サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
majo-tabi.com
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
こんにちは! 今日から7月ですね。 先月は梅仕事でなかなか忙しかったです! 今年も色々仕込みましたよ。熟成が進んで美味しくなったら、登場させますね。 さてさて、手作り調味料シリーズ第5弾は「玉ねぎ塩麹」です。 これまで、甘酒 塩麹 だし麹 ポン酢 と、手作り調味料の簡単な作り方や保存方法を紹介してきました。 今回の「玉ねぎ塩麹」は名前の通り、玉ねぎと塩麹がそれぞれに持つ旨味・甘味が見事なまでにマリアージュした万能発酵調味料です! どのようなジャンルの料理ともマッチし、素材の美味しさを引き出してくれますよ。よろしければ後編もご覧ください!
↑なかやHPより しがない一般主婦である私はランチタイムには日替り定食(¥1,080)しか注文したことがありませんが、それでも十分美味しくて満腹になります。 ただお刺身は少なめなので、そのうち、いつか、きっと…なかや御膳(¥3,240)を注文してみたいと思っています! こちらのお店。 釣り好きな大将自らが毎朝、問屋に卸される新鮮な魚を調達しているそうですが、こだわりは魚だけに留まらず。 数年前に養鶏場をつくり、安心安全で美味しい卵「れもんたま」を開発したそうです。 なかや鶏は、なかやの食料残渣を堆肥化した飼料を食べて育ち、健康な卵を産むのだとか! この卵と契約農家が栽培したコシヒカリ、自家製醤油がひとつになった「たまごかけごはんセット」の販売も行っています。http://www.yumeshokudou.co.jp/store/ 少々お高いですが、味わってみる価値はあります! 余談ですが、
先日、知り合いの女性から話の流れでこんな質問を受けました。 「GWに孫(女の子)が遠方から遊びに来るんだけど、5月5日が近いから何かプレゼントをあげた方が良いのかしら?」 5月5日と言われるとまず鯉のぼりが思い浮かびました。 実は、私自身に兄弟がいなかったこともあり、知り合いからそんな話を聞くまでこどもの日と端午の節句を混同していて「こどもの日=男の子の日」だとぼんやり思っていました。 そのため、娘はいるもののこれまでこどもの日にお祝いらしきことをしたことが一度もないのです! 知り合いの方にもそんな風な答えを返したわけですが… 「もしかしてうちだけ?」 と気になって、女の子を持つママ友達数人に「こどもの日にお祝いやプレゼントなど何か特別なことをしているかどうか」を聞いてみたところ、男の子のいないお宅ではやはり「特別なことは何もしていない」と言う回答を多く得ました(ちょっとホッ)。 しかし!
みなさんはスーパーで卵を買う時、何を基準に選びますか? 1パック(10個)200円の安価なものから、1,000円以上する高価なものまで価格は様々ですよね。 とあるサイトによると、日本における卵1パックの平均価格は220~230円という情報(※2019年現在)も。 「完全栄養食品」そして「物価の優等生」と呼ばれ、栄養満点でいつでも安く手に入れることのできる鶏の卵だからこそ、どの家庭においても料理に使う頻度は高いのではないでしょうか。 となると、1パックに掛けるお金は少なく済ませたいし見た目では「殻の色が白か茶色か」ぐらいしか違いが分からないからと、ついつい安い方を選んでしまいがちですよね。 私もそうでした!真実を知るまでは…。 実は先日、とある養鶏場にお邪魔する機会があったのです。山麓を掛け回る鶏たちにキャベツをやったり、卵を使った料理を学んだり、産みたての卵をたまごかけご飯でいただいたりす
みなさんは「鶏皮」お好きですか? 私は好きです! 鶏の出汁がよく出るのでポトフに入れても美味しいし、からあげにするとパリッと香ばしくてたまりません… 鶏皮をおつまみの定番メニューにしているお店って多いですよね。 実は、鶏皮とお酒は栄養学的にも相性抜群なんです! 鶏皮に含まれる栄養成分 鶏皮にはナイアシン、ビタミンK、一価不飽和脂肪酸が特に多く含まれる。 ナイアシンとは 体内に最も多く存在し、全身で働くビタミンB群の一種。 レバー、肉魚類に多く含まれる。 主な働きは以下。 エネルギー作り 脂質や糖質を分解してエネルギーに変える酵素を補助する 二日酔い予防 アルコールを分解して解毒する酵素を補助する 粘膜や皮膚を健康に保つ 粘膜や皮膚の細胞の生まれ変わりを補助する 脳神経の保全 神経性の働きを活発にする 血行を促進する効果 冠状動脈の血行を促進する ナイアシンが私たちの身体のあらゆる重要な部分
基本の作り方(常温)だと、室温が高い時期でも早くて1週間は掛かる塩麹づくり。 炊飯器を利用すればたった5時間で出来ると言うのはとても魅力的ですよね! 塩麹を炊飯器で作るレシピは、検索すればインターネット上にそれはもう沢山出てきます。 だけど、失敗するリスクがあるってご存知でしたか? 塩麹を炊飯器で作ると失敗することがある(ちゃあ坊実体験) 65度を超えると米麹の糖化酵素(甘くさせる成分)が死に始めると言われています。 鍋で作ると温度管理が大変なので、炊飯器を使う方法はとても便利。 ところが!! 一定の温度を保ってくれそうな炊飯器の保温モードにしていても、下がった釜内の温度を感知し、突如加熱を始めることがあるんです。 こんな感じです。 温度の上がり過ぎ防止のため炊飯器の蓋を開けておく⇒炊飯器の内部温度が下がる⇒炊飯器「やべっ!温度上げなきゃ!」⇒塩麹「ジューーーー。」 差しておいた温度計は1
初めて塩麹づくりに挑戦している方にとっては、出来上がりが楽しみな反面、日に日に変化していく塩麹を見て「これは…もしかして失敗?」と心配になることも。 熟成が進むにつれ、まず気になってくるのは色! 市販されている塩麹で、茶色やグレーになっているものって見掛けませんよね。 (玄米麹使用のものを除いて)私は見たことがありません。 丹精込めてほったらかし中の塩麹の色が、なんだか変な色になっているのを目にした瞬間、「これはもうだめかも…」と、涙目で本をめくったりネットで検索している方もおられるかもしれません。 ですが、安心してください。 私も以前、茶色い塩麹を作ってしまい、いつも麹を買っている「越前有機味噌蔵 マルカワみそ」の河崎店長に電話で聞いたんです。 ↑↑↑私が作った、茶色に変色した塩麹です。(フードプロセッサーにかけて滑らかにするところ) 結論から言うと、塩麹の茶色や薄いグレーへの変色は、失
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『jrkan直播_高清在线NBA直播_CBA直播_法甲直播_英超直播_jrkan直播官网』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く