はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『ブログ@yamafd – iPhone・iPad・Mac・Windows・インターネットの便利なワザを紹介』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 使いにくいWindowsノートPCのタッチパッドは、MacBook風の設定で快適になる – ブログ@yamafd

    8 users

    blog.yamafd.com

    このページでは、Windows 10のノートパソコンのタッチパッドの設定を、標準の状態から「ひと手間」かけることで、MacBookのような快適な使い勝手にする方法を説明します。 このページの記事は、次の2種類のいずれかに当てはまる人には、特に便利な情報です。 【1】. 今までMacBookシリーズを使ってきたが、そのうちコスパが良くて重量も軽いWindowsノートに乗り換えも考えているものの、どうしてもMacBookのトラックパッドの快適さは捨てられない人。 【2】. すでにWindows 10のノートPCを使っているが、持ち歩きにマウスが手放せないのをなんとかできないかと思っている人。 MacBookシリーズのトラックパッドは超優秀でストレスなくサクサク使えるため、画像編集や図面作成など微妙な操作が必要な場合を除いて、マウスの必要性を感じません。 一方、Windowsは10になってタッチ

    • テクノロジー
    • 2019/03/25 01:12
    • windows
    • PC
    • あとで読む
    • MacBook Pro 15 Retina 2013/2015にDELLのP2715Qをつなぐ時のコツ – ブログ@yamafd

      8 users

      blog.yamafd.com

      現在、以下の記事で紹介している商品は販売終了のものが含まれていますが、現在でも使用中のユーザーの参考になるように公開しています。 MacBook Pro 15 retina Late 2013に、4KディスプレイのDELLのP2715Qを使った所、自宅でも作業がとても快適になったので紹介します。 導入によって作業効率がどうなったか・設置方法・使い方のコツ、なども書きます。 なお、以下の記事はMacBook Pro 15 retina Late 2013/Mid 2014について最適化された記事です。 他の4K出力に対応したMacでも使用可能ですが、周波数が30Hzになってしまうので、周波数が60HzのMacBook Pro 15 retina Late 2013/Mid 2015よりは快適度が落ちます。 (周波数の問題については、本文中でも説明しています。・・・映像ケーブルについて)

      • テクノロジー
      • 2015/06/16 14:19
      • MacBookシリーズの裏蓋を開けたりHDD/SSD交換にオススメのドライバー – ブログ@yamafd

        10 users

        blog.yamafd.com

        MacBook ProやMacBook Airのハードディスク/SSDの交換、メモリの増設、バッテリの交換をするには、裏ぶたを開ける必要がありますが、注意しないと簡単になめてしましそうなほどネジが貧弱です。 そこで、今まで使ったことがある裏ぶたを開ける作業の時にオススメのドライバーを紹介します。 文章を読んでもらえたらわかりますが、私は「兼古製作所(ANNEX)」というブランドのドライバを大変気に入って愛用しています。 この会社は、大小の金属加工業のメーカーが多数集まっている新潟県の三条市にある工具メーカーです。 ウィキペディアもあるので、興味がある人はそちらも読んでみてください。

        • テクノロジー
        • 2015/05/27 20:17
        • Mac
        • PC
        • Macがシステム終了・再起動できない時の対処法 – ブログ@yamafd

          3 users

          blog.yamafd.com

          Macを使っていると、普通ならできる「システム終了」「再起動」ができなくて困ることがあります。まれに出る時は良いのですが、何回か出る時はリカバリをして根本解決をするべきです。とりいそぎ、終了も再起動も出来ない時の対処法を説明します。 Macの標準添付アプリの「ターミナル」を使用します。 スポンサーリンク 1. はじめに 今回紹介する解決法は、Macのメニューのリンゴマークからの「再起動…」「システム終了…」が何度やっても出来ない時のやり方です。 もしもMacに次のようにバックが黒色で大きなスイッチボタンのアイコンと英語が表示されている時は、ここで紹介するやり方が使えません。 画面に書いてあるとおり、「コンピュータを再起動する必要があります。パワーボタンを数秒間押し続けるか、リセットボタンを押してください。」の指示に従って下さい。 2. ターミナルの起動方法 1) Macのファインダーから、

          • テクノロジー
          • 2015/05/24 11:05
          • LANにつながっているデバイスとそのIPアドレスをカンタンに調べる方法 – ブログ@yamafd

            12 users

            blog.yamafd.com

            LANネットワークにつながっているパソコンやスマホなどの一覧表を出して、それぞれのIPアドレスをカンタンに調べられる方法を説明します。 Windows/Mac/iOS/Android、それぞれ無料のアプリを1つインストールするだけでカンタンに調べられます。 スポンサーリンク 1. こういった時に使うと便利かも ある機器の初期設定画面に入るには、IPアドレスがわからないといけない時 ある機器が、そもそもネットワークにつながっているかを調べたい時 最近、WiFiの無線ネットワークが遅いので、不審なアクセスがないかを調べたい時 2. Windows用ネットワーク調査アプリ アプリの名前・入手先 「NetEnum5」という名前のフリーソフトになります。 入手先は、「Realize」という会社のサイトからで、ダウンロード後にインストールをすれば使えます。 NetEnum5の概要とダウンロード 一覧表

            • テクノロジー
            • 2015/03/04 06:41
            • ネットワーク
            • ブックマーク バー
            • ソフトウェア
            • software
            • Mac
            • Macの無料仮想化ソフトVirtualBoxでWindowsを動かすのに苦労したこと4つ – ブログ@yamafd

              25 users

              blog.yamafd.com

              MacでVirtualBoxを使ってWindows 7をインストールした時につまづいたところを紹介します。 正直、もっとカンタンにできるかと油断していたのですが、4箇所ほどネットで調べてもズバリと解決法が載っていなかったトラブルがありました。 スポンサーリンク 1. なぜVirtualBoxを使うのか 理由は、無料だからです。 しかも、最近は動作も速く安定しているらしいでの、今回は試験運転も兼ねて「VirtualBox」を導入してみました。 インテルMacになってからはBootcamp以外にWindowsを使いたい時は「VMware Fusion」か「Parallels」といった仮想化ソフトを使うのが定番です。 しかし、バージョンアップによっては有料で5,000円前後かかる時があるのは、地味にツライです。 2. VirtualBoxのダウンロード先 VirtualBoxダウンロードサイト

              • テクノロジー
              • 2014/08/22 22:15
              • VirtualBox
              • mac
              • windows
              • windows7
              • 開発環境
              • インストール
              • Macの無線LANを無料で速く出来るかもしれない方法 – ブログ@yamafd

                3 users

                blog.yamafd.com

                アップル製のAirMacシリーズを親機にして、MacやiPadやiPhoneで無線LANを使っている人は、5GHzの周波数を使う設定にすれば、追加投資なしで無線LANの速度を倍ぐらいに上げることが出来る場合が多いです。 この記事では、速度を上げるのに対応した機器の一覧と、設定方法を図解入りで説明します。 目次 なぜ速くなるのか・どれぐらい速くなるのか 対象の機種 設定手順 オススメの商品 なぜ速くなるのか・どれぐらい速くなるのか なぜ速くなるか 現在、一般的に使われている無線LAN(WiFi)の電波は「2.4GHz」という周波数を使っています。 この周波数は、電子レンジを使用している時に出る電磁波や、最近スマホでよく使われているブルートゥースという無線の電波、あるいは家庭のコードレス電話の電波と同じです。 さらに、よっぽどの田舎でもない限り、近所の住宅や事務所などから無線LANの電波がある

                • テクノロジー
                • 2014/07/14 08:15
                • Mac
                • 2台のMacでリモート接続する方法(自宅内LAN、外出先から) – ブログ@yamafd

                  19 users

                  blog.yamafd.com

                  かつてMacでは「どこでもMyMac」という機能があり、外出先から自宅のMacにリモート操作ができました。ところが、2019年に廃止となったので、その乗り換え先としてGoogleの「Chromeリモートデスクトップ」を紹介します。 Macでは、2台のMacを簡単な設定だけでリモート操作することができます。 追加ソフトは不要で、さらに使用料も一切かかりません。 また、自宅内でも外出先からでもどちらでもOKです。 アップルでは、 自宅内でのリモート接続・・・「画面共有」 外出先からのリモート接続・・・「どこでも My Mac」 と呼んでいます。 「どこでも My Mac」は「画面共有」の機能拡張版で、設定が多少多くなりますが、操作方法は全く同じです。 ともあれ、何年かMacを使っていると2台以上になることが多いので、メインマシンでないMacはリモート接続で有効活用してあげましょう! 「どこでも

                  • テクノロジー
                  • 2014/06/15 16:16
                  • mac
                  • あとで読む
                  • Macで使えるマインドマップ・フローチャート作成ソフトを比較してみた – ブログ@yamafd

                    7 users

                    blog.yamafd.com

                    Macで使えるマインドマップ・フローチャート作成ソフトを比較してみました。比較したのは、「xMind」「FreeMind」「LibreOffice」「OmniGraffle」4種類です。 前者2つ「xMind」「FreeMind」がマインドマップ作成ソフト、後者2つ「LibreOffice」「OmniGraffle」がフローチャート作成ソフトです。 なお、Mac用と書きましたが、「OmniGraffle」以外については、WindowsやLinux用もあります。 スポンサーリンク 1. xMind 1-1. 入手先 公式サイトからのダウンロードになります。 xMind公式サイトを開く 1-2. カンタンなマインドマップを作ってみた 1-3. ここが良い 無料(有料版もあるが無料版でも十分実用的) 画面デザインが今風であかぬけている Windows、Mac、LinuxのマルチOS対応で、ファイ

                    • テクノロジー
                    • 2014/03/29 03:14
                    • 比較
                    • mac
                    • さくらインターネットのメール送信のSPFレコードの設定について – ブログ@yamafd

                      13 users

                      blog.yamafd.com

                      今回の記事は、さくらインターネットで自ドメインのメールサーバーの運用をする人だけが対象の非常にニッチなネタなので、関係ない人は飛ばして下さい。 この記事では、さくらインターネットで自ドメインを設定してメールアドレスを作成したが、メール送信した時に相手先の「迷惑メールフォルダ」に振り分けられたり、メール受信されずにエラーとなって帰ってくる場合の対処法です。 スポンサーリンク 1. SPFレコードとは何か SPFレコードの詳しい説明はググって調べてもらうとして、カンタンに言うと「メール送信して受け取った相手が送信元が信頼できるかをチェックするしくみ」です。 送信元が本来の想定したメールアドレスのユーザーではなく、悪意のあるユーザーが本来のユーザーになりすまして「スパムメール・迷惑メール・ジャンクメール(呼び名は色々ありますが)」を送った場合に、受信側ではSPFレコードというものを使って本来のユ

                      • 暮らし
                      • 2014/01/14 21:32
                      • SPF
                      • Article
                      • 外付けのApple SuperDriveをMacBook AirやMac mini以外で使う方法 – ブログ@yamafd

                        8 users

                        blog.yamafd.com

                        2015/05/02追記 Yosemiteでも動かす方法を、ブログの読者の方から教えていただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。 2015年2月19日に「とおりすがり」さん 2015年5月2日に「Shien」さん 詳しくは、このページの下の方のCommentコメントの12番と13番を御覧ください。 やり方については、次のブログを参考にしましたが、そのままのやり方でOKでした。 Apple Super DriveをiMacで使用する方法 流れをカンタンにまとめると、次の通りです。 ターミナルを起動する ターミナルのコマンドで設定ファイルを編集・保存する Macを再起動する ターミナルの途中でパスワードPasswordを聞かれますが、Macでアプリのインストールなどで入力しているパスワードを入れてください。 2. Super Driveを使えるようにする、実際の設定手順 ここからは、ス

                        • テクノロジー
                        • 2013/12/09 17:02
                        • mac
                        • trouble
                        • Apple
                        • Tips
                        • 私がなぜ、iPhone/iPad/MacのToDoアプリにWunderlistを選んだか、その理由 – ブログ@yamafd

                          5 users

                          blog.yamafd.com

                          無料のToDoアプリを色々と探してみた結果、「Wunderiist」というアプリを使うことにしました。 ここでは、「なぜ、Wunderlistを使うことにしたか」の理由を述べます。 「Wunderiist」の使い方については、既に多くのブログで公開されていますので、この記事の最後にリンク先を紹介している他、ネット検索などをしてそちらを参照してください。 目次 ToDoリストアプリで必要な条件 比較したアプリの紹介 使い勝手を検証 ToDoリストアプリ選びの結論 Wunderlistの使い方について書かれたブログへのリンク ToDoリストアプリで必要な条件 私はiPhoneとiPad miniとMacを使っているアップル信者なので、この3つで使えることを最重要条件として、条件に合うアプリを探しました。 iPhone/iPad/Macでデータの同期ができること。(必須ではないが、できればWin

                          • テクノロジー
                          • 2013/11/04 17:56
                          • アプリ
                          • 比較
                          • iOS
                          • iPhone
                          • Mac用の無料のウイルス対策ソフトを探してみた – ブログ@yamafd

                            36 users

                            blog.yamafd.com

                            Windowsにウイルス対策ソフトを入れることは完全に常識ですが、Macではウイルス対策の話をあまり聞かないので、Macのウイルス対策ソフトについての話をします。 無料版のソフトと有料版のソフトのそれぞれについてです。 スポンサーリンク 1. Macのウイルス対策の必要性 かつてはMacはウイルスにかからない・ほとんどかからないと言われてきていました。 これは、市場のシェアが低いMacを標的にしたウイルスがほとんど作られなかったからなのですが、今後もそうだという保証はありません。 また、Windows用のウイルスに感染して発症しないまま、ファイルをWindowsユーザーに渡した時やLAN経由で感染することも考えられるので、今後はMacのウイルス対策も常識に近くなってくると思います。 2. Mac用の無料のウイルス対策ソフトの候補 ネットで色々と調べたところ、次の4つのソフトがよく使われてい

                            • テクノロジー
                            • 2013/11/03 10:58
                            • mac
                            • ウイルス対策ソフト
                            • フリーソフト
                            • security
                            • ウイルス
                            • software
                            • あとで読む
                            • MacBook Late 2008のトラックパッドのクリック不能を自分で修理 – ブログ@yamafd

                              8 users

                              blog.yamafd.com

                              足掛け5年近く使っているMacBook Late 2008のトラックパッドのクリックが全くできなくなっていたのを、ネットで色々調べて自分で直すことができました。唯一のアルミユニボディのMacBookです。 スポンサーリンク 壊れる主な原因 トラックパッド全体がテコの原理になっていて、手前側が沈み込むことにより、その下にある丸っこいスイッチを押すようになっています。 このスイッチが押されたら、Macが「トラックパッドがクリックされた」と認識するようになっています。 このスイッチがクリックされるまでの余裕、「遊び」の距離は、ネジを回すことで調整できるようになっているのですが、長年持ち運んだりクリックをしているうちに、「遊び」のスペースが開きすぎたり、詰まり過ぎたりするようです。 要は、この「遊び」を調整して直るか、ダメだったらトラックパッドごと交換、という手順になります。 自分で調整する 「遊

                              • テクノロジー
                              • 2013/10/25 20:15
                              • Macの特定のフォルダやHDD内のファイル一覧を作る方法 – ブログ@yamafd

                                14 users

                                blog.yamafd.com

                                MacでフォルダやHDDのファイル一覧を作りたいときに、Windowsならフリーソフトでいくつかあるのですが、Macには定番的なソフトがありません。 割合よさそうなものがあっても有料だったり、英語版しかない状況です。 Macに最初から入っているAutomatorを使えば可能ですが、ファイルやフォルダの数が多くなるとうまく動かないことがあるようです。 しかも、 Automatorを使いこなすのはプログラミングの素養がいるので、Mac初級者・中級者には敷居が高いように思います。 そこで、カンタンにファイル・フォルダのリストを作る方法を紹介します。 スポンサーリンク 使うもの フリーソフトの「TextWrangler」というエディタを使います。 エディタとは、Windowsで言う秀丸のようなもので、文字の入力や編集に特化したソフトのことです。 Mac App Storeからの入手になりますので、

                                • テクノロジー
                                • 2013/10/14 17:01
                                • mac
                                • フリーソフト
                                • tips
                                • Macでファイルやフォルダ名の一括変更に便利なツール紹介します – ブログ@yamafd

                                  4 users

                                  blog.yamafd.com

                                  インテルMac用とPowerPC Mac用でアプリが違いますので、間違えないように注意してください。 スポンサーリンク 3. 基本的な使い方を、操作画面つきで説明します 使い方の具体的なイメージをつかんでもらうために、今回は基本的な操作方法を説明します。 具体例として、次のファイル名の変更の操作を行ってみます。 変更前;「ちょめちょめ_1.txt」〜「ちょめちょめ_20.txt」 変更後;「ホニャララ_1.txt」〜「ホニャララ_20.txt」 1) Shupapanを起動して表示される画面の右側の白い領域に、変換対象のファイルをドラッグアンドドロップします。 2) 右側にファイル一覧が登録されたら、左上にある「未選択」をクリックします。 3) 変換パターンがたくさん出てきますが、「指定文字列の検索・置換」を選びます。 4) 上の「検索」の部分に変換して置き換えたい文字、下の「置換」の部分

                                  • 暮らし
                                  • 2013/08/16 13:22
                                  • MacでDVD/CDのコピーやバックアップの取り方 – フリーソフトBurn – ブログ@yamafd

                                    21 users

                                    blog.yamafd.com

                                    別ページの「MacでDVD/CDのコピーやバックアップの取り方 – フリーソフトBurn」のダウンロード方法について、詳細に説明したページを用意しました。ここでは「Google Chrome(グーグル・クローム)」を使ったダウンロード方法の説明をしていますが、その他のブラウザの「Safari(サファリ)」や「FireFox(ファイヤーフォックス)」を使っている方は、それぞれのブラウザにあわせたダウンロードを行ってください。 ダウンロード手順の説明1) Burnの配布サイトにアクセスします。Burn配布サイトのリンク2) 画面が切り替わって、ダ... 2. DVD/CDのコピーを別のディスクに作る方法 1) Burnを起動します。 2) 起動したら、上にある「コピー」と表示された部分をクリックします。 3) 画面が変わって、「ディスクやイメージをここにマウスドラッグ」という表示が出るので、そ

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/07/29 23:07
                                    • mac

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ブログ@yamafd – iPhone・iPad・Mac・Windows・インターネットの便利なワザを紹介』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx