タグ

2007年6月19日のブックマーク (43件)

  • [映画] 「300」感想

    映画「300」を、三日前に見てきました。 というか、公開一週間しか経っていないのに、私の周囲の人たちみんな見過ぎです。そして、熱狂し過ぎです。 まあ、私も見てきて、熱狂してきました。 感想。「男祭」以上。 いや〜、「筋肉、筋肉、筋肉、筋肉、スパルタ、スパルタ、スパルタ、スパルタ、男、男、男、男」といった感じで、大変よろしい「男臭い筋肉映画」でした。 ええ、面白かったです。 ヘラクレスのような体格の、パンツだけを履いた全裸の男たちが、盾と槍、もしくは盾と剣だけを持って、体の小さなペルシアの混成兵団を、凄い勢いで薙ぎ倒していきます。 スパルタの筋肉軍団300対、ペルシアの異形軍団1,000,000。 もう、頭悪過ぎです。300人のケンシロウV.S.1,000,000人のジャギや南斗聖拳の使い手やハート様といった感じです。 映画の序盤で、開戦理由が語られた後は、もう、一貫して「戦闘、戦闘、戦闘」

    [映画] 「300」感想
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    誉め言葉 > 頭悪すぎで、非常に興奮しました。
  • ニフティニュース(@niftyニュース)

    各記事のタイトル・文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。

    ニフティニュース(@niftyニュース)
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 警察側に「きっとあなたが相手の気に触る様な運転したからでしょ。じゃなきゃ相手もこんなことしないでしょ普通?」などと言われ、当初、全く警察に取り合ってもらえなかったことから、ブログで映像を公開するに
  • テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 以下は、sentense=庭には二羽ニワトリがいる。 のリクエストに対するレスポンスです。
  • pêle-mêle - 猫と高山

    紀伊國屋書店の公式サイトで、高山宏が書評ブログをはじめている。 http://booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/ 何といっても文体にむかしながらの張りが戻ってきたのが嬉しい。数年前までの高山宏は一面識もないこちらまで心配になるくらい調子の狂った文章を書いていたが(特に『ユリイカ』の矢川澄子追悼特集号に書いた文章には唖然となった)、『アリス狩り』三部作のころを思わせる筆致が戻っている。いささかの大言壮語癖はご愛嬌というか、このくらいの大言壮語癖があってこその高山宏である。 なお各記事の冒頭にあるまえがき的な文章の「つづきを読む」をクリックすると判るように、彼は首都大学東京を辞任する決意を固めたようだ(「『石原』大学を辞める決心がついたのと、紀伊國屋書店から書評ブログのお誘いをいただいたのが同じタイミングというのも、何かの機縁である。ぼくの中に貪婪の書評魔が帰

    pêle-mêle - 猫と高山
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > このくらいの大言壮語癖があってこその高山宏である。
  • 『食卓談義のイギリス文学-書物が語る社交の歴史』圓月勝博[編](彩流社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「卓」越する新歴史学の妙 学問史といってもよいし、知識形成論、知識関係論といってもよいが、才物たちの離合と集散の中から新しい知識が算出される様子を描くはどれも面白い。田中優子『江戸の想像力』は「連」のそうした出会いの産出力を描いて魅力的だったし、山口昌男歴史人類学はそもそもの『の神話学』から『内田魯庵山脈』まで、要するに大小のコロニーの中で生じるパラダイム変換の記述誌といってもよいほどだ。 洋書には無数にあるが、フロイト・ユング往復書簡(邦訳:講談社学術文庫〈上〉・〈下〉)編集で有名なウィリアム・マクガイアの書いた『ボーリンゲン』(1982)以上のものはない。分析心理学のC・G・ユングが世界中の知性を領域横断的に周りに集めたいわゆるエラノス・ターグンク(エラノス会議)が、アメリカにそのディヴィジョンとしてボーリンゲン基金・出版をいかにして創設したかを、20世紀を変

    『食卓談義のイギリス文学-書物が語る社交の歴史』圓月勝博[編](彩流社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 一番初めに、政治論が飛び交い、商人ダニエル・デフォーや文豪ジョン・ドライデンの耳学問の舞台となり、最後にはロマン派の文学談義の白熱の場になだれこんでいった人と人を会わせ、喋り合わせるテーブルの百年
  • 『表象のエチオピア-光の時代に』高知尾 仁(悠書館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 英独仏伊の洋書で自分が良いと思ったものは、しかし全然というくらい訳されていないので、自分が訳してしまうものだから、出版や書評界の仁義として翻訳者が書評者になるのがおかしいとされる以上、
  • 書評空間:高山宏の読んで生き、書いて死ぬ

    高山宏 (たかやま・ひろし) 1947(昭22)年生まれ。1974年東京大学大学院人文科学研究科修士。批評家。翻訳家。 2008年4月より明治大学国際日学部教授。長年、無目的・快楽的に蓄積してきた知識の整理と、発信型カリキュラムへの編成・伝習という、なにやら明治啓蒙家的な意欲が湧くのも、「明治」へ行ったせい? 5月24日(土)新学部開設記念講演会で喋る。来れよ。 また、4~8月の第2土曜日・15時~16時半・稲城市地域振興プラザ会議室にて、「江戸の美術を新しく観る!」開講中。照会・申込はいなぎICカレッジまで。 やっと十年待望のまとまった暇がとれたところで、執筆・翻訳に戻る。乞う御期待。 2008年6月に『新装版・アリス狩り』『アリスに驚け』(青土社)刊行予定。翻訳はS.シャーマ『レンブラントの目』(河出書房新社)、B・M・スタフォード『実体への旅』『象徴と神話』(産業図書)などを予定。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    喝采 > ただの書評を続けていくつもりはない。世に高山学、タカヤマ・ワールドと呼ばれる百学連環の世界を、いかなる本を相手にしようと、その本を評するという枠の中に、いつもめいっぱいに注ぎこんでみたいと念じて
  • ユーザーテストをやることがユーザビリティだと思ったら大間違い: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 残念ながら世の中にはユーザーテストさえしていれば、ユーザビリティを向上できると勘違いしている人がいるようです。 「ユーザビリティ成熟度モデル」でも書きましたが、ユーザーテストを行うだけではせいぜいユーザビリティの揺籃期」に過ぎません。いや、プロトタイプという発想さえなく、ただ製品に対してユーザーテストを実施しようなんて考えているならそれこそまだ「黎明期」の段階です。 アイトラッキングなんて機械だけで何がわかる繰り返しますが、ユーザーテストを行うことがイコール、ユーザビリティなんて考えたら大間違いです。 ましてやアイトラッキングなど、一見科学的に思えるツールを使えば何かユーザーのことがわかるなんて考えてるとしたら、もう一度よくたかが視線と自分の行動目的に何らかの相関関係が常に

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > ユーザーの現実の行動の軌跡にほんのすこし修正を加えることで行動そのものの経験をいままで以上のものとする支援こそがユーザビリティの第一歩です。
  • 高学歴女性の未婚問題 - pal-9999の日記

    なんといっても人は「素敵なお姉さん」であるゆえ、若い頃から結構もてる。その上仕事も出来ちゃったりするわけで、 「私の相手は、ハンサムで包容力があって、私のしたいことを好きにさせてくれて、その上仕事もバリバリ出来る人。しかも、私が仕事を辞めても生活水準が維持できるレベルの収入。」 なんていう基準値を当たり前に思ってしまうとか。しかし、最後の収入のとこだけでもかなり厳しい。年齢が高くなればなるほどそう。というわけで、年齢を重ねるにつけ、相手となる層は著しく減少する。 On Off and Beyond: 素敵なお姉さん風高学歴女性は婚期が遅れがち まぁ、何度も扱ってきた話なんで、そろそろ尻馬するのもアレだけど、日もこの話に尻馬して寝よう。 我が国における結婚行動は、20 代前半についてはほぼ乗り換えモデルで説明可能である。20 代後半については、乗り換えモデルとBecker モデルが混

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > その結果として、30~35歳のレンジでは、男性有利の交配市場が形成されるのである。20台前半では、女性有利だが、30代からは、男性有利の市場となる。これが、現在の日本の交配市場と言える。
  • アジアのマネーセンターは香港である - 漂流する身体。

    これは、先週書いた話の続きである。 ○6/15 リスクマネー 東京市場の地盤沈下が叫ばれて久しい。しかし、それでも東京証券取引所の時価総額は、NYSEには遠く及ばないものの、ロンドンやNASDAQとはいい勝負であり、東京外為市場も何とか3位の座を確保している。なので、香港やシンガポールが追い上げてきて、そろそろ東京もやばいまずいと言っても、まだアドバンテージは少々あって、これから頑張ればいいやというのが大方の感覚では無かろうか。僕もそんな感覚の持ち主だったのだが、世界中からカネ集めの仕事をしてみたところ、その感覚は簡単に打ち砕かれた。 大手の金融機関にしても、小回りの効くヘッジファンドにしても、名の知れた機関投資家にしても、アジア・パシフィックの部は軒並み香港なのである。東京の拠点があるファームも有るには有るが、それは全くの「営業所」みたいなもので、東京では何も判断できず、香港の指示を仰

    アジアのマネーセンターは香港である - 漂流する身体。
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 繰り返しめくが、日本で儲けた外人を狙い撃ちにした税制度を入れたら、日本で儲けたい外人は残ったものの、地域全域で儲けて日本に税金を落としてくれる外人はがくんと減ったのは、政策的には失敗という他無いだろ
  • ちょっとこれも逆に振れ過ぎかな - finalventの日記

    増田⇒[信夫かわいいよ信夫] 池田先生はちょっとおちゃめというか奇矯に見えるところがあるけれど、けっこう普通のインテリだと思いますよというか、知的には優秀。普通のインテリはあのくらい奇矯なものですよ、とかいうのも失礼かもだけど。大学の先生とかで単著がある人とか、ある程度、近距離で見ると、げふぇひでぶ、っていうのがフツーですよ。(そのひでぶ圏内に心酔者とかもいたりするのがあって、傍から見ているとげーろげろげろになることもあるけど略。)

    ちょっとこれも逆に振れ過ぎかな - finalventの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 池田先生はちょっとおちゃめというか奇矯に見えるところがあるけれど、けっこう普通のインテリだと思いますよというか、知的には優秀。普通のインテリはあのくらい奇矯なものですよ
  • 影響力の問題、湯加減の問題 - REV's blog

    kanoseさんがアルファな人であるという事実は、やっぱりどうしても、関係あると思う。弱小ブロガーが同じことやってても、私は怒りを感じなかっただろう。アルファな人はそれなりに道徳的に行動すべきなのかどうか、は、また長い話になりそう。 http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070618/p1 一般的には、影響力と要求される責任、は比例するっぽい。 たとえば、喩えで話をするとアレなのだけど、私が、○○の△△、と、誹謗中傷を塀に貼るとする。一枚くらい。もちろん、名誉毀損に相当するかも。が、社会が要請する責任は、TVや、新聞で○○の△△、と発表するより小さい筈だ。これまでは、影響力と、行為の外形、そして多分意図、は不可分に近いものだった。ので、大新聞、夕刊紙、週刊誌、壁新聞と、要請される責任と、自覚は、解離が少なめだった。 と前置き。 多数のPVを持つブロガーをアル

    影響力の問題、湯加減の問題 - REV's blog
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > アルファブロガーの言動は、大新聞の言動で、社会、まあ読者集団に影響を与えるため、アルファブロガーが不道徳な行為を行う(RR?)と、社会の倫理水準が低下する。
  • たけしは何度自殺すれば気がすむのか: たけくまメモ

    昨日は終日ヒマだったので、映画でも見ようと思い、南町田のシネコンで『スパイダーマン3』と北野武の『監督・ばんざい!』を見てきました。当は『監督…』と松人志の『大日人』を見ようと思ったんだけど、松のは時間が合わずに断念。 『スパイダーマン3』ですが、特撮はさすがによく出来ているんだけれども、シナリオがちょっと生煮えな感じ。2映画を無理矢理1にまとめたみたいな印象でした。監督は前2作と同じサム・ライミだけど、次は別の人が監督したほうがいいんじゃないかなあ。ライミは好きな監督だけに、もっと他の作品も見てみたいです。 それで『監督・ばんざい!』なんだけども、俺がこう書くのもなんなんですが、『サルまん』みたいな映画でした。少なくとも俺や相原君が最初の『サルまん』に持ち込んだコンセプトを、映画で展開したらこうなるのか、という作品になってます。まあ、たけしさんにその意識はないでしょうが。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > まあ『サルまん』は一応お笑いになるように極力セーブして作ってましたし、相原くんとの共同作業というのが大きかったですね。俺も相原君も、あれを一人で作ったとしたら煮詰まって死んでいたかもしれんですよ。
  • 次世代自動車開発フィーバー(1) | WIRED VISION

    次世代自動車開発フィーバー(1) 2007年6月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dan Orzech 2007年06月19日 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、4つのタイヤすべてに電気モーターを積んだ都市向けの小型車『CityCar』を開発中だ。 Photo: Courtesy of MIT Media Lab/Franco Vairani 未来の自動車はどこで誕生するだろう。電気自動車の開発でもたつき、ハイブリッド車で日にリードを許したデトロイトだろうか。 いや、それは考えにくい。代わりに期待できるのが、米航空宇宙局(NASA)やマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ、あるいはホットな電気自動車『Tesla Roadster』を昨夏デビューさせたシリコンバレーなどだ。自動車の大きな変革を約束する新技術が今、研究機関や新興企業

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > この車は使わないときはスーパーのカートのように重ねておけるため、地下鉄の駅やオフィスビルの前に並べておけば、必要なときに短時間の乗り捨てレンタカーとして利用できるという。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > Immersionが得たライセンス収入(の一部)をマイクロソフトも貰う約束だったのにもらってない!ということのようです。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > もちろん時ならぬ地上核実験や戦争が起こったわけではなく、欧州を本拠地にするアーティスト(?)なのか単なる悪ふざけ屋なのか不明な"Ztohoven"なる集団が本物のカメラ映像とフェイク画像をすり替えて放送した大がかり
  • 本日よりYouTubeの日本向けサイトが登場、スカパー!と提携

    Googleによって昨年10月に16億5000万ドル(約2000億円)で買収された動画共用サービス「YouTube」ですが、ついに日向けサイト「YouTube Japan」が日オープンしました。 すべてのメニューが日語に対応したほか、SKY PerfecTV!(スカパー!)と提携したことでスカパー!の動画を視聴可能になっています。ほかのコンテンツ事業者も追従するのでしょうか。 詳細は以下の通り。 これがトップページ。しっかり日語に対応しています。 YouTube - Broadcast Yourself スカパー!と提携しています。 SKY PerfecTV! これでYouTubeがよりいっそう使いやすくなりますね。 2007/06/19 21:36追記 というわけで、日語版のレビューをしてみました。使い方は以下の通りです。 YouTube日語版の使い方:その1「アカウントの作

    本日よりYouTubeの日本向けサイトが登場、スカパー!と提携
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > すべてのメニューが日本語に対応したほか、SKY PerfecTV!(スカパー!)と提携したことでスカパー!の動画を視聴可能になっています。ほかのコンテンツ事業者も追従するのでしょうか。
  • プログラム可能で動的な3次元形状の追求、『クレイトロニクス』 | WIRED VISION

    プログラム可能で動的な3次元形状の追求、『クレイトロニクス』 2007年6月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 2007年06月19日 コンピューター科学はいま、米国の学生にとって人気の分野とは言えない。コンピューター科学の学位を目指すコースへの登録者数がひどく落ち込んでいるのだ。 こうした傾向を憂慮した米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の関係者たちは、高校生たちに、面白くてしかも国防総省の役に立つコンピューター科学のテーマを研究する意欲を持たせることで、この流れを変えようとしている。 学生たちが好きなテーマの1つは、ほかの物に変形できる物体だ。 武器に変形できる物体? 誰だって興味をそそられる話じゃないか。 DARPAの責任者であるTony Tether氏は3月下旬、このテーマについて米国議会で次のように説明

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 「クレイトロニクス」プロジェクトの目的は、現実世界と作用し合い、外観を自在に変えられる、プログラム可能で動的な3次元形状を作るには、どんなハードウェアとソフトウェアが必要かを理解し、それを開発する
  • CMSの導入失敗は必然? 間違いと失敗だらけの導入プロセス | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説

    落とし穴だらけ!CMS都市伝説 第一回 CMSの導入失敗は必然? 間違いと失敗だらけの導入プロセス CMSのことを、「導入するだけでウェブサイトの構築や運用管理を効率化できる魔法のツール」だと思っているなら要注意だ。CMSを導入したからといって、すぐに人的リソースや運用コストを削減できるわけではないし、導入コストをすぐに回収できるわけでもない。当然、CMSの運用担当者も必要になる。CMSは目的あってこそのツールであり、なにができるかを知り、目標をもって運用しなければ宝の持ち腐れだ。CMSの導入や運用にひそむ落とし穴に掛からないよう、実際の現場を覗いてみよう。 石村雅賜(株式会社ビジネス・アーキテクツ) Web担当者が抱く幻想、CMSの都市伝説CMSに関する活動をとおして、「CMSは使えない」とか「CMSは費用がかかりすぎる」といった発言を耳にする。 一方で、CMSをこれから導入しようとする

    CMSの導入失敗は必然? 間違いと失敗だらけの導入プロセス | 落とし穴だらけ!CMS都市伝説
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    ダメジャン 大笑) > 確かに、現在のCMS製品は、これまでの熟成期間を経ても、他のソフトウェア製品にくらべて完成度が低い。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... Nature Precedings: ピアーレビュー(査読)のないオープンソースシステム

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 トップ科学ジャーナルのひとつネイチャー(Nature)を出版しているNature Publishing Groupが革命的な動きに発展するかもしれないエクスペリメンテーション(Experimentation)をはじめた。ピアーレビュー(Peer Revieiw; 同じ領域の研究者による査読)なしに投稿された論文を(ほぼ)すべて掲載する新しい科学雑誌Nature Precedingsを立ち上げたのだ。 ピアーレビューは議論はあるが(arguably)現在実質上最も信頼できる論文の審査法であると考えられている。3大トップジャーナル(Nature誌

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    ほう... > そして、その論文の評価は”みんなの意見”(The Wisdom of Crowds)に委ねられる。つまり、基本的には誰でもコメントでき、よいと思った論文には投票できるvote機能がある。査読はネット上で”みんな”が行うのだ。
  • おお、キムコンモが - まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)

    昨日からちょっと気力が抜け気味。最近になく7時半まで寝てしまった。 朝ごはんべて、上井草体育館。ステップマシン15分とマシン。あまり欲がない。というか、野菜が足りない。野菜サラダって、ビール飲んでまた昼寝。日曜日にあんまり寝だめすると、深夜に目が覚めてしかたがないので、1時間ぐらいで昼寝を切り上げて、ソファーに横になったりたてになったりして、『フリーエージェント社会の到来』を読む。 スポーツ選手や、同時通訳者ぐらいしか、フリーエージェントで「当に」「ちゃんと」っていけている人「も」いる、っていうのを私は知らない。近い将来に、フリーエージェントな社会が当に日にも来るのだろうかなぁ。入学して卒業した大学と、せいぜい20代の前半でたまたま就職した先によって、その先の職業人人生のかなりの部分が決まってしまうことを歓迎する人が制度の多くを牛耳っている、そんな日に、フリーエージェントな

    おお、キムコンモが - まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > スポーツ選手や、同時通訳者ぐらいしか、フリーエージェントで「本当に」「ちゃんと」食っていけている人「も」いる、っていうのを私は知らない。
  • ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    ZDNet Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    特許イナゴ > 問題の特許は1993年に発効したもので、導体片を層にすることによって平行板コンデンサーの効果を3倍にする、小型化の手法について扱ったものだという。
  • たたかえ! 公安調査庁 - 内田樹の研究室

    朝鮮総連の中央部の土地建物が627億円の借金のカタに差し押さえられるのを防ぐために、元公安調査庁長官と元日弁連会長がダミー会社へ所有権移転をはかった事件について、メディアは「真相は謎」とか「意味がわからない」と繰り返しコメントしている。 どうして? 誰にだってわかるでしょう。 公安調査庁は破壊活動を行う可能性のある組織を監視する官庁である。 国内における監視のメインターゲットは朝鮮総連である。 現に今年の5月30日の公安調査庁長官訓示で、長官は同庁の喫緊の課題を三つ挙げている。 「第一は,国際テロ関連動向調査の推進であります。テロを未然に防ぐためには,国際テロ組織関係者の発見や不穏動向の早期把握が何よりも大切であります。」 「第二は,北朝鮮関連情報の収集強化についてであります。北朝鮮・朝鮮総聯の動向は,我が国の治安のみならず,我が国を含めた東アジアの平和と安全保障に重大な影響を及ぼすもの

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > このような重大な諜報活動が首相の暗黙の了承抜きで行われ、首相が新聞を読んで知ってびっくりした・・・というようなことだとしたら、そちらの方がよほど国政のありようとしては異常である。
  • 性的暴行被害者に残忍な韓国社会の対応(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    2004年12月、慶尚南道密陽市の男子高校生ら40人に性的暴行を受けた、当時中学生だったパク・スジンさん(仮名)=女性=が、学校と社会からの冷遇の末に家出していたことが分かった。一方、加害者の学生たちは特別な刑事処罰を受けることもなく、ほとんどが普通の生活を送っている。 MBCテレビは16日放送の番組でこの集団暴行事件後の被害者の苦痛を取材、加害者は普通の生活を送っているのに対し、被害者は身を隠して生活せざるを得ない現実を報じた。 番組内容によると、スジンさんは捜査過程から加害者の学生たちの両親や捜査当局により多くの苦しみを味わったという。事件の発端は2003年6月、スジンさんの妹が電話番号を間違ってある高校生と電話で話をしたことから始まった。 その後スジンさんは妹と共に密陽へ遊びに行った際、地元の高校生たちから旅館で集団による性的暴行を受けた。 その後も加害者の学生たちはスジンさ

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > スジンさんの父親は賠償金として5000万ウォン(約665万円)を受け取り、そのうちの1500万ウォン(約199万円)で蔚山に小さな家を借り、残りの金は合意を勧めた親戚たちと分け合ったという。スジンさんの母親は「その賠
  • ファミコンつき携帯電話 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    たぶん任天堂公認ではないでしょうが… 「Gionee S20 slider」は、ファミコンのエミュレーター付きの携帯電話です。お気に入りのゲームのROMを携帯に取り込んでゲームを楽しんだり、TVにつないだり(TV出力コネクタつき)できます。 台湾向けの製品だとのことです。iPhoneも追従したりして。「続きを読む」クリック以降に写真ギャラリーを掲載しておきますね。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    なんか面白い > たぶん任天堂公認ではないでしょうが…
  • いやはやこれがイナゴの正体ってわけじゃないけど - finalventの日記

    というか、首を突っ込むだけ私も同じだと了解してだな。 ⇒はてなブックマーク - 異性をほぼ確実に落とす方法 - あるSEとゲーマーの四方山話 どうやって落とすのかと言えば、感情体積を大きくすること。 感情というのは、板みたいなもので、あっちに押しやり、 こっちに引き寄せ、これを連続していると、 あっという間に体積が大きくできる。 これね。 つまり、男がジェットコースーターになれっつうことです。 なりますか、をぉらぁそこの男。 で、それ以前に。 ジェットコースーターに乗りたい女の心っつうものがあるんですよ。 タイミングとね。 で、そういう心やタイミング(出来心)の上に愛情がありますか。 いや、愛情なんていらね、と。 お後がよろしいようで、さて、さて、さては南京玉すだれ♪

    いやはやこれがイナゴの正体ってわけじゃないけど - finalventの日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > つまり、男がジェットコースーターになれっつうことです。
  • Nazuna.com

    About Nazuna.comFormer one word, exceptionally brandable .com domain representing Nazuna - Japanese site of a magazine covering various topics like books and writing, etc.

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 非情になるため、非人間的な兵隊を作り出すのが内務班教育である。班生活や訓練時の失態を見つけては、教育という制裁を加えられた。
  • 第4回 GTDを続けるコツとポイント | gihyo.jp

    これまでは、GTDの進め方と基的な考え方をご紹介してきました。 第1回 頭の中をからっぽにする 第2回 GTDのワークフローを体験(収集編) 第3回 GTDのワークフローを体験(処理~実行編) 今回は、「⁠どのようにすれば続けて効果を上げることができるのか?」といった疑問にお答えしていきます。 続けるための3つのコツ GTDは一度やっただけで効果を実感することはできません。ダイエットを1日やっただけでは、何の変化も起こらないのと同じことです。 続けていくことで、自分の中で変化が起きていることが分かってきます。 筆者の場合、1ヶ月続けてやっと効果が見え初めてきました。人によって様々と思いますが、諦めずに続けることが大事です。 「そんなこと言っても、私には続けることができません!」という声が聞こえてきそうなので、そんな方のために続けるためのコツを3つご紹介しましょう。 (1) GTDは自分自

    第4回 GTDを続けるコツとポイント | gihyo.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 忘れるということは,メモリからハードディスクなどの記憶装置にデータを移してメモリ領域を空けることです。そうすることで,私たちが持っている能力を最大限に引き出すことができるのです。
  • 境真良(実名登録)の  “とりあえず、前進!” - 誰がなんといおうとあの時の白田准教授はとてもカッコよかったのだ。

    今日は感動したので法政大学の白田先生を誉める。 15日、著作権法の保護期間延長問題を考えるフォーラムの第3回トークイベントがあった*1。その席で、会場から、パネリストの一人であった白田先生に向かってこういう主旨の発言があった。 「白田説(著作権思想の出発点はイギリスの印刷業者保護にある)は異端である。仏独の思想(著作権思想を著作者の人権に帰するもの。いわゆる大陸法系の思想)は日法に根を下ろしている。白田先生の世代の学者には立法に関与している*2もいるが、白田先生に声がかからないのは極端な、異端の説を叫んでいるからだ」 これに答えて、白田先生はこう告げた*3。 「自分が唱えている内容は、博士論文としても認められた、5年間の研究成果に基づいている。自分の信ずるところを唱えるのが学者である」 明快である。そして、僕にはとても正しいことのように思えた。 白田先生とは知らない仲ではない。日常的に見

    境真良(実名登録)の  “とりあえず、前進!” - 誰がなんといおうとあの時の白田准教授はとてもカッコよかったのだ。
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 「自分が唱えている内容は、博士論文としても認められた、5年間の研究成果に基づいている。自分の信ずるところを唱えるのが学者である」
  • 米Apple社の歴史から学べる4つの教訓 | WIRED VISION

    Apple社の歴史から学べる4つの教訓 2007年6月18日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Adario Strange まもなく、「神の機械」(またの名を『iPhone』)をわれわれの元へ届けようとしている米Apple社。『The Economist』誌がそんなApple社の歴史を振り返り、同社から4つの貴重な教訓を導き出した。 以下、『The Economist』誌の記事から引用する。 1. 第1の教訓は、革新は内側からだけではなく外側から起こすことも可能だということだ。(中略)Apple社の当に優れた点は、自社のアイディアを外部の技術と組み合わせ、そこから生まれたものを、洗練されたソフトウェアとスタイリッシュなデザインで包むところにある。 2. Apple社は、技術の要求に応じるのではなく、ユーザーのニーズに合わせて新製品を開発することの大切さを証明している

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    これ重要 > Apple社の本当に優れた点は、自社のアイディアを外部の技術と組み合わせ、そこから生まれたものを、洗練されたソフトウェアとスタイリッシュなデザインで包むところにある。
  • 産経抄、体罰を推奨する。 - 黙然日記(廃墟)

    【産経抄】6月18日-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/57579/ 『二十四の瞳』ってそういう話だったっけ? 完全に戦後の視点から、「半人前の教師だけど友達みたいな良い先生」を描いた作品だったという記憶があるけどなあ*1。舞台が昭和初期ならなんでもいいんですかね産経は。引用された内田樹教授の文章が言いたいことは推測できるんだけど、産経抄の引用のしかただとほとんど論旨不明に思えてしまいます。 でまあ、メインは6月12日付で産経新聞に載った、この「美談」らしいです。 「僕たちの担任やってください」体罰の教諭復職-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/56592/ この記事を見かけたときにblogで取り上げようとしたんですが、「ものす

    産経抄、体罰を推奨する。 - 黙然日記(廃墟)
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > この記事は、事実だとしてもごく例外的なエピソードなのであって、それを根拠に教育をどうかしようという産経抄の発想は(...)、「俺は赤信号で道を渡ったけど死ななかった、おまえも赤信号で渡ってみせろ」と言っ
  • 年金騒ぎと住基ネット: 極東ブログ

    昨日iチャネルのニュースで、政府は、年金記録不備について住基ネットの強化で対応したいといった話があって、そうきたかそりゃまた騒ぎになっているかなと、他のニュースを当たってみたがさして話題になっていない。拍子抜けな感じがした。どういうことなのだろうかよくわからないなと、今日になってもう一度ニュースを見渡すとその話がないわけではない。というか正確にいうと、話題といった程度の話ですらない。なんでこんなに世間はこの問題に静かなんだろう。私の世相への感覚がボケているのかもしれないが。 一応ホットな感じのニュースとしては17日付け毎日新聞記事”年金問題:加入記録を住基ネットと連携 政府方針”(参照)がある。 政府は年金保険料の納付記録漏れ問題への対策として、年金の加入記録を住民基台帳ネットワークと連携させることによって、住所を移転した人たちの年金記録を照合できるようにする方針を固めた。19日に閣議決

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    ほう > ぶっちゃけて言うと、年金記録不備が問題だ問題だ問題だと世間に不安を煽っておいてここで一気に国民総背番号制に持ち込んじゃえ、ということだ。
  • 古川 享 ブログ: Google に集う優秀な人たち...

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel SONYにお勤めだった辻野さんが会社を辞めたと風の便りに聞いて....このブログでも紹介した優秀な人材がSONYを辞めていったいどこに行くのだろうと...私は、実は興味津々でありました。同じく、マイクロソフトのWindows Vistaの出荷直前に辞めてしまった及川さん、この人の話もブログでエントリしましたが...何と両名とも、Googleに入社して、辻野さんが及川さんのボスとのこと.... 及川さんは、既にこのようなセミナーにお

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 辻野さんや及川さんのような優秀な人たちが持てる技量や野心を新しい舞台で自分を活かしきって自分の美学を貫き、夢を実現し、結果として帰属する会社の価値をさらに高いモノにするのか...
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > これから仮想世界の展開や進歩でより現実との境界線が曖昧になりがちになってくると思います。今後インターネット依存症になってしまう危険性はますます増えていくかと思われます。
  • ソニー米社長「アップルとの戦いは終盤に差し掛かっている」

    かつてウォークマンが独占したパーソナルオーディオ業界でアップルから首位を奪回する試みはだいぶ終わりに近づいている―。 14日(米時間)ニューヨークで行われたプレス朝会で米ソニー・エレクトロニクスのスタン・グラスゴー社長がこう語りました。 「ゲームはまだ始まったばかりさ」を旗印にがんばってきた米ソニーですけど、グラスゴー社長は米パーソナルオーディオ市場でアップルが8割のシェアを握っていることに触れ、「ゲーム終了とは言わないまでも、かなり終盤に差し掛かっているのでは」と…。 リック・クランシー広報部長は「無論この分野でソニーは引き続き技術革新を進めていく所存ですからね」とすかさず補足。でも、米市場でiTunesの対抗馬としてソニーが3年前に始めたSony Connectサービスに話が及ぶと、グラスゴー社長は将来的にはもっと動画・書籍に注力していく可能性もあると答えていました(Connectと

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 自他認めるソニーのファンだったジョブズ氏がiTMS始めるとき出井元社長に「一緒にやろう」と持ちかけて断られた話は、シリコンバレーに今も語り継がれる伝説ですねー。
  • ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan

    ヤフーは6月18日、開発者向けサイト「Yahoo!デベロッパーネットワーク」において、日語の文章を解析できるAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。 日形態素解析Webサービスは、ヤフーの日語処理技術部がYahoo! JAPAN研究所と共同で開発を進めてきた形態素解析エンジン「Web MA」を社外の開発者向けにAPIとして公開するもの。このエンジンは、ヤフーのブログ検索や商品検索などのテキスト処理、ブログ検索の「評判検索機能」、「まとめ検索機能」などのテキストマイニング処理にも利用されている。 このAPIを利用することで、開発者は解析対象となる日語の文章を形態素に分割し、品詞や読み、基形を取得できるほか、対象となる文章に多く含まれている単語、その文章を構成する特徴的な単語などを把握することが可能だ。 また、すでに公開済みのAPIから取得したデータを解析することもでき

    ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開ニュース - CNET Japan
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    お... 結構使えるのでは... > なお、日本語形態素解析Webサービスは24時間以内で1IPアドレスにつき5万件のリクエストが上限、1リクエストの最大サイズは100KBに制限されている。
  • 二重生活はいやん - 頭に毬藻る

    二重生活はいやん こころ 自由な子どもの魂が自分の中にいることを知った私は、その子どもを解放し、のびのびと過ごさせてやることで、精神の安息と自分が幸せであるという確信を得た。 こんにちわビスコの似合う27歳です (まだ根に持っているらしい)。 いや別にさ、27歳でビスコべててもいいじゃんって思うんだけど。ビスコ美味しいじゃん。ちょっとべるのにいい感じじゃん。30円だし。カルシウムとDHA配合だし。強い子よい子のビスコなのに不当だ。ビスコは不当な扱いを受けているというわけで皆、ビスコをべるのです。というわけでビスコ推進同盟でも発足しましょうか<マテ ところで、27歳にもなって「うはー、ビスコ似合うなー、かわいらしいなー、様になってるなー、しっかり子どもやってるなー」とか畳みかけるように言われるのは、ほんの少し凹んだりもするわけよ。かわいらしいと言ったのは聞き逃さなかったけどね!ふふん。

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > そうやってだんだん自分の本心を解放していったら、結果的に思考も行動も激しく子どもくさくなった。/ だけど、大人仮面はいつの間にか自分を乗っ取るのではないだろうか。
  • 理不尽な思い込みを論理的に治してゆく「自己変革の心理学」 | Lifehacking.jp

    たとえば公認会計士になりたくて資格取得に向けて努力している人がいたとします。この人が「公認会計士になりたい、だからもっと勉強しよう」という考えるのと、「公認会計士になりたい。なれないなら、自分はダメだ」と考える場合とでは何が違うのでしょうか? それは後者に非論理的な思いこみ、イラショナル・ビリーフが存在する点だと、伊藤順康氏は著書、「自己変革の心理学」のなかで説いています。ちょっと前のですが、最近読んで実用的な心理学だと感銘を受けたのでご紹介します。 イラショナル・ビリーフとは イラショナル・ビリーフとは、上の例で言うなら「資格をとれない → 自分はダメ」という非論理的な飛躍のことを指す言葉です。 現実的に考えるなら「資格をとれない」のあとに続く言葉は「残念だが、世界の終わりではない」、「もう一度がんばろう」、「この経験を他のことに活かそう」といったものであってもかまわないのですが、選択

    理不尽な思い込みを論理的に治してゆく「自己変革の心理学」 | Lifehacking.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > イラショナル・ビリーフとは、上の例で言うなら「資格をとれない → 自分はダメ」という非論理的な飛躍のことを指す言葉です。
  • 80年先の未来を見通していた肘掛け椅子 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > その温もりを生み出しているのは、有機的なフォルムや、自然素材の意匠、職人の精巧な仕上げなどが持つ人間味、絶妙な“ヌケ”だ。建築を見ても同様で、格式を排除した機能性、平等思想を反映した開放的なフォルム
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く

    何を言おうとしたんだっけ。 人様が書いたネタをひとつ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20070618/p1 この男が書いていることはいつもおもしれー。優秀。軸がぶれないので読んでいて定点観測に役立つ。アレントかよ。昨日来日1号打ったぞ。別人だって。catfrog曰く早漏。早漏はいいことだ。ネットでは。 何を書こうとしたんだっけ。早漏じゃなくて。忘れた。もういいや。 別の話。今日もサイトが落ちているbewaad氏の話。サイト呼び出しっぱなしやがな。 これね。このエントリー。 http://bewaad.com/2007/06/17/171/ いやー、名指しでエントリー書かれたはいいんだけど、仔細さっぱり分からね。勉強しなきゃなあと思いつつ社会保障論は大学時代は可(C評価)だったのを思い出した。私は公的負担で福祉って基的に嫌いなんだよ。生活保護? 何

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > ブスが舞台芸能に興味を持って、舞台芸能のトレーニングをアホほど積んでもブスなので喰えないだろうという話である。技術者が、特定のスキルを大量かつ高度に身につけたところでそれを金に換えられる文系が
  • 人前でキレるのが好きですか? - H-Yamaguchi.net

    NB Onlineに「遥洋子の『男の勘違い、女のすれ違い』」という連載コラムがあるんだが、そこに2007年6月15日付で「人と触れ合うのが好きですか?」という文章が出ている。 これにはびっくりした。ぜひ原文をお読みいただきたいのだが、もしこれがすべて事実だとすると、いくらなんでもそれはないだろう、と。 以下は書かれたものがすべて事実だとして、それを通常の日語として解釈したうえでのもの。文章は、この人が、雨の日にタクシー会社への電話がつながらないとかで怒っている場面から始まる。やっとつかまえたタクシーの運転手に、この人はいきなり八つ当たりを始める。 それまでの憤まんをたまたま乗ったタクシーの運転手にぶつけた。 「いったいどういう事情があって、タクシー会社が30分間も話し中なわけ?」 もうここですでにドン引きする人がけっこういると思う。それなりに名を知られた人ではあるんだろうが、何を根拠にこ

    人前でキレるのが好きですか? - H-Yamaguchi.net
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    相対性ってことだね... DQN には近寄らないのが得策かと... > しかし少なくとも、こういう態度の人と「触れ合う」なんてまっぴらだ。
  • 大衆としてのネットイナゴ - 雑種路線でいこう

    竹田陽子先生の絶賛していた『哲学する民主主義―伝統と改革の市民的構造 (叢書「世界認識の最前線」)』を探して紀伊国屋をウロウロしていたら,リップマンのがいまさら翻訳されているのをみつけて手に取った.彼の『輿論』*1は予備校時代に読んで感銘を受けたとはいえ,かれこれ80年近く前の論考だし,それほど期待してはいなかったのだが,読んで身震いした.80年前に書かれた政治評論が今なお新鮮に読めるって,すごいことだよね.というか『輿論』も『幻の公衆』も,彼の30代前半の仕事だったということに焦りを感じたりするのだが. 幻の公衆 作者: ウォルターリップマン,Walter Lippmann,河崎吉紀出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2007/06/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (28件) を見るリップマンが書で書いていることは要するに大衆の総意などどこに

    大衆としてのネットイナゴ - 雑種路線でいこう
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > 趣向を凝らしたエントリを書いてトラバを飛ばし,コメント欄で口泡を飛ばすようなプラトン的コミュニティよりも,とりあえず[これはひどい]とタグをクリックするだけで参加できる方が,うまく集合知を組織化できて
  • 「真理追求」「個人尊重」「創造性」「正義」「男女平等」よりも、「我が国と郷土を愛し」のほうが重要らしいよ - good2nd

    赤旗の記事を読んでギョっとした。 学校教育法改定案/消えた「男女平等」/徳目に「戦前」色 改正された教育法(pdf)を改めて見てみると、教育の目的と目標のところで色々な項目が挙げられています。そこには「真理を求める態度」「豊かな情操と道徳心」「健やかな身体」「個人の価値を尊重」「創造性」「正義と責任」「男女の平等」「生命を尊び」…などなどが並んでいます。 そいで、「学校教育法等の一部を改正する法律案」の概要(pdf)を見ると、 ○改正教育法を踏まえ、義務教育の目標に次の事項等を規定 ・規範意識、公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画する態度 ・生命及び自然を尊重する精神、環境の保全に寄与する態度 ・伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度、他国を尊重し国際社会の平和と発展に寄与する態度 というかたちで「改正教育法を踏まえ」とあるわけですが、えーと…

    「真理追求」「個人尊重」「創造性」「正義」「男女平等」よりも、「我が国と郷土を愛し」のほうが重要らしいよ - good2nd
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/19
    > こうした社会や学校の乱れの原因は、共産主義的フェミニズムに根ざした男女共同参画社会基本法でございます。個人の人格を破綻させ家庭を壊す男女共同参画社会基本法を廃棄しなければ、遠からずわが国は亡国の危機