サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
control.shado.jp
作家の森博嗣氏は工作好きで有名で、小説は趣味のための費用稼ぎであることを公言し、その収入で自宅に広大な庭園鉄道「欠伸(あくび)軽便鉄道」を敷設した。私は、森氏の小説より日記やエッセイが好きで、よく読んでいる。消費税こそ公平な税制であり、軽減税率を導入した上で消費税を上げ、所得税を下げればいいという主張など、なるほどどと思うことが多い。考え方が一貫しており、主張にブレがない。 庭園鉄道の最初の路線名が「弁天ヶ丘線」であることからわかるように、森氏は以前は名古屋市守山区弁天が丘に住んでいた。場所をご存知の方のTwitterが下記。 @jag_mk2 と思ってたんですが、今またHP見てましたら、弁天が丘線は廃止になって引っ越されたんですね!前は名古屋市守山区の金城大学というお嬢様系大学の裏にありました。昔からお金持ちの住むエリアでした(うちの実家は外れてますが)それにしても、見たかったー — K
書類で空欄を抹消する場合、斜線を引く。複数行あるときは「以下余白」と書くこともある。このときの斜線は「左上から右下」「右上から左下」のどちらがが正しいだろうか。 ネット上では両方の考え方が紹介されている。簿記の場合、余白線(赤い斜線)は「右上から左下」なので、簿記の知識がある人は当然この考え方である。「〆」という文字が「右上から左下」なのもその根拠になっている。 「左上から右下」で説得力があるのが、「右上から左下」だと数字の「1」と間違える可能性があるというもの。確かに幅の狭い欄に「/」と引くと、斜体の「1」に見えるかも知れない。ISOの基準で定められているという説もある。Yahoo!知恵袋で両方の意見を見てみよう。 「左上から右下」派 「正式な書類(公文書等)を作成する時、表に斜線を引く場合、左上から右下に引くの…」 「右上から左下」派 「余白の締め方について 書類等の余白を締める時に斜
昨年に引き続き、家人のインプラント治療の医療費控除を受けるため、確定申告をした。今年から国税庁サイトの「確定申告書等作成コーナー」で、「医療費集計フォーム」というExcelファイルが提供されており、医療費の明細書もネット上で作成出来るようになった。従来どおり任意のフォームでも受け付けてもらえるが、このフォーマットが今後主流になると思われるので、私も急遽これでつくり直した。 所定のExcelファイルに内容を入力してアップロードするわけだが、アップロード時に並び替えは一切されず、入力行の順番に明細書が作成される。このため、通院交通費は当該の医療機関の直後にセットで書くとわかりやすい。 フォームを読み込んだあと、画面上で直前行コピー・行挿入・行削除も出来るので、簡易な修正ならここでやることも可能だ。もちろん、Excelファイルは何度でも上書きで読み込むことが出来る。 医療費の明細書の印字結果は次
自宅はマンションが専門のつなぐネットコミュニケーションズ「e-mansion」で、管理室にルータが設置され、そこから各戸にクラスB(172.16.x.x)でVLANが切られている。DHCPサーバ機能はこのルータが持っているわけで、普通に考えると無線LAN親機はブリッジモードにすべきだと思ったが、WHR-300HPにはルータ機能をON/OFFする物理スイッチがあり、そこに上流機器の接続情報を元に自動判別する「AUTO」もあり、これが出荷時設定になっている。 「AUTO」だと自動的にルータ機能がOFFになると思っていたら、ONのままでWHR-300HPのDHCPサーバ機能が働いて、パソコンにはクラスC(192.168.11.x)のIPアドレスが払い出された。物理スイッチを「OFF」にして強制的にブリッジモードにすると、払い出されるIPはクラスBになる。これはどちらに設定したらいいのだろう。 N
自宅で使用しているノートパソコンのうち、家人のVAIO Sシリーズ13(SVS1313AJ)と、ソニーがVAIO事業を売却する記念に購入したVAIO Pro 11(SVP1121A2J)で、無線LANにつながりにくい現象が発生している。 VAIO SシリーズがIEEE 802.11b/g/n準拠の無線LANアダプタしか搭載していないため、自宅のアクセスポイントは安価なバッファロー WHR-300HPで構築した。このため、近隣のアクセスポイントと干渉しても仕方ないのだが、ひどいときは数分に1回の頻度で「制限付きアクセス」になってしまうほどで、考え得る限りの対策をしてみた。 搭載されている無線LANアダプタは下記のとおり。インテルDual Band Wireless-N 7260は、VAIO以外の機種でも同様の現象が起きているようだ。
マンション全体で導入しているインターネット機器で障害が発生した。ルータもしくはコアスイッチと思われる。私が気づいてプロバイダに連絡したのは築8年目でこれが2回目。私が気づかなかったときもあるかも知れないが、頻度としてはこんなものだろう。 ネットワーク機器も年1回くらいはリブートしたほうがいいと思うのだが、マンションは法定設備点検による全館停電がない。このため、長期間使い続けると、調子が悪くなることもあるだろう。こういう障害はときどき起きると考えたほうがいい。重要なのは、そのときどんな対応が出来るかだ。常時接続が当たり前の生活になっていると、なおさらそのスピード感が大切になってくるだろう。 今回は、障害が発生した瞬間にネット閲覧中だった。ストリーミング再生が急にブツブツ切れるようになり、YouTubeを開くと「動画の再生には、Adobe Flash Player または HTML5 対応のブ
星野リゾートに関するマスコミの扱いを見て、そのフラッグシップである「星のや 軽井沢」に一度は泊まりたいと考えている方も多いだろう。だが、ガイドブックを読んだり、日帰りで星野エリアを訪れているだけではわからないことがいくつもある。ここでは、私が2012年4月に泊まって実感したポイントをまとめておく。 星野エリアの一施設だととらえる 星野リゾートに関連するサイトは非常に多く、「星のや 軽井沢」を含む軽井沢の星野エリアだけでも複数のサイトが組み合わさって、集合知を提供するような構成になっている。このため、「星のや 軽井沢」施設サイトから入ってしまうと、エリア全体の配置がわかりにくく、ナビゲーションもよくない。あくまで星野エリアの一施設ととらえ、星野エリア公式サイトから見ていくほうがわかりやすい。 星野エリアは広大で、エリアマップから「星のや 軽井沢」がはみ出ている。マップの約100メートル北東に
TSUTAYAとスターバックスが一緒になった「Book & Café」の店舗が目立つようになってきた。本日現在、全国で23店舗ある。これら店舗では28~118の席が用意され、購入前の本や雑誌を読むことが出来る。読んだものを購入する義務はない。どう見ても、〈スターバックス併設の図書館〉にしか見えないのだが、TSUTAYAはどうやって経営を成り立たせているのだろうか。 ブックカフェというコンセプト自体はめずらしくないが、TSUTAYAは新刊書店であって、コーヒー代だけで何冊も読めるのなら、どう考えても〈図書館〉としての利用になってしまうのではないだろうか。新品好きの日本人が、みんなが回し読みしたあとの本や雑誌を好んで買うとは思えないし、飲食で汚れる危険も高い。スターバックス側のメリットはわかるが、TSUTAYA側のメリットはなんだろう。 私と同じ疑問を抱いている人も多いようで、YOMIURI
ブルーレイレコーダーのHDDが一杯になってきたので、ブルーレイディスク(BD)に焼こうとしてメディアを選んでいたら、TDK製品のパッケージに「ブルーレイディスクは、不織布ケースで保管しないでください」と書かれているのに気づいた。さらに下記の注意書きもあった。 ご使用後は必ず元のスピンドルケースまたはプラスチックケースなどのディスクケースに入れて保管してください。不織布タイプやファイルタイプのような、記録面に接触する軟質のケースではケース痕が付く恐れがあるため、保管しないでください。 CDやDVDは不織布ケースに保管して問題ないはずだが、なぜBDはダメなのか。BDは記録面のコーティングが弱いのだろうか。プラケースが記録面に非接触なのはわかるが、スピンドルケースはディスク同士が重なっているのではないか。TDKサイトでは、次のように説明している。 Q 不織布に入れて保管しても問題ありませんか?
ネット上では過去記事がそのまま残っている。内容が時代遅れになっているものや、リンク先が切れて意味不明になっていることも多い。記事には掲載年月日が書かれているので、それを意識して読んでくれればいいのだが、表示が小さかったり、見落とすこともあるだろう。そうした読者に注意を促すため、記事の先頭に古い記事であることを自動的に表示したい。 これは個々の記事を動的生成しているWordPressなら簡単に出来る。静的なHTMLだと、日付をトリガーにしてイベントを起こすのは、表示部分のパーツ化や全体の再構築が必要だろう。最初はWordPressのプラグインを探したが、こんなものは簡単すぎてプラグインにもなっていないようだ。 single.php上で、現在の日付から掲載時の日付を引き、それが指定期間を超えていたらメッセージを表示すればよい。「×年以上経過しています」という表示も可能だが、私は「XXXX年XX
私の場合、保存するのは主にYouTubeと企業サイトだ。YouTubeは、以前はブラウザのキャッシュに残ったものを保存すればよかったが、2009年4月からそれが不可能になり、その後はネット上の変換サービス「Save YouTube」(旧Kiss YouTube)を使っていたが、これがうまく動かなくなってからはFree YouTube Downloaderを使っている。いまのところ、これで保存出来なかったことはない。YouTube専用のダウンローダーだが、その分シンプルでサクサク動く。 注意点として、稀にFLV形式でダウンロードしても再生出来ないコンテンツがある。このため、ダウンロード後は必ず確認し、再生出来ない場合は他の形式にすること。よほど気に入ったもの以外、私は軽いFLVにするので注意している。新規に入れる場合、Free YouTube Downloadという酷似した名前のソフトがある
「富士通館林システムセンターの電源装置故障はUPSの切替動作障害」で引用したソニー銀行リリース文中で、リスト要素がカッコ付き数字になっている。これはどうやって表現しているのか。ソースとスタイルシートを見ると、カッコ付き数字はそのまま本文に書き、text-indentプロパティをマイナスにして、その分だけpadding-leftプロパティをプラスにしていた。なるほど、これでマーカーなしにすれば、カッコ付き数字や丸囲み数字のリストが出来る。 OKWaveでは、リスト項目ごとに<div>タグでスタイルを適用する方法をベストアンサーにしているが、リストなのだから<ul>タグ、<li>タグで表現するほうがよい。 OKWave「リストの記号を括弧付きの文字にしたい」 ということで、スマートな記述がこれ。マーカーなしにすると、その分だけ全体がインデントされたように見えるので、左マージンをマーカーの幅だけ
6月7日に発生した富士通館林システムセンターの電源装置故障について、『日経コンピュータ』7月5日号が「ホットニュース」欄で速報した。 6月7日の早朝から十数時間にわたって複数の銀行や事業会社で発生したシステム障害が、いずれも富士通のデータセンター「館林システムセンター」で起きた電源設備故障に起因していたことが分かった。同センターでは6月7日午前5時57分に、無停電電源装置(UPS)が1台故障。障害回避策が機能せず、同センターの7%に相当する範囲で電力の供給が絶たれた。この影響で、同センターを利用する東京スター銀行の全てのATM、サークルKサンクス子会社でりそな銀行などとATMを共同運用するゼロネットワークスの一部ATMが午後9時まで停止した。また、ソニー銀行の全システムが同日午後1時まで停止した。ニフティのクラウドサービス「ニフティクラウド」の管理ポータルや一部の顧客用サーバーもダウンした
NTTPCコミュニケーションズから、WebARENA SuiteXがPHP 5.3に対応したというメールが11月2日届いた。SSIタイプ(Apacheのモジュール)としてはPHP 5.1.6のままだが、CGIタイプとしてPHP 5.3.3が使えるようになった。 CGIタイプとして動かすためには、スクリプトの先頭にパス(#!/usr/bin/phpもしくは#!/usr/local/bin/php)を書いてパーミッションも変えないといけないが、WordPressのファイル全部にそんなことは出来ないため、.htaccessで宣言する。これにより、そのフォルダ配下の拡張子phpのファイルはすべてPHP 5.3.3で動く。 AddHandler application/x-httpd-php53 .php メールには改定されたオンラインマニュアルへのリンクが張られているが、これが誤解を招く書き方にな
それまで静的なHTMLを書いていた人が、WordPressを使い始めていちばん驚くのが、カノニカルURL(標準URL)ではないかと思う。 これは2007年9月リリースのWordPress 2.3から実装された機能で、様々な記述方法のURLや、スラッグを変更して存在しなくなったURLを、カノニカルURLにリダイレクトしてくれるものだ。301リダイレクトを使っているので、同一コンテンツが検索エンジンに複数URLで登録されることはなく、読者が古いURLでアクセスしても404エラーは表示されない。 WordPressのデフォルトURLは、記事IDが「123」なら http://example.com/?p=123 だが、これではわかりにくいので、管理画面の「パーマリンク設定」で投稿年月やカテゴリー、投稿名を含むURLに変えるのが一般的だ。例えば、カテゴリーと投稿名によるURLで、拡張子を「.htm
WordPressを2.9にしてから、投稿などのタイプスタンプは正しいのに、内部で動かしているスクリプトの時間だけが9時間ズレるという現象が起こった。例えば、日付が変わったら表示を変えるスクリプトを書いても、午前9時にならないと変わらない。アクセスカウンタもリセットされない。最初はサーバ側のタイムゾーン設定を疑ったが、確認してもおかしくないし、WordPress上のスクリプトだけが狂う。 調べてみると、スクリプトの日付/時刻関数で使用されるデフォルトタイムゾーンが、UTC(協定世界時)になったため。最新の3.0.1でもそのままなので、対応が必要だ。方法は次の4つ。 WordPressのルートにあるwp-settings.phpで、下記部分をコメントアウトする。 3.0.1の場合(2.9.xの場合は21~22行目) // Set default timezone in PHP 5. // i
これに慣れてしまうと、コンビニならどこでもATM無料と思い込んでしまいがちだが、落とし穴があった。三井住友銀行は独自のコンビニATM「@BANK」をam/pmに展開している(九州地区は西日本シティ銀行管轄のため、同じ@BANKだがサービス内容が異なる。三重県及び大分県の一部は他行ATM)。あくまで三井住友銀行のATMのため、みずほマイレージクラブやメインバンク プラスでは利用手数料・時間外手数料を取られる。土日や時間外だと210円だ。 さらに注意しなければならないのが、am/pmが10年3月にファミリーマートと合併し、看板の掛け替えが進んでいることだ。私はみずほマイレージクラブだが、先日ファミリーマートでお金を下ろし、手数料210円を取られてから@BANKなのに気づいた。金額の大小ではなく、払う必要がないものを払ったり、受けられるはずのサービスが受けられなかったりすると、とても悔しいものだ
上野毛駅改良工事は06年2月に発表され、同年6月に着工した。東急電鉄が毎月発行しているリーフレット「HOT ほっと TOKYU」06年8月号によると、バリアフリー化と大井町線急行運転のための通過線新設が目的で、この時点では08年9月完成予定となっていた。掲載されている完成イメージ図は、上野毛通りを挟んで大井町方面に新駅舎、溝の口方面に旧駅舎が描かれている。 旧駅舎は独立した建物として改築し、新駅舎とは連絡されていない。現在の計画とは規模・デザインとも全く異なっている。ここでは安藤忠雄氏の名前はない。当時、駅に貼られたポスターを撮影したブログ「鉄分補給を告白する日記みたいなの」(拡大可)を見ると、大井町方面側の人工地盤も狭く、線路全体を覆っていないことがわかる。 上野毛駅に安藤氏が関わることが知れ渡ったのが、07年3月~4月に東京ミッドタウン「21_21 DESIGN SIGHT」オープニン
WebARENA SuiteXでは、マルチドメインをApacheのmod_rewriteモジュールで実現している。homeにアクセスしてきたセッションを、強制的にマルチドメイン用のディレクトリにリダイレクトさせるわけだ。サブドメインも同様で、例えば、example.comドメインにサブドメインを2つ設定したとする。 sub1.example.com sub2.example.com この場合はサイトマネージャーの「子ドメインの追加と削除」でサブドメインをDNS登録し、「マルチドメイン設定ツール」でhome直下に置く.htaccessを生成する。WebARENA SuiteXでは、サブドメインと同じ名前のディレクトリをhome直下に作成し、そこにコンテンツを置くことになっている。sub1.example.comのコンテンツなら、/home/sub1.example.com/に置くわけだ。この
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネットに書かれていないことを綴る | Another Scape, Another Viewpoint』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く