サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
designwork-s.net
出先で携帯電話の充電が無くなりそうになった時、店舗のコンセントやモバイルバッテリーから充電することは日常のことだと思います。そんな時に欠かせないのが充電ケーブルの新しい形、ブレスレット型充電ケーブル「NILS」を今回はご紹介します。 一見スタイリッシュなブレスレットのように見えますが、利便性とデザイン性を兼ね備えた充電ケーブルです。まずは製品のプロモーションビデオを以下よりご覧ください。 動画は以下より カラー展開は、ブラック・グリーン・ブラウン・ブルー・ライトブルー・ローズ・シルバーの7種類。ケーブル内には、DuPont™Kevlar®ファイバーを材料として使用しているので、非常に丈夫そうです。接続端子はLightning、Type C、Micro USBで利用可能。普段はシックなアクセサリーとして使用でき、いざという時に役立ってくれそうな優れた商品ではないでしょうか。 NILS | A
TOP > Gadget/Product > ビッグマックのボリューム感を表現! ビッグマック缶「McDonald’s | Big Mac Can | April 2018」 コカ・コーラときいて思い浮かぶのは何色でしょうか?多くの人は「赤」をイメージするのではないでしょうか。しかし今回紹介するのは、ビッグマックの50周年を記念して作られたとてもユニークなデザインのコカ・コーラ缶「McDonald’s | Big Mac Can | April 2018」です。 ブラジルで発売された、ビッグマックとコラボレーションしたコカ・コーラの施策とのこと。まずはプロモーションムービーを以下よりご覧ください。 動画は以下より。 この缶が目の前に出されてもコカ・コーラだと気づく人は少ないかもしれません。ゴマの散りばめられたバンズに2枚のパテ、レタスにチーズが挟まれたボリューム満点のビジュアル。誰
TOP > Gadget/Product > パンクのない時代がくるかもしれない、斬新なアイデアによって生まれたタイヤ「Soft Creeper」 車のタイヤがパンクすることはそう多くないかもしれませんが、自転車のパンクは比較的多いのではないでしょうか。道中でパンクして、自転車をひいて歩かなければならないという状況に陥ってしまうことも。そんなことが起こらない時代になっていくかもしれない「Soft Creeper」を今回はご紹介していきたいと思います。 従来のタイヤとは全てが大きく違う「Soft Creeper」は、険しい道のりを走ったり長距離を走ったりする方におすすめのものとなっています。 詳しくは以下 タイヤ自体はエアレスチューブレスタイヤというものを使用しており、タイヤ業界で有名な各企業が投資しているということ。空気を入れないタイプのタイヤになってますが、衝撃吸収性が低く、乗り
TOP > Gadget/Product > バラバラになった椅子が自動で元通りに!オブジェクトが崩壊しても自力で回復する「robotic chair」 AI(機械学習)は学習する内容次第ではマンパワーを凌ぐ効果を得ることができると、注目を集めている最新技術のひとつです。今回ご紹介するのもそんなAI技術を用いて制作された、木製のチェアにAIを組み合わせた「robotic chair」です。 椅子のパーツがバラバラに崩壊しても、自力で元の形に戻る事ができるという驚きの技術です。まずはその様子を撮影した映像がありますので、そちらをご覧ください。 動画は以下より 「robotic chair」は木製の一般的な椅子のような見た目をながら、内部には高度な人工知能とロボットが組み込まれています。それらの機器は外部コンピューターによって無線ネットワークを通じて制御されており、自動でパーツの崩壊と
TOP > Creative > 溶けるアイスが垂れてしまうのを防ぐコーンのアイデア「THE EVERY DROP COUNTS CONE」 暑い夏には必ず食べたくなるアイスクリーム。冷たくて甘いのでついつい食べてしまいますが、困るのは溶け出してしまって手がベタついてしまうこと。今回ご紹介する「THE EVERY DROP COUNTS CONE」は、夏にはつきものだったアイスクリームのちょっと嫌なところを改善する画期的なアイデアになります。 単純な発想ですが、見てみるまでは意外と思いつかないアイデア。下記に動画を載せているので、ご覧下さい。 詳しくは以下 普段であればまっすぐのコーンには螺旋階段のように新たなコーンが巻かれています。そしてよく見てみるとその途中途中に等間隔で小さく穴が空いており、その中に溶け出したアイスクリームの液体が流れ込んでいく仕様。螺旋階段上になっているので
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「ハンド・レタリングの教科書」です。 スケッチから完成までのフローが丁寧にまとめられた、レタリングの全てが詰まった一冊です。 詳しくは以下 最近フリーハンドで書かれたカリグラフィーを見かけることが多くなりました。文字に細かな装飾がされていたり、綺麗な曲線が魅力的ですよね。自分で書けるようになりたいと思う人も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが今回紹介した書籍です。文字の構造から書き方、装飾のポイントまでを分かりやすいイラストで解説してくれています。実際に書いてみると案外難しいかもしれませんが、ハンドレタリングは奥深いのでその魅力に惹きこまれていきそうですね。デザインの参考になる情報も多く含まれていますので、アイデアソースとしても活躍してくれそうです。 書籍は下記サイト、またはAmazonにて購入可能です。
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「世界のブックデザインコレクション」です。 世界中から集められた多種多様のデザインが施されたブックコレクションとして珠玉の一冊です。 詳しくは以下 118作品も収録されている本書。それぞれ写真とともにコンセプトやデザインの反響、テクニックなどの解説が掲載されており、創意工夫が凝らされた装丁は、図面付きでの説明となっているので、非常にわかりやすくなっています。どれもデザイナーのアイデアが光るものばかりで、見ているだけで発想力を刺激されるようなものばかり。 “冊子”という、やれることが限られた中で、どういった発想でデザインをたたせ他との差別化を図るのか。優秀なデザイナーの力を実感させられる意匠ばかりが込められた一冊となっているので、気になった方は下記よりぜひチェックしてみてくださいね。 書籍は下記サイト、またはAmazonに
あなたはどんな目的でメイクをしますか?最近では日常だけに限らず、イベントなどで普段とは違ったメイクで楽しむ方も増えているのではないでしょうか。そんな中今回は、光るLEDアイラッシュ「LED Eyelashes」の紹介です。 デザイナーのティエン・ファムによって作られた革新的なアイラッシュです。実際仕様している動画がありますので、気になった方はご覧ください。 動画は以下より https://youtu.be/pw0b-EtRr8Q 従来のアイラッシュはまつ毛を長く見せたり量を多く見せる効果がありますが、このアイラッシュの効果は目元を「輝かせる」ということ。 幾つも連なったLEDライトがモードに合わせて様々な色と動きで光ります。コントロールボタンと細いワイヤーで繋がっていますが、近づいて見られることがなければ確認できないほど。開発される中で、軽量化にもこだわったアイラッシュは、つけまつげと同じ
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「同人誌のデザイン」です。 同人誌デザインの基礎的な知識から応用まで解説した、初心者の方でも取り組みやすい内容が特徴の一冊です。 詳しくは以下 内容は「デザインの基本」と「印刷・加工の基本とアイデア」、「実例集」の3部構成になっており、デザインのフローや基礎知識、読んでそのまま使える配色やロゴ制作に関するアイデアや、なかなか理解し辛い印刷・製本のいろは、それを応用した加工の知識まで紹介。事例集には、見て役立つ同人誌ならではの凝った加工やレイアウトのデザインが揃えられていますので、装丁のアイデア集としても役立ってくれそうです。 同人誌制作をデザインから印刷、完成まで全ての工程でサポートしてくれる、心強い一冊になるのではないでしょうか。気になった方はぜひ手にとってみてください。 書籍は下記サイト、またはAmazonにて購入可
TOP > Creative > 世界はドラマチックで幸せに溢れている、ドライブレコーダーを使って街の日常を切り出した西日本鉄道のプロモーションムービー 事故が起きたときのためにドライブレコーダーを設置している車は多く、その目的上あまり明るさのあるイメージは少ないのではないでしょうか。そんな中、今回ご紹介する西日本鉄道のプロモーションムービーでは、良い側面に焦点をあてています。 バスは街を巡り、日常を眺めています。ほっこりとした幸せ、時にはドラマチックな場面に出くわしながら人々を乗せて走っている。見ていると胸にじんわりと温かいものが広がって、何かがこみ上げてくるような動画になっています。 詳しくは以下 街の中に息づく優しい日常、美しい景色。私たちが気付くこともせず、通り過ぎていくささやかな幸せの光景をバスと運転手さんは毎日見ているのかもしれません。世界にはたくさんのできごとが日々起
デザイナーの基本アプリケション、Illustratorは、2017年で誕生してから30周年になるのだそう。今回はそんなIllustratorの歴史30年が一目でわかるインフォグラフィックをご紹介します。 日々、パートナーのように使っているIllustratorがどのように進化してきたのか、改めて振り返ることができるグラフィック作品となっています。 詳しくは以下 30年の歴史を持つIllustratorがリリースされたのは1986年頃。活字やフォント組、ロゴなどを扱うソフトとしてリリースされ、そのプロトタイプに徐々に機能が追加され、今のIllustratorに。インフォグラフィックではその追加された機能を時系列で知ることができるほか、Illustratorのバージョンごとの違いを知ることができます。リリース初期からイラストレーターを知っている方は、こんな時代もあったんだなと、当時を思い出しな
TOP > Gadget/Product > CMYKの色領域を再現、5000ピースからなるパズル「5,000 Colors Puzzle」 以前このブログでご紹介したムービー「1000 Colours Timelapse」では、1000ピースだったCMYKパズル。今回ご紹介する「5,000 Colors Puzzle」はClemens Habicht氏によって生まれ変わった最新のCMYKパズルで、4000ピースも増えたことにより美しいグラデーションの再現性がぐんと向上しているものになります。 1000ピースのときは数人でパズルを行っていましたが、今回のムービーではなんと子どもが一人で仕上げています。5000ものピースが完成に近づいていく光景は壮観なので、ぜひご覧ください。 詳しくは以下 https://vimeo.com/219691351 5000という数字を見るとなんて大変そ
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「絵本作家61人のアトリエと道具」です。 誰もがこども時代に読み親しんだ絵本を生み出す、クリエイター達のアトリエをフィーチャーした興味深い一冊です。 詳しくは以下 「だるまちゃんシリーズ」で有名な加古里子を始めとするロングセラー絵本作家や、話題の人気絵本作家61人ものアトリエと愛用画材を取り上げており、お馴染みのあの絵本の制作現場を垣間見ることができます。水彩やデジタル、作家の作風によって全く異なる、アトリエの様子や愛用する画材にワクワクしながらページを捲ることができる、探検気分で読むことができる一冊です。その作家の描いた絵本を思い浮かべながら読んでも面白いかもしれませんね。写真だけではなく、それぞれの絵本作家の制作に掛ける思いやこだわりなどを語ったインタビューも掲載されており、読み物としても充実した内容となっています。
見かける機会が増えてきた、ドローンを使った空中撮影。ドローンがまだまだ高価なこともあり、空中撮影をするのは個人では無理…と思っている方も多いのでは無いでしょうか。今回はそんな貴方に朗報な、個人での空中撮影が簡単に出来るアタッチメント「Birdie」をご紹介します。 バトミントンの羽根からヒントを得た、カメラに装着して使用するタイプのパラシュート型のアタッチメントです。製品を使用する風景を納めたプロモーションビデオがありますので、まずは下記よりご覧ください。 動画は以下より https://youtu.be/_pQL-Is6vi8 この「Birdie」を上空に高く放り投げると、自然とカメラを下にして落下し、真下の光景を撮影することが出来ます。パラシュートのようにゆっくりと落下し、また柔らかな素材で出来ているため高所から落下しても壊れません。また防水になっているため、プールやビーチで使用するこ
単純な絵の繰り返しでありながらも、どんどんとその世界に引き込まれてしまう、そんな魅力を持ったGIFアニメーションは特に最近、さまざまなアーティストによって手がけられるジャンルの一つとなっています。そんな中今回紹介するのは、万華鏡のように美しいループGIFアニメーションシリーズです。 アーティストのAnna Taberko氏によって製作された、花や虫、カエルなど自然をモチーフに描かれた美しいGIFアニメーション作品です。 詳しくは以下 円を描くようにぐるりと配置されたモチーフが一定の動きを繰り返しており、まるでその様子は日本の伝統玩具の一つでもある万華鏡を彷彿とさえせます。細やかに設計されたアニメーションはもちろん、完成された鮮やかで美しい色彩が素晴らしいですね。また、独特の深い色合いの構成も魅力の一つとなっているのではないでしょうか。 数秒の短いアニメーションであるにも関わらず、ずっと眺め
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「描き文字のデザイン」です。 手作業のアナログから生み出される、クリエイティブ性の高い素晴らしい描き文字たちを生み出した人物たちを生誕順にまとめた、描き文字書籍の決定版です。 詳しくは以下 図案文字デザイン作品を800点以上掲載。どのように文字形成がされていたかの過程も紹介されているので、デジタル技術が進化してパソコン上で文字が簡単につく出せるようになった現代のデザイナーにとっては非常に刺激的な内容となっています。レトロな雰囲気のデザインは、懐かしさがこみ上げてくるものばかり。大正、明治の雰囲気を感じながらデザインを学ぶこともできるのではないでしょうか。 アンティークなデザインのアイデアソースとして、またこの一冊を参考に自分自身でオリジナルの描き文字に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。図案文字の魅力や素晴らしさを、
TOP > Gadget/Product > 段差も楽に移動可能 近未来の車椅子「Scewo SCEWO ELECTRIC STAIR CLIMBING WHEELCHAIR」 街中で車椅子を利用している人が、電車の乗り降りや階段で困っている姿を見かけたことはありませんか。今回はそんな状況を解決してくれる「SCEWO ELECTRIC STAIR CLIMBING WHEELCHAIR」を紹介したいと思います。 人の手を借りることなく、スムーズな移動を可能にしてくれる、医療シーンにおいて非常に画期的な製品となっています。実際に使用している動画が紹介されていますので、まずは下記よりご覧ください。 動画は以下より 4人の大学生によって考案されたのだそう。セルフバランスを保っているため、階段だけでなく電車やバスなどの段差のある乗り物への乗降も可能。機能性に加えコンパクトな設計となっている
喫煙することで上がる病気へのリスクは世界各国で懸念されていますが、禁煙をしたくてもできない方はとても多いはず。そんな方にぜひ体験してほしい、イギリスのがん研究所が行った啓蒙プロモーションを今回は紹介します。 禁煙促進を目的とした、多くの人々の目に触れるデジタルサイネージを使ったキャンペーンです。デジタルサイネージでどのように禁煙を促したのか、まずはムービーを以下よりご覧下さい。 詳しくは以下 バス停のベンチ脇に設置されたスクリーンにある小さな丸印。指示通り、大きく深呼吸してからそこに息を吹きかけると文字が徐々に浮かび上がってきますが、人によっては全文を読むことができません。息を吹きかけた時間=表示される文章量になっているので、肺活量がない人は文章が表示されない仕組みになっています。 喫煙でもっともダメージを受けるのは肺。肺機能の低下を視覚的に認知させることによって、喫煙者たちは自分たちの現
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「あかるい物撮り」です。 物を対象物として撮影する物撮り。その撮影のコツとテクニックを網羅した、プロからアマチュアまで幅広く活用できる一冊です。 詳しくは以下 動く被写体や人、風景などではなく、物をテーマにした物撮りテクニック集。物撮りをする上でまず始めに必ず押さえておきたい基本情報から、撮影をスタートするまえに揃えておきたい物撮りのための「道具」紹介を始め、さまざまなシチュエーションや物、創りあげたい絵柄別にテーマを分けて、写真と解説を交えて分かりやすく紹介しています。技術を習得することで、撮影して楽しい、また完成品を見て楽しい、そんな明るい物撮り写真に出会うことができそうです。 見ているだけでもワクワクと楽しめる紙面の雰囲気も特徴。趣味で写真を撮っている方だけでなく、プロとして活躍しているカメラマンにも役立つと思いま
ここ数年、人工知能の発達やロボットの発展はめざましく、私達の身近とまではまだまだですが、街中でペッパーなどのロボットにふれる機会も増えてきました。今日紹介するのは「Mimus」と名付けられた産業用ロボットです。 「Mimus」は巨大な産業用ロボットですが、従来の産業用ロボットとは異なり、決められた動きを、決められた通り動くようにプログラムされておらず、自由に動き回り周囲を探査するようになっています。ただ、それも原理原則としてのもので、必ずしもずっと追いかけてくるのではなく、しばらくすると飽きて、その他に何かないか探すという有機的なプログラムを施されています。実際に動作しているシーンがVimeoに公開されていましたので以下からご覧ください。 動画は以下 Madeline the Robot Tamer & Mimus from Pier 9 on Vimeo. 原文の中には「ロボットは物では
国内でも様々な場所でデジタルアートを見ることができるようになってきましたが、今回紹介するのはまだ珍しい、小児病棟で実装されたインタラクティブデジタルアート「LUMES Cabrini Hospital Malvern」です。 単純に映像が映し出されているだけでなく、タッチしたり横切ることで映像が変化することで壁面の映像が変化するインタラクティブアートとなっています。実際に稼働している動画が公開されていましたので以下からご覧ください。 動画は以下から Light-emitting wood at Cabrini Hospital Malvern from ENESS on Vimeo. こちらはプロジェクションマッピングでは無く、壁面自体が発光するような仕組みになっているようで、比較的明るい照明でもしっかりと視認することができるようになっています。 小児病棟ということで、描かれる絵もカラフル
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「わかりやすく情報を伝えるための図とデザイン」です。 図を使ってデザインをユーザーに分かりやすく、そして魅力的なデザインで伝えることに成功した事例を多数掲載したデザイン書です。 詳しくは以下 グラフ・チャート、仕組み、やり方・作り方、マップ、外国人向け、ピクトグラムの6つのカテゴリーに分類。イラストはもちろん、写真を利用した図式や個性的な表現のグラフ、イラストと写真の組み合わせ、フラットテイスト、建築やインテリアに反映されたデザインなど、いろいろなパターンが紹介されており、どれも非常にデザイン性が高く、読みたくなる・見たくなるものばかり。文章で表現してしまうと難しくなってしまう表現を、見事にデザインの力で新しい形に変化させています。 図式デザインを手掛ける予定のあるデザイナーの方、またデザイン領域を広げていきたい時にも参
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「ここちいい文字」です。 文字を使ったデザイン手法の秀逸な事例を120種程まとめ紹介した、タイポグラフィデザインの参考としてぜひチェックしたい一冊です。 詳しくは以下 デザインの中で非常に重要な役割を持つタイポグラフィ。読ませる、飾る、彩るなど、さまざまな役割を持っており、1からデザインすることは時に、グラフィックビジュアルを作り上げるより難しいことも。そんな文字デザインの魅力やコツを、カテゴリを「印象」「表情」「質感」「空間」と分類して解説。文字を作り上げるワイヤー過程から成果物まで、いろいろな視点で文字について解説されているので、多方の視点から文字の面白さを感じ取ることができそうです。 文字に対する「ここちよさ」を追求する、そんな深い部分までしっかり網羅されている書籍はあまりないはず。ぜひ一度手にとってみてはいかがで
クリエイティブで作りこまれた世界感がある写真。その美しさに私たちは心を奪われますが、常に潤沢な予算があるわけではなく、限られた予算、状況でクリエイター達の創意工夫で生まれている作品もあります。今日紹介するのはクリエイティブな写真の裏側を暴いた「Projected Mountains」です。 ビフォーアフターのように実際に撮影された写真と、その現場が同時に描かれており、どのように撮影されていて、どのような写真になったかが一目瞭然となっています。いくつかの写真が公開されていましたので以下からご覧ください。 詳しくは以下 建物の隙間を利用したり、プロジェクターを利用したり、壁紙を作ったり、家電を使ったりと様々な創意工夫で絵作りがなされています。 原文には全部で12の事例がまとめられており、全文は「Projected Mountains and 12 More Interesting Exampl
手持ち無沙汰を解消するため、集中するため、ペン回しなどを始め、何かを手元で動かしていないと…という方もいると思いますが、今回紹介するのはそんな手持ち無沙汰を解消するための新しいツール「Fidget Cube」です。 「Fidget Cube」はキューブとなっておりそれぞれの面で異なった動きが可能になっています。使い方や開発背景を収めたプロモーションビデオが公開されていましたので以下からご覧ください。 詳しくは以下 押したり、回したり、入れ替えたり、ストレスを解消できる動きが取り揃えられています。 こちらは海外のマイクロパトロンプラットフォームKickstarteで出資を募っており、ゴールの15000ドルを大きく超えた資金を集めており製品化に向けて動き出しそうです。記事執筆現在まだ出資を受け付けており、気になる方は「Fidget Cube: A Vinyl Desk Toy by Matth
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「家族の心をつかむデザイン」です。 ファミリーをターゲットにデザインされたデザイン事例をピックアップ。家族の心を掴みとるデザインのコツを学ぶことができる一冊です。 詳しくは以下 可愛らしく、アットホーム感のある雰囲気というのがファミリーターゲットのデザインとしてイメージされますが、このデザイン書にはその要素も含んだ+αの新しい見せ方を多数発見することができます。ポスターやパンフレット、またパッケージなど、さまざまな媒体のデザインが紹介されており、プロモーションツールを展開する際の参考としても活用できそうです。イラストや写真、カラーを上手く使った見せ方もぜひ参考にしたいところ。 いつも同じようなデザインになってしまう、実際に同じターゲットのデザインを手がけているデザイナーの方にとっては必携の一冊。ぜひ一度手にとってみてはい
植物を楽しむために利用するプランター。形やデザインにもいろいろな種類があり、植物のビジュアルと共に1つのインテリアとして取り入れることができる存在です。そんな中今回紹介するのは、宙に浮遊するプランター「LYFE」です。 多面体型をしたシンプルさを持ちながらも個性的な印象のデザイン。その見た目にプラスして浮遊し、そして回転するという機能を兼ね備えたアイテムとなっています。プロモーション用ムービーが公開されていますので、まずは下記よりご覧ください。 ムービーは以下より 浮遊の原理は、本体とベースの置き場となる下の板に磁力が働いているからなのだそう。板の上にそっとプランターを置くとふわりと浮かび、植物全景を見渡せるようにくるくると回ります。本体のデザインがシンプルなので、植物も生え、浮遊・回転することで、通常のものよりも存在感と個性をインテリアに与えてくれそうですね。 現在、Kickstarte
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「「人を動かす」広告デザインの心理術33」です。 人に影響を与える「隠れた力」を広告に与えることができる心理術を33紹介、新しい目線で広告デザインを解説した今までにない一冊となっています。 詳しくは以下 商品を購入した後、どうしてこれを買ったんだろう、なぜ選んだのか?とふと思ったこと、多くの人が経験があるのではないでしょうか?この書籍は、そんな見えない部分、心理面で人の心を動かす手法に着目し広告を分析。広告ビジュアルの見せ方、コンセプトで人の行動や考え方に影響を与える技法やコツが、事例などを踏まえて分かりやすく分析されています。 ただインパクトのあるビジュアルを作り上げるのではなく、心に直接響く広告を作り上げることで、より効果を高めることができるのではないでしょうか。プロモーションの方法に悩んでいた、広告効果をより実感し
毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめの本を紹介します。 今回は、「プロに教わる1秒で心をつかむPOPのつくり方」です。 ただ値段や商品名を書くだけでなく、消費者の目を惹く魅力的なポップ作成の強い見方となってくれる一冊です。 詳しくは以下 3つのテーマから、POP作成のアイデアや実例を紹介。「現場を知りつくした、達人たちのPOP」では、実際にポップ制作に携わる現場のプロにインタビューし、コツやテクニックなどが掲載されています。「お客様の心をつかむ、コトPOPのつくり方」では、人を惹きつけるコピーの書き方を学ぶことができ、「目を引く、すぐに使える簡単イラスト素材」では、実制作に役立つイラストサンプルが満載。 魅力的な商品は置いてあるのに、消費者があまり興味関心を持ってくれない、もっと商品をアピールしたい、さまざまな現場の悩みに応えてくれる一冊だと思いますので、実際にPOP作成に関わる方は
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DesignWorks デザインワークス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く