はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『ourly.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 意思決定には一貫性を持たせよ! カルチャーを純度100%で浸透させつづける方法 - ourly Mag.

    9 users

    ourly.jp

    インタビュアー ourly株式会社 取締役COO WEB 社内報CMS「ourly」事業責任者。京都芸術大学非常勤講師。新卒でダイキン工業株式会社に入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、株式会社ENERGIZEに入社。4年間主にベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourly 株式会社へ執行役員CSOとして参画。2023年4月より現職。 カルチャーが浸透しやすい組織づくりは「採用」からはじまる ──本日はよろしくお願いします。まずは、SUPER STUDIOのバリューを教えてください。 吉田さん(以下、敬称略):SUPER STUDIOでは「コト、モノにかかわる全ての人々の顧客体験を最大化すること」をミッションに掲げ、以下3つのバリューを定めています。 CHANGE 変われる人であれINSIGHT 本質を見極めろHONEST

    • テクノロジー
    • 2023/09/15 15:04
    • あとで読む
    • 組織づくりに正解はない。コンサル企業が取り組む、現場で伝わり共鳴するインナーコミュニケーション - ourly Mag.

      4 users

      ourly.jp

      インタビュアー ourly株式会社 取締役COO WEB 社内報CMS「ourly」事業責任者。京都芸術大学非常勤講師。新卒でダイキン工業株式会社に入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、株式会社ENERGIZEに入社。4年間主にベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourly 株式会社へ執行役員CSOとして参画。2023年4月より現職。 バリュー体現者を「マインドマイスター」に。社員がバリューを伝える場をつくる ──バリュー「LiB Mind」は11個あります。それだけあると、浸透させるのが大変だと思いますが、どのような施策をされているのですか。 制度面では半年に一度、11個のLiB Mindに基づいてコンサルティングを実践できているか評価しています。 評価するということは、できている点・できていない点に対して、上司や周囲か

      • 学び
      • 2023/08/30 13:02
      • あとで読む
      • 必要なのは修羅場と飲み会? 専門家に聞く、経営理念浸透の秘訣 - ourly Mag.

        8 users

        ourly.jp

        個や働き方の多様性が尊重されるなかで、組織が同じ目線で進んでいくための経営理念の必要性が重視されています。しかし、組織のなかで経営理念を浸透させていくことは容易くありません。 今回は「経営理念浸透のメカニズム」の著者であり、帝塚山大学 経済経営学部 教授の田中 雅子先生にインタビュー。約20年にわたり経営理念の浸透について研究されてきた田中先生に、経営理念浸透のメカニズムや、浸透において重要な要素などを伺いました。 インタビュイー 帝塚山大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 経済経営研究所 所長 日本マネジメント学会常任理事・関西部会 会長 博士(政策科学) 専門は組織行動論。経営哲学学会学会賞受賞(2022年)、帝塚山大学教職員教育功績表彰(2022年)。著書に『ミッションマネジメントの理論と実践―経営理念の実現に向けて』(​​中央経済社、2006年)、『経営理念浸透のメカニズムー10

        • 学び
        • 2023/08/10 13:07
        • 「言わぬが花」ではいけない。コンカー代表が語るフィードバックの重要性と可能性 - ourly Mag.

          8 users

          ourly.jp

          インタビュアー ourly株式会社 取締役COO WEB 社内報CMS「ourly」事業責任者。京都芸術大学非常勤講師。新卒でダイキン工業株式会社に入社。技術営業として都内の再開発案件に多数携わる。その後、株式会社ENERGIZEに入社。4年間主にベンチャー、中小企業の事業コンサル、組織コンサル等に従事して独立。2022年4月からourly 株式会社へ執行役員CSOとして参画。2023年4月より現職。 同僚としての愛あるフィードバックに感銘を受けた ──著書『みんなのフィードバック大全』には、個人だけでなく会社や組織が成長するためのフィードバックの手法が記されています。そもそも三村さんがフィードバックが重要だと気づき、コンカーに広めていきたいと考えた原体験について教えてください。 私は新卒でSAPジャパンに入社し、13年間ITの領域でキャリアを積んできました。当時、その分野においてはトップ

          • 暮らし
          • 2023/06/30 13:00
          • 目に見えないコミュニケーションが職場をつくっている? 「場」の研究者に学ぶ、創造的な職場をつくる方法 - ourly Mag.

            18 users

            ourly.jp

            インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ 職「場」は、目に見える場と目に見えない場で構成されている ──『共に働くことの意味を問い直す – 職場の現象学入門 – 』では、現象学に基づいた創造的な組織づくりに役立つヒントが記載されています。現象学と聞いてもピンとこない人も多いのではないかと思いますが、そもそもどのような学問なのでしょうか。 現象学というのは、私たちの日常で起こっている当たり前の出来事がなぜ起こっているのか、を考える学問です。 たとえば、「なぜ右、左、右、左と足を

            • 学び
            • 2023/06/28 09:32
            • communication
            • あとで読む
            • 心理
            • コミュニケーション
            • 研究
            • Cygames流! 社内報をしっかり読んでもらうためのイロハ - ourly Mag.

              6 users

              ourly.jp

              インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ “スタッフの知りたいこと”と“会社の伝えたいこと”を発信する必要がある ──サイゲームスのWeb社内報について、くわしく教えてください! ミショウさん(以下、敬称略):弊社のWeb社内報は2014年7月に運用を開始し、創刊してから約9年間運用をしています。毎週2〜5本ほど発信しており、真面目系の記事からおもしろ系の記事までさまざまな企画のコンテンツがあります。 ──9年間も運用されているのですね! そもそも、Web社内報の運用を始めよ

              • 世の中
              • 2023/06/26 16:32
              • 作ったところがスタート。Chatworkがカルチャー浸透施策をアップデートし続ける理由 - ourly Mag.

                7 users

                ourly.jp

                インタビュイー ピープル&ブランド本部 労務部 Payroll&benefitチーム チームリーダー 兼 労務部 労務企画 給与計算や労務関連企画全般を担当。企業の成長に合わせてこれまでも、労務管理における各種制度の見直しや就業規則の改定にも携わっている。「BENTO」プロジェクトでは、ダウンサイドリスク(さまざまなライフイベント等によるキャリアの断絶リスク)軽減のための制度企画を担当。 作ることがゴールじゃない。従業員の多様化に対応する新たなカルチャー浸透施策 左から、原さん、時澤さん、時田さん ──2023年に入ってからも、福利厚生パッケージ「BENTO(べんとー)」や内定者へのカルチャー浸透施策「Welcome BOX」の送付など、さまざまなカルチャー浸透施策を実施されていますよね。どのような経緯で企画が生まれることが多いのでしょうか。 時田さん(以下、敬称略):カルチャーに関する施

                • 暮らし
                • 2023/06/23 15:14
                • 人から逃げない。カルチャーデザインの手綱を経営陣が握るべき理由 - ourly Mag.

                  4 users

                  ourly.jp

                  近年、組織づくりの一環としてミッション・ビジョン・バリューなどカルチャーの言語化、浸透に力を入れる企業が増えています。しかしカルチャーの定義は曖昧なもので、組織によっても色が異なります。 そこで今回は『企業文化をデザインする』の著者であり、株式会社ラントリップ 取締役の冨田 憲二(とみた けんじ)さんにインタビュー。企業カルチャーの定義や、カルチャーデザイン・浸透を目指すうえで重要な考え方についてお話しを伺いしました。 インタビュイー 株式会社ラントリップ 取締役 2006年、東京農工大学 機械システム工学部卒業。新卒でUSENへ入社し、モバイル系コンテンツ事業に携わったのちVOYAGE GROUP(旧ECナビ)にてgenesixを創業。多数のスマートフォンアプリを手がける。その後、創業期のスマートニュースに8番目の社員としてジョインし、グロース、マーケティング、セールスを中心として立ち上

                  • 学び
                  • 2023/06/21 13:01
                  • ネットの情報を拾うだけじゃダメ。これからの時代に、頭ひとつ抜けるための「聞く習慣」 - ourly Mag.

                    6 users

                    ourly.jp

                    インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ 今の時代に頭ひとつ抜き出るには「聞く習慣」を駆使すべき ──『聞く習慣』では、コミュニケーションが苦手な人に向けて、さまざまなノウハウが記載されています。そもそも、いしかわさんが聞く習慣を意識しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか? きっかけはインタビューライターとして働きはじめたことです。私自身、もともと人との会話が苦手なタイプで、会話力や雑談力の本を読んでいたころがありました。でも、どの本にも「まず、人に興味を持ちましょう」

                    • 学び
                    • 2023/06/15 17:00
                    • フルリモート“だからこそ”カルチャー醸成は加速? 組織を強固にするコミュニケーションデザイン - ourly Mag.

                      13 users

                      ourly.jp

                      インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ フルリモートでもメンバー全員がバリューを体現している!? ──堀田さんは「フルリモートだからこそ、カルチャー醸成、ナレッジシェアが進むのだ」というnoteを発信されていました。そう考えたきっかけはなんだったのでしょうか。 2023年4月にSecureNaviに入社したことがきっかけです。SecureNaviはフルリモートワークを導入していますが、それまで私は基本的にオフィスに出社する働き方をしていたので、フルリモートワークをすること自

                      • 学び
                      • 2023/06/01 17:01
                      • マネジメント
                      • 仕事
                      • あとで読む
                      • 社内の透明性担保が、インナーコミュニケーションを加速。LayerXが体現する「Trustful Team」 - ourly Mag.

                        7 users

                        ourly.jp

                        インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ 「Trustful Team」の体現がインナーコミュニケーションを活発に LayerXの5つの行動指針 ──LayerXでは、インナーコミュニケーションをどのように捉えているのでしょうか。 弊社には、5つの行動指針があります。そのなかの1つである「Trustful Team(トラストフル・チーム)」を実現するうえで、自然とインナーコミュニケーションが強化されています。 つまり、インナーコミュニケーションそのものを重視しているというより

                        • 学び
                        • 2023/05/19 10:09
                        • あとで読む
                        • リモートワーク時代の『入社1年目の教科書』。実りある新卒時代を過ごすのに必要な3つの新原則 - ourly Mag.

                          7 users

                          ourly.jp

                          インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ 現代の新入社員が抱える課題は「物理的な距離」 ──岩瀬さんは、2011年に『入社1年目の教科書』をご刊行されましたが、当時と今とでは入社1年目の新入社員を取り巻く環境は大きく変化しています。当時と比較して、現代の新入社員が抱える課題について教えてください。 コロナ禍を経てリモートワーク中心の会社が増えましたが、現在の新入社員が働くうえでの課題は、「先輩や上司との物理的な距離が開いてしまっていること」だと思います。 ──物理的な距離。

                          • 世の中
                          • 2023/04/05 17:03
                          • あとで読む
                          • 日本企業のブランドは弱い?中小企業にこそ勝機ある「ブランドマネジメント」のカギ - ourly Mag.

                            6 users

                            ourly.jp

                            インタビュアー インタビューライター 2015年からインタビューライターとしての活動を始め、これまでに500名以上のインタビュー記事に携わってきた。現在はライターチームを束ね、Webメディアのインタビュー記事ディレクションや、ベンチャー企業のテキストコンテンツ制作など、聴くこと・書くことを軸に幅広く活動している。 企業の発信とステークホルダーのイメージが一致して「ブランド」になる ──最初に、そもそもブランドとは何でしょうか。 ブランドとは、人の頭の中にあるイメージのことです。ロゴマークを見ると、その企業のことを思い出しますよね。思い出されること自体がブランドです。 例えばA社のロゴマークをテレビで見たとします。すると人は「A社ってこんな会社だよね」「こういう製品を作っているよね」「A社の製品はこうだよね」と、A社に関するさまざまな評判を思い出します。この思い出された評判がブランドなのです

                            • 世の中
                            • 2023/03/30 12:22
                            • あとで読む
                            • デジタルでごっちゃになった効果と効率。「社長のおごり自販機」開発者が語る、インナーコミュニケーションの大切さ - ourly Mag.

                              5 users

                              ourly.jp

                              インタビュアー 2019年よりフリーランスライター・編集者・Webメディアディレクターとして活動。前職ではベンチャー企業のメディア事業部に在籍し、Webマガジンの副編集長としてWebメディアの運営・企画やライターマネジメントに従事。 現在は、ourly magazine編集部にてコンテンツ企画やインタビュー、ライティングを担当している。 この著者の記事一覧へ 社会から減少している雑談のきっかけをつくりたかった ──「社長のおごり自販機」はインナーコミュニケーションのきっかけづくりに効果があるとのことですが、このサービスを開発するにあたってサントリーさんではどのような課題に着目し、どのような思いをもっていたのでしょうか。 開発者である僕個人としての思いとサントリーとしての思いがありますが、ここではサントリーとして着目していた課題についてお話しします。 世の中がリモートワークとオフィスワークの

                              • テクノロジー
                              • 2023/01/06 09:27
                              • あとで読む
                              • 「自分たちの価値観」に向き合い続けた5ヶ月。1人目人事が始めたバリュー改定の進め方 - ourly Mag.

                                5 users

                                ourly.jp

                                ourly Mag.では、「私たちらしい組織づくり」に向き合っているたくさんの人に役立つ情報を届けたい。そんな思いから、組織のミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)の策定事例を発信する企画をスタートしました! この企画では、企業が実際に行った、MVV策定・改定の具体的なフローや施策、策定に込められた経営者や担当者の思いにフォーカスしていきます。 今回インタビューしたのは、2021年にマザーズ市場(現グロース市場)へ上場し、デジタルマーケティング業界でさらなる強みを目指す株式会社デジタリフト。バリュー改定プロジェクトを推進した、1人目人事の戸部さんにお話を伺いました。 今のデジタリフトにマッチしたバリューをつくりたかった ──今回、デジタリフトさんがバリュー改定をしようと思った背景には、どんな思いや課題があったのでしょうか。 背景にあったのは、「デジタリフトの強みや個性・魅力が、社内

                                • 暮らし
                                • 2022/12/16 12:12
                                • あとで読む
                                • 日本企業は人材の無駄遣い?経営コンサルが語る、ハッピーな組織づくりに足りないモノ - ourly Mag.

                                  17 users

                                  ourly.jp

                                  2015年に刊行された書籍『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)は、日本の社員のモチベーションが低い理由をさまざまな側面から紐とき、対策について言及しています。 今回は、この書籍の著者であり、日本で経営コンサルタントとして活躍されるロッシェル・カップさんに、ウィズコロナ時代における日本社員のモチベーションの変化や、モチベーションを高めるために日本企業が意識すべきことについて伺いました。 ロッシェル・カップ(Rochelle Kopp) ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングの創立者兼社長。 イェール大学歴史学部卒業、シカゴ大学経営学院卒業。日系大手金融機関の東京本社における職務経験を持つ。現在は異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日系と外資系の多国籍企業のグローバル人材育成を支援している

                                  • 世の中
                                  • 2022/12/08 18:01
                                  • あとで読む
                                  • 信頼関係を育むには「身体の共鳴」が不可欠。ゴリラ社会に学ぶ、これからの日本企業が意識すべきこと - ourly Mag.

                                    29 users

                                    ourly.jp

                                    コロナ禍を経て日本社会での生き方や働き方は大きく変化しています。とくにリモートワーク推奨の世の中になったことで、社内での信頼関係構築が難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。 今回は、霊長類学者で総合地球環境学研究所の所長を務める山極 壽一(やまぎわ じゅいち)先生にインタビュー。日本社会とゴリラ社会・サル社会との共通点や、ゴリラ社会を参考に本質的な信頼関係を構築する方法について伺いました。 山極 壽一(やまぎわ じゅいち) 1952(昭和27)年、東京都生れ。霊長類学者、ゴリラ研究の第一人者。京都大学理学部卒、同大学院で博士号取得。(財)日本モンキーセンター・リサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、同大学院理学研究科助教授、教授、理学研究科長・理学部長、総長などを経て、2021年より総合地球環境学研究所所長。 著書に『家族進化論』(東京大学出版会)、『サルと歩いた屋久島』(山

                                    • 世の中
                                    • 2022/12/01 09:03
                                    • communication
                                    • あとで読む
                                    • 人は資源ではなく資本だ。人的資本のプロが語るこれからの時代に必要なレバレッジ型マネジメント - ourly Mag.

                                      12 users

                                      ourly.jp

                                      人的資本は、人“が”資本という従来の考え方以上に、人“の持つ経験やスキルといった”資本という考え方で、企業はいかに人が持つ資本を最大化できるか。がこれからの時代にはとても重要である。 そう語るのは、株式会社NEWONEの代表取締役社長であり2022年7月30日に「人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書」を出版した上林 周平さん。 人的資本の活かしかた 組織を変えるリーダーの教科書 上林さんは本書の冒頭で、時価総額世界トップ企業と日本企業を比べると、日本の多くの企業では人的資本を活かした経営やマネジメントができていないことを問題視をしています。 本編では、そもそも「人的資本」とは何かを読み解きながら、人的資本時代のリーダー像や、リーダーに求められる7つの能力について多くの具体例を用いて解説しています。 そこで今回は上林さんに、人的資本についての考え方やなぜ人的資本が重要視されてい

                                      • 世の中
                                      • 2022/11/04 14:06
                                      • あとで読む
                                      • 社員7人で業務委託70人!?DAO組織ってどんなんDAO? - ourly Mag.

                                        35 users

                                        ourly.jp

                                        DAOという言葉をご存知でしょうか。 近年注目を集めている組織形態で、Decentralized Autonomous Organizationの略です。日本語では『分散型組織』と訳され一般的にはブロックチェーンに基づく組織や形態の一つとされています。 DAOの特徴として ・中央集権的なリーダーがいない ・民主的に組織が運営される などが挙げられますが、言葉だけだとなんとなくよくわからないような・・・。 そこで今回はブロックチェーン専業のゲーム会社であるdouble jump.tokyo株式会社にDAOの理想と現状についてお話を伺ってきました。 double jump.tokyo株式会社: 2018年にブロックチェーンゲームの開発を目的として設立。その後、手掛けたブロックチェーンゲームが取引量及びイーサリアム売上において世界1位を記録し、歴史の浅いWeb3業界ではあるものの、現在においても

                                        • 世の中
                                        • 2022/11/02 14:17
                                        • あとで読む
                                        • 4度の上場を経験した広報のプロに、広報の本質を聞いた - ourly Mag.

                                          8 users

                                          ourly.jp

                                          社内広報というと、「社外広報に比べて優先度が低い」「発信してもどうせみんな読んでくれない」と思われている方も多いのではないでしょうか。 今回のインタビューは「プロフェッショナル広報の仕事術―経営者の想いと覚悟を引き出す」著者の高場 正能さん。 35年以上広報畑を歩んで来られた高場さんの提唱する「経営広報」という考え方は、これまでの広報とは一線を画しています。 特に社内広報の役割に従来の広報とは大きな違いがあり、社内広報の意義を考えるうえで必要な要素がぎゅっと詰まっているものでした。 経営広報とはどのようなものか。経営広報において社内広報はどんな役割があるのか。 広報の本質にも迫るお話を、高場さんにお伺いしました。 インタビュイー:高場 正能さん 高場経営広報舎代表。1985年リクルート入社。翌年リクルートコスモス(現 コスモスイニシア)の広報立ち上げ以降、一貫して広報業務に従事。カルチュア

                                          • 学び
                                          • 2022/06/02 11:10
                                          • あとで読む
                                          • 「店舗と一緒にハートも広げたい」3年間で60店舗展開のパーソナルジム『REAL WORKOUT』のカルチャーについて聞いてきた - ourly Mag.

                                            11 users

                                            ourly.jp

                                            多くの企業は、組織の急拡大のタイミングで大きな問題に直面すると言います。 これが店舗展開を進める企業であれば、もっと難しいはず。 3年間で60店舗以上展開し、急拡大を続けるパーソナルトレーニングジム「REAL WORKOUT」では、どう組織を作っているのか?そもそも店舗ビジネスにおいてどのように組織やカルチャーを作っているのか? そんな話を中心に土屋社長にリアルワークアウトについていろいろ質問してきました。 インタビュイー: 土屋耕平 1985年5月24日、東京都港区出身。20代でインターネットマーケティング会社を起業。以降、地方の出版広告会社の代表も務め、30歳の時に東証1部上場企業へ事業譲渡。譲渡後は、株式会社アカツキの新規事業開発室(LX事業部)にジョインし、エンターテイメントxテックを中心とした新規事業の立ち上げに携わる。 2018年に同社創業、代表取締役に就任。創業から僅か3年で

                                            • 暮らし
                                            • 2022/02/01 10:49
                                            • あとで読む
                                            • まだ『プレミアムフライデー』を会社で実施!?全員で組織創りに挑むアトラエに話を聞いた - ourly Mag.

                                              7 users

                                              ourly.jp

                                              プレミアムフライデー。 毎月末の金曜日は15時に仕事を終えることを政府が推奨し、「働き方改革」の一つとして一時期大きな話題となりました。 ただ導入する企業はごく一部で、コロナの襲来とともにほとんど聞くことは無くなりました。「そんな言葉あったな……」と多少懐かしく思っている方もいるかもしれません。 しかしアトラエでは、最高の組織を作るために独自のプレミアムフライデーを実施しているそう。 実態を知るべく、今回は株式会社アトラエにて採用を担当されている加賀さんにインタビューしてきました。 インタビュイー: 加賀れい 1991年東京都生まれ。2014年に中央大学法学部を卒業後、新卒としてアトラエに入社。新卒1年目から現在まで採用を担当しながら、求人サイト「Green」、ビジネス版マッチングアプリ「Yenta」、エンゲージメント解析ツール「Wevox」で事業立ち上げから営業に従事。現在は、中途・新卒

                                              • 暮らし
                                              • 2022/01/17 15:10
                                              • あとで読む
                                              • 大切なのはMVVへの共感と一貫性!キュービックが実践する数々のインナーコミュニケーション施策とは - ourly Mag.

                                                8 users

                                                ourly.jp

                                                MVVへの共感こそが全ての根源 ――御社は「働きがいのある会社」ランキングで4年連続でランクインされています。従業員の方が働きがいを持って働ける環境づくりが成功している証明の一つかと思います。その大きな要因はなんでしょうか? 「この施策のおかげで!」という明確なひとつがあるわけではないと考えています。大きな要因として考えられるのは、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)への共感の高さ。弊社では、ミッション・ビジョン・コアバリュー・クレドのセットを『CUEBiC WAY』と呼んでいますが、採用段階から一貫して『CUEBiC WAY』ヘの共感を大事にしているので、その影響は大きいのかなと思います。 弊社はさまざまな制度や取り組みを行っており、数は多いのですが、その全ての施策が『CUEBiC WAY』と結びつくものになっています。 ――具体的にはどんな取り組みがあるのでしょうか。 例えば、キュ

                                                • 学び
                                                • 2021/11/08 15:45
                                                • あとで読む
                                                • インナーコミュニケーションカオスマップ2021年度版を公開【全126サービス掲載】 - ourly Mag

                                                  26 users

                                                  ourly.jp

                                                  この度、web社内報サービス『ourly(アワリー)』を提供する株式会社ビットエーは、インナーコミュニケーションにを円滑にするサービスを集めた「インナーコミュニケーションカオスマップ2021」を公開いたしました。 カオスマップ公開の背景 昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなど新しい働き方を推進する企業が増えています。 また、ダイバシティー&インクルージョンなどを推進し、多様な背景を持つ従業員を雇用する動きも加速しています。 一方で、インナーコミュニケーションに課題を抱える企業も増えてきています。インナーコミュニケーションを円滑にするサービスは多く存在しますが、サービスが多岐に渡ることもあり、目的に合わせて俯瞰的に多くのサービスを比較するのは難しい状況にあります。 そこで、ビットエーがインナーコミュニケーションカオスマップを公開することに至りました。 カオスマップ掲

                                                  • 暮らし
                                                  • 2021/08/26 10:42
                                                  • あとで読む
                                                  • 社内コミュニケーション活性化の重要性と成功事例を徹底解説! - ourly Mag.

                                                    14 users

                                                    ourly.jp

                                                    現代の企業において、社内コミュニケーションの重要性はますます高まっています。効果的なコミュニケーションは、社員のモチベーション向上や生産性の向上に貢献し、企業文化の浸透やイノベーション創出の土台を築きます。本記事では、社内コミュニケーションの定義とその重要性に加え、活性化によって得られる具体的なメリット、また不足した場合のデメリットについて解説します。さらに、社内でコミュニケーションを促進するための施策やツール、成功事例も豊富に紹介。最適なコミュニケーション戦略を見つけましょう。 社内コミュニケーションとは?定義と重要性 社内コミュニケーションとは、組織内での情報交換や意思疎通を指し、社員同士や部門間での交流や連携が含まれます。効果的な社内コミュニケーションは、業務の効率を向上させ、ミスやトラブルの防止に役立つだけでなく、社員のモチベーションや信頼感を高め、企業文化の醸成にも貢献します。ま

                                                    • 世の中
                                                    • 2021/08/17 12:34

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『ourly.jp』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx