一般に3:4といわれています。
  • アスペクト比と映像解像度

    アスペクト比とは画面の縦横比のことで、しばしば横縦比でも表現される。 DVD映像の解像度は720x480ピクセルが使用されており、この縦横比は1対1.5(横縦比は3:2)だ。 一方、ブラウン管や映画のスクリーンのアスペクト比は、以下の様にこれとは異なっている。

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > DVDビデオの映像は各種画面サイズにどのように対応しているのか?
  • アスペクト比 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アスペクト比" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年7月) アスペクト比(アスペクトひ、 英語: aspect ratio)は、矩形における長辺と短辺の比率。 タイヤのような3次元形状の中の2次元平面(トーラス面)、あるいはロッドの長さや直径のようなものにも適用される。使用される代表的な物は、映像(静止画・動画)、紙、航空機や鳥の翼の形状、微細加工における穴径と深さなどである。例えば矩形のときは"長辺の割合:短辺の割合"で表される。 画面アスペクト比 画面の幅と高さの数値比率。 ピクセルアスペクト比 画素の幅と高さ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 映画のスクリーンは、1.37:1(スタンダード)、1.85:1(ビスタ)、2.35:1(シネスコ)など。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070215i401.htm?from=main4

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    やるもんだな > JT本社は1月、神奈川県を担当する横浜支店(横浜市西区)などにアンケートへの協力を複数回にわたり依頼、支店から社員全員に伝えたという。社員が、それぞれ担当するたばこ販売店にも回答を依頼
  • ダ・ニッキ - 海洋堂のみくるの脚が長すぎる

    まずはこいつをご覧いただきたい。 海洋堂の朝比奈みくる1/8スケールのPVC版です。 涼宮ハルヒの憂 朝比奈みくる (1/8スケールPVC塗装済み完成品) 出版社/メーカー: 海洋堂(KAIYODO)発売日: 2007/01/20メディア: おもちゃ&ホビー クリック: 36回この商品を含むブログ (21件) を見るでも、なんだかちょっと違います。 次にこいつを見ていただきたい。 左が海洋堂のみくるで、右がグッスマの柚原このみ。 同じスケールで同じキャラデザ。 設定資料によるとみくるは身長152cmでこのみは150cmだそうだ。 なんだこの身長の差は。スケールの差は。 みくるの脚が長すぎなのは一目瞭然。 試しにお二人にはちょっとだけジオングになっていただきました。 ほとんど同じです。 腕の長さとかもほとんど同じなので、単純にこのみのサイズまで足を短くしてもOKということに。 このへんでだ

    ダ・ニッキ - 海洋堂のみくるの脚が長すぎる
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    確かに...
  • ユビキタスの街角: 赤白の遮断器

    踏切の遮断棒が見えにくく事故が多いということで、 黒と黄ではなく赤と白の遮断棒が導入されつつあるらしい。 写真の左側が赤白の遮断棒なのだと思うが、私のような赤緑色盲の人間にとってこれは非常に見えにくい。 赤緑色盲の人間は赤と茶色や緑の区別がつきにくく、 街中にも山中にも白/緑/茶色のものは沢山あるので、赤白の棒は昼でも夜でも風景の中で全く目立たない。 新しい遮断棒は太くもなっているようだが、もとの黄色と黒の棒を太くした方がはるかにマシに感じられる。 色盲でない人間にとって赤白が目立つのであればそれを導入するのは結構なことだが、そのため苦労する人が出るようでは困る。 この変更については日色彩研究所という財団法人がアドバイスしているらしいので 掲示板で質問したところ一応回答を貰えたのだが、 幅広い人間に対して見やすさを実験したわけではないようだし、 「赤はご指摘の通り、赤緑色盲の方に取っては

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    っていうか少し前にバシッとぶつかっちゃったが > なぜちゃんと実験もせずにこのような変更を推奨しているのかわけがわからない。
  • 賃金格差の拡大が必要だ - 池田信夫 blog

    山形浩生氏との訳のわからない「生産性論争」も、ようやく終結したようだ。前の記事には「学部生向けの経済学Iの内容がここまでも世間では理解されていないということに衝撃を受けています」という経済学者のコメントが来たが、私も同感だ。経済学ってつくづくマイナーな学問なんだな・・・ ただ、山形氏は自分でもいうようにそう頭が悪いわけではないから、これが世間の庶民の標準的なレベルなのだろう。「格差国会」で議論している国会議員(特に民主党)にも、限界原理どころか需要と供給もわかってない人が多い。当ブログは民主党の議員も読んでいるようだから、格差について議論する際のポイントを簡単にまとめておく。 山形氏が誤解しているように、賃金が限界生産性と関係なく「世間相場」(平均生産性?)で決まると思っている人は多い。現実にも、かつては「春闘相場」で横並びの賃金決定が行われてきた。これは、実質的には超効率的な輸出産業

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    > 生産性のきわめて高いプログラマなどの賃金も、製造業的な横並びになっているためだ。ブログでよく出てくる、プログラマの過酷な労働条件と安い賃金は、彼らの生産性に見合った賃金が支払われないため、
  • エプソン、インクを再充填して使える再生インクカートリッジを開発

    セイコーエプソンが、使用済みのインクカートリッジにインクを再充填して再利用できる、再生インクカートリッジを開発したそうです。この商品は再生インクカートリッジ・リサイクルプログラムの実現とその持続可能性を検証するための実証テストとして、ネットショッピングサイト「エプソンOAサプライ」に5月上旬から登場するとのこと。 詳細は以下の通り。 セイコーエプソン、純正再生インクカートリッジを開発 量販店の店頭にあった回収ポストから回収されたカートリッジは材質にあった形で原料化し、再生素材として活用しているそうですが、この再生インクカートリッジは回収後の使用済みカートリッジにインクを再充填することで再利用することができるそうです。 なぜ今までこの商品ができなかったかというと、再資源化にかかる環境負荷の観点において、再生素材として活用する方法に比べて負荷が高く、品質保証の点でも課題があったそうです。その後

    エプソン、インクを再充填して使える再生インクカートリッジを開発
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    池田さんの批判が効いた? > セイコーエプソンが、使用済みのインクカートリッジにインクを再充填して再利用できる、再生インクカートリッジを開発したそうです。
  • 「予定線」という考え方でブログのエントリを取捨するということ - シナトラ千代子

    「代替可能」ということを考えると、あえてネットに書かなくてもいいだろうという場面がよくある。 たとえばこのエントリはイメージとしてまず画像が頭に浮かんだので描いたものの、それに沿った文章を考えるとたいして面白くもなさそうだったので、文章は省略したわけです。 ここでの「面白くもなさそう」というのは「似たようなことは(かなりの数の)だれかが書いている/考えているだろう」ということで、それは「べつに自分じゃなくてもいいだろう」ということでもある。 ネガティブな強い感情やコメントについても同様のことが言えて、 「べつにおれが書かなくてもだれかが書くだろ」 と思ったら書かない。 ……ようにしたいものです。 このあたりはネットをたんに「記録する場所」と捉えるか、「情報を共有する場所」と捉えるかで変わってくる。どちらか一方でしか考えていないひとはたぶんあまりいない。ということは単純に考えると、ひとつの(

    「予定線」という考え方でブログのエントリを取捨するということ - シナトラ千代子
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/16
    何となく分かる > それは自分のブログのなかで先々に展開していけるかどうか(テーマなり手法なり感覚なり、さまざまな面において)、ということで、自分のなかからレールが引っ張っていけるかどうか、みたいな感覚