サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
bless.babyblue.jp
サーバへのアップロード (トップディレクトリ編) さて、必要な準備も終わったので、ファイルをサーバへアップロードしましょう。この作業にはFTPクライアントソフトを使います。FTPクライアントソフトの設定については、ロリポップ!レンタルサーバー - 各種FTPソフトの設定方法で詳しい説明があります。 設定したら、自分のアカウントで接続しましょう。接続した直後はトップディレクトリになるはずです。 赤枠で囲まれた部分が「/」となっていれば、トップディレクトリです。 次にファイルを転送します。wordpress-me1513.zipを解凍してできた、「wordpress」フォルダの中身をすべてアップロードします。画像ファイルや言語ファイルといったファイルはバイナリモードで、スクリプト本体はテキストモードで転送します。あらかじめ自動判別にしておくとよいでしょう。アップロードには結構時間がかかるので
WordPressを携帯から閲覧するためのwp-ktai.phpのインストールについてのエントリーです。wp-ktai.phpはWP1.2向けにかかれているものなので、1.5で使うにはちょっとばかり手を入れる必要があります。 文字化けを修正しよう まずは配布ページからwp-ktai.phpを入手してください。 試しにwp-ktai.phpをWordPressをインストールしたディレクトリにアップロードして、Webブラウザからアクセスしてみましょう。多分文字化けしているはずです。 原因は、HTTPレスポンスヘッダーで指定された文字コードと、wp-ktai.php側で指定した文字コードが違っているためです。WordPressではレスポンスヘッダーはwp-blog-header.phpが出力しています。しかし、これを弄ってしまうのは得策ではありませんので、wp-ktai.php側でwp-blog
こちらやこちらにあるとおり、月別やカテゴリー別でのアーカイブを表示させたときに、画像やHTMLのタグの一部が表示されないという悩みを持っていらっしゃる方は多いみたいですね。 このようにトップページでは画像等が表示されていますが、 アーカイブページ、この場合は月別のページにすると、 のように、画像が表示されないというトラブルです。 原因はテーマのアーカイブページを司るarchive.phpにおいて、テンプレートタグのthe_excerptが使われているためです。the_excerptの概要は カレントポストの概要を表示します。概要が入力されていない場合は、本文から120語を抜き出して表示します。後者の場合、HTMLタグや画像は省略されます。 となっているように、画像やHTMLタグは省略されてしまいます。アーカイブページではどうしても、文章等の量が多くなりがちなので概要表示となっているテーマが
wpmobの設定、インストールについてのエントリーです。アドオンである wpmobExpressについて、またUTF-8以外の文字コードの場合の対処の他に、ちょっとした改造についても解説します。 基本はmtmobの場合と同じです。 モブログ用ユーザーの作成 設定の関係上、Blogのログインパスワードをそのままスクリプトに書き込む必要があるので、セキュリティを考慮して、モブログ用のユーザーを新規に作成します。 まず、WordPressの管理画面→ユーザー→投稿者&ユーザーを開きます。「新規ユーザーの追加」パネルで、ニックネーム、メールアドレス、パスワードを入力して「ユーザーを追加»」ボタンをクリックします。 今追加したユーザーは、まだ「登録済み」の段階なので、エントリーを投稿したりすることは出来ません。そこで、ユーザーレベルの設定が必要になります。「レベル調整」をクリックすると、投稿者の一覧
本体を入手 まずは本体を入手しましょう。こちらのページから wordpress-me1513.zipをダウンロードします。 次にダウンロードしたwordpress-me1513.zipを解凍します。ディレクトリ構造を保ったまま解凍してください。+Lhaca等が簡単で間違いがないです。 公開ディレクトリは? WordPressをどのディレクトリで公開しますか? それによって、この先少し手順が変わってきます。例えば、http://hoge.main.jpのように、トップディレクトリで公開したい人もいるでしょうし、私のようにhttp://hoge.main.jp/wp/とサブディレクトリにインストールしたい人もいるでしょう。お好みの方を選んで、↓のリンクから次のステップに進みましょう。 トップディレクトリで公開 (http://hoge.main.jp) サブディレクトリで公開 (http://
ロリポップでWordPress MEをインストールする方法です。 WordPress Japanの方でかなり詳しく解説されていますが、例となっているサーバーがXREA.COMなので、ロリポップ向けにドキュメントを起こしてみました。WPJの解説の「サーバー環境を確認する」という項から、こちらに続くという感じです。WPJの「初期設定とファイルの転送」、「WordPress のインストール」もあわせてお読み下さい。 データベースの作成 以前にデータベースを利用したことがない場合、また新規にアカウントを取得した場合は、まずデータベースを作成する必要があります。ロリポップのユーザー専用ページから、まず自分のアカウントでログインしましょう。次に左のメニューから、「WEBツール」→「データベース作成」をクリックします。 このような画面になったかと思います。「データベース作成」ボタンをクリックして、次へ
i d e a * i d e a - トラックバックにサイトの縮小画像を入れてみたで紹介されていたSimple APIを使って、トラックバック元のサイトのサムネイルを表示するTipsをWordPressでも試してみました。WPではコメントとトラックバック・ピンバックが区別されずに一緒に並んでしまうので、ちょびっと工夫が必要です。 今回はEasy ALLをサンプルに進めていきます。手を加えるファイルはcomments.phpです。他のテーマを使っている場合もほとんど同じなので、試してみてくださいね。<?php comment_text() ?>を探してみて下さい。 トラックバック・ピンバックのみサムネイルを表示する まずはシンプルにトラックバック・ピンバックのみサムネイルを表示する場合を紹介します。このように表示されます。 comments.phpの16行目あたりをこのように置き換えます。
WordPressでは、コメントとトラックバック・ピンバックはすべて同じように扱われています。その証拠に、個別エントリーではすべて時系列に並んでいますよね。私は、議論している場所が違うだけで、そこからリンクして読めるんだから一緒でも構わないだろう、と解釈しています。 とはいうものの、一緒だと見づらいとか、やっぱり分けて表示したいということで、コメントとトラックバックを分けて表示する方法を紹介します。 データベースを覗くとわかりますが、トラックバック・ピンバックにはきちんと「トラックバックである」というフラグがついています。これを利用してコメントとトラックバックを振り分けようというわけです。 個別エントリーのみの場合 個別エントリーのページで、コメントとトラックバックを分けて表示する方法です。トップページ等のコメントが何件という部分は合算して表示します。 利用しているテーマのcomments
ようやくこのBlogもWP ME 2.0.1へアップデートしました。 メジャーアップデートはほぼ1年ぶりということで、初めてアップデートに挑戦される方もいらっしゃるかと思います。WordPressはインストールも簡単なのですが、アップデートもすごく簡単に行うことが出来ます。というわけで、アップデートの手順なんかをまとめてみました。 基本はWordPress Japanのアップグレードの項の通りに作業すればOKです。メジャーアップデートもマイナーアップデートも作業は同じです。 パッケージのダウンロード ダウンロードページから必要なファイルをダウンロードします。メジャーアップデートの場合は wordpress-me**.zipを、マイナーアップデートの場合はme**-to-**.zipをそれぞれダウンロードしましょう。ダウンロードしたら、適当な場所に展開しておきます。 現在のファイルを保存する
アップグレード時や動作確認時にプラグインを無効にすることはよくあると思います。ところがプラグインを無効にした途端エラーメッセージが出て、途中で表示が止まってしまいます。 これはテーマのファイル、例えばindex.phpやsidebar.phpにプラグインによって追加された関数を記述するため起こる問題です。 ということは、プラグインが動作してなかったらその部分をスキップするようにすれば、エラーメッセージは出ないわけです。 <?php if(function_exists('tkzy_get_recent_comments')){ ?> <li><h2>Recently Commented</h2> <ul> <?php tkzy_get_recent_comments(10); ?> </ul> </li> <?php } ?> この例はサイドバーにtkzy_get_recent_comme
火曜日のことです… またもやiPodが1日で電池切れ。電池は交換したばかりだし、残る原因は爆弾抱えたHDDだろうってことで、PCに接続してディスクのチェックでもするか…と思ったのですが。いくらやってもPCが認識してくれません。一応HDDはまわっているし、音もしているんですけれどねぇ。うまく読み込めていないというか、シークエラーっぽい感じです。やはり電池切れになってしまうのは、かなりの頻度でHDDにアクセスしているからのようです。 こうなったらHDDの交換しか手はありません。使っているクリックホイールのタイプは、市販のHDDでも換装可能ということで、ひとまずWeb通販で手配。で、届いたのが今日。早速交換しました。ちなみに容量は同じ40GB。型番はMK4006GAHです。 何度開けたかわからないiPod。HDDを取り外し、裏の絶縁用スポンジと防震ゴム、白いプラスチックフレームを古いHDDから新
外出先で見つけた面白い物をBlogに投稿したり、コメントをチェックしたりと、WordPressにモブログ機能を追加してみましょう。 現時点では投稿から閲覧、コメントまで一通り出来る物は存在しないようなので、それぞれの機能を組み合わせて使うという形になります。いくつかツールを紹介したいと思います。 携帯からWPに投稿する メールをWPへの投稿用アドレスに送信し、それを反映する、というタイプが主流です。WordPress専用のものと、Movable Type向けに開発された物を流用する方法があります。 SOMY Mobile Gate ベータv0.1 wp-mail.phpを発展させたWordPress用のモブログ専用ツールです。現在ベータバージョンですが、今後ツールや機能の追加が期待されています。 こちらのエントリーでレビューしています。参考にどうぞ。 wpmob 1.0 mtmobを作成さ
1.5.1からのアップグレードで気が付いた点や、手を加えたところをまとめてみます。 なぜかiimage browser v1.4.6が使える アップグレード後もそのまま使えました。WP2.0系では使えないということでiimage browser v1.5がリリースされたのですが、どういうことでしょうか? phpMyAdminでデータベースを覗いてみると、以前の設定が消えずに残っています。そのためきちんと動作するようですね。2.0の時はどうだったんでしょうか。 キャッシュ機能はデフォルトでオフ パッケージではキャッシュ機能はオフになっています。以前データベースに接続できないことがあったので、オンにしてみました。方法はwp-settings.phpの112行目を //define('DISABLE_CACHE', true); のようにコメントアウトすればOKです。 デフォルトのアップロード機
サーバ移転などをするときにはデータベースをインポートして、各種サーバ情報を設定しなおせばいいのですが、いくつかのWordPressをまとめようとすると、とたんに難しくなります。データベースに直接追加することは可能ですが、データベースの損傷といった危険性も伴います。そこでとりあえずはエントリーだけでも何とかする方法を紹介します。対象はあるWordPressから別のWordPressへエントリーをインポートしたい人向けです。 まずは制限事項から。これから紹介する方法では以下の問題点が存在します。 <!--more-->の設定が無くなります。インポート後に<a id="#more-">となっている部分を書き換える必要があります <!--nextpage-->を使っている場合は、最初の1ページのみインポートされます 当然ですが画像のインポートは不可能です。ファイルの場所を変更した場合は、該当するエ
「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンと「このエントリーをブックマークに追加」ボタンをWordPressでも使ってみましょう。これらのボタンを追加することで、コメントやブックマークしているユーザーを参照できたり、ブックマークへの登録を補助したり出来ます。 まずは、ボタンとなる画像をダウンロードします。 (http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry.gif) (http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif) ファイル名はb_entry.gif、append.gifのままでよいでしょう。 例えばwp-imagesディレクトリなど、画像用のディレクトリにこの2つの画像をアップロードします。テーマを変更しても共通して使いたい画像がある場合は、wp-imagesのような画像ディレクトリにまとめておくと便利です。アップロードし
有機ELディスプレイを使った情報表示にチャレンジ Raspberry Piを入れるケース、I2S接続のDAC等を製作されているたかじんさんのBlogで紹介されていた作例が良さそうだったので、これを参考にすることにしました。コメント欄を読み進めていくと、有機ELのグラフィックディスプレイを使用して、さらにVolumioのプラグインまで作成されているOPAさんという方が。これなら日本語でも表示できそうだし、これは面白そうということで、まずは部品を調達。試してみました。 Terra-Berry DAC2+ にはGPIOを引き出すパターンが用意されているのですが、コネクタは未実装なのでここから始めないといけないのがちょっと辛いところ。 こんなの初心者には無理…と思いつつ、丸でくくった箇所のコネクタを半田付け。ブリッジはしていないことを確認して、ケーブルとディスプレイを接続、プラグインを手順通りにイ
はてなが提案した、BlogとオンラインサービスのIDを紐付けるための仕様である、Account Auto-Discoveryに対応してみようということで、antipop2.0: Movable Type を Account Auto-Discovery に対応させるプラグインを、WordPress用のプラグインとして移植してみました。 具体的な利用法としては、 はてなブックマークでは、面白かった、役に立ったエントリーにはてなポイントを送信することができます。お礼や応援の意味を込めて、エントリー作者の方にポイントを送信しましょう。 はてなブックマーク – ソーシャルブックマーク というように、いわゆる投げ銭システムが開始されています。 ダウンロード:WP Account Auto-Discovery 使い方 まず、プラグインをインストールして、有効化します。 使い方は次の通りです。 <?ph
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『bless.babyblue.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く