はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『動く!改造アホ一台』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • M5StackのModule-LLMでMCPサーバーを動かしてみた – アキバではたらくプログラマのBlog

    3 users

    akibabara.com

    M5StackのModule-LLMはNPUを搭載し、ローカルでLLMを実行できる組み込みモジュールです。LLMでAIと対話をしたり、TTSのテキストの音声合成など、様々なモデルを使用することで手元でAIを体験することができます。今回はこのローカルで動作するAIを、MCPという仕組みを使って、別のAIエージェントと連携してみました。 MCPに触れて1週間程度の人間が書いてる内容なので、間違いや説明不足があるかもしれませんが大目に見てください。 2025/05/04 追記「MCPライブラリをFastMCPからgradioに変更してみた」 MCPサーバーとは? MCPサーバーとは、AIが外部のツールと連携してデータのやりとりを行ったり、操作をするためのものです。例えばPCのファイルの内容を取得したり、ソフトの操作するというような作業をAIができるようにするためのインターフェースがMCPで、それ

    • テクノロジー
    • 2025/05/03 16:48
    • AI
    • 3Dマイホームデザイナー13で作った家の中をVRChatで歩き回る方法 – アキバではたらくプログラマのBlog

      3 users

      akibabara.com

      3Dマイホームデザイナー13で作った家の中をVRChatで歩き回る方法 2022年10月19日 3DMH, VR, VRChat, unity kaz サラリーマンの憧れ、夢のマイホーム。3Dマイホームデザイナー13というソフトを使うと、間取りを入力するだけで簡単に立体的な家のイメージを作れて便利です。このソフトでは部屋の中からみた景色や外観などを3Dで見ることができるのですが、VRで家の中に入ったら面白いんじゃないか!? ということで、VRChatのワールドにする方法を書いていきたいと思います。 こんな間取り↑を作ると、こんな3Dの部屋↓ができる。(データはサンプルのもの) 【ご注意】このブログで書いている内容は、「こうやったらできた!」というだけで、誤った手順であったり、もっと良い方法があるかもしれません。間違いやもっと良い方法がありましたら、コメントで教えていただけると助かります。

      • テクノロジー
      • 2023/01/24 22:27
      • あとで読む
      • blog
      • *あとで読む
      • 【メモ】QNAPのシステムボリュームを削除するとどうなるか – アキバではたらくプログラマのBlog

        4 users

        akibabara.com

        やりたいこと:ストレージプール1のディスクを交換したい。 しかしストレージプール1のDataVol1はシステムボリュームになっており、他にもアプリ、共有フォルダ、VMのイメージ等が格納されている。 (0) 前提条件 ストレージプール1にDataVol1が作成されている。 ストレージプール2にDataVol2が作成されている。 DataVol1はシステムボリュームになっている。 Vitrualizationアプリをインストール済み 共有フォルダ作成済み ユーザーアカウント作成済み VM保存フォルダ作成済み ストレージプール3にDataVol3を作成し、DataVol1のVM保存フォルダはDataVol3に丸ごとコピーした (1) DataVol1の削除後、再起動する DataVol2が自動的にシステムフォルダになり、home/public等のフォルダが新規作成された Vitrualizati

        • テクノロジー
        • 2021/09/26 00:57
        • QNAP
        • 設定
        • フレッツのIPv6パケットフィルタが筒抜けだった件(ひかり電話あり/なしで異なる結果に) – アキバではたらくプログラマのBlog

          65 users

          akibabara.com

          NTTのフレッツ光では、特に何も設定しなくても(PPPoEの設定を行わなくても)IPv6を使用することができます。といってもNTT網内の折り返し通信ができるということで、デインターネットに接続できるということではありません。今回、IPv6のパケットフィルタを設定しているときに、驚くべき仕様にぶち当たったので記事にしていきたいと思います。 申込内容によって機器の構成が変わる フレッツにはいくつかの構成があり、どのようなオプションを申し込むかによって、使用される機器の構成が変わります。それによってIPv6関係の挙動が変わるようです。以下のオプションの組み合わせで説明します。 ひかり電話を契約 する / しない無線LANを契約 する / しない 「ひかり電話」を契約せず、「無線LAN」のオプションを付けない場合、NTTからHGWは提供されません。NTTからはONUが提供されるだけのため、インター

          • テクノロジー
          • 2020/11/27 07:17
          • フレッツ
          • IPv6
          • あとで読む
          • セキュリティ
          • security
          • ネットワーク
          • network
          • これはひどい
          • QNAPのNASの移行に失敗してRAIDが消滅→復旧までの顛末 – アキバではたらくプログラマのBlog

            10 users

            akibabara.com

            今使っているNASはCPUがショボくて遅いので、AMD Ryzen 7 1700 8コアの爆速NASに買い換えることにしました。 NASを古い機種から新しい機種に移行するとき、QNAPのNASはHDDを抜いて移し替えるだけで移行ができるようになっています。簡単♪簡単♪と深く考えずにHDDを移し替えたら大変な事になってしまいました! ボリューム/ストレージプールが消えた!! 新しいNASにHDDを移し替えたところ、ストレージプールとボリュームが表示されません。HDDも未使用の状態として認識されているだけでした。仕方ないので古いNASに戻したのですが、なんと古いNASでもストレージプールとボリュームが消えてしまってました。しかも新しいNASの設定がコピーされた状態で古いNASに入ってるんです。これは大変だ!!やばい!! 作業前にバックアップを取るべきなのはわかってましたが、かといって20TBも

            • テクノロジー
            • 2018/10/28 05:27
            • PC
            • HTC Viveに取り付けできる、度付きレンズ「VR LENS」使用レポート – アキバではたらくプログラマのBlog

              3 users

              akibabara.com

              HTC Viveに取り付けできる、度付きレンズ「VR LENS」使用レポート 2016年12月13日 HTC Vive, VR kaz VR用のヘッドマウントディスプレイは通常、メガネをしたままでも装着できるようになっているので、メガネをしている人でも特に問題ありません。しかしメガネによっては圧迫されて痛みを感じたり、動いたときにずれて映像が見えづらくなってしまうことがあります。 そこで今回、HTC Viveに取り付けできる、度付きレンズ「VR LENS」を購入してみました。 自分専用のレンズを作成 レンズといっても人それぞれ目の状態は違うので、自分の目に合ったレンズをオーダーメイドする必要があります。といっても眼鏡店に行って測定してもらうわけではなく、ネット上でパラメーターを入力するだけでオーダーが可能です。眼科で作ってもらった処方箋か、メガネを作ったときの値がわかればOK。 オーダーフ

              • テクノロジー
              • 2017/05/15 05:44
              • 昇降デスクを買うなら電動式がおすすめ。オカムラの自動昇降デスク「Swift」がとても良かった – アキバではたらくプログラマのBlog

                3 users

                akibabara.com

                昇降デスクを買うなら電動式がおすすめ。オカムラの自動昇降デスク「Swift」がとても良かった 2017年1月4日 kaz デスクワークの人の悩みの種といえば、腰痛。1日中ずっと椅子に座っていると腰が痛くなってきますよね。かといって、立って作業をしても机の高さが変わらないと、かえって腰に負担がかかってしまいます。そこで目を付けたのが昇降デスク。日本ではまだあまり馴染みが薄いかもしれませんが、北欧では多くの企業で取り入れられているそうです。 調べてみると2万円程度で買えるお手軽なものから、10万円台、20万円台以上のものまでいろいろあります。安価なデスクは昇降が手動のタイプで、ハンドルを回してデスクの高さを調整します。高価なデスクは電動式で、ボタンを押すだけで自動で昇降します。かなり価格差があるので悩みましたが、デスクは10年以上使うものですし、長く使うことを考えて自動昇降デスクを購入すること

                • テクノロジー
                • 2017/01/04 21:27
                • Raspberry Pi – アキバではたらくプログラマのBlog

                  5 users

                  akibabara.com

                  • テクノロジー
                  • 2013/06/16 00:30
                  • Raspberry Piでサーバー監視モニター作ってみた – アキバではたらくプログラマのBlog

                    39 users

                    akibabara.com

                    怒られることはあっても、褒められることがない職業。それはサーバー管理者。朝8時40分くらいになると、サーバーが落ちてることに気づいた客先からどうなってるんだ!?と電話がかかってくる残念な職業です。(笑) そこで重要になってくるのが、気づかれる前に復旧させること。サーバーの異常をいち早く察知できれば、席についてコーヒーも飲む間もなくかかってくる電話に振り回されることもなくなります。 ということで、Raspberry Piでサーバー監視モニター作ってみました。今回作成したのはサーバーの異常を音と光で通知させるもので、サーバーの稼働状態をチェックするシステムはこれとは別にあります。要は異常を検知したら、Raspberry PiでブザーとLEDで知らせるシステムです。 LEDは赤・黄・緑の3色で、ノーマル時は緑、ワーニング時は黄、アラート時は赤が点灯し同時にブザーを鳴らします。つまり寝ていても起こ

                    • テクノロジー
                    • 2013/06/14 04:53
                    • Raspberry Pi
                    • サーバー監視
                    • 開発者向け
                    • linux
                    • あとでみる
                    • サーバ
                    • Raspberry Piに秋月のLCDモジュールを接続してみた(失敗) – アキバではたらくプログラマのBlog

                      3 users

                      akibabara.com

                      Raspberry PiからLCDディスプレイを制御してみたいと思い、秋月電子のI2C接続キャラクタLCDモジュール[16×2行]を買ってきました。 このへんのページを参考にしてRaspberry Piの設定を行い、ピンアサインはこちらを参考に、SCLとSDAピンなどの接続を行いました。 しかしi2cdetectコマンドを実行してもLCDモジュールが検出されませんでした。 root@raspberrypi:~# i2cdetect -l i2c-0 i2c bcm2708_i2c.0 I2C adapter i2c-1 i2c bcm2708_i2c.1 I2C adapter root@raspberrypi:~# i2cdetect -y 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: — — — — — — — — — — — — — 10: — — —

                      • テクノロジー
                      • 2012/12/15 15:02
                      • 帯域制限付きパイプ throttleが便利すぎる – アキバではたらくプログラマのBlog

                        11 users

                        akibabara.com

                        ネットワーク越しに巨大なファイルを転送すると、ネットワークを圧迫したり、ディスクのI/Oまで圧迫してしまって困っていたのだけどこちらのブログで帯域を制御できるパイプコマンド throttle というのを知りました。 たとえば1Mバイト/秒(8Mbps)に制限することができます。 $ tar cfz – hoge | throttle -M 1 | ssh hoge@huga “tar xfz – -C/hoge” これは便利!

                        • テクノロジー
                        • 2012/10/21 08:25
                        • linux
                        • 広域イーサネクストをUSBメモリから起動する方法 – アキバではたらくプログラマのBlog

                          4 users

                          akibabara.com

                          フレッツのIPv6 IPoE網を利用してVPNを構築できるソフト「広域イーサネクスト」はセンター側(サーバー)とブランチ側(クライアント)の2枚のCD-ROMで提供されています。CD-ROMから起動するだけで設定も操作も不要という素晴らしいものなのですが、小型化しようとするとどうしてもCD-ROMドライブが邪魔になってきます。そこで今回、広域イーサネクストをUSBメモリから起動できるようにしてみました。 【おおまかな手順】 1.CD-ROMから起動してUSBメモリにインストールする 2.USBメモリに必要なファイルをコピーする 3.起動スクリプトを修正する 【準備】 1.広域イーサネクストの登録を済ませてISOファイルをダウンロード、CD-Rに焼いておく。 2.USBメモリはFAT16かFAT32でフォーマットしておく 【USBメモリにインストールする】 1.CD-ROMから起動し、最初の

                          • テクノロジー
                          • 2011/11/09 18:45
                          • プロバイダを介さずフレッツIPv6 IPoEで直接VPN接続する – アキバではたらくプログラマのBlog

                            7 users

                            akibabara.com

                            7月21日からフレッツ光ネクストのIPv6 IPoE接続(ネイティブ接続)のサービスがはじまりました。これにはフレッツ・v6オプションというオプションがあり、フレッツ網(NGN)内で直接通信ができるというものです。これのどこがすごいかというと、今まではVPN接続をするのにプロバイダーを介していました。 【今まで】 Local Network –(flets)– ISP –(Internet)– ISP –(flets)– Remote Network ISPを経由していたので2拠点でプロバイダに加入しなくてはならず、しかも両方のISPを経由するので速度も低下してしまいます。ところが、フレッツ・v6オプションを使うと、 【IPv6 IPoEダイレクト接続】 Local Network –(flets)– Remote Network プロバイダを介さずに直接フレッツ網(NGN)内だけで完結で

                            • テクノロジー
                            • 2011/07/22 14:29
                            • network
                            • open-eでiSCSIストレージが簡単に作れるぞ – アキバではたらくプログラマのBlog

                              3 users

                              akibabara.com

                              iSCSIサーバーを作るとなるとLinuxのIETとかFreeNASとかで作るのが一般的(?)ですが、open-e DSS V6という、IPストレージに特化したOSがあります。機能もさることながらGUIで簡単に操作できるので、セットアップも非常に簡単です。 open-eの存在は前から知っていたのですが、いかんせん値段が高くて個人では手が出せません。と思ったら無料で使えるLite版があるのですね!さっそくダウンロードしてインストールしてみました。 インストールはZIPファイルを解凍して、USBメモリにファイルをコピー、bootフォルダのbootinst.exeを実行(Windows7では管理者として実行)すればOK。あとはBIOSの設定でUSBメモリから起動するようにしてやれば終わりです。 Lite版では容量や機能などに制限があるのですが、個人で使うには十分でしょう。iSCSIターゲットを作

                              • テクノロジー
                              • 2011/04/02 00:41
                              • FirefoxでXHTMLのサイトがXML パースエラーになってしまうのを防ぐ方法 – アキバではたらくプログラマのBlog

                                3 users

                                akibabara.com

                                Firefoxで携帯サイトをデバッグしているときに困るのが「XML パースエラー: 整形式になっていません」というようなエラー。「&」という文字があるだけでエラーが出てしまったりして、こんぐらい見逃せよって感じなんですが(笑)、厳密にチェックをされるので結構不便です。 そこで便利なのが Force Content-Typeというアドオン。 このアドオンをインストールして、Content-Typeを「application/xhtml+xml」から「text/html」に変更するように設定してあげると、ブラウザはXHTMLではなくHTMLとして表示しようとしてくれるので、パースエラーが出なくなります。 本来は正しいXML構文に直すべきですが、そうもいかない大人の事情がある場合には、こんな無理矢理な方法もありでしょう。

                                • テクノロジー
                                • 2010/06/23 20:10
                                • Firefox
                                • Tools
                                • mobile
                                • PHPのrename()関数はファイルシステム間で使うとメモリをバカ食いする – アキバではたらくプログラマのBlog

                                  4 users

                                  akibabara.com

                                  Apacheのプロセスが異常にメモリを食う現象に悩まされ今日一日ずっとバグ潰しをしていたのですが、やっと原因を見つけることができました。犯人はPHPのrename()関数でした。異なるファイルシステム間でファイルを移動するためにrename()関数を使うと、ファイルの中身をメモリに読み込んでしまうのか(!?)、巨大なファイルをrename()すると、使用メモリがすごいことになります。 rename(“/mnt/fs1/hoge.zip”,”/mnt/fs2/hoge.zip”); shellコマンドでmoveする方法にしたところ改善しました。 shell_exec(“mv -f /mnt/fs1/hoge.zip /mnt/fs2/hoge.zip”); 今日一日の進捗は、この1行です。(笑) 今週はバグ潰しばかりで何も進まない。(^^;

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/05/12 18:51
                                  • PHPでマルチバイト文字列をfold(折り返し)する関数 – アキバではたらくプログラマのBlog

                                    3 users

                                    akibabara.com

                                    PHPでマルチバイト文字列をfold(折り返し)する関数が無いみたいなので作ってみました。必要な引数は対象文字列と折り返し幅(バイト)。オプションで改行コード、インデント文字列、文字コードが指定できます。 function mb_fold($str,$width,$cr="\n",$indent="",$encode=null) { $out = $indent; if(! isset($encode)) $encode = mb_internal_encoding(); $lenmax = mb_strlen($str,$encode); $nowlen = 0; for ($i=0; $i<$lenmax; $i++) { $c = mb_substr($str,$i,1,$encode); $cw = mb_strwidth($c,$encode); if(($nowlen + $c

                                    • テクノロジー
                                    • 2010/03/30 13:27
                                    • php
                                    • 動く!改造アホ一台

                                      9 users

                                      akibabara.com

                                      草木も眠る丑三つ時。 静寂を打ち破って鳴り響く警報音。 サーバーは寝ているときに限ってダウンします。 そう、世界中のサーバー管理者は日々眠れない夜を送っているのです。 そんな不幸な星の元に生まれたサーバー管理者に睡眠という安らぎを与えるべく、 遠隔操作でサーバーの電源がON/OFFできる装置を作ってみました。 遠隔操作でサーバーの電源をON/OFFさせるには、 (1) IDCの一時保守サービスを利用する (2) IP電源装置を使う などの方法がありますが、(1)は対応まで時間がかかったり、あらかじめ手順の申請をしておかなければならなかったりと なかなか不便なものです。サーバーが落ちても通常はこちらから対応を依頼しなければやってくれません。 (2)の場合、たとえば明京電機の製品を使えば、 PCや携帯から電源のON/OFFができるほか、死活監視で自動リセットなんてこともできます。 しかしサーバ

                                      • 暮らし
                                      • 2007/06/25 16:14
                                      • ハードウェア
                                      • 開発
                                      • 資料
                                      • 第24回 USBで肉が焼けるか? 動く!改造アホ一台

                                        287 users

                                        akibabara.com

                                        夏だ!海だ!バーベキューだ!! 夏といえば焼肉です。青空の下で炭火焼肉なんてもうたまりませんね。しかーし、現実は厳しいのであります。 なかなか行けないのならせめて気分だけでも・・・。 そんなことを考えていたら、ふと1年半前の屈辱を思い出しました。 USBで目玉焼きは焼けなかった…。_|‾|○ そして思い立った。今度こそUSBで肉を焼いてやろうではないか!! ということで、USBで肉が焼けるかリベンジすることにしました。 前回はUSB1ポートだけでやったので失敗しましたが、考えてみれば2.5Wの電力で目玉焼きができるわけがありませんね。 ならば単純に増やせばいいじゃないか! というわけで5ポートのUSB拡張カードを6枚、計30ポートで挑むことにしました。 使用したマザーボードはMSIの648 Max-F。 PCIスロットが6基あるので全て埋め尽くします。 電源はAntecの500Wタイプなの

                                        • 暮らし
                                        • 2006/08/16 01:31
                                        • USB
                                        • ネタ
                                        • PC
                                        • これはすごい
                                        • ハードウェア
                                        • neta
                                        • 食
                                        • おもしろ
                                        • 焼き肉
                                        • funny
                                        • アキバではたらくプログラマのBlog – アキバネタを中心にしたコンピューター関連のBlog

                                          40 users

                                          akibabara.com

                                          • テクノロジー
                                          • 2006/06/21 14:26
                                          • akiba
                                          • blog
                                          • programmer
                                          • 秋葉原
                                          • ブログ
                                          • programming
                                          • コンピュータ
                                          • 動く!改造アホ一台

                                            4 users

                                            akibabara.com

                                            システム関連の仕事をしている人も多いかと思いますが、 メンテナンスをするにもあちこにマシンがあって何度もディスプレイを移動させたり、 データセンターで貸してくれるディスプレイが乗った台車をガラガラと引きずっていることかと思います。(私だけ?) ただコンソールからログインしてshutdownするだけなのに、あー面倒くさい。 ということで今回は持ち運びができるKVM(K:キーボード・V:ビデオ・M:マウス)を作成することにしました。 今回は以下のことをコンセプトにすすめていきます。 ・バッテリーで駆動してAC電源を必要としないこと ・バッテリーが切れた事を考えてAC電源からも電源が取れること ・ディスプレイやキーボードが一式にまとまること ・見た目がクールであること 小型化するうえで最も重要なパーツといえばディスプレイ。 今回はロジテックのLCM-T042AS を使用することにしました。 LC

                                            • 世の中
                                            • 2006/01/24 14:28
                                            • 動く!改造アホ一台

                                              14 users

                                              akibabara.com

                                              このページをご覧になっている方は、間違いなく余ったハードディスクが部屋に転がっていることでしょう。 そのハードディスクを有効活用できれば少ない投資でNASが実現できるはず。 そんな濃い人たちの夢を叶えてくれたのが 玄人志向が発売する 玄箱です。 玄箱は手持ちのハードディスクをNASにしてしまう、まさに夢のようなキットなのです。 ご存じの通り玄箱はNASです。ファイルを保存するための機器です。 しかし別にNASだからといって、歩いちゃいけないという決まりはありません。 それじゃあってことで今回、玄箱を歩かせることにしました。 なお第7回の「走る!マザーボード・ロボット」と同じように、 玄箱は遠隔操作をすることができます。32本の脚で前後左右自由自在に歩き、Webカメラで映像を 撮影して送信します。暗ければライトが点灯し、不審者が居れば警報を鳴らして撃退します。 これには某警備会社の警備ロボッ

                                              • 暮らし
                                              • 2005/07/31 00:37
                                              • Hardware
                                              • robo
                                              • robot
                                              • Funny
                                              • neta
                                              • ロボット
                                              • tech
                                              • 動く!改造アホ一台

                                                4 users

                                                akibabara.com

                                                しばらくアホ企画が続いたので今回は真面目ネタです。 第9回のときにTCP/IPで制御するリレーを 作成しましたが、これのおかげで客先にばれずにこっそりサーバーを直せるようになりました。(笑) そして今回もう一台警報システムが必要になったんですが、 INTEROP 2005の パトライト社のブースで ネットワークで制御できるシグナルタワーを発見! 値段も5〜8万円 とそんなに高くありません。 でも自分で作ればもっと安いんじゃないか? というわけで今回はTCP/IPで制御できるシグナルタワーを自作することにしました。 いきなりですが、こんなです。 前回と同じようにethernetとのI/Fには秋月電子のPICNICを使用します。 PICNICの出力からトランジスタアレー(TD62083AP)を通してリレーのON/OFFを行っています。 ブザーやランプの点滅は本来バイブレーション回路を使用するの

                                                • おもしろ
                                                • 2005/06/26 21:56
                                                • neta
                                                • 動く!改造アホ一台

                                                  4 users

                                                  akibabara.com

                                                  最近本家動く改造バカ一台では液没PCに 走っていますが、DOS/V POWER REPORT '2003.9号でNOBU氏までもが水冷に走ってしまうなど、 どうやら液体モノはこの世界では最もトレンディなようです。 冗談はさておき、水冷は熱源と冷却ファンを分離することができるため、PCの小型化が実現できるとともに 静音性の向上にも大きな効果があります。 ところで3年くらい前からでしょうか、よくテレビのCMでビールサーバーなるものを見かけるようになりました。 もちろんビールを美味しく飲むための機械なわけですが、サーバーと名前が付く以上、ホームページくらいは発信してもらいたいものです。 だったらビールサーバー型サーバーにしちゃおうじゃないか! そんなわけわからん発想のもと、制作をはじめました。 このビールサーバーは2年前の夏にあきばおーで買ったものです。 もちろんビールを美味しく飲むためではなく

                                                  • 世の中
                                                  • 2005/05/19 14:54
                                                  • 動く!改造アホ一台

                                                    6 users

                                                    akibabara.com

                                                    2003.7.5 コムサテライト3号店さんに展示させていただくことになりました。 実際に展示しているものはCOM3仕様でこのページで説明している仕様とは若干異なります。 I/O制御系がUSB→RS-232C、モーター駆動系がモータードライバIC→リレー、 モーター用バッテリー→ACアダプタ(電圧可変)となっています。 詳しくはこちらのページで。 「走る!マザーボード・ロボット」はキャタピラで自走し、無線LANで遠隔操作をすることができます。 またバッテリーを内蔵していおり完全にワイヤレスで走らせることができます。 PCカメラを接続すれば何千キロも離れた遠隔地からでも操作をすることも可能。 災害救援活動から浮気調査まで幅広い範囲で活躍することでしょう。 なお今回の企画はDOS/V POWER REPORTの「動く!改造バカ一台」のバカバカしさと、「ハンダでGO!」の 実用的さをコンセプトにす

                                                    • おもしろ
                                                    • 2005/05/19 14:53
                                                    • あとで試す
                                                    • neta
                                                    • 動く!改造アホ一台

                                                      25 users

                                                      akibabara.com

                                                      ラオックス ザ・コンピューター館の裏を歩いているといつも聞こえてくる懐かしいミュージック。 私が中学生の時に通った富士無線の上に スーパーポテト という中古ゲームの店があります。 ファミコンの音楽を聞くとスーマリをやりたくなっちゃうんですよねぇ。 でも今時エミュレーターじゃないと遊べないし、と思ったら・・・ ファミコン互換機なるものがあるじゃありませんか。 値段も \2,480 と中古のファミコンより安いので、 ふぁみ魂家郎4 なる互換機を買ってみました。 「ふぁみだましいいえろう」って何だ? あ、「ふぁみこんやろう」って読むのか。orz さっそく中を開けてみます。 値段が値段だけにちゃちいと思ったら、けっこういろいろ入ってます。 しかもソフトが7本も入ってるので、とりあえずカセットが無くても遊べます。 どっかでみたようなソフトがあるのは気にしない。(笑) 分解してみます。 ん?CPUはど

                                                      • 暮らし
                                                      • 2005/05/19 03:02
                                                      • メモ
                                                      • ゲーム
                                                      • game
                                                      • ネタ
                                                      • 動く!改造アホ一台

                                                        150 users

                                                        akibabara.com

                                                        2007.6.22 動く!改造アホ一台・ 第27回「遠隔サーバー再起動装置・リセット君」を公開しました。 2006.11.11 動く!改造アホ一台・ 第25回「USBソフマップの製作」を改良しました。 2006.9.14 GyaOで当サイトが放送されました。詳しくは→こちら 2006.9.8 ワッチミー!TVで「USB焼肉」が放送されました。詳しくは→こちら 2006.8.15 動く!改造アホ一台・ 第24回「USBで肉が焼けるか?〜牛丼パソコンなんか目じゃない!最強のUSB焼肉PC〜」を追加しました。 2005.7.17 「ポータブル・ファミリーコンピューター」がゲームラボに 掲載されました。

                                                        • 暮らし
                                                        • 2005/05/03 11:41
                                                        • 電子工作
                                                        • ネタ
                                                        • 自作
                                                        • pc
                                                        • パソコン
                                                        • コンピューター
                                                        • 読み物
                                                        • ハードウェア
                                                        • hardware
                                                        • 面白

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『動く!改造アホ一台』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx