サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
blog.livedoor.jp/sakumad2003
2022年02月23日01:28 カテゴリ博物館 博物館法について思うこと 博物館法改正案が閣議決定されたという https://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/mext_00022.html 博物館法はなんのためにあるのか,といえば「博物館の健全な発達と国民の教育,学術,文化の発展」と第一条に書かれている。 そしてそれは民法や刑法やなんとか規制法みたいなものと同じく,社会の組織や予算を動かすための実用の道具だ。ただの理念法として作られているわけではない。 博物館法の改正に,これじゃないと思う人もいるだろう。博物館を大切に思う人の数だけ,博物館の理想がある,それは素晴らしいことだ。その理想のままに博物館が作れたらそれはたしかに素晴らしいと思う。 皆の共通の理想であれば,もしかしたら可能かもしれない。 でもこの社会は残念なことにそうではない。博物館
2015年06月14日00:47 カテゴリ博物館研究のタネ 再び学芸員について考える。 東日本大震災の前のこと、となると多少記憶が不連続になるのだが、2011年3月1日に発行された全科協ニュースに「地域の自然の情報拠点」であるための学芸員制度と題して学芸員教育に関する記事を書いている。 そこで書いた(書きたかった?)ことは ・学芸員の養成というよりも既存の大学院教育の強化として、若手研究者にも必要となる証拠資料としての標本作製やサイエンスコミュニケーションのスキルなどの教育を入れるべきではないか。 ・現場の学芸員の資質向上という点が決定的に大事。そこに力を入れよう ・学芸員の資格は研究と資料管理をする学芸職だけでなく、博物館活動への理解として庶務系職員にも必要ではないか ・処遇の改善も大事 、というものであった。 その後自身も自分でも大阪市大での博物館経営論など多少なりとも養成課程に関わる
2013年08月09日00:20 カテゴリ博物館研究のタネ 学術図書著作権の公的機関への譲渡のススメ 時おり、出版業界の人と話す機会がある。そうした時には古典的な総説本や古い図鑑の再販をリクエストをすることも多い。他分野の方からすれば日進月歩な学術世界において、2ー30年も前に出された古い図鑑なんて、今更役に立つのかと思われるかもしれない。しかし、現実には種の認識、特徴の記載という点において、不朽の名作ともいえる図鑑はたくさんある。見事な線画だったり、簡潔な記載だったり。学術書の中にも鋭い着眼点であったり、今だから検証し得る仮説であったり、旧いものを温めて学べるものは数多い。 旧い学術書はけして懐古主義でなく、旧世代から若手へバトンタッチすべき着想ノートでもあるのだ。 しかし、書籍には限りがある。人気図鑑・書籍であれば再版され、そうでない場合には絶版になり、古本屋、図書室でしか読めなくなる
2013年07月16日22:55 カテゴリ研究のタネ博物館 研究をよりオープンにすることは可能か?プロセスの公開、成果の共有化の課題 ―そのインフラとしての博物館など 先日から、幾つかの違うことで知財やら、オープンソースやらパブリックドメインコンテンツが気になっている。某資料館のトークセッションも契機ではあったし、某資料館のドンとのお話でもそうだったし、egamiday氏の話題提供、別な流れのこちらのまとめ http://togetter.com/li/516035、そこで引かれてたこんな記事などがぐるぐるして、歯医者で奥歯をガリガリやられながら考えていたわけです。 私はこれまでも、このブログやTwitterで、研究のネタや進まない様子もつぶやいたり、学会でも面白い研究などを紹介して、自分の研究や興味を、かなり意図的にオープンにしてきたつもりだ。 興味の広い一方で個々にそれほど追求できる余
2010年01月25日15:22 カテゴリ博物館研究のタネ 博物館関係のオンライン上の資料 このところ頼まれの原稿などを書いていて、引用文献を探すのだが、博物館学関係の論文は意外とciniiやj-stage、google scholarなどにひっかかってこない。この現状どうにかしてよ、って思うけどそれが今の博物館学の現状かも。 自然史系博物館の個別論文は生態学会や哺乳類学会、地質学会などに散らばりまくってるけれど、そのあたりは以外に上記の検索などで拾えるので、そのほか、いわゆる博物館学本流の雑誌やら会報やら、目次だけでも読めるものを拾ってみた。 日本博物館協会が出しているのが「博物館研究」しかし、ここが一番だらしない。まともなコンテンツ情報をwebに載せられていない。(事務局にはこのあたり、すでにだいぶ提案やら苦言やらを入れているのだが・・) http://www.j-muse.or.jp
2009年11月24日03:30 カテゴリ博物館システム 図書館のFAQ 残念ながらずっと質問の受け付けと回答はしているが、やり取りの結果をwebに反映する作業が完全に滞っているのがQ&Aだ。 ちょっと調べていて、大阪市立中央図書館のFAQが単独のシステムでなく国立国会図書館のFAQデータベースとでもいうようなものを利用しているのを見つけた。 http://crd.ndl.go.jp/jp/public/ こんな取り組みがあるんだ、と感心するとともに、気になった点をいくつかメモ ・意外に各図書館HPからリンクされていない。業務用と認識されているのか。確かにそれっぽい作りだけど ・出典がしっかり書かれ、回答プロセスが明示されているのはいろいろ参考になる。しかし気になるのは、実際それを誰が調べたのか、の明記がないこと。組織名(図書館名)だけだ。これはその分野の担当者が専門性をバックにこたえる博
2009年10月12日08:37 カテゴリキノコ研究のタネ カエンタケ騒動:カシノナガキクイムシはカエンタケを運ぶとは考えていません。 昨日の毎日新聞に以下の記事が掲載された カエンタケ 猛毒キノコ、関西で急増 ネットでもYahooのトピックスに掲載されたので目にされた方も多いだろう http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091011-00000007-maip-soci 関西でカエンタケが増えているのは実際のところなので、警告は必要と考え、取材を受け、記事にもなったのは喜ばしいところだし、先日発行された菌学会ニュースレターで情報募集したのも同様の主旨からだ。 そこまではよいのだが、問題は「佐久間学芸員はカシノナガキクイムシが病原菌と一緒にカエンタケの胞子も運んでいる可能性を指摘。」とされたところで、そんなことこっちはひと言も言ってませんぜ、状態なのだ。コ
2024年08月12日14:45 カテゴリ博物館研究のタネ 自然科学系の市民科学者を育てるために 市民科学者,あるいはアマチュア研究者というのはどういう人を言うのか。 広義で言えば,職業研究者ではないが,学術的貢献をする人,というのがうちの職場でのコンセンサスだと思う。 多分そこにも段階がある。単なる科学に興味のある人の段階から,1a「市民参加型研究」に参加する人になる,あるいは1b「研究者と交流を持つ」,というのが最初の段階。1bの方は職業研究者も参加するミニ学会や研究会とか,学会の交流企画とか。自然科学系の学会はアマチュアに門戸を開いているところも珍しくない。 次に2「ちょっとした報告を自分の責任で書いてみる」。報告のためのお作法とか,おさえなければならない事実とかをちゃんと把握してないと書けない。1bからだと,指導の行き届いているところだと,新人の促しから校正指導まで,ここのところは
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『D' s Basement supplement』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く