はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『虹色教室通信』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 自分の時間を過ごしている子は、抽象的な思考ができる状態に自然に発達していく - 虹色教室通信

    76 users

    blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

    ↑写真は、紙飛行機を飛ばす道具を作る小学生たち。 電池の向きを変えると、モーターの回転の向きが変わるので、 飛行機が飛ばないことに気づいて驚いていました。 (過去記事です) コメント欄で次のような質問をいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この4月から、4年生の理科を担当しています。 1学期は、自然観察、天気と気温の関係、電気のはたらきと学習を進めてきました。(教科書の順です。) 前の2つの学習では、テストをしても大した差は見られず、平均点もよかったのですが、 「電気」の授業・テストをして、これは!と歴然とした差が子ども達の中にあるのを感じました。 前の二つの学習は、目に見えるものを扱っています。 気温にしても、体感でどの子もある程度の経験量がある。 でもこの「電気」は、目に見えない上に、経験にも大きな差が。 問題を解こうとすると、抽象的な思

    • 世の中
    • 2016/10/25 19:10
    • 子育て
    • education
    • 子ども
    • 教育
    • あとで読む
    • お母さんたちに「教えないコツ」を教える  - 虹色教室通信

      9 users

      blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

      小1年のグループレッスンの算数タイムでの話。次のような□が抜いてある式が書いてあるプリントを配っていました。 6 □ 3 □ 1 = 10 6 □ 3 □ 1  = 8 6 □ 3 □ 1  = 4 □のなかに、+か-を入れて、答えがあうようにする問題です。 「簡単そう」「おもしろそう」と飛びついて解いていく子らがいるなかで、☆ちゃんはどうして解いたらいいかわからなくて、「わからない~」ととまどっていました。 そこで、☆ちゃんのお母さんが☆ちゃんのそばにきて、答えを書き込む場所を指さしながら、ひとつひとつ解説して答えがわかるように誘導していました。 わたしが「☆ちゃんにこの問題を通して教えたいこと」と、「お母さんの教え方から☆ちゃんが学ぶであろうもの」が真逆ともいえるものだったので、 失礼とは思いながら、お母さんに教えるのを控えていただくようにしました。 ☆ちゃんのお母さんは、「だとすると

      • 暮らし
      • 2016/10/05 05:18
      • 子育て
      • 教育
      • 育児
      • あとで読む
      • 感覚、思考、直観、感情タイプで違う勉強のモチベーション - 虹色教室通信

        8 users

        blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

        よく検索されている過去記事を紹介します。 私が子どもたちの学習を見ていてしみじみ感じるのは、それぞれの性格タイプによって「やる気のもと」となるものは異なるし、「勉強嫌いの原因となるもの」もずいぶん違うということです。 十把ひとからげに「子どもは競争を好むもの」とか、「子どもは褒められればがんばる」といった捉え方をしている場合には、 性格タイプによる勉強との付き合い方の違いを知ると、少し考え方の幅が広がるかもしれません。 それでは、算数の学習について、それぞれの性格タイプの「やる気のもと」と、「勉強嫌いにさせないコツ」について私の考えを書かせていただきますね。 感覚タイプの子は、コツコツと几帳面に作業をこなしはじめると、そうした作業そのものにモチベーションを感じることが多いです。 幼い頃、パズルをしたり、モンテッソーリの教具のようなもので遊びだすとひとりで何度も繰り返す時の達成感が、そのまま

        • 学び
        • 2016/10/03 09:11
        • 子育て
        • education
        • あとで読む
        • 2歳児とお母さんのコミュニケーションにずれがある場合 - 虹色教室通信

          4 users

          blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

          2歳児とお母さんのコミュニケーションのあり方に 「あれっ?」と気になるズレのようなものがある時、 ちょっと気が引けるのですが、 お母さんに何度かダメ出しをして 関わり方を調整していただくようにしています。 おしゃべりが得意で、できることも多く かんしゃくや感覚過敏がない子の場合、 いったい何に問題があるのか、 どうして関係を改善しなくてはならないのか ピンとこないかもしれません。 子ども同士の能力を見比べるという目で眺めると 何も気になるところがないか、 とてもしっかりしているように見える子だけれど、 お母さんとその子の関わり方を見ていると コミュニュケーションの取り方が、 ずいぶん気になるというケースがあるのです。 放っておくと集団生活が始まる頃か、 子どもが抽象概念の理解を必要とする時期に 問題が表面化しやすいように感じます。 わたしが気にかけているのは次のような点です。 ★ 子どもに

          • 学び
          • 2016/08/02 02:22
          • education
          • 1年生の算数でつまずきやすいところ - 虹色教室通信

            3 users

            blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

            1年生で習う算数で、「足し算も引き算もできる」という子も つまずきやすいところがあります。 「どちらが何こおおいですか?」「どちらが何まいすくないですか?」 という問題。 「みどりちゃんはグーフィーのカードを2枚持っています。 なおちゃんはドナルドのカードを4枚持っています。どちらが何まいおおいですか?」 と問われると、「ドナルドの方がおおい」ということはわかっても、 何枚おおいか答える時に、「4枚」と答える子がけっこういるのです。 やっかいなのは、正しい解き方を教わった後も 何をたずねられているのかピンとこない子がたくさんいることです。 学校で習った際、やっていることの意味がわかっていないのに、 「どちらがって言葉があったら、ひき算する」と丸暗記してできるようになっている子も、 要注意です。 写真は3歳~5歳の子たちが、 「どちらが何枚おおいでしょう?」の問題を解いている様子です。 足し

            • 暮らし
            • 2015/07/11 11:34
            • 個性的な資質を伸ばすのに大切な3歳児 - 虹色教室通信

              4 users

              blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

              個性的なその子その子の資質を伸ばしていく上で、 とても大事だな~と感じているのは、3歳の時期です。 1,2歳から親子レッスンで、子どものお世話をさせていただいている場合、 親御さんの考えと私の考えに微妙なずれが生じやすいのも、 この時期でもあります。 3歳の子というのは、 2歳のころの「大人の言うことや環境からの刺激を 吸い取り紙のように何でも吸収する姿」がまだ残っている上に、 「本人の意志でやりはじめること」は、 折り紙でしたら、ぐちゃぐちゃっとして、 名前をつける程度の 大人からすれば目を引かない……見栄えのよくない行動が多いのです。 3歳の子に、英語を習わせたり、音楽を習わせたりすると、 家に帰ってから習った英語を真似てみたり、 楽器を弾いたり、本人も楽しそうだし、親御さんも次はどんなことをさせてみようかとわくわくするようです。 また、幼児用のプリントを与えると、喜んで何枚もしたりし

              • 暮らし
              • 2013/07/13 17:03
              • 育児
              • 女の子の友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も……) - 虹色教室通信

                416 users

                blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                女の子たちがグループで遊ぶ姿を観察していると、 年少さんの時点で、(男の子なら年長さん……) 友だちの輪に入って仲良く遊ぼうと思うと、かなり高い人間関係的知能が必要です。 よく言う「空気が読めて」いるかいないかで、 仲間はずれにされたり、女の子集団によるいじめを受けたりする 姿を見かけるのです。 だから女の子は、年少さんまでに人間関係的知能を高めておかなきゃダメ、 環境を状況判断できる力が必要というわけではないのです。 それが苦手な子がいるのはもちろんですし、 そうしたことが苦手な子は、別の部分で非常に優れたところが ある場合がよくありますから、「個性」の問題で、 優劣とは何ら関係がありません。 けれど、困るのは、お友だちの輪に入れない「本人の悲しさ」や 「自己否定感」です。 それと重要なのは、 その場をおさめる目的だけの親や先生の介入や アドバイスの言葉を信じ込んで、 友だちに高圧的な態

                • 暮らし
                • 2013/07/13 01:20
                • 教育
                • 育児
                • コミュニケーション
                • 心理
                • 人間関係
                • 子育て
                • communication
                • education
                • 幼児教育
                • 子ども
                • 子どものわがまま過ぎる要求にどうこたえたらいいですか? - 虹色教室通信

                  4 users

                  blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                  3、4歳の子のわがまますぎる要求にどう対応したらよいのか、 困っている親御さんによくお会いします。 さまざまなおもちゃがあるのに、 わざわざそこにないおもちゃを欲しがって泣き喚く、 お友だちのもおもちゃを全て独占してしまう、 椅子をたおす、おもちゃを投げるといった、乱暴な行為が目立つ、 弟や妹をたたいていじめるなど…… こうした目に余るわがままな姿を見ると、 子どもを厳しく叱ったり、にらみつけたり、子どもがかわいく思えなくなったりして、子育てにさまざまな迷いが生じてくることと思います。 わがままな子には、厳しく叱れば良い。 何でも受け入れてあげれば良い。叱らずしつけると良い。 飴と鞭でしつけていくと良い。 こういうときには、こういう対応。こんな場合は、こうすれば良い。 など~さまざまな意見がありますよね。 そうした意見は意見でどれも一理ありますが、 やはり子どもはそれぞれ個性的ですし、置か

                  • 暮らし
                  • 2012/10/16 08:55
                  • 子育て
                  • 年少さんの子育ての悩み - 虹色教室通信

                    4 users

                    blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                    昨日は、年少さんの女の子三人グループのレッスンでした。 とにかく可愛らしくて、面白くて、おしゃべりな3人ですが、 幼稚園に通いだしたあたりから、 それぞれの短所が目に付いて、お母さんたちには悩みがたえないようすでした。 一般的なこの年代の子からすると 良い子すぎる印象の3人。 それでも、現代の子どもをめぐる環境が、幼児期の早期に極端な社会への適応を求めているゆえの不安、とまどい、叱り方や注意の仕方に困ること は、どんどん生じてくるのです。 ☆ちゃんは、まじめでがんばりやで、何をするにも一生懸命な子。 集中して手作業をしたり、考えることがすきです。 お勉強の時間には、かならず「もっとやりたい!と催促します。 聞き分けも良く、お友だちにも優しいです。 ただ一生懸命という長所の裏返しで、 お友だちが大好きで、抱きつくときに、相手が「痛い!」というほど 強く抱きついてしまうことがあるようです。 ま

                    • 暮らし
                    • 2009/10/18 23:21
                    • 子育て
                    • 100円グッズで音の神経衰弱を♪ - 虹色教室通信

                      3 users

                      blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                      聴覚を鍛え、集中力を高める感覚教具 『音の神経衰弱』のおもちゃの作り方を紹介します。 100円グッズの調味料入れに ビーズや鈴、ボタンなどを入れます。 同じものを入れるのを2つずつにすると、 神経衰弱ができます。 これといっしょに売っているトレイ(2個乗せるようになっています)も買えば、 同じもの見つけて、トレイに乗せる というさらに完成された木製教具になりますよ。 裏はねじになっているので、 簡単にふたは開きません。 実はこのおもちゃ そっくりのものがヨーロッパの玩具にあるのです。 『よく聞いて』という名前で10個セット(5ペア)で14700円です!!

                      • 暮らし
                      • 2009/08/11 09:54
                      • 幼児にしてはならない教育 - 虹色教室通信

                        248 users

                        blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                        脳科学の世界でさまざまな発見があって、 幼児にかんする情報が飛び交っています。 私はそうした脳科学の最先端の仕事に関わっていらっしゃる方々の著書や 寄稿文に、片っ端から目を通していっています。 それと同時に幼児教育に関わる文章にもたいてい目を通します。 読書中毒ですから…… そこで、とても注意が必要だな〜!と感じることがあります。 それは幼児教材の販売に関わる会社や幼児教育のチェーン店などが、 脳科学で発見された知識の一部を引用しながら、 自分の会社に都合が良いように事実をゆがめて使っていることです。 最先端の脳科学に関わる研究者のほとんどは、 子どもには育っていく自然の強い力があるから、 その自然の力を阻害したり、それに逆らうようなことをしなければ 健やかに育っていく…… といった意見なのです。 子ども知能の発達に最も必要なのは、親子の温かいコミュニケーショ

                        • 暮らし
                        • 2009/06/09 07:50
                        • 教育
                        • 育児
                        • 子育て
                        • 脳
                        • 考え方
                        • education
                        • brain
                        • 科学
                        • あとで読む
                        • 子供
                        • めばえ 4月号のふろくで、いろんなゲーム楽しめます♪ - 虹色教室通信

                          3 users

                          blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                          めばえ 4月号 550円 のふろくが、 とっても質が良かったので紹介します。 アンパンマンのあいうえおパズル 開くとめばえの本の見開きページに近いサイズになります。 あ〜んまでのひらがなチップの裏は、 カラーのアンパンマンたちのキャラクターのイラストになっています。 分厚さが扱いやすいので、 虹色教室通信で指人形を使って教えている学習遊びを このパズルのチップですることができます。 2〜4歳児は、 アンパンマンの絵柄どうりにパズルをはめていく遊び。 ひらがなを覚える遊びなどができます。 3歳〜 クロスワードパズルのように文字を作っていく遊びができます。 4歳 ま□ら といった問題を作って、当てさせる遊びができます。 5歳〜 何番目や 集合など… 算数の文章題を考えるときの道具として いろいろ使えますよ。 両替遊びもできます。 今回のめばえは、て

                          • 世の中
                          • 2009/03/05 22:32
                          • book
                          • うちの子とにかく考えません。すぐに親に頼ります~ - 虹色教室通信

                            10 users

                            blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                            はじめての親子レッスンの場で、 「うちの子とにかく考えません。すぐにお母さんやって~と頼ってきます~」 という相談をたびたび受けます。 確かにそうした子どもさんの遊ぶ様子を見ていると、 3歳後半くらいの子であっても 遊びが2歳前後の子の遊び方から発展していなかったり、 新しいことに直面するたびに 「お母さんやって~」と頼っています。 3歳を過ぎた頃から、自分なりに試行錯誤しながら 物事に取り組むようになるには、 0~2歳の時期のかかわり方がとても大切なように感じています。 小さな穴と大きな穴があいたおもちゃがあるとします。 0~2歳の子が小さい方の穴に大きなものを入れようとして困っているとき、 すかさず、「こっちに入れるのよ」と教えてあげるか、 そのまま見守るか、 そのちがいの積み重ねが、3歳を過ぎた頃の子どもの 考える力のちがいとして大きな差を生んでいるように思うのです。 0~2歳の子が

                            • 暮らし
                            • 2009/02/25 09:30
                            • こども
                            • 教育
                            • 子育て
                            • 2歳児はどうして悪さばかりするの? - 虹色教室通信

                              19 users

                              blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                              だめよと言われていることばかりする わざと逆らってばかり… 自己主張を始める時期なのは、わかるけど、 2歳児ってどうしてこんなにややこしいの??? 子育てってこんなはずじゃなかった!! とため息をついてる親御さんもいますよね。 「Newsweek 新・0歳からの教育」 によると、親が最も頭にくるのは、 子どもが親の目をまっすぐのぞき込みながら、いたずらを続けたとき なのだそうです。 なんとも生意気でわがままに写る行動ですね。 ただ、これにはちゃんと訳があるのだそうです。 最近の研究によれば「恐るべき2歳児たち」の反抗は、 他の人間が物事をどうとらえているかを 探るための手段であり、 子どもの認知能力の発達における重大なステップに なっている可能性があるそうです。 子どもは植物のひげのような根が面白いと思う。 パパはどう思っているのだろう? その答を知ろうとして、 2歳児は禁じられた行為をし

                              • 暮らし
                              • 2008/10/24 10:31
                              • 教育
                              • 子供
                              • 子育て
                              • education
                              • 資料
                              • 生活
                              • フラッシュカードについて気になること - 虹色教室通信

                                3 users

                                blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                                乳幼児に向かって非常に高速で文字や絵カードを見せていく 「フラッシュカード」という教育法があります。 弊害があるという話はちらほら聞くものの 私自身はよいのか悪いのかは、はっきりわかりません。 ただこれまで出会ってきた子供達とフラッシュの関係については 少し気になることがあります。 まだうちの子供たちが幼かったころ、 ふたごちゃんを授かったばかりの方と親しくさせていただいていました。 幼児教育に熱心な方で、ふたごちゃんが誕生間もないころから、 「フラッシュカード」や「英語のCDのかけ流し」をしておられました。 ふたごちゃんの一人は、まだO歳の頃から フラッシュカードを食い入るように見ていました。 少し大きくなると、やはりこの一人の子だけが、 地図や国旗や数字を好み、フラッシュカードに集中していました。 このふたごちゃんは、顔立ちも性格もずいぶんちがっていて、 この「フラッシュカード」を好む

                                • 世の中
                                • 2008/08/24 13:25
                                • 教育
                                • 福祉
                                • 育児
                                • 医療
                                • 赤ちゃんが激しく泣くわけは…? - 虹色教室通信

                                  6 users

                                  blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                                  赤ちゃんが激しく泣く姿…見ていて辛くなりますね。 どうして、赤ちゃんはそんなに泣くのか? どんなときに激しく泣くのか? 「0歳児の心の秘密がわかる本」PHP にとても興味深い説明が載っています。 この著者達は25年前から 母と子の相互関係について研究しています。 客観的な観察や個人的な記録、ビデオ撮影などを通して、 赤ちゃんが気難しくて手に負えない時期に関するデーターを 分析してきました。 神経科学の研究では、 扱いにくい時期、10回のうち6回まで、 赤ちゃんの脳に大きな変化が見られたそうです。 赤ちゃんというのは、ゆるやかに発達するのではなくて、 あるとき一足飛びに飛躍的に成長するのだそうです。 精神面での飛躍的な成長のステップが起きる少し前には、 神経組織の変化、とりわけ脳レベルの変化、肉体レベルの変化 と赤ちゃんのなかで急激な変化が起きています。 脳で大きな変化がおとずれると、 扱い

                                  • 暮らし
                                  • 2008/08/01 10:31
                                  • 子育て
                                  • 育児
                                  • 1~2歳児の ものの取り合いについて - 虹色教室通信

                                    17 users

                                    blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3

                                    「荒れる子」「キレル子」と保育・子育て  宮里六郎著 かもがわ出版 によれば、 1~2歳の子が、よその子のおもちゃを欲しがって泣いたり、 何かを欲しがってだだをこねたり… というのは、とても自然で、 健康に成長している姿なのだそうです。 この時期、地団太を踏んだり、泣いたりして、 気持ちを表現できると、 感情をコントロールする力が育ってくるのだそうです。 幼児は、こうして自己主張・自己表現しながら、自分の感情をしずめて、 落ち着かせることを学んでいきます。 自己抑制力がついてきます。 ですから、十分泣かせてあげて、泣きにつきあうことで、 子どもは、簡単に切れたり荒れたりしない しっかりした心を持てるようになるそうです。 そこで心配になってくるのは、 1~2歳代でも、自己主張しない子なのだとか…。 ものを取られても、取られっぱなしだったり、 「自分で」を言わない子どもは、非常に心配な子なのだ

                                    • 暮らし
                                    • 2008/06/05 13:19
                                    • 子育て
                                    • 育児
                                    • 教育
                                    • 子供
                                    • 人

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『虹色教室通信』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx