サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
chateau-vulpes.com
先日母の見舞いがてら遊びに来ていた母の友人から立派な筍を頂きました。が、、、なんとかしてくれと母に丸投げされたので(笑)、下茹でにチャレンジしてみました。祖母がよく私が山で採ってきた筍を茹でて調理していたのは覚えていますが、なにせ子供の頃の話。具体的にどうやっていたかなんて全然知りませんでしたが、今は何でもネットで調べられる時代。便利になったものです。 頂いたのは直系 15cm くらいの孟宗竹の筍。時間が経つにつれアクが増えてくるのでなるべく早く茹でてしまうのが定石とのこと。そうとは知らず一晩放置してしまいましたがまあ大丈夫でしょう。早速下茹でに掛かってみることにします。 穂先を斜めにカットして皮に何本か筍の形を意識して切れ込みを入れると火が通りやすいらしい。先っちょは少し切りすぎたかな。このあと根元のイボのところは少し剥いておきました。 大きな鍋にたっぷりの水を入れて筍をドボン!米糠は無
先日参加してきた「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025」の会場は大阪の吹田にある「万博記念公園」。自宅からはそこそこ距離があるうえに電車なら何度も乗り換えなくてはならないので、私がここに来ることはまずありません。サイクルモードは居ようと思えば終わりまで居ることも出来ましたが、このまま帰ってしまうのも惜しい・・・ということで公園内を散策して写真を撮ってきました。 なんでも「梅まつり」が公園北にある梅林で開催中らしいので見に行ってみることにします。 サイクルモードの会場を出た後、太陽の塔の裏側を通って日本庭園の方へ向かいます。 nice boat ... 太陽の塔の裏でもオフロードカーの展示がありました。こちらは「アウトドアフェス」の一環らしい。 これはクリスマスローズのエレガンスライムイエロー?この近くにはかなりの広さのバラ園がありましたが、さすがにこの時期じゃ何も咲いてませ
ちょっと軽く神戸空港方面にサイクリングに出掛けたものの、思わぬ強風の向かい風に消耗してヘロヘロになってしまい、離宮の坂を登って帰るには空腹過ぎてエネルギー不足を感じていたので、以前から Google MAP で眺めていて気になっていた、須磨海岸の近くにあるラーメン屋さんに寄って来ました。ただ、” 須磨海岸の近く ” とは言ってもちょっと変わった場所にあるんです。 須磨海岸の方は「神戸須磨シーワールド」がオープンしたこともあって全体的に再整備され、新しいレストランなども出来て賑わっているのですが、今回行ったラーメン屋さんのある辺りははっきり言って他にほとんど何も無いようなトコロ・・・。会社はいくつかあるものの住宅はほとんど無し。交通の便という意味でも決していいとは言えないこんな所に何故?!と思わざるを得ないような場所に作られた「ナナ・ファーム」という産地直送市場の中に入っているのです。 駐輪
Yamaha のギガアクセスVPNルーター「RTX830」向けに、「IKEv2」でリモートアクセス VPN接続を利用可能にするファームウェアが昨年末にリリースされました。特に Android のスマートフォンを使っている方には待望の機能追加だったのではないかと思います。 RTX830 Rev.15.02.27 リリースノート ただ、こちらのファームウェア、特定の操作を行うとリブートするバグがあったらしく、リリースされた翌日には一時公開停止となってしまいました。このほど修正が完了したとのことで、1月11日付けで改めて「Rev.15.02.28」が公開されましたので、これを機に手持ちの iPhone や iPad Pro から VPNアクセスで家に置いている NAS にアクセス出来るようにしてみたいと思います。 リンク ■ まずはファームウェアの更新 まずはちゃちゃっとファームウェアリビジョン
JustSystems の「Shuriken」というメールソフトをご存知の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。自動仕分け機能や迷惑メールのフィルター処理など非常によく出来たメールソフトだったと思うのですが、2018年にリリースされた「Shuriken 2018」を最後に JustSystems は開発を止めてしまったようです。それどころか今年の 2月を以て販売も終了となり、今では新たに購入する手段すらありません。 JustSystems の Shuriken 2018 サポートページに拠ると、 出荷終了日より 1年後または、発売日より 3年後のどちらか遅い期日に、サポートサービスを終了します。 と書かれていたので、来年の 2月にはサポートも打ち切られてしまうことになりそうです。 今はまだオンラインアップデートも機能しているようですが、こちらもいつまで使えるか分かりません。少なくともしば
既にニュースなどでご存知の方も多いでしょう。「オンキヨー」のブランド名でスピーカーやアンプ、ヘッドホンなどのオーディオ機器を製造・販売していた「オンキヨーホームエンターテイメント」が 5月13日に大阪地裁に自己破産の申請を行い、同日付で破産手続き開始決定を受けたそうです。 負債総額 31億円と、企業の倒産としてはそれ程たいした負債規模ではないので、どこかが助けられたんじゃないかと思う方もいるかも知れませんが、ここに至るまでの経緯がいろいろと酷すぎたため、最終的に手を差しのべるところはありませんでした。 「驚きのニュース」などと書いているメディアもありましたが、一ファンとしてオンキヨーが凋落している様子を眺めていた身としては正直よくここまで粘ったな(粘れたな)というのが正直な感想です。 とは言え、筆者も複数のオンキヨー製品を使ってきた身。少なからぬ思い入れもあるメーカーです。そこでオンキヨー
はてなブログ で画像を貼る方法について自分メモも兼ねてちょっとまとめておこうと思います。尚、こちらの記事では はてなブログ のエディタを「Markdownモード」で使う場合を前提にしています。 ■ 「はてな記法(fotolife記法)」とは? はてなブログ を使っている方は意識しなくても「はてなフォトライフ」を利用しているでしょう。はてなブログのエディタ画面右にある「 写真を投稿」から画像をアップロードすれば必然的にこのサービスを利用することになります。やろうと思えば外部のアップローダーを使ってはてなブログに写真を掲載することも出来ますが、わざわざそうするメリットも特にありませんしね。 「はてなフォトライフ」がどのようなサービスなのか、画像をアップロードする際に注意すべき点はあるのかといった事については以下の記事で解説していますので併せてお読み頂ければ幸いです。 この「はてなフォトライフ」
So-netのv6プラスでの運用を始めて半年ほど経ちましたが、その後 Yamaha の RTX830 へ行った追加の設定をいくつかまとめてメモしておきます。過去の経緯については以下の記事をご覧下さい。 ■ v6プラスと併用する為にIPv4 PPPoE の設定を追加 So-net では今のところv6プラスと IPv4 PPPoE の併用することが可能です。そこで、pp1 として IPv4 PPPoE 接続用の設定を追加して必要に応じて経路を切り替えすることができるように準備しておく事にしました。パケットフィルタ部分は省略しているので適宜投入してください。 # IPv4 PPPoE設定 pp select 1 description pp "So-net IPv4 PPPoE" pp keepalive use lcp-echo pp keepalive interval 30 retry-i
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『chateau-vulpes.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く