サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
makit.jp
冷暖房効果が大幅にアップする!簡単に内窓がDIYで出来るフレーム&レールキットで二重窓をつくりました。 窓から入ってくる冷気や暑い外気をシャットアウトして、室内の快適な温度を保ち、冷暖房効果を上げてくれる内窓(二重窓)。本格的に施工しようと思ったら職人さんに依頼が必要ですが、内窓をDIYで出来るフレーム&レールキットを使えば誰でも簡単に内窓ができます!簡易内窓用ですが、十分な冷暖房効果が発揮されますのでおすすめです! 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) makit(メキット)編集部 makit(メキット)編集部はDIYを通して暮らしやインテリアに特化したコンテンツをお届けします。道具の使い方のコツや、素敵なDIYのレシピ、上手な塗装のテクニックなど自分好みの暮らしを愉しむためのノウハウをお届けします。あなただけの雰囲気のある、世界にたった一つの住まいを一緒に作り上げていき
木工で、ネジも釘も上手に使えるようになってきたら挑戦してみたいのが相欠き。2×4材など厚みのある木材を使っても、すっきりと収めることができます。DIYのステップアップを狙う、ライターのカローラがいろんなやり方で挑戦してみました。 相欠き(あいがき)ってなに? 相欠きとは、材と材を接合させる時にどちらの材も半分づつ欠きとって合わせる仕口のことを言います。どういうやり方がやりやすいのか、道具を変えて3通りの方法で2×4材の相欠きを作って試した結果をレポートしてみたいと思います。 1丸ノコ+ノミ DIYで使う切断系電動工具の中でも、丸ノコはとてもパワフルな工具です。「真っすぐ切る」「深さを一定に切る」という特徴を利用して相欠きの加工をします。 はじめに両端の印に沿って丸ノコで切っていきます。図のように刃の出を相欠きしたい深さに調節してください。刃の厚みに気をつけて印よりはみ出さないようにしましょ
紙状のシートに研磨材を塗ったサンドペーパー(紙ヤスリ)。木・金属・ガラスなどをけずったり磨いたり、切断した木材のバリとりや塗装前の下地研磨などさまざまな場面で使われるDIYの基本アイテムです!今回はサンドペーパーの基礎知識をすべてご紹介いたします。 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) makit(メキット)編集部 makit(メキット)編集部はDIYを通して暮らしやインテリアに特化したコンテンツをお届けします。道具の使い方のコツや、素敵なDIYのレシピ、上手な塗装のテクニックなど自分好みの暮らしを愉しむためのノウハウをお届けします。あなただけの雰囲気のある、世界にたった一つの住まいを一緒に作り上げていきましょう。 監修記事一覧へ DIYに欠かせないサンドペーパー ケバケバな木材をきれいにしたり、ペイントを削って古びた風合いを出したり、DIYのあちこちで活躍するサンドペーパ
戸棚の扉や、ボックスのフタをとりつけるときに必要になるのが蝶番(ちょうつがい)。でもどんな機能を持った製品があるのかしっかり調べた人は少ないのではないでしょうか?そこで今回はDIYで使うであろう機能を持った蝶番をいくつかご紹介します! 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) 代表取締役 山田 岳人 DIY事業を運営する大都(DIY FACTORY)の代表取締役。1969年石川県生まれ。大学卒業後にリクルートに入社、6年間の人材採用の営業を経て大都に入社。2011年、代表取締役に就任。社団法人日本DIY協会が認定する「DIYアドバイザー」の資格を持つ。 メディア取材:読売新聞、TKCグループ、ログミーBiz、日本経営合理化協会、事業構想、INOUZTimes...他(順不同) 監修記事一覧へ
DIYでよく使う木材といえばSPFのワンバイ材やツーバイ材。規格が決まっているのでとても便利なこの木材ですが、それでも正確なサイズを全部知っている人はなかなかいないのでは。そこで今回はワンバイ材からフォーバイ材までを全て図にして解説します! 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) 代表取締役 山田 岳人 DIY事業を運営する大都(DIY FACTORY)の代表取締役。1969年石川県生まれ。大学卒業後にリクルートに入社、6年間の人材採用の営業を経て大都に入社。2011年、代表取締役に就任。社団法人日本DIY協会が認定する「DIYアドバイザー」の資格を持つ。 メディア取材:読売新聞、TKCグループ、ログミーBiz、日本経営合理化協会、事業構想、INOUZTimes...他(順不同) 監修記事一覧へ
DIYer憧れの道具、それは電気丸のこ。丸のこを使いこなせれば、作業の幅もスピードも格段にアップします。しかしその一方で、丸のこは事故(中には死亡事故もあります)が多い道具でもあります。構造を理解し、取扱いには充分気を付けましょう。今回は、注意事項もしっかり抑えた、丸のこの使い方をご紹介します! 1. 丸のことは? 円形ののこ刃(チップソー)を、モーターの力で回転させ材料を直線に切断する電動工具です。 直線切りは、手動のノコギリ・電動のジグソーよりも格段に早く、正確に切断することが出来ます。 有線タイプとバッテリータイプがあり、作業する場所により使用する機種を選択します。 丸ノコの売れ筋ランキングもチェック Amazonの売れ筋商品を見る 2.チップソー(刃)について チップソーの種類 チップソーには大きく分けて、木工用・金工(金属)用・樹脂用などがあります。加工する材料によって刃を使い分
もくじ ・オイルステインや水性ステインてなに? ・ニスってなに? ・ステインとニス両方の長所をもつ塗料 ・それぞれの重ね塗りはできないの? ・まとめ ・オイルステインや水性ステインてなに? ステインとは塗料の一種で、木材に浸透することで色を染み込ませる「浸透型塗料」と呼ばれるものです。言い換えると「木材の着色料」のようなものですね。ステインはオイルステインや水性ステインに分かれますが、ざっくり言うと油を使っているものがオイルステイン、使っていないのが水性ステインです。 木材に浸透して木目を活かしてくれる! ステインは浸透型なので木材に染み込んで着色します。そうすると木の木目によって色の濃淡が変わるため、無塗装よりも木目がはっきりと現れるのです。何回か塗り込んで色を濃くすることもできますが、木目が消えることはありません。 汚れや水には弱い ステインは表面をコーティングしているわけではないので
一家に1台あると便利な卓上丸ノコ 自宅でDIYするとき、木材のカットどうしてますか?ホームセンターでカットしてもらうこともできるけど、お金もかかるし混んでたら時間もかかっちゃいますよね。それなら家に持って帰って自分でささっと加工できると嬉しいですよね。 そんな時に便利なのが丸ノコ。自宅DIYにぴったりなおすすめ丸ノコをご紹介します。 2way使用可能!fury6がおすすめ 丸ノコ購入を検討している人におすすめしたいのがfury6!イギリスの丸ノコメーカー「エボリューション」の2wayで使える便利すぎる丸ノコなんです。 卓上丸ノコ+テーブルソーの2way fury6の一番の特徴は動画の通り、卓上丸ノコとテーブルソーの2つの使い方ができるとうこと。簡単に使い分けることができるんです! fury6の卓上丸ノコモードを使ってみた 3通りのカットが可能! fury6の卓上丸ノコは以下3通りのカットが
2×4材を突っ張ることで床や壁を傷つけずにDIYが楽しめると話題のラブリコに、1×4材用のパーツも新登場しました!もっとスマートに、そして棚板としても使える1×4材のラブリコの使い心地をご紹介します。 監修者 : 平安伸銅工業株式会社 平安伸銅工業株式会社 平安伸銅工業株式会社は、1952年に創業した日用品メーカーで、「突っ張り棒」の分野でトップシェアを誇っています。アイデアと技術で「私らしい暮らし」を世界へ。これが、私たちが掲げるvisionです。私たちは創業以来、visionを叶えるために、それぞれの時代に必要とされる、「暮らしの道具」を提供してきました。その一つが、今では身近な存在の「突っ張り棒」。ねじやくぎを使わず収納空間を増やせる道具として、発売以来40年以上愛され続けています。では、次の時代には何が必要とされているのか?そんな問いを続けながら、それぞれの時代の豊かな暮らしを実現
狭いスペースを有効活用! 賃貸のキッチンって狭いですよね。まな板も満足に置けないから他の作業と同時進行もしにくいし、効率よく進めることができません…。 キッチンカウンターみたいな広い作業台が欲しい!と思うのですが、私の家は廊下にキッチンがあるタイプだから狭くてカウンターを作れるスペースもないんです。 しかし!そんな狭いスペースも有効活用できる「タッチポン」という商品があるということで使ってみました! ワンタッチ折りたたみ棚受け「タッチポン」とは? ワンタッチ折りたたみ棚受のこと。名前の通り「タッチ」したら「ポン!」と折りたたみ式の作業台が出てくるんです。まずは動画をご覧ください。 作業台を起こすだけで「ポン!」と出てきてくれて、下にあるボタンに軽く「タッチ」しながら押せば簡単にコンパクトに収まってくれるんです。 ということで、キッチンの後ろにあるラブリコでDIYした収納棚にタッチポンを取り
ステイン塗料とは? それでは水性ステインの前に、まずステイン塗料とは何か説明しておきます。 塗料を大まかに分けると、浸透タイプのステイン系塗料と塗膜を作る造膜系塗料があります。ステインは木部の内部に染み込んでいくので、木目がそのまま生きています。造膜系塗料は塗膜を作り、着色するので木目は生かされませんが、塗膜で木材を保護することができます。塗膜とはコーティングのことで、コーティングする着色剤の代表はワックスやニスがあげられます。 水性ステインとオイルステインの違い 簡単に言えば油を使っているのがオイルステイン、使っていないのが水性ステインです。それぞれの特徴をまとめると下の表のようになります。 室内で使うなら臭いの少ない水性ステイン、光沢が欲しいならオイルステイン、といったように自分の要求に応じて選びましょう。 仕上げ材は絶対に必要? 水性ステインとオイルステインのどちらにも、基本的に木部
壁の下地とは、石膏ボード壁の内側にある下地材のことで、壁を固定し、補強するために設置されています。壁を使ってDIYをするときは、下地がある位置を見つけることが大切です。例えば、壁に棚やフックを取り付ける際は下地材(柱)の上に設置しないと、ネジが緩み棚やフックが落下してしまいます。しっかりネジを止めるためにはまず下地材を探さないといけません。今回は下地材を探す専用の道具と使い方を紹介します。 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) makit(メキット)編集部 makit(メキット)編集部はDIYを通して暮らしやインテリアに特化したコンテンツをお届けします。道具の使い方のコツや、素敵なDIYのレシピ、上手な塗装のテクニックなど自分好みの暮らしを愉しむためのノウハウをお届けします。あなただけの雰囲気のある、世界にたった一つの住まいを一緒に作り上げていきましょう。 監修記事一覧へ
Walist ウォリスト 2×4の木材にカポッとはめて突っ張ることができるツールです。ジャッキとバネ、両方の力を使っているのでがっちり固定することができます。ある意味ラブリコとディアウォールのいいとこ取りな商品ですね。色展開は白と黒の2色です。 アジャスターボルト ナットのついた金具を木材にネジで取り付け、アジャスターボルトを回して突っ張るというとてもシンプルな方法です。とりつけ方もとってもシンプル。 このように木ネジで木材に金具を取り付け それを上に持ってきて天井部分に突っ張るだけです。指では固く締めるのがむずかしいので写真のようにペンチを使いましょう。 ちなみにこのタイプの金具にはサイズが幾つかあるので、写真のように薄い板材や1×4の木材にも対応できます。
さらに、もうひとつ!こちらはラブリコの最新パーツで奥行のある棚板を簡単に取り付けできる棚受けなんです。 この棚受けはディアウォールと比較したシングルタイプとは違って後付け可能なので、使いやすくておすすめ! いよいよアジャスターで突っ張ります ディアウォールのアジャスター 天井側にバネがある方を。床側にはバネがない方をはかせ、付属のスペーサーを入れておきましょう。私はとりあえず2枚入れておきました。 立てようとしたところ、天井より長くてなかなか真っすぐ突っ張ることができませんでした。少し長かったようです。なので一度床側を脱がせてスペーサー1枚ぬきます。 バネが入っている方を天井に押し当てながら、下からよいしょと持ち上げて立てます。 ラブリコのアジャスター 天井と床側にそれぞれアジャスターをカポッっとはめます。 天井の高さに届くような踏み台や脚立を使って、手でジャッキを締めます。ラブリコにはス
ブライワックス(BRIWAX)とは? DIYerたちはもちろん、英国王室までもが愛用する極めて優れたワックス。無垢の木製品の保護やツヤ出しができるうえに、着色も可能な仕上げ材です。主原料には蜜ロウとカルナウバロウという自然素材が使われているので安心して使えます。 なぜブライワックスは人気なの? 塗るだけで使い古したような深い色合いに仕上がるのがブライワックスの人気の理由。アンティーク風にも男前インテリア風にも仕上がるので、多くのDIYerたちに愛されています。また、色の種類の豊富さも注目を集めるポイント。記事の後半でその色味をご紹介します。 ブライワックスで作れるもの それではブライワックスの塗装でDIYできるものを、インスタグラマーさんたちの素敵な作品から紹介します。 1スヌーピーのトレイ
ユーズド感のあるテーブルって温もりがあっていいですよね。今回編集部では、とある古民家DIYの現場から足場板をもらってきたのでローテーブル作りにチャレンジしてみました。 DIY動画はこちら 材料と工具 今回使った材料はこちら 足場板4枚 2×4材3本 角材2本 合板一枚 アイアン足1セット(4本) ダボ材8本 ビス適量 そして工具はこちら クランプ2本 ドリルドライバー 木工用ボンド 差し金 鉛筆 足場板をダボでつなげる。 4枚の足場板があるのでこれをダボ継ぎで一枚の板にし、ローテーブルの天板にします。 まずは足場板の側面を測って、真ん中に印をつけます。 そして印をつけたところに穴を開けます。 深く穴を掘り過ぎないように、ドリルビットにダボ材の半分のところで目印のマスキングテープを貼っておきましょう。 穴があいたら、ダボマーカーというツールを差し込みます。 そしてダボマーカーを挟むように、古
木材がだんだん反ってきて困った!という経験はないですか?木は生き物なので形が変わるのは当たり前ですが、木材の変形はDIYの困りものです。今回は反った木の戻し方と、反らせないための工夫を紹介します! なんで木材は反ってしまうの? 木は乾燥すると縮み、水分を含むと膨張します。そして板材には表と裏があり、木だった頃に皮側にあったほうが表、中心部の芯側にあったほうが裏です。 木は新しい部分ほど密度が低いので多くの水分を吸収することができ、逆に乾燥するときは大量の水分を失います。そのため木表は木裏よりも膨張・収縮しやすくなるのです。 反った板材の多くは木表側に反っています。なぜなら木表は木裏より元から含んでいた水分が多いせいで、乾燥して縮む力が強くなってしまうからです。十分に乾燥させた後にカンナなどで成形すれば反りはなくなりますが、その木材が濡れたりすると、こんどは逆に膨張する力の差で木裏側に反って
木目柄のマスキングテープや板壁風の壁紙など、木のぬくもりを表現する方法はいろいろありますが、実は木目を描いてしまうという方法もあるんです。今回は塗料で木目を描くツール、アサヒペンウッドパターンセットの使い方をご紹介しましょう。 ウッドパターンセットってなに? 木目を描くことができるペイントツールです。ペイントに必要なものが一揃い入っているので、これだけで塗装をすることができます。 木目塗装の手順 それではここからは木目を描くときの詳しい手順をご紹介しましょう。セットの中に元々入っている下記のものを使っていきます。 コテ刷毛 上塗り材 下塗り材 刷毛 1下塗り まずは木目の背景となる色を下塗りします。付属の刷毛を使い、板材や壁面など、木目をつけたい部分に塗っていきましょう。写真では例としてベニヤ板に塗装しています。 2乾燥させる 自然乾燥を待つかドライヤーなどで乾かします。自然乾燥の場合は夏
ソーホースブラケットってなに? 2×4材に差し込んでビスで留めるだけで、あっという間に脚がDIYできちゃう便利な金物。 テーブルや作業台に使う人が多いソーホース。実はこのように挟む形になっているため、すぐに解体可能だから持ち運びも楽なんです♪ そんな便利なソーホースの使い方アイデアをご紹介します。 ソーホースを使った驚きのアイデアたち 必要なときにサッと組み立てられるから外でも活躍! 1自分にあったサイズ感の作業台でDIYもはかどる!
押入れに物を詰め込むだけ詰め込んで終わり!なんてことになっていませんか?もちろん押入れは大切な収納スペースですが、DIYすることで更に機能的でまったく違った空間として活用することができます。今回はインテリア上手なDIYer達が押入れをどう活用しているのかをご紹介します。自宅の押入れはどんな風に使っていますか?もしかして、物を詰め込むだけ詰め込んで終わり!なんてことになっていませんか?もちろん、押入れは大切な収納スペースです。しかし、DIYすることで更に機能的な収納や押入れとは思えないほどのまったく違った空間として活用することができます。今回は押入れのDIYアイデアをご紹介します。 押入れをフルに使いこなせてる? 本来押入れは寝具や衣類、道具などを収納するため空間です。しかし、近頃はミニマムな生活を送る方も増えいることもあり、押入れを使ってないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そん
工具・道具 スケール、さしがね のこぎり 木工ペッカー(曲線用のこぎり) 電動ドリルドライバーもしくはインパクトドライバー 下穴用ドリルビット(皿取錐9mm) 埋木錐(9mm) かなづち 塗料 塗装道具(刷毛やウエス、カップ) 木工接着剤 サンドペーパー(#240) 色んな使い方ができるスパイスラックの作り方 1木材をカット 400mm×7と220mm×2をスケールで測り、さしがねで線引きをします。1本の1×4材から400mm×4本、もう1本から400mm×3本と220mm×2が作れます。 線引きしたところをのこぎりでカットするために、木材をクランプで固定します。 のこぎりでカットして400mm×7と220mm×2を作ります。 フロント部分の木材加工をするために400mm材を1つ用意してください。真ん中の上半分を切り取るために上部から40mm両サイドから90mmのところに線引きをします。角
スツールとは背もたれのない一人掛けの椅子のことで日本では腰掛けという方も多いかもしれません。スツールはなくても…と思うかもしれませんが、あると調理中にちょっと座ったり休日にベランダでのんびり過ごせたりとあると便利なアイテムです。スツールを既製品で買おうと思うと5000円~9000円程しますが、DIYならもっと安い値段でDIYスツールのある生活の魅力! 例えばキッチンで料理をしている時、火元を離れられないけれどちょっと腰を掛けたいなと思ったり、晴れて天気のよい日にベランダに出て座ってのんびりと空を見上げてみたいと思った時。また夏の暑い日の休日の夕暮れには、ベランダに出てビールを一杯という時もちょっと腰を掛けるものがあったらいいですよね。 普段は部屋の一角にスツールを置いて、その上に観葉植物を置いていても様になります。高いものをとるときの踏み台になるかもしれません。 出典: キナル スツール
読書をするのであれば文庫本、映画鑑賞ならDVDなど、それらの物を1つの本棚に納めた部屋は家族や訪れるゲストの心も自然と集まる場所となります。今回は眺めるだけでワクワクしたり心が穏やかになるような本棚を作りたい方向けに、ブックカフェから素敵な本棚アイデアと収納上手になるコツをご紹介します。魅せる本棚でインテリアづくりの達人になろう! 読書好きな方なら、たくさんの本が並ぶ大きな本棚は憧れですよね。とはいえ、あまりの本の量に粗雑でまとまりなく見えてしまう本棚が多いのはなぜでしょう。文庫本や色とりどりのハードカバーブック、写真集に雑誌など、本のサイズが様々である事が原因なのではないでしょうか。 出典: purewow 幅や厚さ大きさの異なる本を美しく、機能的に収納出来る本棚を家に合わせたサイズにDIYし、これからご説明する収納ルールを守れば、スッキリとしたプライベートなライブラリー”魅せる本棚”を
アイアン製の家具はとっても人気、それが家庭でも作れるとなったら驚きですよね。もちろん正しい知識や道具は必要ですが、まずはどんなものが作れるのかを知ってワクワク感をアップさせてみましょう!今回は溶接で作れるものを11選ご紹介します。溶接DIYは、意外とハードルが低い? 溶接というとハードルが高く感じますが、家庭用のコンセントで使用できる溶接機がいろいろ販売されています。溶接機には種類があるのですが、DIYならアーク溶接機がおすすめ!価格の安い交流タイプの溶接機なら1万円くらいから購入できます。溶接の知識はもちろん必要ですが、他の電動工具だって同じように知識が必要なもの。そう考えてみると、案外ハードルが低いのかもしれませんね。 溶接の基礎知識: 何から揃えたらいい?初めての溶接、基礎知識 おすすめの溶接機: 家庭で使える溶接機5選。アイアン脚は自作すべき! DIY FACTORY オリジ
インテリアショップでよく見る人気のアイアン(鉄脚)を使った家具や雑貨を自宅でDIYしたい!そんな夢を叶えるために、「SUZUKID」でおなじみの溶接機パイオニアメーカー"スター電器"と、半自動溶接機累計販売数20000台の実績を持つ"DIY FACTORY"が共同開発し、人気を博した初心者もすぐに使える溶接機「Sparky(スパーキー)」が再発売!見た目のデザインにもこだわり抜いた溶接機をたっぷりと紹介します。 監修者 : スター電器製造株式会社 代表取締役社長 鈴木 穰 1971年神奈川県出身。1999年代表取締役社長就任。先代からバトンを引き継ぎ「溶接シーンに新しいスパークを!」をスローガンに“小型溶接機のパイオニア”として現在に至り、来年創業60周年を迎える。溶接をより身近にするとともに「1家に1台溶接機」を目指し、溶接機の開発・製造と販売のみならず溶接と鉄という素材の持つ魅力と可能
木工作業に欠かせない道具のサンダー。ペーパーを付け替えれば金属の塗装剥がし、研磨にも・・・使いこなすと用途は多岐にわたる便利な道具でもあります。今回は、サンダーの各部位、基本的な操作方法をご紹介します。 監修者 : 株式会社大都(DIY FACTORY) 代表取締役 山田 岳人 DIY事業を運営する大都(DIY FACTORY)の代表取締役。1969年石川県生まれ。大学卒業後にリクルートに入社、6年間の人材採用の営業を経て大都に入社。2011年、代表取締役に就任。社団法人日本DIY協会が認定する「DIYアドバイザー」の資格を持つ。 メディア取材:読売新聞、TKCグループ、ログミーBiz、日本経営合理化協会、事業構想、INOUZTimes...他(順不同) 監修記事一覧へ サンダーはどんな電動工具なの? サンダーはサンドペーパー(紙やすり)を底面に装着して、モーターの力で細かく振動させること
塗料は大きく分けて水性と油性があり、更に種類を分けていくとステイン、ワックス、ニスなどがあります。これだけ種類が多いといったい何が違うのか分かりにくいですよね。そこで今回は塗料の基礎知識、種類と違いについてご紹介します。 水性塗料と油性塗料の違い 塗料には主に顔料、樹脂類、溶剤が含まれています。樹脂類を溶解し塗りやすい状態にするものとして溶剤は用いられています。この溶剤が水かシンナーかによって、水性塗料と油性塗料は分けられるのです。 水性か油性かによって、刷毛の洗浄や塗料の希釈に使われるものが変わってきます。水性は水で良いですが、油性はペイント薄め液が必要になるので注意が必要です。 塗料別のうすめ液について:間違えると大変!ペイントうすめ液とラッカーうすめ液の違いを説明 塗料は大きく水性と油性に分かれていますが、顔料や染料によって種類はより細かに分類されています。では、塗料の分類ステイン、
インパクトドライバーとは? インパクトドライバーとはネジをとめたり穴を空けたりすることができる電動工具。回転しつつ打撃の力を加えるので、硬い素材にもネジ締めや穴あけをすることができます。 インパクトドライバーのメリット インパクトドライバーの利点はなんと言っても回転に打撃を加えた強力な締め付け。これによって 硬い木材でも穴あけやネジ打ち込みができる ドリルドライバーよりもネジの頭がつぶれにくい といったことが可能になっています。 他にも、ドリルドライバーにも言えることですが ビットを交換すれば様々な用途に使える 手動よりも圧倒的な作業スピードで仕事ができる といったことも挙げられます。 先端ドリルビットは種類が豊富 インパクトドライバーは先端に取り付けるビットを交換すれば、多種多様な工程に対応することができます。穴あけやネジしめはもちろん、金属を磨いたりサビを落としたり、ドライバーの種類に
オイルステインとは木材に染み込んで着色してくれる「ステイン塗料」の一種。名前通りオイルをベースに作られており、油性ならではのツヤ感や木目の輝きが人気です。 オイルステインは木材塗装で大活躍! ステイン塗料には水性のものもあり、匂いの薄さや後処理のしやすさで言えば水性ステインの方が取扱いやすいかもしれません。しかしオイルステインには水性のものにはない濡れたような深いツヤがあり、その高級感から木製家具などによく使用されます。人気のオスモカラーもオイルステインの一種です。 オイルステインのDIYアイデア オイルステインで塗装されたテーブルの天板です。こんないい艶のテーブルで食事をすれば更に美味しく感じそう。 ステインの種類とその他塗料の違い オイルステインと水性ステインの違い ステインは油性のものだけでなく「水性ステイン」というものもあります。それぞれの違いを大まかに言うと オイルステイン ・薄
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『makit(メキット)by DIY FACTORY | 暮らしを「もっと」楽しむための情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く