サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
aki.shirai.as
このエントリーについて そもそもいろんな職業を経験してきた 大学の先生すげえなとおもう 大学のこれから 就職活動のこれから エンタメ産業のR&D まとめ このエントリーについて このBlogエントリは、退職者 Advent Calendar 2018 というアドベントカレンダーの2018/12/25にむけて寄稿するものです。特定の企業や組織・団体について批判する意図はありません。職業選択の自由が日本国憲法の22条1項にあるかぎり、転職することも自由です。言論と表現の自由は憲法21条です。そんなわけで、転職ブログが自由に書ける自由は憲法によって保障されている良い国です。 2018年はよい退職ブログを多く見かけました。これとかこれとか。NTT関連の会社さんが多いのは他意はありませんが、とてもロジカルでいい退職ブログだと思いました。 タイトルはブロガーらしく、センセーショナルに。 中身はいい話を
(2019-01-26追記) GoogleTranslate関数のカンマがセミコロンになる環境があるっぽいです。 正確な情報はGoogleの公式ヘルプを参照、というところなのですが、明確な情報は見つけられませんでした。ただ筆者の環境(英語・フランス語環境)ではスクリーンショットのようにセミコロンになってしまいます。 CG,VR業界の研究者はこの時期、Laval VirtualやSIGGRAPHといった国際投稿のピークにあります。 白井研究室は規模の割には国際投稿が多いです。 https://blog.shirai.la/publications/ また数だけでなく内容も学部生でACMの学生研究コンテストで世界3位を受賞したりと、大学の入試難度の割には世界トップクラスの評価を受けることもあったりします(ちなみにACM SRCは書き物だけでなくファイナルはプレゼン審査込みです)。 本人の頑張り
★文中、ポケモンGO、PokemonGoなど表記が揺らいでいまが、日本語表記については微妙な状況にあるようですので、本稿ではNiantic公式に従い可能なかぎり『Pokémon GO』と表記します。 ことの発端はこれ。本稿公開時で3,000RT(個人RTレコード更新)。 https://twitter.com/o_ob/status/754849350598090753 https://twitter.com/o_ob/status/754861389617860608 ★ちなみに、最終的な拒絶査定でもないですし、商標ゴロに訴えられているわけでもないですし、今後日本で発売できないわけでもないですよ。RTする前に、このエントリーを中盤まで読んでくださいね。 手っ取り早く、くだんの発言の知財処理上の詳細を理解したい人はこちらの方のエントリーを読んでいただくのが良いと思います。 https://
1996年設立、会員数1000人を超える学術系NPO法人日本バーチャルリアリティ学会の会員向けに発行されている日本VR学会学会誌・20周年特集号「特集:世界のVR」において、「世界から見た日本のVR/日本VRの歴史・未来と世界の動向」という原稿の執筆を依頼されました。 一生懸命書いたのと、次の10年後(2026年!!?)に確認したい内容なので、個人Blog版として再掲許可(本誌の発行は2016/6/30)をいただきました。ご許諾いただいた矢野先生、清川先生、VR学会事務局さま、ありがとうございます! さて、VR学会の会員だけが読める学会誌。学会誌だけでなく論文誌も価値があります。是非皆さんも、VR学会の会員になって下さいね(入会案内)! 年に一度、毎年9月開催の第21回大会(20周年記念大会)も期待です。今年は筑波大学での開催です。ちなみに白井は設立総会から参加していますが、筑波大学ってこ
時間を創り出す 初のメキシコ遠征以来、ソンブレロを頭に装備していたら、自分の中のラテンの血に火がついたのか、いろいろ考えて書いたり描いたりする時間に費やすことにしている。 秋の夜長というのはクリエイティブに過すのに適している。 論文を書いたり、ブログが炎上したり、鉛筆画を描いたり、奥さんとデートとしたりもしている。 もちろん仕事もしておる。今日はこのブログを沼津から書いている。 https://twitter.com/o_ob/status/670137613546688512 「忙しい」とは心を亡くすと書く。「師走」はその文字のとおり、先生が走ると書く。 忙しいのは当たり前であり、12月に先生が「時間が無い・時間が無い」と言って挨拶や酒ばかり飲むのも「当たり前」のことである。 本当のクリエイティブとは「時間を創り出す」こと、と教えている。創造者とはそうあるべきだ。 費やす時間が無くなれば
今日は風邪を引いているのか、全身がだるい。 メキシコから帰ってきた時差ぼけもそろそろ抜けているはずなのに、全身がだるくて寒気がする。それでも講義もするし学生指導もするし、成績つけたり、コード(Kinect, Swift, JavaScript…)書いたり、原稿も書いたりしている。頭痛薬が効いているうちに、書きたいこと、書かねばならないことを書いておこうと思う。 [まえがき] このBlogエントリーはもともと「VB:バーチャル(リアリティ)バブルの空虚さに嫌気が差したので為になる駄文を書いてやる!」というタイトルで執筆された駄文である。議論に値しない「VRバブル」に関する駄文である。特に現在盛り上がりのある「VRコンテンツ」を楽しければいいとか、みんなの話題になればいい、という人々は読む必要が無い駄文である。初稿は、VRエンタテイメントシステムの研究を20年余、冬の時代も続けてきたゲーム業界
研究に使っているPebble Timeをとあるサイトで配布している日本語化pbzで日本語化したら,しばらく後に不具合. 日本語が直接関係あるかどうかわからなかったのですが,症状としては, ・iPhone経由で通知機能を使うためにBluetooth LE(BLE)で接続するとPebble Timeがフリーズ→再起動 ・Android経由では再起動にならないが何かおかしい Pebble初代から使ってきましたが,通知機能が使えないPebbleなんてただのカワイイ電子ペーパー玩具!もうこんな時計ごみ箱に捨ててやる!!と思ったのですが,その前にアプリからサポートに連絡する方法があるのでログを送信. 思ったよりも多くの情報を収集できるようで,またサポートインシデントもちゃんと立ってくれて,しかもほかの人も同様の問題をレポートしていたらしく,結構簡単に治っちゃいました.しかも日本語も使える. Pebbl
[htt](https://www.facebook.com/events/987273297960077/)[ps://www.facebook.com/events/987273297960077/](https://www.facebook.com/events/987273297960077/)
本記事は個人の妄想とXMを含んでおります。 2015年7月7日の七夕の日から、「Ingress, Machi Café Drink Card」(以下”IMDC”)が発売になりました。 2014年11月15日にIngressとローソンが提携した日に「ローソンポータルの効果」というエントリーを書き起こさせていただきました。 その後も、私自身は博物館とのコラボレーションや地方創生のシナリオに関連した研究などを国内外で執筆させていただいておりますし、当のIngressもAXAシールド、MUFGカプセル、Softbankウルトラリンクに伊藤園の自動販売機ポータル化など、特に日本企業との提携に力が入っており、無料ベースのスマホゲームに新しい取り組みを挑戦する姿勢は、単なるメディアアート、Googleの実験的な取り組みという枠を超えて、世界のゲーム開発者が注目すべき状況になってきているといえるでしょ
※3月10日にあまりにもセンセーショナルすぎる流れになってしまったので文末に加筆しました. — STAP細胞のNatureでの発表がセンセーショナルに世間を駆け巡った。 朝日新聞他、この研究者が女性である事や、少々変わった研究者である事に力点をおきすぎた報道をしており、一方で、こちらのように『その報道はおかしい』と正面切って批判する人もいる。 ■「デート」「ファッション好き」革命的研究者の紹介に見る根深い新聞のおっさん思考 http://www.huffingtonpost.jp/hiroyuki-fujishiro/post_6779_b_4692746.html 私は商業媒体としてのWebやBlogでこの手の議論をするつもりは無い、当事者とは『研究者』という括り以外、何の接点も無い。むしろ細々と個人的にこの時代に起きた事、思った事をまとめて自分なりの視点で発信しているに他ならない(私に
修論や卒論指導などで大量の紙を消費する時期です。 前回、「卒論TeXテンプレ」の話題が反応良かったので、その後ろ工程である論文指導・論文校正作業についても大学教員ライフをハックしてみたいと思います。 取り出しましたるは、今話題の「Kindle Paperwhite」です。 7千円代で本格的な電子ペーパーデバイスの登場です。 電子ペーパーディスプレイは好きですが、e-Inkはそんなに好きではない私。 (個人的には国産のブリジストン製などがオススメ、中間調出せるし) しかし、これが論文指導に使えるなら「本棚が減らせる」以上の価値があるかもしれません。 【まずはサイズ比較】 Kindle Paperwhiteですが、画面サイズ的にはちょうどA4に1/4ページ印刷したサイズ(つまりA6)です。 試しに、いつものように学生がDropboxで送ってきた最新の修士論文を校正することにします。 インクジェ
YouTubeの字幕機能,使ってますか?結構便利です. まずは字幕です.仕事上,多言語字幕などを必要とするのですが, universalsubtitles.org → ※このサイトはその後 amara になっています というサイトで既存のYouTube動画に字幕をつけることが多いです. https://www.amara.org/ .srtファイルを使って各国言語の字幕を作ります. で,せっかく作った字幕ですから,みんなに見て欲しいわけです. しかしYouTubeの字幕機能は,よくよく見ないとわからないところにボタンがあります. ユーザの設定で字幕をデフォルトでONにしていればいいのですが,それも期待できない場合. このようなリンクを作れば,自動で字幕が付加されます.試してみてください. https://www.youtube.com/watch?v=mTwEhZMapLw&cc_load
卒論も提出し、成果展示も準備が終わり、いよいよ卒論プレゼンが明後日です。 以下、卒論プレゼン技術について、連続Tweetでつぶやいたものがあまりに反響があったのでまとめておきました。 ハッシュタグ #卒論プレゼン技術 あってるかどうか分かりませんし、審査をする先生としてはグッと心に秘めていることかもしれません。当日ついうっかり他の研究室の発表に突っ込んでしまうかもしれないので、とりあえず列挙してみました。 卒論のプレゼンテーションで最も重要なことは、「自分自身が卒業するために、胸を張って研究したことを隣の研究室の先生に話せるかどうか」ということだ。専門家と非専門家の両側の理解と共感を得る視点が必要だ。指導教官や専門家の先生の視点なんて二の次。それは外部発表で。 卒論のプレゼンで「まず言い訳をする」ということは、それが「結論」であるということだ。つまり「言い訳をしなくて済むよう、パズルを解く
Unityの大前さんのつぶやきから発見。GDCに向けた情報が色々出てきている中。 “Microsoft ‘phasing out’ XNA development framework” http://www.develop-online.net/news/43140/Microsoft-phasing-out-XNA-development-framework <粗訳> DirectX ‘no longer evolving as a technology’ 「DirectXはもはや技術として革新的でない」 多数の開発者に送信された電子メールによって伝えられる情報としては 「マイクロソフトは、XNA開発フレームワークを段階的に廃止」 CVGなどによると、Action=Reaction LabのCTO(最高技術責任者)Roy Promit(以前にマイクロソフト、Nvidia, 1dayStu
Google Spreadsheetはとても便利なクラウドオフィス環境ですが、最大の弱点があります。 それは「印刷に弱い」ということです。 印刷をしなくていい業務であればよいのですが、業務アプリの開発は「最後は紙」であることも多いのです。 私がこれまでGoogle Apps Scriptで開発してきた業務アプリにおいて,そこそこ凝った帳票はGoogle Docsワードプロセッサの文字置き換え→PDF出力→メール添付→あらかじめ印刷しておいた帳票に手差し印刷、という方法をとって来ましたが、フォントは化けますし、どうしてもEXCELで普及している罫線たっぷりのフォームを全面置き換えするところまでたどり着きませんでした。 今回はあきらめて,Google Docsで管理してきたデータを最終工程でEXCELにデータを取り込まなければならない環境,という前提で話を進めます。 もちろんGoogle Sp
この記事は古い記事です(2013年初稿執筆) 関連情報 https://twitter.com/o_ob/status/887924065297588224 2013年度版加筆を計画中 https://twitter.com/o_ob/status/399830962176933888 https://twitter.com/o_ob/status/414592912278573056 https://twitter.com/o_ob/status/416972043922325504 INDEX 序文 まずは読んでいただきたい完成版 TeXサンプルに書かれている日本語から… はじめに 卒論とは何なのか TIPSと更新 関連リンク 待つ身はつらいものです (2013年初頭のお話)研究室内での卒論提出締め切りまであと10日ほどだというのに,いまだに毎日学校に来ない4年生がいらっしゃいます.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『aki's right brain』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く