はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ほんだなぶろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 世界はぼくたちの行動でできている 若者をやめて大人を始める - ほんだなぶろぐ

    17 users

    jin07nov.hatenablog.com

    大人っていったいどういう存在なんだろう? 二十歳を越えたら人は自動的に大人になるんだろうか?選挙権が与えられたとき、お酒が飲めるようになったとき、人は若者から大人になるんだろうか?社会的にはそうかもしれないが、なんだか腑に落ちない。 だったら、自分の生活費を自分で稼ぐことができるようになったら大人だろうか? あるいは、初めての性交渉を経験したら?もしくは結婚し、子どもができたら? 正直に言って、どれもしっくりくるものがない。 二十歳を過ぎて定職についていても子供みたいな人はたくさんいるし、未婚でも大人っぽい人はたくさんいる。 若者をやめて大人を始める、という本を読んで、ふと大人の定義について考えた。 筆者曰く、誰かの世話をする楽しさに目覚めた人が大人なのだそうだ。彼の場合、結婚して子どもができたのが契機となり、若者から大人になったと記されている。 子どもができると人生観が変わる。そう語る人

    • テクノロジー
    • 2018/04/29 22:20
    • 考え方
    • 翻訳で死なない小説とは? カーヴァー「羽根」(「大聖堂」より) - ほんだなぶろぐ

      3 users

      jin07nov.hatenablog.com

      翻訳本のことを話すときにときおり話題になるのが、「翻訳本は原文から翻訳するときにその文章の本来の魅力は損なわれてしまう。だから、その小説の真髄を味わうには原文のままで読むしかない」というもの。 その主張にも一理はある。 英語圏でしか伝わらない表現、文化的な背景を知らなくては連想できないパラフレーズ、その言葉独自の流れるような韻律の美しさは翻訳によってある程度損なわれてしまうし、翻訳者がどれだけ原文の雰囲気を保持できるかは翻訳における大きな問題だ。 それでは、日本人なら日本語で書かれた物語だけを読めばよくて、英語で書かれた物語は一部の英語が堪能な人だけが愉しめばよいのか?というと、それもちがうような気がする。 「ノーエクスキューズの潔さ」というのがカーヴァーの最大の魅力だ。これはさじ加減の非常に難しい作業だ。ゴールまで手を引っ張ってしまえば、陳腐になる。すべてを言葉で説明してしまったら、小説

      • 学び
      • 2018/04/16 01:32
      • あとで読む
      • 祝ノーベル文学賞 信頼できない語り手が信頼できる語り手となる時 日の名残り - ほんだなぶろぐ

        5 users

        jin07nov.hatenablog.com

        今年のノーベル文学賞がカズオ・イシグロに決定した。 ファンとしてはとてもうれしく思うし、これから日本でもカズオ・イシグロの小説を読む人が増えたらいいな、と思うので、レビューを書くことにした。なぜ彼がこのタイミングでノーベル文学賞を受賞したのか、僕なりに考察してみようと思う。 カズオ・イシグロの著作はとても素晴らしいものばかりだけれど、今回は「日の名残り」を取り上げてみようと思う。 日の名残りは1989年に上梓され、その年の英国最高栄誉の文学賞、ブッカー賞に輝いた。 NHKで放送された「カズオ・イシグロの文学白熱教室」でこの小説を一言で述べるなら以下のようになる、とイシグロ自身が解説している。 「完璧な執事になりたがっている男の話で私生活やそのほかのことを犠牲にしてまで完全無欠な執事になりたいと願っている」 そう、この小説の舞台はイギリスであり、主人公は執事なのだ。 見た目は日本人、言葉は英

        • 学び
        • 2017/10/06 21:45
        • こちら側の晴見に手を振る「おやすみプンプン」ラスト考察 - ほんだなぶろぐ

          3 users

          jin07nov.hatenablog.com

          最終巻を読み終えて、この物語が様々な属性を持っていることに驚く。 青春群像劇であり、ロードムービーであり、ファムファタルの話であり、クライム・ストーリーでもある。 しかし、ラストを見ると、やはりプンプンという青年の成長の物語なのだと思った。 プンプンは、どこにでもいる普通の男、では断じてない プンプンは外見こそヒヨコのようなキャラクターで描写されているが、どこにでもいる、普通の青年だ。 と、読者は思うだろうけど、騙されてはいけない。作者も、読者がそう思うようにいろいろと仕掛けを用意しているように感じる。 確かに、ずば抜けたIQで難事件を解決するわけでも、飛び抜けてスポーツができるわけでもないが、冒頭から級友に馬乗りして砂利を食わせていた女の子に惚れるというぶっ飛んだキャラクターを発揮している。しかも、けっこう複雑な家庭環境で育っていて、それがしっかり性格に反映されて、歪んだ性格や行動になっ

          • 学び
          • 2017/01/23 13:21
          • 人間をほかの目的の手段として使ってはならない 夫がATMになった日 考察 - ほんだなぶろぐ

            8 users

            jin07nov.hatenablog.com

            www.neginegigi.com ブコメでは「夫=ATMって妻=無料の風俗って言うのと同じくらい品がないと思うんだけどなー」と書きましたが、文字数が足りなくてエッセンスしか書けなかったので、補足したいと思います。 この話題を、もしも女友だちが「私の旦那、自分のことに全然お金を使わなくて、私や子供のためばっかりにお金を使うのよねー」と聞いていたら、「へえ、いい旦那さんだね愛されてるね」と返すと思うけど「私の旦那、自分のことに全然お金を使わなくて、私や子供のためばっかりにお金を使うのよねー。だからATMって呼んでる」と言われたら、「いや、ちょっと待って」と反論すると思います。 どうしてこの記事がこんなに『もにょっ』とするのかということについて考察を載せておこうと思います。 問題の本質はジェンダーではありません ブコメでは男女の置き換えをしていますが、男が妻のことを無料の風俗だと公言したら叩

            • 暮らし
            • 2016/10/09 22:06
            • あとで読む
            • コンビニ人間は交換可能人間 - ほんだなぶろぐ

              3 users

              jin07nov.hatenablog.com

              コンビニに期待することってなんだろうか? 喉の渇きを癒やすコーラが売っていること?空腹を満たすおにぎりが売ってること?ATMでお金をおろせること? コンビニに要求されることは、大抵の場合どのコンビニに入っても満たされる。セブンイレブンがなかったら、たぶんローソンでもいい。ましてや、セブンイレブン◯◯店じゃないとダメだ、なんてことは、ほとんど無いだろう。 ひとつのコンビニが始めたサービスは、他のコンビニも追従する。全国展開しているコンビニは、均質なサービスを提供するためにマニュアルを整備する。コンビニはいつでも、どこでも交換可能な存在だ。じゃあ、「コンビニ人間」は? 2016年の芥川賞を受賞した「コンビニ人間」は、すなわち、「交換可能人間」のことだ。彼女を笑ってる場合じゃないかもしれない。なぜなら、僕達もいつの間にか「交換可能人間」になっているかもしれないのだから。 コンビニ人間 作者: 村

              • 暮らし
              • 2016/07/28 22:45
              • 夢を諦めるとき ドラマ火花の感想 - ほんだなぶろぐ

                85 users

                jin07nov.hatenablog.com

                原作を家族で回し読みして、母親にせがまれるかたちでNetflixを契約して火花を見た。正直期待してなかったけど、すごく良かった。 火花は芸人になる夢を持った若者たちの話だ。芸の世界は有名になって食べていけるのは一握りという狭き門。火花で描かれているのは若者たちの栄光と挫折だ。 諦めずに頑張れば、夢は必ず叶う。 僕が子供だった90年代のJ-POPはそんなメッセージをしきりに歌っていた。 ピースの又吉直樹さんは現在35歳で僕は現在32歳。まあ、同年代といえるので、きっと同じ空気感の中で育ったと思う。 諦めずに努力すれば、あの娘に振り向いてもらえるし、並み居る強豪校とも渡り合っていける。僕たちが子供時代を生きたのはスラムダンクみたいな努力、友情、勝利の時代だ。 でもいつか僕たちは気がつく。全員がエースで4番になれるわけじゃないし、インターハイに出場できるわけでもない。他の選手だってがんばっている

                • エンタメ
                • 2016/07/26 21:23
                • ドラマ
                • あとで読む
                • 人間
                • ブログ
                • 感想
                • 読書
                • ネット
                • webサービス
                • サイコパス2期が1期よりも面白く無い理由を考えてみた - ほんだなぶろぐ

                  5 users

                  jin07nov.hatenablog.com

                  2期の終わり方があんまりだぁぁぁぁぁだったので、ストーリーテリングの観点からどこがまずかったのか考察してみることにしました。 脚本が虚淵玄じゃなかったから。 と言うのは易い。確かに一言で言えば脚本のまずさが理由だと思います。 でも具体的にはどこが?というのを検証してみることにします。 はじめに断っておきますが、クソ長いです。愛ゆえに。 SFというジャンルの物語における起承転結 1期と2期の大きな違いを、ストーリーテリングという観点で見てみると、2期は1期の続きだ、というのがあると思います。 つまり、1期がこの世にでたとき、当然のことながら、視聴者はシビュラシステムというものを知らないし、禾生(かせい)局長の正体がなんなのかも知りません。となると、1期はそれらの『説明』をする必要があります。SFというジャンルの物語において『説明』というものは切っても切れない関係にあります。なぜなら、SFとい

                  • エンタメ
                  • 2014/12/21 09:43
                  • エンタメ

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『ほんだなぶろぐ』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx