はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ブラックフライデー

『Nullyのぶろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ZF2で予め登録されているイベント一覧 | Nullyのぶろぐ

    4 users

    blog.nully.org

    一覧とは書きましたが、自身はありません!! ZF2から利用できるようになる(予定だけどほぼ実装されてるっぽい)イベントマネージャー。 簡単に説明してしまうと、JavaScriptにもあるように「ユーザーが××を△△したら○○を行う」という、一連の流れを簡単に登録・削除・処理ができるようになる機能です。 (間違っていたらごめんなさい><;) このイベントマネージャーで利用できるイベントID(トリガーID)を個人的に見つけた分を覚書としてメモ! bootstrap Zend\Mvc\Application::bootstrap()の処理の最後に呼び出される。 モジュール毎の初期化(ZF1で言うところのapplication.iniにresources.modules[] = を記述したような状態に近いのかな?)を行うためのトリガーID。 route Zend\Mvc\Applicatoin

    • テクノロジー
    • 2012/07/04 00:33
    • PHP
    • フレームワーク
    • Ajax専用JSライブラリ SACK|プログラム|Nullyのぶろぐ

      3 users

      blog.nully.org

      Ajaxを行うためだけにjQueryやMootools、PorotypeJSなどのようなごついライブラリを使うのもなんだか機が引けちゃう…。 という場合はAjax専用のJSライブラリSACK(Simple Ajax Code Kit)を利用すると良いかもしれません。 SACKとは SACK(サック)はTwilight Universeさんが開発されているシンプルで軽量なAjax専用のライブラリです。 名前の由来もSimple Ajax Code Kitのそれぞれの頭文字をとって命名されています。 使い方 まずは、SACKを利用するページに読み込みます。 <script type="text/javascript" src="js_tw-sack.js"></script> 次にSACKを利用するために、インスタンスを生成します。 var ajax = new sack(); そんでもって、

      • 暮らし
      • 2012/06/19 07:17
      • AJAX
      • WordPress
      • ZendFramework2を使う際に参考にしたいサイトのまとめ|プログラム|Nullyのぶろぐ

        26 users

        blog.nully.org

        参考というほど参考って感じはしないけど、ZF2使おうかなー?と考えている人たち用にこのへん見てみるといいかも!なのをまとめてみました。 Zend Framework2 言わずもがな今のところの公式ページ。 ZF2 Packages ZF2をインストールするための手順などが掲載されています。 ZF2 Programmers Reference Guide ZF2からのリファレンスです。 ZF2 Wiki wikiです。 ZF2 – github githubにおいてあるZF2のソース。 ZendSkeltonApplication ZF2アプリケーションのスケルトンまとめです。 ZendSkeltonModule ZF2アプリケーションに組み込むためのモジュールスケルトンです。 ZF2 Module ZF2のすでに作成されているモジュール一覧です。 こんなに作られてるとは思わなかったですね…

        • テクノロジー
        • 2012/06/13 20:57
        • php
        • zend framework
        • ZendFramework
        • フレームワーク
        • framework
        • programming
        • NetBeansで入れておくと便利なプラグインまとめ | | NullyのぶろぐNullyのぶろぐ

          27 users

          blog.nully.org

          最近、開発ではもっぱらIDEを使った開発をしています。 そこで、私が使っている入れておくとちょっとだけ便利になるプラグインをちょっとだけまとめてみました。 NetBeansとは? NetBeansはかわいいねこび~んというマスコトッがいるIDE(統合開発環境)です。 EclipseやAptanaなどと同様に、いろいろな言語の開発が行えます。 ねこび~んが可愛いので私はこれを使っています。 それでは利用しているプラグインをまとめていきたいと思います! Zen Coding Zen Codingは言わずと知れたHTMLを爆速で記述できるプラグインです。 CSS3セレクタの記述でHTMLを書くことができます。 詳しい書き方などは割愛させて頂きますが、参考にさせていただいたページを以下に! 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた – EC studio

          • 世の中
          • 2012/03/12 19:07
          • NetBeans
          • プラグイン
          • IDE
          • plugin
          • インストール
          • 開発
          • まとめ
          • あとで読む
          • MacのVMWareFusionの仮想ディスクをVirtualBoxの仮想ディスクとして利用する方法|Nullyのぶろぐ

            5 users

            blog.nully.org

            タイトル通りのことをするわけですが、VMからVBoxへ乗り換える人はそうそう居ないかと思います。だがそれがいい!はじめに2011年10月にインストールしています。各ソフトウェアのバージョンは以下のとおりです。VMWare Fusion: 4VirtualBox: 4.1.4VMWare OVF Tool: 2.0.1また、ターミナル.appを乱用しますので、予めご了承ください。OVF ToolをインストールするまずはOVFというVBoxで読み込める形式に変換するツールを入れます。ファイルはこちらから落とせます。次にターミナル.appを起動し、以下のコマンドを実行する。$ tar zxvf /path/to/VMWare-ovftool-[version]-[build番号]-mac.i386.tar.gzすると「VMWare OVF Tool.pkg」というものが出てくるのでインストールす

            • 学び
            • 2011/12/23 11:49
            • ovf
            • VirtualBox
            • vmware
            • mac
            • pc
            • 仮想化
            • ツール
            • windows
            • WordPressのプラグインを作る際に覚えておくと便利な関数まとめ|Nullyのぶろぐ

              11 users

              blog.nully.org

              WordPressの便利機能のひとつであるプラグイン。このプラグインを自作する際に覚えておくと後でお得ですよ!奥さん!な関数をまとめてみました。plugin_basename($file)プラグインのベースファイル名を取得します。以下の例は/home/www/wp-content/plugins/myplugin/myplugin.phpというファイルがあった場合の例です。例$basename = plugin_basename(__FILE__); echo $basename; // myplugin/myplugin.phpplugins_url([$path[, $plugin]])WordPressをインストールしたwp-content/plugins/へのURLを取得します。$pathにファイルへのパスを指定すると、指定したパスへのURLを取得できます。$pluginは基本的に

              • テクノロジー
              • 2011/11/30 22:07
              • wordpress
              • WP制作
              • plugin
              • hook
              • プラグイン
              • function
              • file
              • tips
              • CSS
              • NetBeansカラースキーム6個まとめ|Nullyのぶろぐ

                18 users

                blog.nully.org

                最近IDEはめっきり使わなくなっていたのですが、どうしても1つのアプリから全てをあれこれしたくなるどうも僕です。 Aptana行って、Eclipse行って、NetBeans行って…。 行ったり来たりして最終的にNetBeansへとつばめ帰り! てことで、NetBeansで使えるPHPのカラースキームを6つほどまとめてみました。 カラースキームの設定方法NetBeansはカラースキームを設定ファイル(zipファイル)として外部に吐き出し、それを別のIDEで読み込ませることが出来ます。他のIDEでも出来ますが。落としてきたカラースキームファイルは次のように設定します。1. NetBeansの環境設定を開くNetBeansの環境設定を開き「フォントと色」を開きます。2. ファイルをインポートする下の方の「インポート」を押し、ダウンロードしたzip形式のファイルを選択します。すると「すべて」の下に

                • 世の中
                • 2011/11/30 13:57
                • NetBeans
                • theme
                • color
                • colorscheme
                • ide
                • MacのVirtualBoxにWindows8 Developper版をインストールしてみた。|Nullyのぶろぐ

                  9 users

                  blog.nully.org

                  TweetSharebarTweetWindowsは仕事上では使わなくなってしまいましたが、世で使われていることの多いOSなのでどんなかんじかも気になったので使ってみました。実行環境はMac OS X 10.7 Lion、VirtualBox 4.1.2(くらい)です。Win8のDev版ISOを落とすWin8のISOは公式サイト(Windows Dev Center)から落とせます。公式トップからGet Startedをクリックします。このページで利用する環境にあわせてISOを落とします。今回は64ビット版を利用しています。VirtualBoxの仮想ディスクを作成するWin8ようの仮想ディスクを作成するのですが、インストールする上でのちょっとした設定を施します。アクセラレーションの設定VT-x/AMD-Vを有効化する※1にチェックを入れます。ネステッドページングを有効化にチェックを入れます

                  • 学び
                  • 2011/09/15 09:55
                  • VirtualBox
                  • Windows8
                  • mac
                  • *あとで試す
                  • 設定
                  • Windows
                  • WordPress3から追加されたcomment_form()関数の引数を上手に使ってみる|Nullyのぶろぐ

                    14 users

                    blog.nully.org

                    TweetSharebarTweetブログといえばコメント。そのコメント入力欄はWordPress3.0.0からcomment_form()という関数を利用することができるようになっています。そのcomment_form()関数の引数をばらしてちょっとだけ上手に使ってみます。comment_form関数はWordPress3から実装されていてTwentyTenでも利用されていますが、実際どのくらいの引数があって、どういう使い方するの?ってのが結構あります。comment_form()関数の使いどころcomment_form()関数は基本的に「comments.php」の中に記述してあげます。また、引数とフィルタを利用してあげることで柔軟にいろいろな事をできるようになります。comment_form()関数を利用するメリットこの関数が用意されてから、新しくアクション・フィルタが追加され、コメ

                    • 学び
                    • 2011/09/04 00:04
                    • wordpress
                    • comment
                    • コメント
                    • *WordPress
                    • カスタマイズ
                    • Espressoを使うときに入れておくと便利なSugar+Themesまとめ|Nullyのぶろぐ

                      17 users

                      blog.nully.org

                      TweetSharebarTweet今はEspressoを主に利用してコードを書いて、会社ではTransmit、家ではForkliftを使ってゴリゴリしています。デフォルトのままでもそこそこ使えるのですが、対応していないコードや、jQueryのコードをシンタックスしてくれるものがあったりなどなど、いろいろ入れると便利に使えます。そこで勝手ながらまとめました! SugarはEspressに加えるプラグインで、第三者の人が自由に作り配布することができるプラグイン機構です。Espressoを使う理由になったのが、このネーミングセンス良すぎてってのと、コーヒー好きだったのでという理由です。ちなみに砂糖を入れるときの効果音は「シュガー」です。Sugarのインストール方法Sugarのインストールは、以下に紹介するURLからダウンロードして展開したディレクトリを「sugar名.sugar」の形式に書き

                      • 暮らし
                      • 2011/08/05 03:01
                      • espresso
                      • mac
                      • Software
                      • プラグイン
                      • tutorial
                      • jquery
                      • app
                      • design
                      • web
                      • JavaScriptのフレームワークをいろいろ使えるオンラインエディタ JSFIDDLE|Nullyのぶろぐ

                        5 users

                        blog.nully.org

                        TweetSharebarTweet最近はホントいろいろなJavaScriptライブラリが出ていて、いろいろやりたいけど、微妙なところで手間だったり、実際やってみたいけどなかなか手が出せない…なんてことがあると思います。そこで今回はJSのライブラリをいろいろ試せて自分のスニペット集になるJSFIDDLEをご紹介日本でJavaScriptオンラインエディタといえば、KAYACさんが提供しているjsdo.itが有名です。日本の物なので日本語化されている(当たり前)のでやはり人気が高いのも1つの理由。JSFIDDLEって?JSFIDDLEはMootoolsを利用して作られているオンラインエディタです。jsdo.itとは違い、JSFIDDLEにアクセスするといきなりエディタが表示されます。使い方使い方はいたって簡単で、利用したい(試してみたい)ライブラリを左ペインから選択し、ザクザク書いていくだけ

                        • 暮らし
                        • 2011/07/13 22:43
                        • MacのFTPアプリ ForkLiftで隠しファイルを表示する方法|Nullyのぶろぐ

                          3 users

                          blog.nully.org

                          TweetSharebarTweetForkLiftはデフォルトで隠しファイルが見えません。また、英語なので、ちょっと探しづらいところもあります。表示するには隠しファイルを表示するには、「View」→「Show invisible items」を押すか、「Command + Options + Shift + i 」を押すと表示することができます。こちらの記事もどうぞ[ZendFramework]iniファイルを利用してフォームを育成する際の注意点

                          • 学び
                          • 2011/06/30 01:34
                          • EvernoteからSpringpadにインポートする便利なツール Evernote to Springpad Converter|Nullyのぶろぐ

                            4 users

                            blog.nully.org

                            EvernoteからSpringpadにインポートする便利なツール Evernote to Springpad Converter TweetSharebarTweetEvernoteにあるデータをSpringpadに以降するのにコピペなんて…!そんなSpringpaderの方におすすめなのが、Evernote to Springpad Converter!(以下、長いので勝手にESCなんておしゃれに略しちゃいます☆彡)EvernoteのデータをSpringpadにそのままインポートできちゃいます!ノートをエクスポートEvernoteのデスクトップクライアントから、ノートをエクスポートします。※ ファイル名は日本語ではなく、英語で。ESCにインポート次に、ESCにアクセスし、ESC上でSpringpadにログインします。ログイン完了後、Springpadに新しくインポートするEvernot

                            • 世の中
                            • 2011/06/23 15:19
                            • Evernote
                            • software
                            • [Git] Gitで指定したファイルを管理下から外す |Nullyのぶろぐ

                              8 users

                              blog.nully.org

                              最近ジャンルが定まっていない投稿ばかりですみません…orz覚書としてGitを使ってて特定のファイルを管理下から外すメモ。Gitって?Gitは分散型バージョン管理システムです。もともとLinuxカーネルのバージョン管理を行うためにリーナス・トーバルズ氏によって開発されました。詳しくはWikiあたりを。 コミット後もコミット前も同じコマンドで管理下から外すことができます。例えばテストディレクトリや、キャッシュファイルがごっそり置かれるようなディレクトリやファイルはバージョン管理下に置きたくありません。で、間違って git add してしまった!なんて場合、add したことをなかった事にしなければなりません。そんな場合はgit rm --cached [ファイル名]を実行。[ファイル名]の部分は存在するファイル名で。全てのファイルを対象としたいならカレントディレクトリ(.)などで指定します。#

                              • 学び
                              • 2011/06/01 03:44
                              • git
                              • command
                              • [Mac] Macにインストールしたアプリ35個のまとめ |Nullyのぶろぐ

                                3 users

                                blog.nully.org

                                ついこの間、とうとうMacを買ってしまいました。今まではThikPad x100e を使っていたのですが、何か使いづらいなぁと思ってしまい買ってしまいましたそこで、入れたアプリを無料版と有料版と分けてさらしますこんなのもあるよ!ってのがありましたらコメントで教えて頂ければなぁと無料Echofon言わずと知れたTwitterクライアント。広告は入りますが、Firefox版が使いやすかったのでずっとこれを使ってます。CotEditor正規表現による検索・置換が強力なエディタ。置換するときなどにすごく便利Visorターミナル.appをバイザー(日よけの黒いあれ)のように出し入れできるようになるアプリ。これ単体だと使いづらいけど、tmuxやscreenなどを利用することで本領を発揮tmuxGNU screenに取って代わる軽量画面分割アプリ。 Skype言わずと知れた音声・チャットアプリ。スカイプ

                                • テクノロジー
                                • 2011/05/27 00:22
                                • mac
                                • 巷で話題のpaper.liの1日新聞を手軽にWordPressで表示するプラグイン |

                                  4 users

                                  blog.nully.org

                                  最近TL上で話題のpaper.li。paper.liは、自分のフォロワーの発言をもとに「エンタメ」や「経済」などの項目ごとに記事を自動生成してくれるサービスです。自分の新聞も作っちゃって、1日を読み返したり読み返さなかったり。この新聞をJSで表示するコードが提供されていたので早速WordPressのウィジェットから操作できるようにつくっちゃいました☆彡てへぺろ☆使い方などはREADMEから引用です。ダウンロード毎度のことながらGithubに公開してます。cloneするか、直接落としてくださいませ。主な機能http://paper.li/の1日新聞をWordPressのウィジェット領域に表示する 機能を提供するプラグインです。このプラグインは予めpaper.liにユーザー登録する必要があります。使い方wp_paperli プラグインをダウンロード後、wp-install-dir/wp-con

                                  • 世の中
                                  • 2011/05/22 22:43
                                  • wordpress
                                  • [WordPress] ContactForm7プラグインをSSLで使えるようにする |

                                    8 users

                                    blog.nully.org

                                    仕事ではほとんどWordPressを使っています。が、共用SSLでContactForm7動かないよ!なんて言われても…。ってなる前に下調べして使えそうだったので、ざくっとご紹介!ContactForm7とはメールフォームを簡単に作れるプラグインです。ContactForm7はメールフォームプラグインの中でも意外と利用率が高いプラグインかと思います。このプラグインだけに限らないと思いますが、共用SSLを通してメール送信しようとすると大抵の場合弾かれます。 (URLが正しくなかったり、正しいSSLのURLがわからなかったりで)対処法ContactForm7は、予めフィルタフックやアクションフックをたくさん持っています。このフックを利用して共用SSLの中の該当のURLにフィルタリングしてやります。 define("MY_PUBLIC_SSL_URI", "https://example.com

                                    • 学び
                                    • 2011/05/12 18:01
                                    • wordpress
                                    • ssl
                                    • memo
                                    • web制作
                                    • [WordPress] WordPressをマルチサイトで運用するときにあると便利そうなプラグイン18選+4個 |Nullyのぶろぐ

                                      40 users

                                      blog.nully.org

                                      WordPressをマルチサイトで運営するときにあると便利そうな18個+3個のプラグインまとめ このブログも実はマルチサイトで運営されていたりします スパム対策 akismet 言わずと知れたWordPressでは有名なスパム対策プラグイン スパムの捕獲率が高く、管理画面でも見やすいグラフを表示してくれます 解析系 FireStats WordPressの中では有名なFireStatsというアクセス解析プラグイン 自鯖に解析用のテーブルを持ち、管理画面からアクセス元、アクセスページがわかります。 マルチサイトで有効にするには、FireStatsの管理画面(ダッシュボード→FireStats)にアクセスし「データベース」タブを開き、「WordPressの設定を利用する」ボタンを押すことでマルチサイト毎に適用出来ます。 Google Analytics Google Analyticsのトラ

                                      • 学び
                                      • 2011/04/18 14:34
                                      • wordpress
                                      • プラグイン
                                      • マルチサイト
                                      • plugin
                                      • SEO
                                      • *WordPress
                                      • [WordPress] 読む時間を表示して、読めたか確認する |Nullyのぶろぐ

                                        3 users

                                        blog.nully.org

                                        今朝、actyway.comさんの記事WordPress のプラグイン無しですごく簡単に記事を読む時間表示しよーという記事を見てて、面白かったので、時間を表示して、ついでに読めたか確認するソースを書いてみました。 まずは、WordPress のプラグイン無しですごく簡単に記事を読む時間表示しよーに掲載してあるソースを脳内停止でコピペ  次に、以下のソースをfunctions.phpに書き足す。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 // jQuery の追加 function init_countdown_js() { wp_enqueue_script("jquery"); } add_action("init", "in

                                        • 学び
                                        • 2011/04/15 00:23
                                        • blog
                                        • [Eclipse] エディタの色を変更する | 雑記 | Nullyのぶろぐ | Nullyのぶろぐ

                                          3 users

                                          blog.nully.org

                                          他のIDE(NetBeansやAptana)などでは、エディタカラーリングがプラグインとして充実していますが、Eclipseは初期で白背景となっていて、普段黒背景を使っているユーザーにとってものすごくチカチカします。 ※初期状態でも白背景がベースのカラーリングは搭載されています。 で、色定義って一括変更できないのかなーと思って探してみたらあったので、Eclipseのエディタ色を変えてしまい、普段の環境に近い色合いにしてみました。 はじめに Eclipseを起動しておきます。 次にRandomnessというサイト(英語)にアクセスし、好みのカラーリングを選び名前を覚え(メモり)ます。 今回はVibrantというカラーリングに変更します。 Eclipseからエディタ設定のみエクスポート 次にEclipseのメニュー「ファイル」→「エクスポート」を選択し、設定を選択し「次へ」を押します。 「J

                                          • 暮らし
                                          • 2011/03/09 10:27
                                          • eclipse
                                          • tips
                                          • [WordPress] カスタム投稿タイプ(カスタムポスト)の独自カテゴリと独自タグを使えるようにする | wordpress | Nullyのぶろぐ | Nullyのぶろぐ

                                            5 users

                                            blog.nully.org

                                            以前ZendFramework勉強会でご一緒させていただいた、co_hey_japanさんにWordPressのカスタムポスト(カスタム投稿タイプ)でご紹介頂いたので、フォローアップエントリをば。 フォローアップになればいいなぁ…。 なにそれ? このカスタムポストという機能は3.0系からあたらに強化されたWordPressの機能で、投稿種別を拡張し、ユーザーの利用利便性を向上するための機能です。 具体的に何かというと、co_hey_japanさんの紹介記事でもあるように、サイトオリジナルな投稿種別をもつことが出来ます。 カテゴリやタグは? もちろん持てます! register_taxonomy関数を利用することで、指定したカスタムポストのカテゴリ及びタグを保存することが可能になります。 今回はすでに「sample」という名前でカスタムポストが設定されているとします。 コードは以下のようにな

                                            • 暮らし
                                            • 2011/02/21 02:34
                                            • wordpress
                                            • TIPS
                                            • [Webサービス] EvernoteのようなノートアプリケーションSpringpad | Nullyのぶろぐ

                                              5 users

                                              blog.nully.org

                                              今までEvernoteを使ってタスクの管理などをしていたのですが、ちょっと限界かなーと感じ始め、色々探していたら使えそうな「Springpad」というサービスを見つけたので、簡単にご紹介。 Springpadとは EvernoteのようなWebスクラップブックアプリケーションです。 また、タスクも管理できるように設計されています。 もちろんiPhoneやAndroidのアプリケーションとしても公開されていて、登録したアカウントにおいてノートブックの作成などを行えます。 登録する 登録はSpringpadにアクセスし、以下の場所から登録します。 登録手順は面倒省きます。 ノートブックを作成 ログインするとすぐに以下のような画面が表示されます。 で、プラス記号で示されたところをクリックすると、新しくノートブック(グループ)を作ることができます。 すると、ノートブック名とノートブックの色を選択す

                                              • 暮らし
                                              • 2011/02/14 08:32
                                              • springpad
                                              • クラウド
                                              • review
                                              • webservice
                                              • WEBサービス
                                              • [WordPress][プラグイン] WordPressプラグインwp_excerpt_rssを作った | Nullyのぶろぐ

                                                6 users

                                                blog.nully.org

                                                Twitterのフォロワーさんがつぶやいていたので作ってみた。 wp_excerpt_rssは全文配信の長すぎる記事を抜粋で表示し、1つの画像も同時に配信します。 作った経緯 フォロワーさんの発言がもとです。 TL見ていたらぬるぽゆるぼがあったので、作らせてもらいました。 どんな事するのか WordPressはデフォルトで全文と抜粋の両方の配信種別を持っています。 が、抜粋配信だと、画像を載せたくても載せられず、全文だとやたらと長いRSSが配信されてしまう。 じゃぁ画像1つと抜粋記事をどうにか配信出来ないか?というあれを解消することが出来ます。 ダウンロード githubで公開しています。 使い方 ダウンロードしたファイルを展開し、出てきたファイルをwp-content/plugins/にアップします。 管理画面からプラグインを有効化します。 設定画面で配信したい画像の大きさを選択します。

                                                • 学び
                                                • 2011/01/28 19:00
                                                • wordpress
                                                • [プラグイン] WordPress SEOプラグイン – WordPress SEO Yoast がはんぱねぇ! 紹介編 | Nullyのぶろぐ

                                                  10 users

                                                  blog.nully.org

                                                  新発見したWordPressのSEOプラグインWordPress SEOが個人的に激アツだったので簡単にまとめてみました! その名は WordPress SEO! AllinOneSEOPackのような統合的に検索エンジン最適化することができるプラグインです。 機能が豊富で、このプラグイン1つで サイトマップの生成 パーマリンクの設定 内部リンク設定 などなどたくさんの設定が行えます。 まずは第1弾ということなので、WordPress SEOで出来ることと、タイトルまわりの設定方法をご紹介します。 WordPress SEOで出来ること 投稿タイトルとメタディスクリプションをメタボックスから投稿単位で変更可能 タクソノミー(タグ、カテゴリ及びカスタムタクソノミー)のタイトル及びメタディスクリプションサポート Google 検索結果のスニペットプレビュー フォーカスキーワードテスト Meta

                                                  • 学び
                                                  • 2011/01/15 14:11
                                                  • wordpressプラグイン
                                                  • SEO
                                                  • WordPress
                                                  • plugin
                                                  • [WordPress] ユニットテストができるプラグイン wp-unit | Nullyのぶろぐ

                                                    14 users

                                                    blog.nully.org

                                                    昨日、当ブログ管理画面でちょこちょこ遊んでいたら管理画面からユニットテストを実行できるプラグインを発見したので、紹介がてら簡単な使い方のご紹介。 wp-unit wp-unitはPHPUnitをベースとして作られたユニットテストプラグインです。 PHPUnitについての説明は割愛します。 PHPUnitをインストールする場合、現在利用しているPHPのバージョンに合わせてインストールして下さい。(4.3.0以上であればOKっぽいです) ※予めPHPUnitへパスを通しておく必要があります。 インストール 管理画面ログイン後、「プラグイン」メニューから新規追加を選択します。 検索ワードに「wp-unit」と入力し、検索します。 表示された画面から「wp-unit」を探します。 「インストール」をクリックし、インストールを終えます。 インストール完了後は以下のメニューが追加され、ユニットテストが

                                                    • 学び
                                                    • 2011/01/14 13:23
                                                    • wordpress
                                                    • PHPUnit
                                                    • ユニットテスト
                                                    • Plugin
                                                    • PHP
                                                    • coding
                                                    • testing
                                                    • cms
                                                    • Nullyのぶろぐ

                                                      8 users

                                                      blog.nully.org

                                                      元ネタはIDEA*IDEAさんより! 「他にもこんな方法もありますよ !;-)」ってポストです。 いろいろな方法があるので、情報共有ということで;-) 私の場合は、ダウンローダーとして使っている「DownThemAll!」というプラグインからぶっこぬいてます。 インストールが終わったら、ぶっこぬきたい画像があるページへ。 例えば以下のようなページ。 ページが表示されたら、「ツール -> DownThemAll!ツール -> DownThemAll!」の順でクリック。 そうすると、こんな画面が表示されます。 赤く反転しているのが、ダウンロードの対象になっているファイルです。 保存先やダウンロード対象のファイルなどをあわせて、「今すぐ開始!」を押すとダウンロードが始まります。 ざっとですが、DownThemAll!でも一応は出来ます。 DownThemAll!はもともと分割ダウンローダーで、容

                                                      • 世の中
                                                      • 2010/09/13 22:47
                                                      • WordPress
                                                      • ブログ
                                                      • Blog
                                                      • [WordPress][マルチサイト]WordPress3.0RC1日本語リソースでマルチサイトを実現する | Nullyのぶろぐ

                                                        4 users

                                                        blog.nully.org

                                                        先程の記事で紹介したWordPress3.0RC1日本語リソースを利用してマルチサイトを実現してみました。 テスト的におこなってみただけですので、今後のバージョンアップなどで当記事内容が参考にならない場合が有りますので、予めご了承ください。 はじめに WordPress本家よりRC1のソースコードをダウンロードし、インストールします。 *注意:ネットワークという単語がこれ以降に出てきますが、これはWordPress3.0から統合されたWordPressMUのマルチサイトの事を指します。 インストール完了後 インストール完了後に出来上がった「WP_INSTALL_DIR/config.php」を「メモ帳」以外のエディタで開き、以下の一文を追加し、保存します。 1 define("WP_ALLOW_MULTISITE", true); 保存後 管理画面にログインすると、サイドメニューの「ツール

                                                        • 暮らし
                                                        • 2010/06/03 18:50
                                                        • WordPress
                                                        • Zend Frameowrk勉強会 #2が終了しました。 | Nullyのぶろぐ

                                                          5 users

                                                          blog.nully.org

                                                          以前の記事で話させていただくチャンスがいただけたので、しゃべってきました。 で、しゃべった内容は続きからどうぞ! 初めてのTwig+ZendFrameworkView more presentations from Nul ly. しゃべってきたのは良いのですが、話すスピード速い&URLガン無視して申し訳なかったです…。 懇親会も参加させて頂き、すごく楽しかったです。 やっぱり、いろいろな人と接することができるってのは良いことだと再実感。 Share this on del.icio.us Digg this! Stumble upon something good? Share it on StumbleUpon Post this to MySpace Share this on Facebook Tweet This! Subscribe to the comments for th

                                                          • 暮らし
                                                          • 2010/03/07 00:41
                                                          • ZendFramework
                                                          • Twig
                                                          • php
                                                          • [Zend Framework]TwigとDoctrineの相性 | Nullyのぶろぐ

                                                            4 users

                                                            blog.nully.org

                                                            昨年度からずーっとやっていた「DoctrineとTwig」をどうにか連携(単に使うだけ)したい! と思ってて先程なにやら面倒なことになったのでメモ的に書いてみます。 先に言っておくと、「DoctrineとTwigの相性が完全に悪い」というわけでもなく、「DoctrineとTwigの相性は最高だ!」というわけでもありません。 DoctrineとTwigで発生したのは以下のような問題。 Doctrineでyml(※1)から生成したモデルからデータを抽出し、抽出したデータをView(※2)の変数に突っ込み、index.phtmlで変数を利用出来るようにして、いざアクセスしてみたらnullだよ! ※ここではController、Actionともにindexであるとします。 ※1今回利用しているDoctrineで生成したモデルは、「1つのデータを持ってる(hasOne)」の関係性で行っています。 ※

                                                            • 世の中
                                                            • 2010/01/12 19:19
                                                            • twig
                                                            • doctrine
                                                            • zend framework
                                                            • php

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『Nullyのぶろぐ』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx