はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『IGVR』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CPUがマルチコア・マルチスレッド過ぎてゲームが起動しない場合の対応方法

    3 users

    indiegame-japan.com

    CPUのマルチコア化が進み、Xeonでは24スレッド、36スレッドは珍しくない。生産作業を行うツールやアプリケーションは、多コアCPUに対しての対応も進んでいるが、一昔前のゲームなどではCPUのコア数、スレッド数が多すぎると起動しないケースがある。その場合は起動時にCPUのコア数、スレッド数を制限する事で問題を回避できる。 Core i7以上のコア数を想定されておらず起動しないケース Core i7の9xx系以降にリリースされたゲームは8スレッド程度であれば、当然のように動作検証が行われてるため全く問題なく動作する。しかしXeon等ではコンシュマーCPUでは想定されていないような多コア構成が多い。NUMA構成を想定してないゲームでは動作推奨を満たしていても、ゲームが起動しないケースが稀にある。 筆者の環境では「Tomb Raider」(トゥームレイダー2013版)は12コア24スレッド環境

    • テクノロジー
    • 2018/08/17 13:24
    • CPU
    • 「Windows Mixed Reality ヘッドセット」 レビュー。安価で高解像度・外部センサー不要の新型VRの実力

      4 users

      indiegame-japan.com

      マイクロソフト主導のMR機器「Windows Mixed Reality」対応HMDの開発者版の出荷が2017年8月28日から始まった。ヘッドセット単体で299ドル~399ドルという低価格ながらも「htc VIVE」、「Oculus Rift」を越えるパネル解像度、外部センサーを用いずにヘッドトラッキング・ルームスケールVR実現する期待のVR機器だ。 今回は、この「Windows MR」対応のヘッドセットの最安値「Acer Windows Mixed Reality Headset デベロッパーエディション」+「モーションコントローラー」をhtc vive、Oculus Riftと比較しながらレビューしていく。この新型MRヘッドセットの実力は本物なのだろうか。 「Windows Mixed Reality」とは Mixed Reality = 複合現実 「Windows Mixed Rea

      • テクノロジー
      • 2017/10/10 13:37
      • あとで読む
      • こっちで良いのでは?「RX580」の登場でVRレディ最安値になった「RX480」のVR性能と実力

        4 users

        indiegame-japan.com

        AMDの最新GPUである「Radeon RX500」シリーズの発売によって、価格が大きく下落している「Radeon RX480」。あえて今、Steam VRにおける「VRレディ」GPUの中では最安値となったRX480のVR性能とその実力をレビューする。AMDが「VRモデル」と公称する本GPUの性能は本物だったのだろうか。 型落ちモデルとなり市場価格が下落しているRX 480 1億人のユーザーにVRを届ける先鋒となったGPU「RX480」 AMD Radeon RX480は昨年に発売されたPolarisアーキテクチャのAMD社によるGPUだ。「数年以内に1億人のユーザーへVRを届ける」というスローガンどおり。発表時点で4GBモデルは199ドルという価格が設定され、NVIDIAのGTX1000シリーズの対向製品として話題を集めた。 ほぼリネーム品のRX580の登場で大きく価格が下落 残念ながら

        • テクノロジー
        • 2017/06/30 13:34
        • 厳選SteamVRゲームソフト

          3 users

          indiegame-japan.com

          Steamには日々大量のSteamVR対応ソフトがリリースされており、膨大なVRゲームから好みのタイトルを探すのは苦労する。ここではSteamVRで遊べるお勧めVRゲームソフトを厳選して紹介する。htv  VIVEやSteamVR互換のPCVRを手に入れた際の道標になれば幸いだ。 AAAクラスのSteamVR対応ゲームソフト ローンチから4年を経て、SteamVRにも本格的なVRゲームの登場が近くなってきた。まずは2020年現在でプレイできる大作AAA級のVRゲームを紹介する。 Half-Life: Alyx Valve自らが送り出すVR専用タイトルのAAAタイトル。名作「ハーフライフ」の最新作としてリリースされており、その完成度は群を抜いている。高価なヘッドセット、プレイする環境を揃えたVRユーザーには是非プレイしておきたい一作だ。(Steamリンク) Fallout 4VR オブリビオ

          • 暮らし
          • 2017/04/19 15:25
          • PS4コントローラーをSteamで利用する方法(PCとワイヤレス or 有線で接続する方法)

            22 users

            indiegame-japan.com

            SteamがPS4のコントローラーを正式にサポートした事でSteam(パソコン)でもプレイステーションのコントローラーを簡単に接続して利用出来るようになった。本稿ではSteam上でPS4コントローラーをワイヤレス接続またはワイヤードの有線で接続利用する方法を記しておく。 無線・ワイヤレスでパソコンと接続する方法(Blutetooth) 作業の流れとしては「PS4コントローラーをPCとペアリング」→「Steamで設定」となる。 必要なもの パソコンに「Bluetooth」(ブルートゥース)機能が備わっている場合は、追加機器なしでPS4コントローラーと接続することができる。「Bluetooh」機能はノートパソコンなどには標準で付いてる場合が多いが、デスクトップPCやBTO・自作PCでは付いてない場合が多い。 「Bluetooth」機能が備わってない場合は、上記の様なUSB接続の「Bluetoo

            • アニメとゲーム
            • 2017/04/14 22:49
            • Steam
            • PS4
            • ゲーム
            • 記事
            • PC
            • SteamVRを起動させると自動でHTC Viveのサウンドデバイスに切り替える設定

              4 users

              indiegame-japan.com

              HTC Viveを利用するときに自動的にPCのスピーカーからViveのヘッドホンサウンドに切り替える設定のメモ。この設定を行う事でSteamVRを起動するだけで勝手にスピーカー出力からVive出力に切り替わってくれるので手間が減る。 SteamVRの設定を変更する SteamVRで右クリック>設定 オーディオを選択する 「SteamVRが有効なとき」項目の「プレイバックデバイスの設定」欄を「1-HTC Vive(グラフィックボードのデバイス名)」に変更する。 *環境やバージョンによってはhtc VIVEのサウンド出力先は「USB Audio Devive」と表記されている場合もある 同様に「SteamVRを終了するとき」のプレイバックデバイスの設定欄でPCで普段利用しているサウンドデバイスを選択する。 自動切り替えを確認 PC起動時は普段利用しているサウンドデバイスを規定設定しておくと、ス

              • 世の中
              • 2017/04/05 22:29
              • 「OpenVR Advanced Settings」でSteamVRの内部解像度や高度な設定を変更する

                10 users

                indiegame-japan.com

                htc viveやOculus RiftなどのPCVRは所有パソコンのスペックに応じて、内部解像度を自由に変更する事で高画質化する事ができるが、セッティングファイルを直接書き換えるため敷居が高い。しかし有志が作成したソフトを用いる事で簡単に設定を変更する事ができる。 OpenVR Advanced Settingsとは 「OpenVR Advanced Settings」はユーザー有志による非公式のSteamVRアドオンソフトだ。OpenVRダッシュボードにオーバーレイを追加する事で標準機能では不可能な高度な設定変更を行う事ができる。主な機能は以下のとおり。 ・内部解像度(Supersampling)等のVR描画設定を簡単に変更可能 ・シャペロン境界を不可視にするなどの変更が可能 ・ルームスケールVRのプレイエリアを一時的に移動・回転・拡大する事ができる。 ・ルームスケールVRの床の高さを

                • テクノロジー
                • 2017/01/16 10:05
                • VR
                • リビングに置けるVR用のコンパクトPCを組んでみた1(ハードウェア編)

                  4 users

                  indiegame-japan.com

                  htc VIVEの最大の特徴であるルームスケールVRを堪能するためには、ある程度の面積を持った部屋の準備が必要だ。日本の住宅事情を踏まえると厳しいところだが、リビングなら比較的大きな面積を確保しやすい。そこでリビングに置けるコンパクトでありながらハイパワーなmini-ITXベースのVR用パソコンを組んでみた。 htc VIVEとルームスケールとVR PCのジレンマ VIVEとPSVRやOculus Riftの最大の違いはルームスケールVRだろう。空間内を自由に歩き、寝転んだり、仰向けになる事ができるのはVIVEならではのVR体験だ。これを実現するためには、ある程度の面積を持った部屋が必要になる。 書斎などでは大きな面積が取れないため、筆者の環境ではリビングを利用せざる負えない しかしリビングにメインPCを設置するのはインテリア的にもサイズ的にもありえない状況だった。メイン機はVRレディのス

                  • テクノロジー
                  • 2017/01/08 13:38
                  • VR
                  • htc VIVEの内蔵カメラをゲームプレイ中に有効化出来るようにする

                    7 users

                    indiegame-japan.com

                    htc VIVEにはヘッドセットにカメラが内蔵されており、ゲームプレイ中にモノクロオーバーレイ表示が可能である。これによってドリンクを取ったり、場所確認やPCの簡単な操作程度ならこなせる。デフォルトでは有効化されておらず、設定で有効化する必要がある。 設定でカメラを有効化する SteamVRを起動して「SteamVR」を右クリック→「設定」に移動する 設定から「カメラ」を選択し、「カメラを有効にする」と「カメラのルームビューを許可(システムボタンをダブルクリック)」のチェックボックスをオンにする VRゲーム起動中にルームビューを行う VRゲームを起動して、ゲーム中に現実世界の確認した時にルームビューを実行する ルームビューを実行するにはVIVEリモコンのシステムボタンを2回押す ルームビューが有効化され、モノクロ表示された現実世界の映像がVRにオーバーレイされて表示される。表示は荒いが周囲

                    • 暮らし
                    • 2016/12/26 22:29
                    • VIVE
                    • camera
                    • HTC Viveが認識しなくなった際の対応方法

                      6 users

                      indiegame-japan.com

                      構成を変更したり、ファームウェア、ソフトウェアをアップデートすると極稀にHTC Viveが全く認識しない事がある。Viveそのものが認識しなかった場合とヘッドセットディスプレが認識しないケースもある。USBデバイスを入れなおすか、ヘッドセットディスプレイの接続方法を変更する事で復帰できた。とりあえず事例としてメモしておく。 Viveが不明なデバイスと認識されている場合 何らかの原因で、以前は認識していたViveが不明なデバイスとして扱われてる場合、SteamVRを立ち上げると「利用不可」と表記されてしまう。直近ではファームウェアを更新すると発生した。まずはStamVRを再起動してみよう。これだけで動作する場合がある。またViveのUSBケーブル・HDMIケーブルをPCから取り外して、PCを再起動後に接続してみよう。ドライバの一部が再インストールされ動作するケースもある。 USB3.1接続か

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/25 21:33
                      • VR
                      • 設定
                      • 現実よサラバ 2Dアニメ・ゲーム系Vive対応ソフト 初音ミクMMD VRビュワー 他2本

                        3 users

                        indiegame-japan.com

                        MocuMocuDanceをダウンロード 無料配布されている「MocuMocuDance」をダウンロードしよう。暫く配布が中止されていたが、現在はデータフォーマットに一定のロックが出来る仕様を追加して、再配布されている。インストーラーもなく、圧縮ファイルを展開するだけで良い。 ・サイト Vrai ・ダウンロードページ Vrai VRアプリ 基本設定を行う SteamVRを予め起動しておく。ベースステーションが立ち上がったら、Mocumocudanceの実行ファイルを起動するし、起動方式を「Steam VR」に変更する。 デフォルトキャラクターを読み込んでみる ヘッドセットを装着し、スペースを押す。メニューが現れるのでデフォルトで添付されている「Tda式Append初音ミク」を読み込む。 周囲を見渡すとT字ポーズで取り込まれているミクが居るはずである。ミクの場所はキーボードの「Q」「W」「E

                        • エンタメ
                        • 2016/12/23 22:21
                        • 現実よサラバ 2Dアニメ・ゲーム系Vive対応ソフト 初音ミクMMD VRビュワー 他2本

                          3 users

                          indiegame-japan.com

                          日本を代表する萌え系2Dアニメ・ゲーム系コンテンツ。コンソールやモバイルではリアル系よりメジャーラインになっており、3Dモデルを利用しながらも2Dの様に見せる手法の進化も目覚ましい。VRで我々は2次元の世界に旅立つ事は出来るのだろうか。htc VIVEで動作する所謂2Dオタク系コンテンツを3本掘り下げてみたい。 Steam VR対応の2次元系オタクコンテンツもジワリと増えてきた htc VIVEで動作する2D系の所謂日本型オタク向けのコンテンツは非常に少なかったが、小さいデベロッパーをメインに徐々に数が増加している。本格的な海外のVRタイトルは殆ど日本をターゲットにとらえておらず、メジャータイトルですら日本語ローカライズされてない状況なので日本人による、これらのVRタイトルは貴重だ。 2017年8月現在、以下の8本+αがリリースされている。 ・初音ミクのMMD文化をベースとした非商業系のV

                          • テクノロジー
                          • 2016/12/23 20:58
                          • VR
                          • 3DCG
                          • HTC Viveが到着するまえに準備しておく事1 ベースステーション設置方法

                            5 users

                            indiegame-japan.com

                            HTC Viveが到着しても器具などの準備が整ってない場合は、その日に遊ぶことができない。ベースステーションとよばれるルームスケールを実現するトラッキング装置のセッティング準備は必須になる。 ベースステーションの配置位置を決めておく ベースステーションは2m以上の高さから対角線上に配置する必要がある。セッティングに固定するマウントはカメラに使われてる1/4-20UMCが利用されている。そのためデジカメに使われている一般的な雲台や三脚が活用できる。 設置の最大距離は対角5m ルームサイズは最大2m×3m又は2.5m×2.5m。最小は2m×1.5m(画像の初期チュートリアルでは最大部分が誤植してた模様) 電源の確保 ベースステーションはPCと接続する必要はない。電源ケーブルのみで大丈夫だ。 そのため2基のベースステーション用に電源元を確保する必要がある。ベースステーションから伸びている電源ケー

                            • 世の中
                            • 2016/12/06 01:25
                            • Oculus RiftのゲームソフトをhtcVIVEで動作させる「Revive」を導入する

                              4 users

                              indiegame-japan.com

                              steam VRはOculus Riftにプラットフォームを開放しているが、逆にOculus homeではsteamVR互換のPCVRの動作は閉ざされている。ハードウェア的にはOculus Rift対応ソフトの範囲はVIVEでカバーしているため「Revive」という有志の開発しているソフトウェアを用いる事でOculus Riftの専用ソフトを非公式ながらも動作させる事ができる。 Oculus Rift専用ゲームをhtc VIVEで動作させるソフト「Revive」 「Revive」とはOculus homeやインターネット上で配布されているOculus専用タイトルをhtcVIVEで動作させる事ができるソフトだ。「Revive」を用いる事でSteamVRにあるvive非対応のOculus Rift専用タイトルも動作させる事が可能だ。 ただし「Revive」では全てのOculus Riftタイト

                              • テクノロジー
                              • 2016/11/14 18:26
                              • 他では味わえない少し未来のVR体験 htc VIVE長期利用レビュー 

                                4 users

                                indiegame-japan.com

                                PSVRが遂に発売され、世間でVRの代名詞といえば「PSVR」になった。この節目にVRゲームを遊びつつ、2本の試作VRソフト制作でVIVEを触り倒した5ヶ月間の「長期利用レビュー」を1ユーザー視点として記載しておく。PSVRに先駆けて発売されたhtc VIVEはゲーマーに未来を見せてくれたのだろうか。 ヘッドセットのパネル性能 今世代の主なVR機器であるOculus Rift、htc VIVE、PSVRのヘッドセット性能にスペック的な大きな差はない。カタログシート上ではPSVRが視野角・解像度・一部のタイトルで実リフレッシュレートが一歩劣るといった所だが、サブピクセルでは勝っておりPCVRと比較してもVR体験を大きく損なうといった程ではないだろう。(ただしPSVRはレンダリング解像度が低くなるため、結果解像感がPCVRと比較すると劣る) ヘッドセットのパネル性能に関しては、現世代は3機種と

                                • テクノロジー
                                • 2016/10/14 19:22
                                • VR
                                • htc VIVEの内部解像度を向上させて表示を高精細・鮮明にする

                                  11 users

                                  indiegame-japan.com

                                  htc viveのヘッドセットのパネル解像度は1080×1200ドットを2枚という構成だが、SteamVRのスーパーサンプリングの値を変更することで内部解像度を向上させ、パネル上での見た目を鮮明・高精細化する事ができる。本記事では概要と効果、最後に変更方法をメモしておく。 スーパーサンプリングとは スーパーサンプリングはRenderResolution(描画解像度)を定義するオプションで、この値を変更する事でパネルに描画する前段階の内部解像度を変更する事ができる。 htc VIVEでは非公式ではあるが、後述するSteamVR.vrsettngsのオプション数値を変更する事により、パネルに表示される前の内部でレンダリングする解像度を上げる事できる。強引にヘッドセットのレンズパネルに表示されるイメージの「見た目」の品質の向上を図るものである。 CG全般で古くからモアレが発生する際などで用いられ

                                  • アニメとゲーム
                                  • 2016/09/01 20:03
                                  • VR
                                  • レンダリング
                                  • 解像度
                                  • オプション
                                  • HTC
                                  • htc vive対応自作VRソフト 都会の高所体験「Tokyo skywalker VR」

                                    10 users

                                    indiegame-japan.com

                                    htc viveが発売されて3ヶ月、そろそろ遊ぶだけでは物足りなくなってきたところだ。そこで試しに自作VRソフトを作ってみた。自宅の来客用に作成した体験型のVRソフトだが折角なので本サイトでも公開する。ウォーミングアップとして作成したタイトルでボリュームはないが、Unityを使えば、コードを1行も書かなくても数日でVRソフトが簡単に作れるという制作事例である。興味がある方はダウンロード・体験して頂けると幸いだ。 高所体験型VR「Tokyo skywalker VR」 内容は大都会の高所体験と遊覧飛行のセット構成となっている。なるべくVR酔いの少ない飛行コースを設定しているが、飛行中にめまい、吐き気を感じた場合はVRを終了することをお勧めする。 ダウンロード(ファイルサイズ 140MB) 2016/9/9 一部データが正しく反映されてなかった部分を修正 ・動作確認環境 CPU:core i7

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/08/09 20:38
                                    • VR
                                    • HTC Viveのベースステーションの電源が自動で切れるように設定する

                                      8 users

                                      indiegame-japan.com

                                      HTC Viveのルームスケール体験を実現してくれるデバイスのベースステーションはSteamVRの設定によって利用してない時は自動でスタンバイモードに移行する事ができる。ただしデフォルト設定では常時稼働しっぱなしだ。適切に設定する事で消費電力の削減とデバイス寿命の延命を図ろう ベースステーションの消費電力 購入後のセットアップした直後のSteamVRの設定だとベースステーションは基本稼働しっぱなしである。触ってみると分かると思うが、常に内部が動作している。微妙な動作音も気になるし、24時間稼働しっぱなしだと、デバイスの寿命も縮まらないかと心配だ。 *ベースステーションの接続ケーブルは電源ケーブルのみ。USB接続は不要 ちなみに消費電力をワットモニターで計測したところ、稼働時、放置時ともに4.0~4.3Wだった。2機あるので合計8.0~9.0Wとなる。省電力を極めたようなPCを常時稼働してる

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/06/20 14:54
                                      • VIVE
                                      • vr
                                      • tips
                                      • IGVR

                                        9 users

                                        indiegame-japan.com

                                        UnrealEngine5でMegascanを利用するためのBridgeのプラグインがそもそも表示されずに有効化できないケースがある... フリー版も存在するLODモデル作成ミドルウェア「Simpolygon」。無料版でもライセンス認証に癖があったのでメモとして基本的な使... MayaからMarvelous Desingerへデータをインポートする際にスケールの設定メモ Mayaでデータ準備 ... Houdiniで作成した物理・破壊アニメーションをUE4にインポート・取り込むためのフローメモ。通常のアニメーションとして出力する...

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/05/06 00:07
                                        • VR
                                        • unity

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『IGVR』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx