タグ

2008年9月25日のブックマーク (12件)

  • id:y_arimさんへ

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080924231639でのブクマ、ありがとうございます。 ブクマのコメントでは書ききれないので、ここで書きます。 きみがはてサに失望したとかマジどうでもいいから、「必死になって生きてる人に向かって「お前らに生きていく資格ない」と言うような無神経な奴らになんか言」え いいえ。言いたくありません。 「必死になって生きてる人に向かって「お前らに生きていく資格ない」と言うような無神経な奴らになんか言」うことが、今の流れだと、人の揚げ足をとり口汚く相手を罵るはてサの皆さんと同じ隊列に加わることだと思うからです。 生存権も罵倒権も自明に存在する物だと思います。したがってそんな事を気にせずに罵倒権を自由自在に行使することに問題はないとおもいます。 しかし問題は私の内面の良心です。 必死になって

    id:y_arimさんへ
    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    罵倒ってされてみると分かるんですが目線を下げているということなんですよね…上からの目線はむしろ罵倒にはない気がします。私も罵倒語は嫌いですが使うことばと中身は同じこともあれば違うこともあると思います。
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『武装解除された国がどうやって存続するか?/憲法前文に書いてある。諸国民の信頼。そのために諸国民に信頼されるべく、そして日本風な戦後補償や支援もした。その恩恵の貯蓄はもうなくなってしまったのでは』
  • ekken?

    ekken?

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    人は見かけに寄らないのですよw
  • 母親に殺されるとはどのようなことか - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 福岡市西区で18日、小学校1年生の富石弘輝君(6つ)が殺害された事件で、福岡県警は22日、母親の富石薫容疑者(35)を逮捕した。弘輝君の葬儀翌日の21日、福岡県警は任意の事情聴取で薫容疑者に「当のことを聞きたい」と告げたところ、薫容疑者は「私がやりました・・・」と打ち明け、堰を切ったように号泣したという。薫容疑者は、「最初から殺すつもりはなかった。衝動的にトイレの中で首を絞めた」と供述しているとのことである。小学校によると、弘輝君には軽い情緒障害があり、福岡市の発達教育センターで昨夏「適正就学指導」を受け、特別支援学級に進むことを決めていた。そして、薫容疑者自身も難病を抱えており、「自身が病気を患っているため、子供が不憫で将来を悲観し、子供を殺して自分も死のうと思った

    母親に殺されるとはどのようなことか - 犯罪被害者の法哲学
    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『実の母親に殺されるとはどのようなことか。絶望の中に救いがあるとすれば、それは恐らくこの支離滅裂の矛盾の中にある。』
  • asahi.com(朝日新聞社):緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」 - 社会

    緑のカーテン秘話 水やりは「セルフサービス」(1/2ページ)2008年9月25日8時31分印刷ソーシャルブックマーク 4階建ての屋上まで届いた=2日、板橋区役所外は強い日差しの中、緑のカーテンの内側では、柔らかな光を通していた=4日午後2時、板橋区役所 つる性植物で壁を覆って夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」。板橋区の造園業の会社が、都内の区役所や小中学校などでこの「カーテン作り」を請け負っている。限られた土地に密集して植物を育てる技術は、社長の森正さん(67)が、水やりの管理を植物自身にまかせる栽培方法を開発したのがきっかけだった。 板橋区役所庁舎の南館の南側壁面には、ヘチマとキュウリ、ゴーヤ、朝顔の「カーテン」が、幅10メートルで4階建ての屋上まで到達し、16メートルを超えている。杉並区役所庁では、現在7階に達し、成長を続けている。 見事な「カーテン」のカギとなるのが、「自動灌水(

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『植物が水を吸ってコンテナの中の水位が低くなると、コンテナに設置した自動水やり器のウキが下がって、給水口を開き、自動的に給水する仕組み』
  • livedoor ニュース - 歯も12本交換!安達祐実の母が整形ヌード

    歯も12交換!安達祐実の母が整形ヌード2008年09月25日06時02分 / 提供: 女優の安達祐実(27)の母親の安達有里さん(51)が24日、都内で会見し、全身整形手術をしたことを発表した。 黒いワンピース姿で登場した有里さんは、CカップからDカップになった胸と約10センチ細くなったウエストに誇らしげ。「さすがに20代は無理だけど、30代後半ぐらいには見えるようになったかな。祐実も“細くなったね”と驚いていた」とほほ笑んだ。 約2カ月間かけ、あごから太腿、ふくらはぎまで全身の脂肪を吸引。歯も上下12入れ替え、吸引した脂肪を使ってバストを膨らませた。総費用は609万円。ヌード写真集を出し、初の主演映画も撮影する予定で「濡れ場?相手が高橋克典さんならいいかな」と舌も滑らかだった。

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    画像が見たい!
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『我が国では残念なことに冷徹な「正論」が見逃されてしまうことが多いが、「誰かが得をし誰かが損をする」ことが明白な状況においてこそ社会全体を考慮する「正論」は意味を持つのではなかろうか。』
  • 池信先生、宣わく - finalventの日記

    ⇒ガラパゴス化が進む日のウェブ これに対して、日のブログでそれほどの影響力を持つものは皆無だ。Diggで最近の人気記事を見ると、上位のほとんどは米大統領選挙関連だが、「はてなブックマーク」の人気記事にはリーマンも自民党総裁選もなく、身辺雑記とオタクネタが並んでいる。日のブログの作者も読者も社会的な関心が薄く、狭い世界に引きこもっているのだ。 そうかもしれないけど。 自分が書いている極東ブログでは社会的な話題もあるかな。 だとすれば、なんだけど。 わたしは「狭い世界に引きこもっている」からですよ。 いちおうはてなダイアリーとか書いているしtwitter/wassrとかfeecleとか使って狭い世界も使うけど、ブログという枠組みでは、自分の関心を引きこもらせている。 はてなブックマークが偏るのは、関心の持ち方が引きこもって無くて、他者に関心を持ちすぎるからなのではないかな。 ネタで集まる

    池信先生、宣わく - finalventの日記
    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    はてなSBMははてな及びWebユーザーの一面に過ぎない場合が多いのでは。別のWebサービスを兼用していたりサイトも持っていて、そこでは全く違うタイプの記事を書いてるがリンクしてなかったり地味なので目立たない。
  • asahi.com(朝日新聞社):お試し田舎暮らし人気 2年先まで予約満杯 栃木・矢板 - 社会

    お試し田舎暮らし人気 2年先まで予約満杯 栃木・矢板(1/2ページ)2008年9月25日6時5分印刷ソーシャルブックマーク 改修後に「お試しの家」として活用されている古民家=栃木県矢板市お試し移住第1号の水田修一さん(右端)が米の袋詰めの手伝いをする=栃木県矢板市 空き家となった古民家を月5万円で貸し出す栃木県矢板市の試みが、2年先まで予約でいっぱいだ。首都圏の団塊世代に就農・定住を働きかける事業は、県の重点施策の一つ。ただ、希望者にとっては「住んでみないとわからない」面もあり、県内初の「お試し田舎暮らし」が人気を集めている。 この古民家は築113年で、広さ約200平方メートル。15畳の居間など6部屋と、囲炉裏や土間がある。矢板市が無料で借りて、県の補助金など150万円で改修。移住希望者に月5万円(光熱費は自己負担)で9月から貸し出しを始めた。 お試し期間は1〜6カ月で、その間に市の認定農

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『東北道の矢板ICから3分の「田舎」も魅力』/よそ者というポジションは意外に心地良いかも。
  • 肉食系女子と付き合った

    生まれてはじめて彼女ができた。年上の彼女。当方20代男子。 告白して、最初のデートが焼肉。映画かなにかのつなぎとして事ではなくスタートから焼肉。 不安になって僕が、「他にどこか行くとか計画入れない?」と訊くと 「タン入れていい?タン」とこちらの話を聞かずに言ってきた。 人の話聞いてよ。と一応の突っ込みは入れておいた。 運ばれてくるタン八皿に半ばあきれ、上目遣いにタン塩を貪りう彼女をみて今後に不安を抱かなかったというと嘘になる。 前回から一週間後の出来事。 指をもってかれた。 彼女に膝枕してたら手近にあったぼくの指をぺろぺろ舐めだした。サービスのつもりなのかと思って適当に反応してたら、いきなりがぶり。薬指の関節一個分なくなってた。 彼女は見るからに高ぶってきていて「こっちも舐めたい」なんていうけど、激痛でそれどころじゃない。彼女を止めて病院にいくために別れた。 「焦らせるつもり?」と拗ね

    肉食系女子と付き合った
  • 「100回死刑でも許せない」 わいせつ元教諭に女児母親 - MSN産経ニュース

    小学校内で教え子らに乱暴したとして、強姦(ごうかん)や強制わいせつなどの罪に問われた元教諭森田直樹被告(42)の公判が24日、広島地裁(奥田哲也裁判長)であり、「100回死刑になっても許せない」とする被害者の母親の供述調書などが証拠採用された。 検察側が一部を朗読した調書で、被害者は「一生会いたくない」。母親も「消えない傷を負わされ、子どもの一生はめちゃくちゃになった。(服役後に社会復帰するなら)被害者を傷つけた手を切り落として出てこい」などと厳罰を求めた。 起訴状などによると、森田被告は広島県内の公立小教諭だった平成15年11月から18年4月、校内や乗用車内で女児数人の服を脱がせて触ったり乱暴するなどした。

    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    市中引き回しという刑があればいいのに。
  • 「公共」というキルトは「世界の選択」を包摂しない - 地を這う難破船

    2008年09月20日 b:id:zzz029  自由に生きる(死ぬ?)権利と、人間らしい生活を与える義務の対立? はてなブックマーク - ひとふでがきの覚え書き - 地を這う難破船 ――「対立」はしていません。両立しうるということです。 ブックマーク経由で拝見しました。 ⇒はてなハイク サービス終了のお知らせ 私がよく利用する地域図書館の玄関にも張ってありますよ。記憶する限りだいぶ以前から、その近隣にあるもうひとつのよく利用する図書館についても同様。同一の自治体の図書館ですが。ちなみにどちらでも洗面所で歯磨き髭剃り洗髪している人は利用するたび見る。むろん同一人物ということではない。しじゅう色々な人がいる。私が利用し始めた数年前からずっとそう。そういう人を見なかったときはない、と言ってさして誇張でもない。別に山谷の近くではない。 毎度のことであろうがなかろうが私は気にも止めないし気にもなら

    「公共」というキルトは「世界の選択」を包摂しない - 地を這う難破船
    aozora21
    aozora21 2008/09/25
    『公共概念なくして人権を保障する国家という公共財は規定されないと思っている。そして人権において公共概念が導出されると思っている、ルソーに拠り。』