タグ

2010年7月25日のブックマーク (11件)

  • 若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」

    若者が海に興味を示さない「海離れ」が起きているという。日海事センターが発表した調査結果では、「海が好き」と答えた人の割合が、若年層になるほど低下していることが分かった。ネット上にも「日焼けが嫌」「フナムシが気持ち悪い」といった書き込みが見られる。 2010年7月15日、日海事センターが全国の男女1000名を対象に行った「海に関する国民意識調査2010」を発表した。 20代「海に行きたいと思わない」が6割 調査は6月14日から16日にかけてインターネットで実施。「海は好きですか」という質問に対して、30代以上では「好き」という回答が7割以上だったのに対して、20代では66%に止まった。 10代は更に深刻だ。前年の09年調査では「好き」という回答が67%あったのにも関わらず、今回の調査では8ポイント低下して59%。「嫌い」と答えた割合も前回調査の13.2%から増加して14.7%になった。1

    若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」
    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    まとまった調査をしたことがなかったから潜在的な海嫌いが浮上しただけの話でしょう…。埼玉育ちの自分も臭いし汚いしトイレないし嫌いだったけど、日本海側に住んでからは夏は海水浴が定番になった。今は引退^^;
  • 今の時代、海外生活って自慢になりませんよね? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    夫がアメリカの一流校の博士課程に入学した。学費生活費は全て会社持ち。 2人目を妊娠中で産休を利用して同行し、経営に興味は無いけど、暇だから同じ大学のMBAコースを受験したら合格した。 会社に報告したら産休を取り消して正式に留学させてもらえた。私の留学費ももらえて生活が豊かになった。 海外に住んでいることが嬉しくて楽しくて、語学力が伸びるのを実感するとワクワク。 現地で知り合ったお友達も優秀な方ばかりで光栄に感じています。 日々の出来事をブログに記載して日友達にメールしています。 ところが、昨日「もう自慢話はウンザリ。凄いのは判ったから。もういいよ」と言われ、ショックを受けました。 私はただ事実と正直な思いを伝えていただけなのに。 彼女も旦那様も一流校(日ですが)を出て高給取りなのに、何でそんな言葉を浴びせるのでしょうか。 私や夫としては私達の生活は、特別なことでは無いし大したことでも

    今の時代、海外生活って自慢になりませんよね? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    嫉妬を予見して楽しんでるでしょw無防備に自慢話してるよりよほどタチが悪いし。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    浴衣で電車って普通のことになったんだなあ…。
  • Twitter / gozouroppu: 最近の子供が公園でDSしてるのは ・・・

    最近の子供は公園でDSしてるのは 遊具(回転塔やブランコ)は危険だからと撤去され砂場はが糞して感染症が心配だからと閉鎖になり「キャッチボール禁止」「ボール遊び禁止」の立て札が公園のあちこちに建てられて「公園で遊ぶ子供の声は騒音」だという判決が裁判所で下される国だから 10:32 PM Jul 22nd webから

    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    それだけじゃないけどね…。とにかく数が少ないうえに縦割りの関係と細切れの時間しかないので「何となく集まって遊ぶ」ことができない。
  • 富裕層にはユニクロ、マクドナルドも「ブランド」化? - 速報:@niftyニュース

    高所得層はユニクロの服を着て、マクドナルドで昼。最近はこうした傾向が見られるようだ。  これは、プレジデント誌(7月5日)が公表した調査結果。年収レベルで調査対象を区分けし、上流(30〜39歳800万円以上、40〜49歳1000万円以上)、中流(同800万円未満、同1000万円未満)、下流(同300万円未満、同400万円未満)とする。  ユニクロの利用頻度は、2〜3週間に1回以上としたのが上流6.6%に対し、下流3.4%だった。行ったことがないとしたのが上流2.6%に対し、下流が7.1%だった。  またマクドナルドに行く頻度は、1週間に1回以上とした上流が10.1%で、下流8.5%よりも多かった。行ったことがないとしたのが上流1.4%に対して、下流4.0%だった。  実際には富裕層やビジネスマンは多忙で日用品の消費に対して、それほど気に掛ける時間がない。さらには、ユニクロ、マクドナルド

    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    年収一千万て、富裕なんですか@@
  • さよなら, Mr Complex Cat | COMPLEX CAT

    日,未明,公陳丸の体調が急変した。老齢で体力は落ちていたが,欲は3日前まではそこそこはあった。急に内蔵不全が進み,昨日の点滴や抗生剤の注射などの治療も虚しく,1ヶ月移譲前から,ワイフと一つ部屋,僅かなペントスペース付きのワンルームマンションで彼とワイフと同居していたときと同じ状況に戻し,最期,ワイフに看取られて,静かに旅立った。 ワイフと彼の軀を整え,一通り算段して,一旦,うとうとしていた早朝,チコではなく次男の泣き声で再び目が覚めた。そうか,お母さんに教えて貰ったか。長男には,ぎりぎり彼が逝ってしまう前に先に教えて覚悟させてあった。末っ子は,ショックを受けていたが,長男同様,既に受け入れている状況。 ずっと,彼が戻ってこないなんてことはないと信じるために,全員普段通り普通にやっていたが,彼は,次の旅先を決めてしまったようだ。 彼を連れたワイフが私と出会い,息子たちが次々生まれて家族に

    さよなら, Mr Complex Cat | COMPLEX CAT
  • 日本の里画像集めようぜ。:ハムスター速報

    の里画像集めようぜ。 カテゴリ画像系 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:22:35.94 ID:R8CNwD5Z0 俺は白川郷くらいしか知らないOTL 日の里は人を癒す効果がある気がする・・・ 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:25:16.92 ID:R8CNwD5Z0 里画像だぞ!! 里画像!! ニートも職に就きたくなるはずだ!! 8 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:26:09.32 ID:ViEQkE9F0 里いいよなー 癒される 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:28:27.68 ID:R8CNwD5Z0 >>8 だよな~癒されるよな

    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    保存地区になっている里山や棚田観光地はどこを切り取ってもきれいだよね…。鳥取はたぶん倉吉の美観地区。銀山ロードは世界遺産登録前はわりとさりげなかったが今はどうだろう。温泉街は俵山とか城崎good。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    『個人的に、方向性はその「相関三元論」に共感するところ多い。くわしくはまたあらためて書ければ。』読みたい
  • asahi.com(朝日新聞社):多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ - サイエンス

    2007年8月に全国の観測史上最高の気温40.9度を記録した岐阜県多治見市。22日も最高気温が39.4度まで上がり、今夏の全国最高となった。なぜ、そんなに暑いのか。その原因を科学的に解明しようと、筑波大学計算科学研究センターの日下博幸講師(気象学)の研究室が来週から同市内で検証を始める。同市も全面的に協力し、効果的な暑さ対策につなげたい考えだ。  都市の「ヒートアイランド現象」を研究する日下講師によると、多治見市が暑い理由には、いくつかの要因が重なっているという。  まず、地理的な条件が挙げられる。同市は中部山岳地帯のすそ野の盆地で、濃尾平野の山側に位置する。海から風が入らず、空気がよどんでいる可能性がある。  盆地内に商業施設や住宅が密集していることも、風の通りを悪くする原因のようだ。気象庁のアメダス観測地点は市北部の消防署隣に設けられており、その付近が、気温の上がりやすい環境になってい

  • 彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。 人は変わる。悪い意味じゃなくて、全く成長しない人生なんてつまらないでしょ? 新しい経験をして、新しい視点を得れば、人生はどんどん豊かになってゆく。自分が変わりたくなくても、周囲が変わってゆけば関係は変わらざるを得ない。 望むと望まざるとにかかわらず、人は同じ場所に立ち続けることはできないんだ。 だから、パートナーとずっと一緒にいる、っていうことは、パートナーとの関係がずっと変わらない、っていうことじゃない。全く逆なんだ。常に、パートナーと新しい関係を築いてゆくこと、お互いの歩調を合わせて、同じ方向に成長してゆくこと、相手が変わるのに合わせて自分も変わってゆくこと、なんだね。 別れてしまう人達がいつも、考えが浅くて付き合っちゃったっていうわけじゃない。それぞれの人生の旅の、あるひとときにたまたま道程が重なったってこともある。それはそれで、

    彼と一生添い遂げたいなら、ひとつ心に留めておいてね。
    aozora21
    aozora21 2010/07/25
    奇跡を起してる者ですが(ここ笑うとこね)同じ道を歩むとか目標に向かってまい進する時期は事業が済めば解体する。その間もだがパートナーとは、どちらかというと足りないものを補完し合う関係のように思う。
  • 「平成20年度ひきこもりの実態調査結果について」(東京都)より - Freezing Point

    ひきこもりのきっかけ(複数回答)」: (35歳以上)・ 職場不適応(47%)・ 人間関係の不信(33%)・ 病気(22%) (34歳以下)・ 不登校(53%)・ 人間関係の不信(42%)・ 職場不適応(13%) 常に登場する「職場不適応」「人間関係の不信」について、それが実態として何を意味するかの理解がなければ、処方箋はありようがない*1。 価値観の共有ができなくなった場所で、主観性をどうマネジメントしてよいか分かりにくくなっている。 にもかかわらず、いつの間にか選んでいる振る舞いは、あり得ないほど均一化して見える(均一化のスタイルが変わった)。 こうしたことも、集団的な主観性の生産様式(agencement collectif d'énonciation)の問題としてテーマ設定するべき。 社会病理学的な諸問題をあつかう議論それ自体が、病理学的実態を反復していないかどうか。 *1:主観性

    「平成20年度ひきこもりの実態調査結果について」(東京都)より - Freezing Point